R3ID
stringlengths 8
8
| ja_title_provisional_translate
stringlengths 3
827
| original_title
stringlengths 14
411
| published_year
int64 1.99k
2.03k
| journal_title
stringlengths 3
104
| source
stringlengths 16
514
| daikinrin_url
stringlengths 93
255
| tags
stringlengths 26
3.56k
| R3summary_1
stringlengths 18
163
| R3summary_2
stringlengths 14
172
⌀ | R3summary_3
stringlengths 12
160
⌀ | species_reported
stringlengths 5
11.3k
⌀ | species_compared
stringlengths 10
1.79k
⌀ | taxon_reported
stringlengths 1
2.93k
⌀ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
R3-00162
|
カゲロウの脱皮殻から見出された日本新産種のBojamyces repens
|
Bojamyces repens (Harpellales) from exuviae of mayfly, a new record from Japan
| 2,013 |
Mycoscience
|
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1340354012000319
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89bojamyces-repens-harpellales-from-exuviae-of-mayfly-a-new-record-from-japan/
|
2013年の論文/published in 2013, Mycoscience, トビイロカゲロウ属/Paraleptophlebia, トビイロカゲロウ科/Leptophlebiidae, 寄生菌/parasite, 感染戦略/infection strategy, 新産種報告/new record, 日本/Japan, 日本新産種/Japan_new record, 昆虫寄生菌/entomoparasitic fungus, 水生昆虫/aquatic insect, 脱皮殻/exuvia, 茨城県/Ibaraki
|
筑波山でトビイロカゲロウ属の脱皮殻からBojamyces repensが発見され、米国、スペインに次ぐ3番目の記録となった。
|
また、本報告は、日本における本属菌の初の記録となった。
|
本種の成熟したトリコスポアの細胞質中には「スポアボディ」が観察され、他のハルペラ目菌類と同様の感染戦略をとっていることが示唆された。
|
Bojamyces repens■
|
Bojamyces olmecensis / Bojamyces tramsfuga
|
Harpellomycetes, Kickxellomycota, Zoopagomyceta, キクセラ亜門/Kickxellomycotina, ハルペラ目/Harpellales, レゲリオマイセス科/Legeriomycetaceae, 菌界/Fungi
|
R3-00161
|
氷食谷で子実体を形成するTomentella alpinaおよびその他のトメンテロイドの分類群
|
Tomentella alpina and other tomentelloid taxa fruiting in a glacier valley
| 2,012 |
Mycological Progress
|
http://link.springer.com/article/10.1007/s11557-010-0734-x
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89tomentella-alpina-and-other-tomentelloid-taxa-fruiting-in-a-glacier-valley/
|
2012年の論文/published in 2012, Mycological Progress, アルプス山脈/Alps, オーストリア/Austria, シノニム/synonym, タイプスタディ/type study, チロル州/Tirol (Austria), トメンテロイド菌類/tomentelloid fungi, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 外生菌根菌/ectomycorrhizal fungus, 山地/mountains, 新種記載/new species, 氷食谷/glaciated valley, 独立種/independent species, 菌根菌/mycorrhizal fungi, 複合種/species complex, 高山帯/alpine region
|
これまでTomentella属の子実体が極地や高山から報告されたことはなかったが、オーストリア・チロル地方の高山から8種の子実体形成を報告した。
|
Kobresia myosuroide、Bistorta vivipara、Salix herbaceaなどと菌根を形成するTomentella alpinaを新種記載した。
|
また、これまでTomentella bresadolaeのシノニムとされてきたTomentella fungicolaを、タイプ標本の形態観察に基づき独立種として認めた。
|
Pseudotomentella tristis / Thelephora caryophyllea / Thelephora terrestris f. resupinata / Tomentella alpina★ / Tomentella atramentaria / Tomentella ferruginella / Tomentella fibrosa / Tomentella fungicola / Tomentella lapida / Tomentella stuposa
|
Tomentella alpina / Tomentella bryophila / Tomentella stuposa
|
イボタケ目/Thelephorales, イボタケ科/Thelephoraceae, ハラタケ亜門/Agaricomycotina, ハラタケ綱/Agaricomycetes, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00160
|
ウロシスティス目の新属Melanoxa
|
Melanoxa, a new genus in the Urocystidales (Ustilaginomycotina)
| 2,012 |
Mycological Progress
|
http://link.springer.com/article/10.1007/s11557-010-0737-7
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/melanoxa-a-new-genus-in-the-urocystidales-ustilaginomycotina/
|
2012年の論文/published in 2012, Mycological Progress, カタバミ属/Oxalis, カタバミ科/Oxalidaceae, スロベニア/Slovenia, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 寄生菌/parasite, 新種記載/new species, 新組み合わせ提唱/new combination, 植物病原菌/plant pathogenic fungi, 検索表/identification key, 米国/USA, 走査型電子顕微鏡/SEM, 透過型電子顕微鏡/TEM, 黒穂菌/smut fungi
|
スロベニア産のコミヤマカタバミに寄生する黒穂菌を新属新種Melanoxa oxalidiellaeとして記載した。
|
本属は同じウロシスティス科の他のどの属とも異なり、黒穂胞子の壁が多層という特徴を持っている。
|
また、米国で同じカタバミ属のOxalis oreganaに寄生するMelanotaenium oxalidisを新属に移した。
|
Melanoxa oxalidiellae★ / Melanoxa oxalidis▲
|
Melanoxa oxalidiellae / Melanoxa oxalidis
|
ウロシスティス目/Urocystidales, ウロシスティス科/Urocystidaceae, クロボキン亜門/Ustilaginomycotina, クロボキン綱/Ustilaginomycetes, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00159
|
ヨーロッパの著者らにより誤ってLepiota rufipesと呼ばれていた新種Lepiota coloratipes
|
Lepiota coloratipes, a new species for Lepiota rufipes ss. Auct. europ. non ss. orig.
| 2,013 |
Mycological Progress
|
http://link.springer.com/article/10.1007/s11557-013-0905-7
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89lepiota-coloratipes-a-new-species-for-lepiota-rufipes-ss-auct-europ-non-ss-orig/
|
2013年の論文/published in 2013, Mycological Progress, スペイン/Spain, バレンシア州/Valencia, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 分類学的再検討/taxonomic re-examination, 新種記載/new species
|
ヨーロッパでLepiota rufipesの学名で誤って呼ばれてきた菌をLepiota coloratipesとして新種記載した。
|
本種はヨーロッパおよび中国産の標本の形態および分子系統の検討により、Lepiota rufipesとは別種と認められた。
|
なお、北米産の本来のLepiota rufipesは、Vellinga (2010) によりCystolepiota seminudaのシノニムとされている。
|
Lepiota coloratipes★
|
Lepiota apatelia / Lepiota cristatoides / Lepiota neophana f. papillata / Lepiota neophana var. europaea / Lepiota psalion / Lepiota pyrochroa / Lepiota thiersii
|
ハラタケ亜綱/Agaricomycetidae, ハラタケ亜門/Agaricomycotina, ハラタケ目/Agaricales, ハラタケ科/Agaricaceae, ハラタケ綱/Agaricomycetes, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00158
|
チリ南部の温帯雨林で見出された複数のアナモルフを持つ新種、Cordyceps cuncunae
|
Cordyceps cuncunae (Ascomycota, Hypocreales), a new pleoanamorphic species from temperate rainforest in southern Chile
| 2,012 |
Mycological Progress
|
http://link.springer.com/article/10.1007/s11557-011-0784-8
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89cordyceps-cuncunae-ascomycota-hypocreales-a-new-pleoanamorphic-species-from-temperate-rainfores/
|
2012年の論文/published in 2012, Mycological Progress, コウモリガ科/Hepialidae, シンアナモルフ/synanamorph, シンネマ形成菌/synnematous fungus, チリ/Chile, ラ・アラウカニア州/Araucanía, 冬虫夏草/entomoparasitic mushrooms, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 切片/section, 動物寄生菌/animal parasitic fungus, 動物病原菌/animal pathogen, 寄生菌/parasite, 新種記載/new species, 昆虫寄生菌/entomoparasitic fungus, 昆虫病原菌/entomopathogenic fungus, 森林/forest, 温帯域/temperate zone, 温帯林/temperate forest
|
チリ南部のバルディビアの温帯雨林において見出された、未同定のコウモリガ科の幼生に寄生する菌をCordyceps cuncunaeとして新種記載した。
|
本種は培養下で、Lecanicillium型のアナモルフのほか、円柱形で頂部に黄褐色の分生子塊を持つ特徴的な大分生子柄を形成した。
|
本種はチリ固有のCordyceps属菌として初の記録となった。
|
Cordyceps cuncunae★
|
Cordyceps gracilis / Cordyceps militaris
|
チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, ニクザキン亜綱/Hypocreomycetidae, ニクザキン目/Hypocreales, ノムシタケ科/Cordycipitaceae, フンタマカビ綱/Sordariomycetes, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00157
|
韓国新産の地衣Dirinaria picta
|
The Lichen Dirinaria picta New to South Korea
| 2,013 |
Mycobiology
|
http://www.pubmedcentral.nih.gov/articlerender.fcgi?artid=3817231&tool=pmcentrez&rendertype=abstract
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89the-lichen-dirinaria-picta-new-to-south-korea/
|
2013年の論文/published in 2013, Mycobiology, 二次代謝産物/secondary metabolite, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 地衣成分/lichen compound, 地衣類/lichen, 新産種報告/new record, 検索表/identification key, 薄層クロマトグラフィー/thin-layer chromatography, 韓国/South Korea
|
韓国南部からDirinaria applanataおよびDirinaria pictaの2種を記録した。
|
そのうち、Dirinaria pictaは韓国からは初の報告となった。
| null |
Dirinaria applanata / Dirinaria picta■
|
Dirinaria applanata / Dirinaria picta
|
チャシブゴケ菌亜綱/Lecanoromycetidae, チャシブゴケ菌綱/Lecanoromycetes, チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, ピンゴケ目/Caliciales, ピンゴケ科/Caliciaceae, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00156
|
黒色穎粒菌腫の原因となるMadurella属の新種
|
New species of Madurella, causative agents of black-grain mycetoma
| 2,012 |
Journal of Clinical Microbiology
|
http://jcm.asm.org/content/50/3/988.short
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89new-species-of-madurella-causative-agents-of-black-grain-mycetoma/
|
2012年の論文/published in 2012, Journal of Clinical Microbiology, アゾール系抗真菌薬/azole antifungals, インドネシア/Indonesia, シノニム/synonym, スーダン/Sudan, ヒト病原菌/human pathogen, 中国/China, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 動物病原菌/animal pathogen, 医真菌学/medical mycology, 命名法/nomenclature, 培養性状/colony characteristics, 抗真菌薬/antifungal drug, 抗真菌薬感受性試験/antifungal susceptibility test, 新種記載/new species, 温度適性/temperature aptitude, 無効学名の再記載/redescription of invalid name, 菌腫/mycetoma
|
スーダンとインドネシアで分離された黒色穎粒菌腫の原因菌を、それぞれMadurella fahalii、M. tropicanaとして新種記載した。
|
Madurella fahaliiは生長適温が30°Cと低く、真菌腫の治療法として唯一用いられるアゾール系抗真菌薬に対する感受性が他の本属菌よりも低かった。
|
また、本論文ではM. pseudomycetomatisを規約上有効に記載するとともに、M. ikedaeをM. mycetomatisのシノニムとした。
|
Madurella fahalii★ / Madurella pseudomycetomatis★ / Madurella tropicana★
|
Madurella fahalii / Madurella grisea / Madurella mycetomatis / Madurella pseudomycetomatis / Madurella tropicana
|
チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, フンタマカビ亜綱/Sordariomycetidae, フンタマカビ目/Sordariales, フンタマカビ綱/Sordariomycetes, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00155
|
ユーラシア産の新種Hainesia peltigeraeおよびその他の興味深い地衣生菌類
|
Hainesia peltigerae sp. nov. and some other interesting lichenicolous fungi from Eurasia
| 2,013 |
Graphis Scripta
|
http://nhm2.uio.no/botanisk/lav/Graphis/25_2/GS_25_39.pdf
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89hainesia-peltigerae-sp-nov-and-some-other-interesting-lichenicolous-fungi-from-eurasia/
|
2013年の論文/published in 2013, Graphis Scripta, アルタイ共和国/Altai Republic, ベトナム/Vietnam, ロシア/Russia, 地衣生菌/lichenicolous fungus, 新産種報告/new record, 新種記載/new species
|
シベリアでアカツメゴケ (Peltigera rufescens) の地衣体に発生する菌をHainesia peltigeraeとして新種記載した。
|
ベトナムでサルオガセ属に発生したEndococcus apiciicola、ロシアでCollema polycarponに発生したEndococcus pseudocarpusを新産種報告した。
|
また、ロシアで2番目の記録となるPhaeoseptoria peltigeraeについて、形態の変異について議論した。
|
Endococcus apiciicola■ / Endococcus pseudocarpus■ / Hainesia peltigerae★
|
Epithamnolia karatyginii / Hainesia pertusariae / Hainesia xanthoriae / “Hainesia peltigericola”
|
Chaetomellales, クロイボタケ亜綱/Dothideomycetidae, クロイボタケ目/Dothideales, クロイボタケ綱/Dothideomycetes, ケートメラ科/Chaetomellaceae, ズキンタケ亜綱/Leotiomycetidae, ズキンタケ綱/Leotiomycetes, チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00154
|
タイの土壌から見出された新種Aspergillus siamensis
|
Aspergillus siamensis sp. nov. from soil in Thailand
| 2,013 |
Mycoscience
|
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1340354013000934
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89aspergillus-siamensis-sp-nov-from-soil-in-thailand/
|
2013年の論文/published in 2013, Mycoscience, タイ/Thailand, チョンブリー県/Chon Buri, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 土壌菌/soil fungi, 培養性状/colony characteristics, 新種記載/new species, 走査型電子顕微鏡/SEM
|
タイ東部の土壌から分離されたコウジカビ属Fumigati節の菌をAspergillus siamensisとして新種記載した。
|
β-チューブリン、カルモジュリン、アクチンの各遺伝子を用いた分子系統解析で、本種は近縁種と明瞭に区別された。
| null |
Aspergillus siamensis★
|
Aspergillus viridinutans / Neosartorya aureola / Neosartorya indohii / Neosartorya paulistensis / Neosartorya udagawae
|
コウジカビ科/Aspergillaceae, チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, ユーロチウム亜綱/Eurotiomycetidae, ユーロチウム目/Eurotiales, ユーロチウム綱/Eurotiomycetes, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00153
|
Tinctoporellus属の2新種の形態学的およびITS rDNAに基づく系統学的同定
|
Morphological and ITS rDNA-based phylogenetic identification of two new species in Tinctoporellus
| 2,012 |
Mycological Progress
|
http://link.springer.com/article/10.1007/s11557-012-0810-5
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89morphological-and-its-rdna-based-phylogenetic-identification-of-two-new-species-in-tinctoporellus/
|
2012年の論文/published in 2012, Mycological Progress, 中国/China, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 広西チワン族自治区/Guangxi, 新種記載/new species, 木材腐朽菌/wood decaying fungi, 材生息菌/lignicolous fungus, 検索表/identification key, 腐生菌/saprobe
|
中国・広西チワン族自治区から形態および分子に基づき、Tinctoporellus bubalinusおよびT. hinnuleusを新種記載した。
|
また、2新種を含むTinctoporellus属菌の検索表を掲載した。
| null |
Tinctoporellus bubalinus★ / Tinctoporellus hinnuleus★
|
Erythromyces crocicreas / Porogramme spp. / Tinctoporellus bubalinus / Tinctoporellus epimiltinus / Tinctoporellus hinnuleus / Tinctoporellus isabellinus
|
タマチョレイタケ目/Polyporales, タマチョレイタケ科/Polyporaceae, ハラタケ亜門/Agaricomycotina, ハラタケ綱/Agaricomycetes, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00152
|
西オーストラリアでのRubus anglocandicansの減少に関係する新種Phytophthora bilorbang
|
Phytophthora bilorbang sp. nov., a new species associated with the decline of Rubus anglocandicans (European blackberry) in Western Australia
| 2,012 |
European journal of Plant Pathology
|
http://link.springer.com/article/10.1007/s10658-012-0006-5
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89phytophthora-bilorbang-sp-nov-a-new-species-associated-with-the-decline-of-rubus-anglocandicans/
|
2012年の論文/published in 2012, European journal of Plant Pathology, オーストラリア/Australia, キイチゴ属/Rubus, コッホの原則/Koch_s postulation, バラ科/Rosaceae, 保全生態学/conservation ecology, 個体群減少/decrease population, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 土壌菌/soil fungi, 寄生菌/parasite, 接種試験/inoculation test, 新種記載/new species, 根圏/rhizosphere, 植物病原菌/plant pathogenic fungi, 萎凋病/wilt, 西オーストラリア州/Western Australia
|
オーストラリアのRubus anglocandicans減少地域で、根および根圏土壌から分離された菌をPhytophthora bilorbangとして新種記載した。
|
本種は接種試験で萎凋や病斑の症状を起こし、コッホの原則が満たされたことから、本種がRubus anglocandicansの減少の原因である可能性が示唆された。
|
また、本種とほぼ同一の塩基配列が米国、英国、フランス、ポーランドなど世界各地で報告されていることから、本種が移入種である可能性も考えられた。
|
Phytophthora bilorbang★
|
Phytophthora gibbosa / Phytophthora gregata / Phytophthora megasperma
|
クロミスタ/Chromista, ツユカビ目/Peronosporales, ツユカビ科/Peronosporaceae, 卵菌綱/Oomycetes, 卵菌門/Oomycota
|
R3-00151
|
タイでナガバジャスミンから分離された、カルボキシメチルセルラーゼ産生能のある新種の酵母Candida konsanensis
|
Candida konsanensis sp. nov., a new yeast species isolated from Jasminum adenophyllum in Thailand with potentially carboxymethyl cellulase-producing capability
| 2,013 |
World Journal of Microbiology and Biotechnology
|
http://link.springer.com/article/10.1007/s11274-013-1313-5
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89candida-konsanensis-sp-nov-a-new-yeast-species-isolated-from-jasminum-adenophyllum-in-thailand-w/
|
2013年の論文/published in 2013, World Journal of Microbiology and Biotechnology, カルボキシメチルセルラーゼ/carboxymethyl cellulase, セルラーゼ/cellulase, セルロース分解菌/cellulolytic fungi, ソケイ属/Jasminum, タイ/Thailand, チャイヤプーム県/Chaiyaphum, モクセイ科/Oleaceae, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 新種記載/new species, 花生息菌/floricolous fungus, 資化試験/assimilation test, 酵母/yeast, 酵素/enzyme
|
タイでナガバジャスミン (Jasminum adenophyllum) の花から分離された酵母をCandida konsanensisとして新種記載した。
|
D1/D2領域を用いた分子系統解析、生理学的・生化学的試験を行った結果、本種は近縁種のCandida chanthaburiensisと別種と見なされた。
|
本種をカルボキシメチルセルロース添加YP培地で培養したところ、カルボキシメチルセルラーゼを産生する能力が確認された。
|
Candida konsanensis★
|
Candida chanthaburiensis
|
サッカロマイセス亜綱/Saccharomycetidae, サッカロマイセス亜門/Saccharomycotina, サッカロマイセス目/Saccharomycetales, サッカロマイセス綱/Saccharomycetes, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00150
|
中国南西部産の新種Russula atroaerugineaおよびR. sichuanensis
|
Russula atroaeruginea and R. sichuanensis spp. nov. from southwest China
| 2,013 |
Mycotaxon
|
http://www.ingentaconnect.com/content/mtax/mt/2013/00000124/00000001/art00021
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89russula-atroaeruginea-and-r-sichuanensis-spp-nov-from-southwest-china/
|
2013年の論文/published in 2013, Mycotaxon, シクエストレート菌/sequestrate fungus, セコティオイド菌類/secotioid fungus, トウヒ属/Picea, マツ科/Pinaceae, 中国/China, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 切片/section, 呈色反応/chemical reaction, 四川省/Sichuan, 外生菌根菌/ectomycorrhizal fungus, 新疆ウイグル自治区/Xinjiang, 新種記載/new species, 森林/forest, 水辺/waterside, 河川/river, 胞子紋/spore print, 菌根菌/mycorrhizal fungi, 走査型電子顕微鏡/SEM, 雲南省/Yunnan
|
中国南西部から、形態およびITS領域を用いた分子系統解析の結果に基づいて2新種を記載した。
|
四川省のトウヒ林で発見されたRussula atroaerugineaは分子系統解析ではGriseinae節のクレードに含まれた。
|
Russula sichuanensisは旧Macowanites属に相当する半地下生の菌で、分子系統解析ではLarcinae節のクレードに含まれた。
|
Russula atroaeruginea★ / Russula sichuanensis★
|
Macowanites arenicola / Macowanites chlorinosmus / Macowanites citrinus / Macowanites luteolus / Macowanites subolivaceus / Macowanites yunnanensis / Russuka pseudoaeruginea / Russula aeruginea / Russula anatina / Russula cyanoxantha f. peltereaui / Russula cyanoxantha / Russula galbana / Russula grisea / Russula kermesina / Russula luteirosea / Russula medullata / Russula stenotricha / Russula viridirubrolimbata
|
ハラタケ亜門/Agaricomycotina, ハラタケ綱/Agaricomycetes, ベニタケ目/Russulales, ベニタケ科/Russulaceae, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00149
|
Lenzitopsis属の新種およびその系統的位置
|
A new species of Lenzitopsis (Thelephorales, Basidiomycota) and its phylogenetic placement
| 2,012 |
Mycoscience
|
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1340354012000034
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89a-new-species-of-lenzitopsis-thelephorales-basidiomycota-and-its-phylogenetic-placement/
|
2012年の論文/published in 2012, Mycoscience, ヒノキ科/Cupressaceae, ビャクシン属/Juniperus, 中国/China, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 四川省/Sichuan, 外生菌根菌/ectomycorrhizal fungus, 宿主選好性/host selectivity, 新種記載/new species, 木材腐朽菌/wood decaying fungi, 材生息菌/lignicolous fungus, 腐生菌/saprobe, 菌根菌/mycorrhizal fungi, 菌根菌の進化/evolution of mycorrhizal fungi
|
Lenzitopsis属は従来L. oxycedriのみを含む単型属だったが、新たに中国四川省からイブキに発生するL. daiiを記載した。
|
本種は木材腐朽菌だが、他のイボタケ目菌類の多くは外生菌根菌であることから、共生関係の進化を明らかにするために本種の系統的位置の解明が重要だとした。
|
形態比較、nLSUに基づく分子系統解析、ITS領域の塩基配列により、本種はL. oxycedriと明瞭に区別された。
|
Lenzitopsis daii★
|
Daedaleopsis tricolor / Gloeophyllum sepiarium / Lenzitopsis oxycedri
|
イボタケ目/Thelephorales, イボタケ科/Thelephoraceae, ハラタケ亜門/Agaricomycotina, ハラタケ綱/Agaricomycetes, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00148
|
ジャノヒゲに発生した新種Phyllosticta ophiopogonis
|
Phyllosticta ophiopogonis sp. nov. from Ophiopogon japonicus (Liliaceae).
| 2,012 |
Saudi Journal of Biological Sciences
|
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1319562X11000696
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89phyllosticta-ophiopogonis-sp-nov-from-ophiopogon-japonicus-liliaceae/
|
2012年の論文/published in 2012, Saudi Journal of Biological Sciences, アナモルフ菌/anamorphic fungi, ジャノヒゲ属/Ophiopogon, タイ/Thailand, チエンラーイ県/Chiang Rai, ユリ科/Liliaceae, 分生子果不完全菌/coelomycetes, 切片/section, 単胞子分離/single spore isolation, 培養性状/colony characteristics, 寄生菌/parasite, 斑点病/spot disease, 新種記載/new species, 植物病原菌/plant pathogenic fungi
|
タイ各地でジャノヒゲの園芸品種の葉に斑点病が確認され、病斑から常にPhyllosticta属菌が分離された。
|
分生子殻や分生子などの形態に基づき、本種をPhyllosticta ophiopogonisとして新種記載した。
|
本種の有性世代は天然でも培養下でも確認されなかった。
|
Phyllosticta ophiopogonis★
|
Phyllosticta aspidistricola / Phyllosticta cruenta var. discincta / Phyllosticta crypta / Phyllosticta cumminsii / Phyllosticta discincta / Phyllosticta hemerocallidis / Phyllosticta hypoglossi / Phyllosticta subeffusa / Phyllosticta yuccae
|
Phyllostictaceae, クロイボタケ綱/Dothideomycetes, チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, ボトリオスフェリア目/Botryosphaeriales, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00147
|
カンキツにせ黄斑病の原因酵母の再分類およびSporobolomyces productusとS. corallinusの2新種の提唱
|
Reclassification of citrus pseudo greasy spot causal yeasts, and a proposal of two new species, Sporobolomyces productus sp. nov. and S. corallinus sp. nov.
| 2,012 |
Mycoscience
|
http://link.springer.com/article/10.1007/s10267-011-0163-y
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89reclassification-of-citrus-pseudo-greasy-spot-causal-yeasts-and-a-proposal-of-two-new-species-spo/
|
2012年の論文/published in 2012, Mycoscience, コッホの原則/Koch_s postulation, ミカン属/Citrus, ミカン科/Rutaceae, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 培養性状/colony characteristics, 宮崎県/Miyazaki, 寄生菌/parasite, 接種試験/inoculation test, 新種記載/new species, 日本/Japan, 植物病原菌/plant pathogenic fungi, 温度適性/temperature aptitude, 資化試験/assimilation test, 鹿児島県/Kagoshima
|
日本で柑橘類に発生するカンキツにせ黄斑病 (PGS) は、カンキツ黄斑病 (CGS) とは原因菌も防除法も異なるが、しばしば混同されるため、原因菌の判別法の開発が必要である。
|
カンキツにせ黄斑病を起こす酵母は1986年にSporobolomyces roseusと同定されていたが、本研究で同定の誤りが明らかになった。
|
本研究では、分類学的再検討の結果に基づいて2新種を記載するとともに、接種試験により、それらの菌が確かにカンキツにせ黄斑病の主な原因菌であることを示した。
|
Sporobolomyces corallinus★ / Sporobolomyces productus★
|
Sporobolomyces dimmenae / Sporobolomyces roseus / Sporobolomyces subbrunneus
|
サビキン亜門/Pucciniomycotina, スポリディオボルス目/Sporidiobolales, スポリディオボルス科/Sporidiobolaceae, ミクロボトリウム菌綱/Microbotryomycetes, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00146
|
インド・熱帯地域産のアセタケ科の新種Auritella foveata
|
Auritella foveata, a new species of Inocybaceae (Agaricales) from tropical India
| 2,012 |
Kew Bulletin
|
http://link.springer.com/article/10.1007/s12225-012-9329-9
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81auritella-foveata-a-new-species-of-inocybaceae-agaricales-from-tropical-india/
|
2012年の論文/published in 2012, Kew Bulletin, インド/India, ケララ州/Kerala, ゴンドワナ要素/Gondwana element, フタバガキ科/Dipterocarpaceae, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 地理的分布/geographical distribution, 外生菌根菌/ectomycorrhizal fungus, 新種記載/new species, 森林/forest, 熱帯域/tropics, 熱帯林/tropical forest, 菌根菌/mycorrhizal fungi
|
インドの熱帯地域の常緑樹林で採集された菌を、Auritella foveataとして新種記載した。
|
また、Auritella属8種を含む検索表を掲載した。
|
従来アフリカ・オーストラリアで知られていた本属菌がインドでも発見されたことから、本属菌がゴンドワナ要素の生物であるという仮説が立てられた。
|
Auritella foveata★
|
Auritella aureoplumosa / Auritella erythroxa
|
アセタケ科/Inocybaceae, ハラタケ亜綱/Agaricomycetidae, ハラタケ亜門/Agaricomycotina, ハラタケ目/Agaricales, ハラタケ綱/Agaricomycetes, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00145
|
天然環境から分離されたケートチリウム目の新種、Cladophialophora abundans
|
Cladophialophora abundans, a novel species of Chaetothyriales isolated from the natural environment
| 2,013 |
Mycological Progress
|
http://link.springer.com/article/10.1007/s11557-013-0924-4
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81cladophialophora-abundans-a-novel-species-of-chaetothyriales-isolated-from-the-natural-environment/
|
2013年の論文/published in 2013, Mycological Progress, Ucides属, アナモルフ菌/anamorphic fungi, カニの巣/nest of crab, サルトリイバラ科/Smilacaceae, シオデ属/Smilax, スナガニ科/Ocypodidae, バイーア州/Bahia, ブラジル/Brazil, マラニョン州/Maranhão, マングローブ林/mangrove forest, メラニン/melanin, ヤマノイモ属/Dioscorea, ヤマノイモ科/Dioscoreaceae, 二次代謝産物/secondary metabolite, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 動物の巣/animal nest, 土壌菌/soil fungi, 培養性状/colony characteristics, 新種記載/new species, 最大生長温度/maximum growth temperature, 最小生長温度/minimum growth temperature, 森林/forest, 沿岸域/coastal area, 温度適性/temperature aptitude, 腐生菌/saprobe, 酵母/yeast, 黒色酵母/black yeast
|
ブラジルのマングローブ林でスナガニの巣、植物、土壌などから分離された菌をCladophialophora abundansとして新種記載した。
|
本種はヒトの病原菌として知られるCladophialophora bantianaに特に形態が類似していたが、最大生長温度は36°Cであるため、腐生菌だと考えられた。
|
ITS領域に基づく分子系統解析では、本種はC. bantianaと異なる「carrioniiクレード」に位置した。
|
Cladophialophora abundans★
|
Cladophialophora bantiana / Cladophialophora psammophila
|
ケートチリウム亜綱/Chaetothyriomycetidae, ケートチリウム目/Chaetothyriales, チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, ヘルポトリキエラ科/Herpotrichiellaceae, ユーロチウム綱/Eurotiomycetes, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00144
|
タイで葉面から発見されたメチロトローフ酵母の2新種Ogataea kanchanaburiensisおよびOgataea wangdongensis
|
Ogataea kanchanaburiensis sp. nov. and Ogataea wangdongensis sp. nov., two novel methylotrophic yeast species from phylloplane in Thailand
| 2,013 |
Antonie van Leeuwenhoek
|
http://link.springer.com/article/10.1007/s10482-012-9837-5
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81ogataea-kanchanaburiensis-sp-nov-and-ogataea-wangdongensis-sp-nov-two-novel-methylotrophic-yeast-species-from/
|
2013年の論文/published in 2013, Antonie van Leeuwenhoek, ウルシ科/Anacardiaceae, カーンチャナブリー県/Kanchanaburi, タイ/Thailand, ブドウ属/Vitis, ブドウ科/Vitaceae, マンゴー属/Mangifera, メチロトローフ酵母/methylotrophic yeast, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 培養性状/colony characteristics, 塩分耐性試験/salinity tolerance test, 抗生物質耐性試験/antibiotic resistance test, 新種記載/new species, 浸透圧耐性試験/osmotic tolerance test, 葉面菌/leaf surface fungi, 資化試験/assimilation test, 酵母/yeast, 集積培養/enrichment culture
|
タイ・カーンチャナブリー県でマンゴーおよびブドウの葉から分離された酵母をOgataea kanchanaburiensisおよびO. wangdongensisとして新種記載した。
|
両種は3回連続のメタノールYNB培地での集積培養により分離されたメチロトローフ酵母である。
|
D1/D2およびITS領域に基づく分子系統解析および資化試験で、両種は近縁種と明瞭に区別された。
|
Ogataea kanchanaburiensis★ / Ogataea wangdongensis★
|
Candida nanaspora / Candida nitratophila / Candida suzukii / Ogataea wickerhamii
|
サッカロマイセス亜綱/Saccharomycetidae, サッカロマイセス亜門/Saccharomycotina, サッカロマイセス目/Saccharomycetales, サッカロマイセス科/Saccharomycetaceae, サッカロマイセス綱/Saccharomycetes, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00143
|
ハナミズキの輪紋葉枯れ病の原因菌である新属新種Haradamyces foliicola
|
Haradamyces foliicola anam. gen. et sp. nov., a cause of zonate leaf blight disease in Cornus florida in Japan
| 2,009 |
Mycological Research
|
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0953756208002360
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81haradamyces-foliicola-anam-gen-et-sp-nov-a-cause-of-zonate-leaf-blight-disease-in-cornus-florida-in-japan/
|
2009年の論文/published in 2009, Mycological Research, アナモルフ菌/anamorphic fungi, ミズキ属/Cornus, ミズキ科/Cornaceae, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 培養性状/colony characteristics, 寄生菌/parasite, 新属提唱/new genus, 新種記載/new species, 日本/Japan, 植物病原菌/plant pathogenic fungi, 茨城県/Ibaraki, 菌核/sclerotium, 葉枯病/leaf blotch
|
日本で様々な落葉樹や常緑樹の葉に輪紋葉枯れ病 (ZLB) を起こす病原菌をHaradamyces foliicolaとして新種記載した。
|
本種は葉の組織に菌核様構造を形成し、その複数の菌糸に由来する盤状の多細胞の散布体を、葉の両面に形成することを特徴とする。
|
nSSUおよびITS領域に基づく分子系統解析により、本種のキンカクキン科菌類との類縁性が明らかになったが、形態および配列データはいかなる既知のアナモルフ菌にも合致しなかった。
|
Haradamyces foliicola★
|
Cristulariella spp. / Dactuliophora spp. / Hinomyces spp. / Mycopappus alni / Mycopappus quercus / Pulvinella spp. / Valdensia spp. / Verdipulvinus spp.
|
ズキンタケ亜綱/Leotiomycetidae, ズキンタケ綱/Leotiomycetes, チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, ビョウタケ目/Helotiales, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00142
|
ブラジル・パライバ州産の印象的な新種Hydropus griseolazulinus
|
Hydropus griseolazulinus, a striking new species from Paraiba, Brazil
| 2,013 |
Mycosphere
|
http://www.mycosphere.org/pdfs/MC4_2_No4.pdf
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81hydropus-griseolazulinus-a-striking-new-species-from-paraiba-brazil/
|
2013年の論文/published in 2013, Mycosphere, パライバ州/Paraiba, ブラジル/Brazil, 呈色反応/chemical reaction, 大西洋岸森林/Atlantic forest, 新種記載/new species, 根状菌糸束/rhizomorph, 森林/forest, 砂質土壌/sandy soil
|
ブラジル・パライバ州からHydropus griseolazulinusを新種記載した。
|
本種は傘が帯灰青色、襞が青色で、本属で唯一子実体が青色を帯びる種となった。
|
本種はHydropus属のMycenoides節Anthidepas亜節に属すると考えられた。
|
Hydropus griseolazulinus★
|
Hydropus terraefirmae / Trogia subviride
|
ハラタケ亜綱/Agaricomycetidae, ハラタケ亜門/Agaricomycotina, ハラタケ目/Agaricales, ハラタケ綱/Agaricomycetes, ホウライタケ科/Marasmiaceae, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00141
|
分子および形態データに基づきScolecobasidiumの2新種が明らかになった
|
Molecular and morphological data reveal two new species of Scolecobasidium
| 2,013 |
Mycoscience
|
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1340354013000958
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81molecular-and-morphological-data-reveal-two-new-species-of-scolecobasidium/
|
2013年の論文/published in 2013, Mycoscience, 中国/China, 土壌菌/soil fungi, 培養性状/colony characteristics, 新種記載/new species, 河北省/Hebei, 海南省/Hainan
|
中国の海南省と河北省の土壌から、形態および分子系統解析の結果に基づき、Scolecobasidiumの2新種を記載した。
| null | null |
Scolecobasidium ellipsoideum★ / Scolecobasidium terricola★
|
Scolecobasidium constrictum / Scolecobasidium humicola / Scolecobasidium variabile / Scolecobasidium verruculosum
|
クロイボタケ綱/Dothideomycetes, シンポヴェンチュリア科/Sympoventuriaceae, チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, プレオスポラ亜綱/Pleosporomycetidae, ヴェンテュリア目/Venturiales, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00140
|
Geolegnia属における鞭毛の初期欠失: Leptolegnia属内部における新たなクレードの出現か?
|
Incipient loss of flagella in the genus Geolegnia: the emergence of a new clade within Leptolegnia?
| 2,013 |
IMA fungus
|
http://www.imafungus.org/Issue/42/12.pdf
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81incipient-loss-of-flagella-in-the-genus-geolegnia-the-emergence-of-a-new-clade-within-leptolegnia/
|
2013年の論文/published in 2013, IMA fungus, アルゼンチン/Argentina, ミシオネス州/Misiones, 不動胞子/aplanospore, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 動物寄生菌/animal parasitic fungus, 卵菌類/Oomycetes, 培養性状/colony characteristics, 寄生菌/parasite, 新種記載/new species, 昆虫寄生菌/entomoparasitic fungus, 検索表/identification key, 水生菌/aquatic fungi, 祖先形質推定/ancestral character estimation, 釣菌法/baiting method, 鞭毛/flagellum
|
Geolegnia属菌は生活環の中で鞭毛を持たない不動胞子を形成する唯一のミズカビ類であり、系統的位置は明らかでなかった。
|
ボウフラ由来の新種Geolegnia helicoidesは分子系統解析により、側系統群のLeptolegnia属クレードの内部に位置し、鞭毛の欠失が最近起こったことが示唆された。
|
Geolegnia属菌は土壌や沈殿物などの、鞭毛を持たないことが他のミズカビ類との競争の上で不利にならない環境に生息しているという仮説が立てられた。
|
Geolegnia helicoides★
|
Geolegnia inflata / Geolegnia intermedia / Geolegnia septisporangia
|
クロミスタ/Chromista, ミズカビ目/Saprolegniales, ミズカビ科/Saprolegniaceae, 卵菌綱/Oomycetes, 卵菌門/Oomycota
|
R3-00139
|
南アフリカ原産のMetrosideros angustifoliaの潰瘍病に関係する新属新種Diversimorbus metrosiderotisおよびHolocryphia属の3新種
|
Diversimorbus metrosiderotis gen. et sp. nov. and three new species of Holocryphia (Cryphonectriaceae) associated with cankers on native Metrosideros angustifolia trees in South Africa
| 2,013 |
Fungal Biology
|
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1878614613000342
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81diversimorbus-metrosiderotis-gen-et-sp-nov-and-three-new-species-of-holocryphia-cryphonectriaceae-associated-w/
|
2013年の論文/published in 2013, Fungal Biology, SNP解析/SNP genotyping, オガサワラフトモモ属/Metrosideros, ハプロタイプネットワーク/haplotype network, フトモモ科/Myrtaceae, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 切片/section, 南アフリカ/South Africa, 培養性状/colony characteristics, 寄生菌/parasite, 接種試験/inoculation test, 新属提唱/new genus, 新種記載/new species, 植物病原菌/plant pathogenic fungi, 検索表/identification key, 温度適性/temperature aptitude, 潰瘍病/canker, 西ケープ州/Western Cape
|
南アフリカの西ケープ州でMetrosideros angustifoliaの潰瘍病の病変部から見出された4種を新種記載した。
|
そのうちHolocryphia mzansiは、フトモモ科の異なる属の樹木にホストシフトを起こしている可能性が示唆された。
|
接種試験により、本論文で新種記載された4種の全てがMetrosideros angustifoliaに潰瘍病を起こす病原菌であることが示された。
|
Diversimorbus metrosiderotis★ / Holocryphia capensis★ / Holocryphia gleniana★ / Holocryphia mzansi★
|
Celomorpha spp. / Holocryphia capensis / Holocryphia gleniana / Holocryphia mzansi / Holocryphia spp.
|
クリフォネクトリア科/Cryphonectriaceae, チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, ディアポルテ目/Diaporthales, フンタマカビ亜綱/Sordariomycetidae, フンタマカビ綱/Sordariomycetes, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00138
|
オーストラリアのニューサウスウェールズ州とクイーンズランド州で見出された、立方体状の担子胞子を持つInocephalus属の3新種
|
Three new Inocephalus species with cuboid basidiospores from New South Wales and Queensland, Australia
| 2,013 |
Mycotaxon
|
http://www.ingentaconnect.com/content/mtax/mt/2013/00000123/00000001/art00042
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81three-new-inocephalus-species-with-cuboid-basidiospores-from-new-south-wales-and-queensland-australia/
|
2013年の論文/published in 2013, Mycotaxon, オーストラリア/Australia, クイーンズランド州/Queensland, ニューサウスウェールズ州/New South Wales, 亜熱帯域/subtropics, 亜熱帯林/subtropical forest, 亜熱帯雨林/subtropical rainforest, 切片/section, 呈色反応/chemical reaction, 新種記載/new species, 森林/forest, 温帯域/temperate zone, 温帯林/temperate forest, 温帯雨林/temperate rainforest, 熱帯域/tropics, 熱帯雨林/tropical rainforest, 砂質土壌/sandy soil, 腐植土/humus
|
オーストラリアのニューサウスウェールズ州中部およびクイーンズランド州北部に産したInocephalus属菌を検討した。
|
その結果、I. plicatus、I. hypipamee、I. parvisporusの3新種を記載した。
|
うちInocephalus parvisporusを除く2種は、mtSSU、LSU、RPB2の配列を決定してGenBankに登録したが、分子系統解析は行わなかった。
|
Inocephalus hypipamee★ / Inocephalus parvisporus★ / Inocephalus plicatus★
|
Entoloma albogracile / Entoloma avilanum / Entoloma cuspidatum / Entoloma flavotinctum / Entoloma gracilius / Entoloma griseoalbum / Entoloma neocaledonicum / Entoloma pallidoflavum / Entoloma pseudomurrayi / Inocephalus luteus / Inocephalus murrayi
|
イッポンシメジ科/Entolomataceae, ハラタケ亜綱/Agaricomycetidae, ハラタケ亜門/Agaricomycotina, ハラタケ目/Agaricales, ハラタケ綱/Agaricomycetes, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00137
|
新種Adisciso kakiによって引き起こされるカキノキの黒点病
|
Black leaf spot of Japanese persimmon (Diospyros kaki), a new disease caused by Adisciso kaki sp. nov.
| 2,012 |
Journal of General Plant Pathology
|
http://link.springer.com/article/10.1007/s10327-012-0367-9
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81black-leaf-spot-of-japanese-persimmon-diospyros-kaki-a-new-disease-caused-by-adisciso-kaki-sp-nov/
|
2012年の論文/published in 2012, Journal of General Plant Pathology, カキノキ属/Diospyros, カキノキ科/Ebenaceae, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 培養性状/colony characteristics, 寄生菌/parasite, 島根県/Shimane, 接種試験/inoculation test, 新種記載/new species, 日本/Japan, 植物病原菌/plant pathogenic fungi, 黒点病/black leaf spot
|
島根県では1993年から、カキノキに葉の黒点および落葉の症状を生じる深刻な病害が確認されていた。
|
病斑から分離された菌は、接種試験により、カキノキの葉に同様の病徴を起こすことが示された。
|
形態および分子系統解析の結果に基づき、この病原菌をAdisciso kakiとして新種記載し、本種による新病害に「黒星落葉病」の名称を与えた。
|
Adisciso kaki★
|
Adisciso tricellulare / Adisciso yakushimense / Discostroma massarinum
|
アンフィスフェリア目/Amphisphaeriales, クロサイワイタケ亜綱/Xylariomycetidae, チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, ディスコシア科/Discosiaceae, フンタマカビ綱/Sordariomycetes, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00136
|
韓国におけるテングタケ属4種の新記録: テングタケ属テングタケ節およびツルタケ節
|
Four Newly Recorded Amanita Species in Korea: Amanita sect. Amanita and sect. Vaginatae
| 2,013 |
Mycobiology
|
http://synapse.koreamed.org/DOIx.php?id=10.5941/MYCO.2013.41.3.131
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81four-newly-recorded-amanita-species-in-korea-amanita-sect-amanita-and-sect-vaginatae/
|
2013年の論文/published in 2013, Mycobiology, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 外生菌根菌/ectomycorrhizal fungus, 新産種報告/new record, 菌根菌/mycorrhizal fungi, 韓国/South Korea, 韓国新産種/South Korea_new record
|
韓国産のテングタケ属テングタケ節およびツルタケ節の23標本を検討した。
|
ITSおよびnLSUに基づく分子系統解析および形態学的検討を行い、15種を同定した。
|
そのうち、Amanita griseofolia、A. ibotengutake、A.orientifulva、A. sinensisの4種を韓国新産種として報告した。
|
Amanita griseofolia■ / Amanita ibotengutake■ / Amanita orientifulva■ / Amanita sinensis■
|
Amanita ceciliae / Amanita fulva
|
テングタケ科/Amanitaceae, ハラタケ亜綱/Agaricomycetidae, ハラタケ亜門/Agaricomycotina, ハラタケ目/Agaricales, ハラタケ綱/Agaricomycetes, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00135
|
メキシコ産の新種Coltriciella sonorensis: 形態およびDNA塩基配列データに基づく証拠
|
Coltriciella sonorensis sp. nov. (Basidiomycota, Hymenochaetales) from Mexico: evidence from morphology and DNA sequence data
| 2,012 |
Mycological Progress
|
http://link.springer.com/article/10.1007/s11557-011-0740-7
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81coltriciella-sonorensis-sp-nov-basidiomycota-hymenochaetales-from-mexico-evidence-from-morphology-and-dna-sequ/
|
2012年の論文/published in 2012, Mycological Progress, TreeBASE, コナラ属/Quercus, ソノラ州/Sonora, ブナ科/Fagaceae, メキシコ/Mexico, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 外生菌根菌/ectomycorrhizal fungus, 新種記載/new species, 森林/forest, 検索表/identification key, 熱帯域/tropics, 熱帯林/tropical forest, 菌根菌/mycorrhizal fungi, 走査型電子顕微鏡/SEM
|
メキシコ・ソノラ州のQuercus oblongifoliaの林の土壌に発生するColtriciella sonorensisを新種記載した。
|
nLSUを用いた分子系統解析の結果、本種はメキシコ産のColtriciella oblectabilisと近縁だったが、柄や担子胞子の形態などで区別された。
|
本属は菌根菌として知られていることから、Quercus oblongifoliaと共生関係にある可能性が考えられた。
|
Coltriciella sonorensis★
|
Coltriciella dependens / Coltriciella navispora / Coltriciella oblectabilis / Coltriciella pusilla
|
タバコウロコタケ目/Hymenochaetales, タバコウロコタケ科/Hymenochaetaceae, ハラタケ亜門/Agaricomycotina, ハラタケ綱/Agaricomycetes, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00134
|
プレクトスフェレラ科に含まれる好アルカリ性のホロモルフの子嚢菌類、Sodiomyces alkalinus
|
Sodiomyces alkalinus, a new holomorphic alkaliphilic ascomycete within the Plectosphaerellaceae
| 2,013 |
Persoonia
|
http://www.persoonia.org/Issue/31/08.pdf
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81sodiomyces-alkalinus-a-new-holomorphic-alkaliphilic-ascomycete-within-the-plectosphaerellaceae/
|
2013年の論文/published in 2013, Persoonia, pH適性/pH aptitude, タンザニア/Tanzania, モンゴル/Mongolia, ロシア/Russia, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 分生子形成様式/conidial ontogeny, 土壌菌/soil fungi, 好アルカリ菌/alkalophilic fungus, 新属提唱/new genus, 新組み合わせ提唱/new combination, 資化試験/assimilation test, 走査型電子顕微鏡/SEM
|
ロシア・モンゴル・タンザニアのソーダ質土壌から分離されたHeleococcum alkalinumに対して、分子系統解析の結果などから新属Sodiomycesを提唱した。
|
本種は数千キロ離れた場所で分離された菌株も遺伝的に顕著に類似しており、厳しいアルカリ性の環境が進化の上で強い制約になってきたことが窺えた。
|
本種の最適生長pHは8.7から10.5であり、好アルカリ性菌類の定義に合致したほか、pH7で起こらなかったリグニンおよびサトウキビパルプを基質とした生長がpH10で良好だった。
|
Sodiomyces alkalinus▲
|
Acremonium alcalophilum
|
グロメレラ目/Glomerellales, チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, ニクザキン亜綱/Hypocreomycetidae, フンタマカビ綱/Sordariomycetes, プレクトスフェレラ科/Plectosphaerellaceae, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00133
|
イタリア産のRuhlandiella属の新種
|
A new species of Ruhlandiella (Pezizaceae) from Italy
| 2,012 |
Mycological Progress
|
http://link.springer.com/article/10.1007/s11557-011-0766-x
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81a-new-species-of-ruhlandiella-pezizaceae-from-italy/
|
2012年の論文/published in 2012, Mycological Progress, Ononis属, イタリア/Italy, キク科/Asteraceae, シチリア州/Sicily, トウダイグサ属/Euphorbia, トウダイグサ科/Euphorbiaceae, マメ科/Fabaceae, ヤグルマギク属/Centaurea, 切片/section, 呈色反応/chemical reaction, 地理的分布/geographical distribution, 地理的起源/geographical origin, 外生菌根菌/ectomycorrhizal fungus, 新種記載/new species, 沿岸域/coastal area, 海岸砂丘/coastal dune, 消失性子嚢/evanescent asci, 砂丘/dune, 砂地/sand, 砂質土壌/sandy soil, 移入種/alien species, 胞子射出/spore discharge, 菌根菌/mycorrhizal fungi, 配列決定/sequencing
|
イタリアのシチリア島の砂質土壌に発生したRuhlandiella peregrinaを新種記載した。
|
本種は同属のRuhlandiella berolinensisと同様に、オーストラリア原産の外生菌根菌がヨーロッパに移入した例と見られた。
|
本種は子嚢の頂部が厚くなり、壁が非アミロイドであることから、他のチャワンタケ科のいくつかのクレードと同様に、子嚢胞子の射出能を失っている可能性が考えられた。
|
Ruhlandiella peregrina★
|
Muciturbo reticulatus / Muciturbo truncatus / Muciturbo verrucosus / Ruhlandiella berolinensis / Ruhlandiella parvispora
|
チャワンタケ亜綱/Pezizomycetidae, チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, チャワンタケ目/Pezizales, チャワンタケ科/Pezizaceae, チャワンタケ綱/Pezizomycetes, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00132
|
インドのミカン園から分離されたPhytophthora insolitaの形態および分子の記載
|
Morphological and Molecular Description of Phytophthora insolita Isolated from Citrus Orchard in India
| 2,013 |
Journal of Mycology
|
http://www.hindawi.com/journals/jmy/2013/247951/abs/
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81morphological-and-molecular-description-of-phytophthora-insolita-isolated-from-citrus-orchard-in-india/
|
2013年の論文/published in 2013, Journal of Mycology, RFLP解析/RFLP analysis, インド/India, マハーラーシュトラ州/Maharashtra, ミカン属/Citrus, ミカン科/Rutaceae, 交配試験/mating test, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 卵菌類/Oomycetes, 土壌菌/soil fungi, 培養性状/colony characteristics, 寄生菌/parasite, 接種試験/inoculation test, 新産種報告/new record, 植物病原菌/plant pathogenic fungi, 表面殺菌法/surface sterilization method
|
ミカン属の病原菌として知られているPhytophthora insolitaが、インドのマンダリンオレンジの果樹園土壌から1菌株のみ分離された。
|
本種はこれまで台湾、中国、米国で報告されてきた、エキビョウキン属の中でも特に稀でよく知られていない種である。
|
本種の分離株について、培養性状を含む形態観察、分子系統解析、RFLP解析、交配試験、接種試験を行った。
|
Phytophthora insolita■
|
Phytophthora citrophthora / Phytophthora lacustris / Phytophthora nicotianae / Phytophthora palmivora
|
クロミスタ/Chromista, ツユカビ目/Peronosporales, ツユカビ科/Peronosporaceae, 卵菌綱/Oomycetes, 卵菌門/Oomycota
|
R3-00131
|
中国北東部産の新種Russula changbaiensis
|
Russula changbaiensis sp. nov. from northeast China
| 2,013 |
Mycotaxon
|
http://www.ingentaconnect.com/content/mtax/mt/2013/00000124/00000001/art00030
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89russula-changbaiensis-sp-nov-from-northeast-china
|
2013年の論文/published in 2013, Mycotaxon, マツ科/Pinaceae, モミ属/Abies, 中国/China, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 吉林省/Jilin, 外生菌根菌/ectomycorrhizal fungus, 新種記載/new species, 菌根菌/mycorrhizal fungi
|
中国吉林省の長白山脈からRussula changbaiensisを新種記載した。
|
新種は細長い子実体、赤色の傘、剥がれる傘表皮、顕微鏡的形質などを基に、Tenellula亜属Rhodellinae節に置かれた。
|
ITS領域に基づく分子系統解析の結果、本種はTenellula亜属のクレードに含まれたが、同亜属の他種との関係は明瞭でなかった。
|
Russula changbaiensis★
|
Russula arpalices / Russula conviviales / Russula font-queri / Russula impolita / Russula melzeri / Russula odorata / Russula pseudoimpolita / Russula puellula / Russula rhodella / Russula versicolor / Russula zonatula
|
ハラタケ亜門/Agaricomycotina, ハラタケ綱/Agaricomycetes, ベニタケ目/Russulales, ベニタケ科/Russulaceae, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00130
|
コウヤクタケ目の新知見: 新種Vuilleminia nilsiiおよび新属Dendrominia
|
Novelties in the Corticiales: Vuilleminia nilsii sp. nov. and Dendrominia gen. nov. Basidiomycota
| 2,013 |
Mycological Progress
|
http://link.springer.com/article/10.1007/s11557-012-0881-3
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89novelties-in-the-corticiales-vuilleminia-nilsii-sp-nov-and-dendrominia-gen-nov-basidiomycota
|
2013年の論文/published in 2013, Mycological Progress, コナラ属/Quercus, シノニム/synonym, タイプスタディ/type study, ピレネー=オリアンタル県/Pyrénées-Orientales, フランス/France, ブナ科/Fagaceae, レクトタイプ指定/lectotype designation, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 切片/section, 呈色反応/chemical reaction, 宿主選好性/host selectivity, 新属提唱/new genus, 新種記載/new species, 新組み合わせ提唱/new combination, 木材腐朽菌/wood decaying fungi, 材生息菌/lignicolous fungus, 森林/forest, 検索表/identification key, 腐生菌/saprobe
|
フランスのアルジュレス=シュル=メールから、コナラ属の腐朽材に発生するVuilleminia nilsiiを新種記載した。
|
また、分子系統解析の結果に基づき新属Dendrominiaを提唱するとともに、3種をこの属に移した。
|
Vuilleminia nilsiiを含むシロペンキタケ属およびDendrominia属の種の検索表を掲載した。
|
Dendrominia dryina▲ / Dendrominia ericae▲ / Dendrominia maculata▲ / Vuilleminia nilsii★
|
Dendrominia dryina / Dendrominia ericae / Dendrominia maculata / Vuilleminia coryli / Vuilleminia pseudocystidiata
|
コウヤクタケ目/Corticiales, コウヤクタケ科/Corticiaceae, ハラタケ亜門/Agaricomycotina, ハラタケ綱/Agaricomycetes, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00129
|
分子系統解析によりCeratocystis属の3新種が明らかになり、同属のアフリカにおける地理的分化の証拠が得られた
|
Molecular phylogenetic analyses reveal three new Ceratocystis species and provide evidence for geographic differentiation of the genus in Africa
| 2,013 |
Mycological Progress
|
http://link.springer.com/article/10.1007/s11557-013-0907-5
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89molecular-phylogenetic-analyses-reveal-three-new-ceratocystis-species-and-provide-evidence-for-geog
|
2013年の論文/published in 2013, BEAST, Colophospermum属, GCPSR, GMYC解析/GMYC analysis, Mycological Progress, Schotia属, アカシア属/Acacia, オフィオストマトイド菌類/ophiostomatoid fungi, サバンナ/savannah, シクンシ属/Combretum, シクンシ科/Combretaceae, ナツメ属/Ziziphus, マメ科/Fabaceae, ムプマランガ州/Mpumalanga, モモタマナ属/Terminalia, リンポポ州/Limpopo, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 南アフリカ/South Africa, 地理的分布/geographical distribution, 培養性状/colony characteristics, 寄生菌/parasite, 新種記載/new species, 植物病原菌/plant pathogenic fungi, 温度適性/temperature aptitude, 生物地理学/biogeography, 種の境界/species delimitation, 萎凋病/wilt, 複合種/species complex
|
アフリカのサバンナでゾウなどにより傷つけられた25種の樹木からCeratocystis属を採集した。
|
形態、培養性状およびITS、β-チューブリン、TEF-1α遺伝子を用いた分子系統解析に基づき、3新種を記載した。
|
分子系統解析の結果から、C. fimbriata種複合体で本属で初めて系統と地理的分化が関係づけられ、アフリカ大陸由来のクレードが少なくとも3つ確認された。
|
Ceratocystis cryptoformis★ / Ceratocystis thulamelensis★ / Ceratocystis zambeziensis★
|
Ceratocystis albifundus / Ceratocystis oblonga / Ceratocystis savannae / Ceratocystis tanganyicensis / Ceratocystis thulamelensis / Ceratocystis tsitsikammensis / Ceratocystis zambeziensis
|
セラトシスティス科/Ceratocystidaceae, チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, ニクザキン亜綱/Hypocreomycetidae, フンタマカビ綱/Sordariomycetes, ミクロアスカス目/Microascales, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00128
|
中国産のOphiocordyceps属の新種、Ophiocordyceps lanpingensisの系統解析
|
Systematic analyses of Ophiocordyceps lanpingensis sp. nov., a new species of Ophiocordyceps in China
| 2,013 |
Microbiological Research
|
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0944501313000311
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89systematic-analyses-of-ophiocordyceps-lanpingensis-sp-nov-a-new-species-of-ophiocordyceps-in-chi
|
2013年の論文/published in 2013, Microbiological Research, クローニング/cloning, コウモリガ科/Hepialidae, 中国/China, 冬虫夏草/entomoparasitic mushrooms, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 動物寄生菌/animal parasitic fungus, 培養性状/colony characteristics, 寄生菌/parasite, 山地/mountains, 新種記載/new species, 昆虫寄生菌/entomoparasitic fungus, 昆虫病原菌/entomopathogenic fungus, 横断山脈/Hengduan Mountains, 雲南省/Yunnan
|
中国雲南省から、地中のコウモリガ科の幼生に発生するOphiocordyceps lanpingensisを新種記載した。
|
ITS領域、5遺伝子、MAT1-2-1を用いた分子系統解析を行った結果、本種はO. robertsiiとO. sinensisに近縁だったが、顕著な違いが見られた。
|
本種は薬用価値があるが培養困難なO. sinensisと異なり大規模な培養が容易であり、化学成分の類似度も高かったので、将来的に利用が期待される。
|
Ophiocordyceps lanpingensis★
|
Ophiocordyceps crinalis / Ophiocordyceps larvarum / Ophiocordyceps robertsii / Ophiocordyceps rubiginosop-eritheciata / Ophiocordyceps sinensis
|
オフィオコルディセプス科/Ophiocordycipitaceae, チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, ニクザキン亜綱/Hypocreomycetidae, ニクザキン目/Hypocreales, フンタマカビ綱/Sordariomycetes, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00127
|
中国広東省から記載された小型で杯形のヒカゲウラベニタケ属の新種
|
A small cyathiform new species of Clitopilus from Guangdong
| 2,013 |
Mycosystema
|
http://journals.im.ac.cn/JWXTCN/ch/reader/view_abstract.aspx?file_no=13050781
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89a-small-cyathiform-new-species-of-clitopilus-from-guangdong
|
2013年の論文/published in 2013, Mycosystema, 中国/China, 広東省/Guangdong, 新種記載/new species, 走査型電子顕微鏡/SEM
|
中国広東省からClitopilus subscyphoidesを新種記載した。
|
本種は同じヒカゲウラベニガサ属のC. scyphoidesおよびC. periに類似していた。
| null |
Clitopilus subscyphoides★
|
Clitopilus peri / Clitopilus scyphoides
|
イッポンシメジ科/Entolomataceae, ハラタケ亜綱/Agaricomycetidae, ハラタケ亜門/Agaricomycotina, ハラタケ目/Agaricales, ハラタケ綱/Agaricomycetes, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00126
|
ブラジルナッツから分離された新種Aspergillus bertholletius
|
Aspergillus bertholletius sp. nov. from Brazil Nuts
| 2,012 |
PLOS ONE
|
http://dx.plos.org/10.1371/journal.pone.0042480
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89aspergillus-bertholletius-sp-nov-from-brazil-nuts
|
2012年の論文/published in 2012, PLOS ONE, アフラトキシン/aflatoxin, サガリバナ科/Lecythidaceae, サンパウロ州/São Paulo, ブラジル/Brazil, ブラジルナッツ属/Bertholletia, マイコトキシン/mycotoxin, 二次代謝産物/secondary metabolite, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 培養性状/colony characteristics, 新種記載/new species, 果実生息菌/fruit inhabiting fungus, 表面殺菌法/surface sterilization method
|
ブラジル・サンパウロ州でブラジルナッツの堅果および周辺の土壌から分離されたコウジカビ属菌を、Aspergillus bertholletiusとして新種記載した。
|
本種はアフラビニン、シクロピアゾン酸、コウジ酸、テヌアゾン酸、ウスチラギノイジンCなどを産生し、アフラトキシンを産生しなかった。
|
分子系統解析の結果、本種はコウジカビ属Flavi節のクレードに含まれ、他のどの種とも明瞭に異なる系統をなした。
|
Aspergillus bertholletius★
|
Aspergillus flavus / Aspergillus parasiticus / Aspergillus pseudotamarii / Aspergillus tamarii
|
コウジカビ科/Aspergillaceae, チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, ユーロチウム亜綱/Eurotiomycetidae, ユーロチウム目/Eurotiales, ユーロチウム綱/Eurotiomycetes, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00125
|
ベトナム産のマンネンタケ科の新種Tomophagus cattienensis: 形態およびITS-DNAバーコードに基づく記載
|
Tomophagus cattienensis sp. nov., a new Ganodermataceae species from Vietnam: Evidence from morphology and ITS DNA barcodes
| 2,012 |
Mycological Progress
|
http://link.springer.com/article/10.1007/s11557-011-0789-3
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89tomophagus-cattienensis-sp-nov-a-new-ganodermataceae-species-from-vietnam-evidence-from-morphol
|
2012年の論文/published in 2012, DNAバーコーディング/DNA barcoding, Mycological Progress, ドンナイ省/Dong Nai, ベトナム/Vietnam, リグニン/lignin, リグニン分解活性/lignin degradation activity, 人工栽培/artificial cultivation, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 培養性状/colony characteristics, 子実体形成誘導/fruiting body induction, 新種記載/new species, 木材腐朽菌/wood decaying fungi, 材生息菌/lignicolous fungus, 森林/forest, 熱帯モンスーン林/tropical monsoon forest, 熱帯域/tropics, 熱帯林/tropical forest, 生長速度/growth rate, 腐生菌/saprobe, 菌床栽培/mushroom bed cultivation, 酵素/enzyme, 酵素活性/enzyme activity
|
マンネンタケ属から分けられた単型属のTomophagus属に、2番目の種となるTomophagus cattienensisをベトナム南部から新種記載した。
|
おがくず菌床を用いた本種の人工栽培の試みが成功し、Tomophagus colossusとの識別に用いられる諸形質は天然の子実体と同様であった。
|
同属のTomophagus colossusのリグニン分解活性が高いことから、本種の産業的利用の可能性も期待された。
|
Tomophagus cattienensis★
|
Tomophagus colossus
|
タマチョレイタケ目/Polyporales, ハラタケ亜門/Agaricomycotina, ハラタケ綱/Agaricomycetes, マンネンタケ科/Ganodermataceae, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00124
|
チリで発見されたLeptocorticium tenellum
|
Leptocorticium tenellum (Agaricomycetes) encontrado en Chile
| 2,012 |
Kurtziana
|
http://www.scielo.org.ar/scielo.php?pid=S1852-59622012000100010&script=sci_arttext&tlng=pt
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89leptocorticium-tenellum-agaricomycetes-encontrado-en-chile
|
2012年の論文/published in 2012, Kurtziana, イネ科/Poaceae, タケ生息菌/bambusicolous fungus, チリ/Chile, ロス・ラゴス州/Los Lagos, 新産種報告/new record, 木材腐朽菌/wood decaying fungi, 材生息菌/lignicolous fungus, 腐生菌/saprobe
|
チリのプジェウェ国立公園でタケの腐朽稈にLeptocorticium tenellumが発見された。
|
本種はこれまでコロンビアとベネズエラから報告されており、発生基質は木生シダのヘゴ属または広葉樹であった。
| null |
Leptocorticium tenellum■
| null |
コウヤクタケ目/Corticiales, コウヤクタケ科/Corticiaceae, ハラタケ亜門/Agaricomycotina, ハラタケ綱/Agaricomycetes, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00123
|
中国南部産のPestalotiopsis属の2新種
|
Two new species of Pestalotiopsis from Southern China
| 2,013 |
Phytotaxa
|
http://biotaxa.org/Phytotaxa/article/view/phytotaxa
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89two-new-species-of-pestalotiopsis-from-southern-china
|
2013年の論文/published in 2013, Phytotaxa, アカネ科/Rubiaceae, エラッタ/errata, エンドファイト/endophyte, コーヒーノキ属/Coffea, テンニンカ属/Rhodomyrtus, フトモモ科/Myrtaceae, 中国/China, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 培養性状/colony characteristics, 寄生菌/parasite, 広西チワン族自治区/Guangxi, 新種記載/new species, 植物病原菌/plant pathogenic fungi, 海南省/Hainan
|
中国の海南省と広西チワン族自治区で、アラビカコーヒーノキおよびテンニンカの葉からPestalotiopsis菌を分離した。
|
形態およびITS、β-チューブリン、tef1遺伝子を用いた分子系統解析の結果に基づき、2種を新種記載した。
| null |
Pestalotiopsis coffeae-arabicae★ / Pestalotiopsis rhodomyrtus★
|
Pestalotiopsis adusta / Pestalotiopsis asiatica / Pestalotiopsis chrysea / Pestalotiopsis coffeae / Pestalotiopsis disseminata / Pestalotiopsis neglecta / Pestalotiopsis rosea / Pestalotiopsis trachicarpicola / Pestalotiopsis umberspora / Pestalotiopsis versicolor
|
アンフィスフェリア目/Amphisphaeriales, クロサイワイタケ亜綱/Xylariomycetidae, チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, フンタマカビ綱/Sordariomycetes, ペスタロティプシス科/Pestalotiopsidaceae, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00122
|
ブラジル南部産の新種Lactifluus aurantiorugosus
|
Lactifluus aurantiorugosus (Russulaceae), a new species from southern Brazil
| 2,013 |
Darwiniana nueva serie
|
http://www.ojs.darwin.edu.ar/index.php/darwiniana/article/view/520
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89lactifluus-aurantiorugosus-russulaceae-a-new-species-from-southern-brazil
|
2013年の論文/published in 2013, Darwiniana nueva serie, イチジク属/Ficus, クワ科/Moraceae, ブラジル/Brazil, リオグランデ・ド・スル州/Rio Grande do Sul, 呈色反応/chemical reaction, 大西洋岸森林/Atlantic forest, 新種記載/new species, 森林/forest, 熱帯域/tropics, 熱帯林/tropical forest, 走査型電子顕微鏡/SEM
|
ブラジル南部のリオグランデ・ド・スル州からLactifluus aurantiorugosusを新種記載した。
|
本種は傘が橙色で皺が生じることや顕微鏡的形質などから、Lactifluus属のLactifluus亜属Tomentosi節に含まれると考えられた。
| null |
Lactifluus aurantiorugosus★
|
Lactarius echinatus / Lactarius hygrophoroides / Lactarius rugatus / Lactarius subvelutinus / Lactifluus dunensis / Lactifluus kivuensis / Lactifluus pseudovolemus / Lactifluus rubiginous / Lactifluus volemoides / Lactifluus xerampelinus
|
ハラタケ亜門/Agaricomycotina, ハラタケ綱/Agaricomycetes, ベニタケ目/Russulales, ベニタケ科/Russulaceae, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00121
|
南アフリカでAcacia karrooから見出されたボトリオスフェリア科の5新種
|
Five new species of the Botryosphaeriaceae from Acacia karroo in South Africa
| 2,012 |
Cryptogamie Mycologie
|
http://www.bioone.org/doi/abs/10.7872/crym.v33.iss3.2012.245
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89five-new-species-of-the-botryosphaeriaceae-from-acacia-karroo-in-south-africa
|
2012年の論文/published in 2012, Cryptogamie Mycologie, アカシア属/Acacia, エンドファイト/endophyte, ガウテン州/Gauten, フリーステイト州/Free State, マメ科/Fabaceae, リニアグロース/linear growth, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 南アフリカ/South Africa, 培養性状/colony characteristics, 子実体形成誘導/fruiting body induction, 宿主特異性/host specificity, 宿主範囲/host range, 寄生菌/parasite, 新種記載/new species, 植物病原菌/plant pathogenic fungi, 生物多様性調査/biodiversity survey, 生長速度/growth rate, 胞子形成誘導/sporulation induction, 菌類相調査/mycofloristic survey, 萎凋病/wilt, 表面殺菌法/surface sterilization method
|
南アフリカ原産のAcacia karrooの枝から分離された、ボトリオスフェリア科の特徴を示す菌を調べた。
|
分離された菌の形態および培養性状の観察を行うとともに、分子系統解析を行い、その結果を基に5新種を記載した。
|
これらの種は健全な枝と萎凋症状を起こした枝の両方から分離され、潜在的な病原菌である可能性が考えられた。
|
Diplodia allocellula★ / Dothiorella brevicollis★ / Dothiorella dulcispinae★ / Spencermartinsia pretoriensis★ / Tiarosporella urbis-rosarum★
|
Diplodia africana / Diplodia mutila / Diplodia rosulata / Dothiorella brevicollis / Dothiorella dulcispinae / Dothiorella longicollis / Dothiorella sp. / Spencermartinsia sp. / Tiarosporella tritici
|
クロイボタケ綱/Dothideomycetes, チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, ボトリオスフェリア目/Botryosphaeriales, ボトリオスフェリア科/Botryosphaeriaceae, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00120
|
カリブ海地域産のスッポンタケ類の新種、Clathrus roseovolvatus
|
Clathrus roseovolvatus, a new phalloid fungus from the Caribbean
| 2,013 |
Cryptogamie Mycologie
|
http://www.bioone.org/doi/abs/10.7872/crym.v34.iss1.2013.35
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89clathrus-roseovolvatus-a-new-phalloid-fungus-from-the-caribbean
|
2013年の論文/published in 2013, Cryptogamie Mycologie, イネ科/Poaceae, キューバ/Cuba, グアドループ/Guadeloupe, シクエストレート菌/sequestrate fungus, ジャマイカ/Jamaica, スッポンタケ類/phalloid fungi, タケ生息菌/bambusicolous fungus, ファルコン州/Falcón, フランス/France, プエルトリコ/Puerto Rico, ベネズエラ/Venezuela, マルティニーク/Martinique, ミランダ州/Miranda, ヤシ科/Arecaceae, リター菌/litter fungi, 呈色反応/chemical reaction, 地理的分布/geographical distribution, 採集地マッピング/collection site mapping, 新種記載/new species, 森林/forest, 植林地/plantation, 検索表/identification key, 熱帯域/tropics, 熱帯林/tropical forest, 稀産種/rare species, 米国/USA, 腹菌類/gastromycetes
|
カリブ海の大アンティル諸島・小アンティル諸島からベネズエラにかけての広い範囲で採集されてきた菌をClathrus roseovolvatusとして新種記載した。
|
本種は温度も湿度も中程度の育成林やプランテーションに発生し、殻皮が淡紫色を帯びた桃色なのが顕著な特徴である。
|
また、全世界の白色~帯黄色のアカカゴタケ属の種の検索表を掲載した。
|
Clathrus roseovolvatus★
|
Clathus baumii
|
Clathraceae, スッポンタケ亜綱/Phallomycetidae, スッポンタケ目/Phallales, ハラタケ亜門/Agaricomycotina, ハラタケ綱/Agaricomycetes, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00119
|
ラノマファナ近郊のUapaca ferrugineaの単純林で発見された新種Cantharellus eyssartierii
|
Cantharellus eyssartierii sp. nov.(Cantharellales, Basidiomycota) from monospecific Uapaca ferruginea stands near Ranomafana eastern escarpment, Madagascar
| 2,013 |
Cryptogamie Mycologie
|
http://www.bioone.org/doi/abs/10.7872/crym.v34.iss1.2013.29
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89cantharellus-eyssartierii-sp-nov-cantharellales-basidiomycota-from-monospecific-uapaca-ferrugin
|
2013年の論文/published in 2013, Cryptogamie Mycologie, Uapaca属, コミカンソウ科/Phyllanthaceae, トウダイグサ科/Euphorbiaceae, フィアナランツォア州/Fianarantsoa, マダガスカル/Madagascar, 呈色反応/chemical reaction, 外生菌根菌/ectomycorrhizal fungus, 山地/mountains, 新種記載/new species, 森林/forest, 胞子紋/spore print, 菌根菌/mycorrhizal fungi
|
マダガスカル・ラノマファナ近郊のUapaca ferrugineaの単純林で発見された菌をCantharellus eyssartieriiとして新種記載した。
|
本種はCantharellus isabellinus var. parvisporusと顕微鏡的形質がほぼ同一であり、シノニムの可能性も考えられた。
|
本種は他の類縁種とは、胞子の大きさや傘表皮の菌糸末端の形態などで区別された。
|
Cantharellus eyssartierii★
|
Cantharellus cibarius / Cantharellus croceifolius / Cantharellus isabellinus / Cantharellus isabellinus var. parvisporus / Cantharellus tomentosus
|
アンズタケ目/Cantharellales, ハラタケ亜門/Agaricomycotina, ハラタケ綱/Agaricomycetes, ハリタケ科/Hydnaceae, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00118
|
ブラジル北東部から報告された稀なスッポンタケ類Blumenavia angolensis
|
Blumenavia angolensis (Clathraceae), a rare phalloid reported from Northeastern Brazil
| 2,013 |
Mycosphere
|
http://www.mycosphere.org/pdfs/MC4_6_No4.pdf
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89blumenavia-angolensis-clathraceae-a-rare-phalloid-reported-from-northeastern-brazil
|
2013年の論文/published in 2013, Mycosphere, シクエストレート菌/sequestrate fungus, スッポンタケ類/phalloid fungi, セアラー州/Ceará, ブラジル/Brazil, 新産種報告/new record, 稀産種/rare species, 腹菌類/gastromycetes, 走査型電子顕微鏡/SEM
|
ブラジル北東部から稀産種のBlumenavia angolensisを報告した。
|
本報告は、ブラジル北東部からのBlumenavia属の初めての報告であり、南米からのBlumenavia angolensisの3番目の報告である。
| null |
Blumenavia angolensis■
|
Blumenavia rhacodes
|
スッポンタケ亜綱/Phallomycetidae, スッポンタケ目/Phallales, スッポンタケ科/Phallaceae, ハラタケ亜門/Agaricomycotina, ハラタケ綱/Agaricomycetes, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00117
|
新世界産の担子菌地衣の新種、Lepidostroma vilgalysii
|
Lepidostroma vilgalysii, a new basidiolichen from the New World
| 2,012 |
Mycological Progress
|
http://link.springer.com/article/10.1007/s11557-011-0800-z
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89lepidostroma-vilgalysii-a-new-basidiolichen-from-the-new-world
|
2012年の論文/published in 2012, Mycological Progress, TreeBASE, タイプスタディ/type study, トラスカラ州/Tlaxcala, メキシコ/Mexico, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 切片/section, 地衣類/lichen, 担子菌地衣/basidiomycete lichen, 新種記載/new species, 森林/forest
|
メキシコから形態観察および分子系統解析の結果に基づいてLepidostroma vilgalysiiを新種記載した。
|
本種は新世界産のレピドストロマ科菌としては、Lepidostroma calocerumに次いで2番目の種となった。
|
本種は地衣体の上部ではなく下部に共生藻の細胞が層をなす、稀な例の一つであるとされた。
|
Lepidostroma vilgalysii★
|
Lepidostroma calocerum / Lepidostroma rugaramae
|
Lepidostromataceae, Lepidostromatales, ハラタケ亜綱/Agaricomycetidae, ハラタケ亜門/Agaricomycotina, ハラタケ綱/Agaricomycetes, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00116
|
中国南西部から形態および分子データに基づき記載された新種Paxillus orientalisおよび新亜属Alnopaxillusの提唱
|
Paxillus orientalis sp. nov. (Paxillaceae, Boletales) from south-western China based on morphological and molecular data and proposal of the new subgenus Alnopaxillus
| 2,013 |
Mycological Progress
|
http://link.springer.com/article/10.1007/s11557-013-0919-1
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89paxillus-orientalis-sp-nov-paxillaceae-boletales-from-south-western-china-based-on-morphologic
|
2013年の論文/published in 2013, Mycological Progress, カバノキ科/Betulaceae, ハンノキ属/Alnus, 中国/China, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 四川省/Sichuan, 外生菌根菌/ectomycorrhizal fungus, 宿主特異性/host specificity, 新亜属提唱/new subgenus, 新種記載/new species, 菌根菌/mycorrhizal fungi, 複合種/species complex, 雲南省/Yunnan
|
中国雲南省・四川省で採集されたヒダハタケ属菌を、形態比較および分子系統解析の結果に基づきPaxillus orientalisとして新種記載した。
|
本種はハンノキ属樹木と関係を持つPaxillus rubicundulus種複合体に含まれたが、必ずしもハンノキ属とのみ関係を持っているわけではなかった。
|
Paxillus rubicundulusおよびその類縁種に対して、ハンノキとの関連と傘表面が網目状亀裂~鱗片状になる特徴を基に、新亜属Alnopaxillusを提唱した。
|
Paxillus orientalis★
|
Paxillus involutus / Paxillus obscurosporus / Paxillus rhytidophyllus / Paxillus rubicundulus
|
イグチ目/Boletales, ハラタケ亜綱/Agaricomycetidae, ハラタケ亜門/Agaricomycotina, ハラタケ綱/Agaricomycetes, ヒダハタケ科/Paxillaceae, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00115
|
インド産のヒマラヤスギと関係を持つ新種Cantharellus pseudoformosus
|
Cantharellus pseudoformosus, a new species associated with Cedrus deodara from India
| 2,011 |
Mycoscience
|
http://link.springer.com/article/10.1007/s10267-010-0080-5
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89cantharellus-pseudoformosus-a-new-species-associated-with-cedrus-deodara-from-india
|
2011年の論文/published in 2011, Mycoscience, インド/India, ヒマラヤスギ属/Cedrus, ヒマーチャル・プラデーシュ州/Himachal Pradesh, マツ科/Pinaceae, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 外生菌根菌/ectomycorrhizal fungus, 新種記載/new species, 菌根菌/mycorrhizal fungi
|
インドのヒマーチャル・プラデーシュ州から、ヒマラヤスギと共生関係にあると思われるCantharellus pseudoformosusを新種記載した。
|
ITSおよびLSUに基づく分子系統解析では、本種はCantharellus formosusやその他の類縁種とは明瞭に区別された。
| null |
Cantharellus pseudoformosus★
|
Cantharellus formosus
|
アンズタケ目/Cantharellales, ハラタケ亜門/Agaricomycotina, ハラタケ綱/Agaricomycetes, ハリタケ科/Hydnaceae, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00114
|
爬虫類に感染するクリソスポリウムの系統: 新科Nannizziopsis科および5新種の提唱
|
Phylogeny of chrysosporia infecting reptiles: proposal of the new family Nannizziopsiaceae and five new species
| 2,013 |
Persoonia
|
http://www.persoonia.org/Issue/31/05.pdf
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89phylogeny-of-chrysosporia-infecting-reptiles-proposal-of-the-new-family-nannizziopsiaceae-and-five
|
2013年の論文/published in 2013, Persoonia, アガマ科/Agamidae, アゴヒゲトカゲ属/Pogona, ウォータードラゴン属/Physignathus, スペイン/Spain, トカゲ科/Scincidae, リパーゼ/lipase, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 動物寄生菌/animal parasitic fungus, 動物病原菌/animal pathogen, 医真菌学/medical mycology, 培養性状/colony characteristics, 塩分耐性試験/salinity tolerance test, 抗生物質耐性試験/antibiotic resistance test, 新科提唱/new family, 新種記載/new species, 新組み合わせ提唱/new combination, 温度適性/temperature aptitude, 溶血活性/hemolytic activity, 獣医真菌学/veterinary mycology, 病原真菌/pathogenic fungi, 皮膚炎/dermatitis, 皮膚糸状菌/dermatophyte, 米国/USA, 臨床検体/clinical specimens, 酵素/enzyme
|
爬虫類の皮膚に感染するNannizziopsis vriesiiと近縁種は、形態的にはChrysosporium属菌に類似するが、分子系統解析により独自の系統をなすことが明らかになった。
|
本論文では新科Nannizziopsiaceaeを提唱し、N. vriesiiおよび新たに記載した4種を含めた。
|
また、新組み合わせNannizziopsis guarroiを提唱し、分類未確定の新種としてChrysosporium longisporumを新種記載した。
|
Chrysosporium longisporum★ / Nannizziopsis arthrosporioides★ / Nannizziopsis chlamydospora★ / Nannizziopsis draconii★ / Nannizziopsis guarroi▲ / Nannizziopsis pluriseptata★
|
Chrysosporium longisporum / Nannizziopsis arthrosporioides / Nannizziopsis chlamydospora / Nannizziopsis draconii / Nannizziopsis guarroi / Nannizziopsis pluriseptata / Nannizziopsis spp. / Nannizziopsis vriesii / Trichophyton erinacei / Trichophyton terrestre / Trichophyton thuringiense
|
Nannizziopsidaceae, チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, ホネタケ目/Onygenales, ホネタケ科/Onygenaceae, ユーロチウム亜綱/Eurotiomycetidae, ユーロチウム綱/Eurotiomycetes, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00113
|
ギベルラ属の新種Gibellula curvispora
|
Gibellula curvispora, a new species of Gibellula
| 2,013 |
Mycosystema
|
http://journals.im.ac.cn/jwxtcn/ch/reader/create_pdf.aspx?file_no=13050777
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89gibellula-curvispora-a-new-species-of-gibellula
|
2013年の論文/published in 2013, Mycosystema, クモ寄生菌/spider parasitic fungus, 中国/China, 冬虫夏草/entomoparasitic mushrooms, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 動物寄生菌/animal parasitic fungus, 寄生菌/parasite, 新種記載/new species, 昆虫寄生菌/entomoparasitic fungus, 昆虫病原菌/entomopathogenic fungus, 貴州省/Guizhou
|
中国貴州省の寛闊水国家級自然保護区で採集されたクモに寄生する菌をGibellula curvisporaとして新種記載した。
|
本種は形態的にGibellula formosanaと類似していたが、フィアライドと分生子の形状で区別された。
|
ITS領域に基づく分子系統解析では、本種はGibellula属の一種やTorrubiella属菌と単系統群をなした。
|
Gibellula curvispora★
|
Gibellula formosana
|
チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, ニクザキン亜綱/Hypocreomycetidae, ニクザキン目/Hypocreales, ノムシタケ科/Cordycipitaceae, フンタマカビ綱/Sordariomycetes, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00112
|
パキスタン産の新種Bovista himalaica
|
Bovista himalaica sp. nov.(gasteroid fungi; Basidiomycetes) from Pakistan
| 2,012 |
Mycological Progress
|
http://link.springer.com/article/10.1007/s11557-012-0864-4
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89bovista-himalaica-sp-nov-gasteroid-fungi-basidiomycetes-from-pakistan
|
2012年の論文/published in 2012, Mycological Progress, カイバル・パクトゥンクワ州/Khyber Pakhtunkhwa, パキスタン/Pakistan, ヒマラヤ山脈/Himalayas, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 山地/mountains, 新種記載/new species, 腹菌類/gastromycetes, 走査型電子顕微鏡/SEM
|
パキスタン・ヒマラヤの湿潤温帯林から、腹菌類のBovista himalaicaを新種記載した。
|
ITS領域に基づく分子系統解析で本種はシバフダンゴタケ属Globaria節に含まれ、独自の系統をなすことが示唆された。
|
本新種を含む、卵形~長楕円形の担子胞子を形成するシバフダンゴタケ属菌の検索表を掲載した。
|
Bovista himalaica★
|
Bovista aestivalis / Bovista longispora / Bovista oblongispora / Bovista promontorii
|
Lycoperdaceae, ハラタケ亜綱/Agaricomycetidae, ハラタケ亜門/Agaricomycotina, ハラタケ目/Agaricales, ハラタケ綱/Agaricomycetes, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00111
|
韓国でブドウおよびチョウセンゴミシ果実から分離された新種Penicillium daejeonium
|
Penicillium daejeonium sp. nov., a New Species Isolated from a Grape and Schisandra Fruit in Korea
| 2,013 |
Journal of Microbiology
|
http://link.springer.com/article/10.1007/s12275-013-3291-6
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89penicillium-daejeonium-sp-nov-a-new-species-isolated-from-a-grape-and-schisandra-fruit-in-korea
|
2013年の論文/published in 2013, Journal of Microbiology, アナモルフ菌/anamorphic fungi, ブドウ属/Vitis, ブドウ科/Vitaceae, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 培養性状/colony characteristics, 大田広域市/Daejeon, 新種記載/new species, 果実生息菌/fruit inhabiting fungus, 韓国/South Korea
|
韓国大田広域市・尚州市で、貯蔵されたブドウおよびチョウセンゴミシの果実から分離された菌をPenicillium daejeoniumとして新種記載した。
|
分子系統解析および形態比較の結果、本種はAspergilloides節に属し、P. sclerotiorum種複合体に含まれた。
|
本種はP. sclerotiorum種複合体の他の種とは、分子系統解析の結果のほか、培養性状や分生子柄の形態などでも区別された。
|
Penicillium daejeonium★
|
Penicillium cainii / Penicillium jacksonii / Penicillium viticola
|
コウジカビ科/Aspergillaceae, チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, ユーロチウム亜綱/Eurotiomycetidae, ユーロチウム目/Eurotiales, ユーロチウム綱/Eurotiomycetes, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00110
|
新型の子嚢胞子を持つ花被生息性葉圏菌の新属新種Gynonectria intraspora
|
Gynonectria intraspora gen. et sp. nov.(Hypocreales), a perianthicolous phyllosphere fungus with a novel ascospore type
| 2,012 |
Mycological Progress
|
http://link.springer.com/article/10.1007/s11557-011-0763-0
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89gynonectria-intraspora-gen-et-sp-nov-hypocreales-a-perianthicolous-phyllosphere-fungus-with-a
|
2012年の論文/published in 2012, Mycological Progress, Odontolejeunea属, アラフエラ州/Alajuela, イントラスポア/intraspore, クサリゴケ科/Jubulaceae, コケ寄生菌/bryoparasitic fungus, コケ生息菌/bryophilous fungus, コスタリカ/Costa Rica, チリキ県/Chiriquí, パナマ/Panama, プンタレナス州/Puntarenas, 寄生菌/parasite, 新属提唱/new genus, 新形質報告/new character, 新用語提唱/new term, 新種記載/new species, 森林/forest, 熱帯域/tropics, 熱帯林/tropical forest, 熱帯雨林/tropical rainforest
|
コスタリカおよびパナマの熱帯雨林においてクサリゴケ科Odontolejeunea属のコケの花被に子嚢果を形成するGynonectria intrasporaを新種記載した。
|
本種は宿主の蘚帽と胚の間に侵入して偽組織を形成し、胞子体を変形させて成熟を抑制したが、配偶体には目立った影響を及ぼしていなかった。
|
本種の子嚢胞子は、子嚢内部で分割して2つの娘細胞となり、その周囲が母細胞由来の細胞質に覆われるという特殊な性質を持ち、本論文で新たに「イントラスポア(intraspore)」と命名された。
|
Gynonectria intraspora★
| null |
チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, ニクザキン亜綱/Hypocreomycetidae, ニクザキン目/Hypocreales, フンタマカビ綱/Sordariomycetes, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00109
|
タイで産業廃棄物から分離された2種のアナモルフ酵母の新種、Cyberlindnera samutprakarnensisおよびCandida thasaenensis
|
Two new anamorphic yeasts species, Cyberlindnera samutprakarnensis sp. nov. and Candida thasaenensis sp. nov., isolated from industrial wastes in Thailand
| 2,013 |
Antonie van Leeuwenhoek
|
http://link.springer.com/article/10.1007/s10482-012-9804-1
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89two-new-anamorphic-yeasts-species-cyberlindnera-samutprakarnensis-sp-nov-and-candida-thasaenensi
|
2013年の論文/published in 2013, Antonie van Leeuwenhoek, アナモルフ酵母/anamorphic yeast, ウレアーゼ試験/urease test, サムットプラーカーン県/Samut Prakan, スクリーニング/screening, タイ/Thailand, チュムポーン県/Chumphon, ビタミン要求性/vitamin requirement, 二次代謝産物/secondary metabolite, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 呈色反応/chemical reaction, 塩分耐性試験/salinity tolerance test, 新種記載/new species, 最大生長温度/maximum growth temperature, 浸透圧耐性試験/osmotic tolerance test, 温度適性/temperature aptitude, 産業廃棄物/industrial waste, 界面活性剤産生菌/surfactant-producing fungi, 資化試験/assimilation test, 酵母/yeast
|
タイで界面活性剤産生菌のスクリーニングを行い、工場の汚水や沈殿池から分離されたアナモルフ酵母の3菌株を分離した。
|
D1/D2およびITS領域に基づく分子系統解析の結果に基づき、Cyberlindnera samutprakarnensisおよびCandida thasaenensisの2新種を記載した。
|
両種は近縁種とは生化学的形質、生理的形質などにも違いが見られた。
|
Candida thasaenensis★ / Cyberlindnera samutprakarnensis★
|
Candida gosingica / Cyberlindnera mengyuniae / Scheffersomyces spartinae
|
サッカロマイセス亜綱/Saccharomycetidae, サッカロマイセス亜門/Saccharomycotina, サッカロマイセス目/Saccharomycetales, サッカロマイセス綱/Saccharomycetes, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00108
|
形態および分子の形質に基づく中国産の新種Pseudochaete latesetosaおよびP. subrigidula
|
Pseudochaete latesetosa and P. subrigidula spp. nov.(Hymenochaetales, Basidiomycota) from China based on morphological and molecular characters
| 2,012 |
Mycological Progress
|
http://link.springer.com/article/10.1007/s11557-012-0838-6
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89pseudochaete-latesetosa-and-p-subrigidula-spp-nov-hymenochaetales-basidiomycota-from-china-bas
|
2012年の論文/published in 2012, Mycological Progress, 中国/China, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 呈色反応/chemical reaction, 新種記載/new species, 木材腐朽菌/wood decaying fungi, 材生息菌/lignicolous fungus, 海南省/Hainan, 腐生菌/saprobe, 雲南省/Yunnan
|
中国から形態および分子系統解析の結果に基づき、Pseudochaete属の2種を新種記載した。
|
Pseudochaete latesetosaはタバコウロコタケに、P. subrigidulaはP. rigidulaに、それぞれ類似していた。
|
これらの2種は、2002年にHymenochaete属からPseudochaete属が分けられて以来、Pseudochaete属菌として初めて報告された種となった。
|
Pseudochaete latesetosa★ / Pseudochaete subrigidula★
|
Hymenochaete agathicola / Pseudochaete corrugata / Pseudochaete intricata / Pseudochaete latesetosa / Pseudochaete rigidula / Pseudochaete subrigidula / Pseudochaete tabacina / Pseudochaete yasudai
|
タバコウロコタケ目/Hymenochaetales, タバコウロコタケ科/Hymenochaetaceae, ハラタケ亜門/Agaricomycotina, ハラタケ綱/Agaricomycetes, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00107
|
中国南部産のSporidesmiella属の3新種
|
Three new species of Sporidesmiella from southern China
| 2,012 |
Mycoscience
|
http://link.springer.com/article/10.1007/s10267-011-0152-1
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89three-new-species-of-sporidesmiella-from-southern-china
|
2012年の論文/published in 2012, Mycoscience, アカハダノキ属/Archidendron, アナモルフ菌/anamorphic fungi, クスノキ科/Lauraceae, タブノキ属/Machilus, バラ属/Rosa, バラ科/Rosaceae, マメ科/Fabaceae, 中国/China, 四川省/Sichuan, 属概念/genus concept, 広東省/Guangdong, 新種記載/new species, 材生息菌/lignicolous fungus, 検索表/identification key
|
中国南部において採集されたSporidesmiella rosae、S. machili、S. archidendriの3種を新種記載した。
|
3種はそれぞれRosa chinensis、Machilus grijsii、Archidendron clypeariaの枯れ枝から見出された。
|
また、Sporidesmiella属菌の新種3種を含む検索表を掲載した。
|
Sporidesmiella archidendri★ / Sporidesmiella machili★ / Sporidesmiella rosae★
|
Sporidesmiella archidendri / Sporidesmiella claviformis / Sporidesmiella fusiformis / Sporidesmiella machili / Sporidesmiella oraniopsis / Sporidesmiella pseudoseptata / Sporidesmiella setosa / Sporidesmiella sinensis / Sporidesmiella verruculosa
|
クロイボタケ綱/Dothideomycetes, チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, プレオスポラ亜綱/Pleosporomycetidae, プレオスポラ目/Pleosporales, メラノンマ科/Melanommataceae, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00106
|
キューバおよびベネズエラ産のサーコスポロイドの不完全糸状菌の新種および新記録(その2)
|
New species and new records of cercosporoid hyphomycetes from Cuba and Venezuela Part 2
| 2,013 |
Mycosphere
|
http://mycosphere.org/pdfs/MC4_2_No3.pdf
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89new-species-and-new-records-of-cercosporoid-hyphomycetes-from-cuba-and-venezuela-part-2
|
2013年の論文/published in 2013, Mycosphere, アカネ科/Rubiaceae, インド/India, ウッタル・プラデーシュ州/Uttar Pradesh, キク科/Asteraceae, キューバ/Cuba, キントラノオ科/Malpighiaceae, サーコスポロイド/cercosporoid fungi, センダン科/Meliaceae, ナス科/Solanaceae, ブタクサ属/Ambrosia, ベネズエラ/Venezuela, マメ科/Fabaceae, ムクロジ科/Sapindaceae, モノグラフ/monograph, ヤナギ科/Salicaceae, 命名法/nomenclature, 寄生菌/parasite, 新変種記載/new variety, 新種記載/new species, 新組み合わせ提唱/new combination, 植物病原菌/plant pathogenic fungi, 検索表/identification key, 無効学名の再記載/redescription of invalid name
|
キューバおよびベネズエラで1966年から2012年まで行ってきた調査で見出されたサーコスポロイド菌類の一部をまとめた。
|
17種の新種と1種の新変種を記載し、1つの新名と1つの新組み合わせを提唱した。
|
また、それ以外の種についても標本情報や形質の記載、スケッチや近縁種との相違点などを付し、検索表も掲載した。
|
Cercosporella ambrosiae-artemisiifoliae★ / Passalora crotonis-gossypiifolii★ / Passalora solaniphila★ / Passalora stigmaphyllicola★ / Pseudocercospora calycophylli★ / Pseudocercospora coremioides★ / Pseudocercospora lonchocarpicola★ / Pseudocercospora lonchocarpigena★ / Pseudocercospora paulliniae★ / Pseudocercospora picramniae★ / Pseudocercospora psidii var. varians★ / Pseudocercospora solanacea★ / Pseudocercospora teramnicola★ / Pseudocercospora toonae-ciliatae▲ / Pseudocercospora trichiliae-hirtae★ / Pseudocercospora zuelaniae★ / Pseudocercosporella leonotidis★ / Zasmidium cubense★ / Zasmidium genipae-americanae★ / Zasmidium hyptiantherae▲
|
Cercospora solanacea / Cercospora teramnicola / Cercosporella cana / Passalora amazonica / Passalora ambrosiae / Passalora aratai / Passalora bruchiana / Passalora crotoniphila / Passalora crotonis / Passalora crotonis-oligandri / Passalora manaosensis / Passalora maritima / Passalora peixotoae / Passalora rubida / Passalora solani / Passalora stigmaphylli / Pseudocercospora acericola / Pseudocercospora borreriae / Pseudocercospora bruceae / Pseudocercospora caseariae / Pseudocercospora caseariigena / Pseudocercospora cinchonicola / Pseudocercospora cupaniae / Pseudocercospora cylindrosporioides / Pseudocercospora dodonaeaem / Pseudocercospora dovyalidis / Pseudocercospora ekebergiae / Pseudocercospora flacourtiicola / Pseudocercospora hedyotis / Pseudocercospora hymenodictyi / Pseudocercospora ichthyomethiae / Pseudocercospora lonchocarpi / Pseudocercospora lonchocarpicola / Pseudocercospora lonchocarpigena / Pseudocercospora mitteriana / Pseudocercospora pometiae / Pseudocercospora psidii / Pseudocercospora richardsoniicola / Pseudocercospora sawadae / Pseudocercospora sphendamnophila / Pseudocercospora talisiae / Pseudocercospora toonae-ciliatae / Pseudocercospora trichilae / Pseudocercospora trichiliae-hirtae / Zasmidium canthii / Zasmidium meynae-laxiflorae / Zasmidium oliganthis / Zasmidium rubiacearum / Zasmidium wendlandiicola
|
Mycosphaerellales, クロイボタケ亜綱/Dothideomycetidae, クロイボタケ綱/Dothideomycetes, チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, マイコスフェレラ科/Mycosphaerellaceae, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00105
|
カナダ、ケベック州産のEntocybe属の新種
|
A new species of Entocybe (Entolomataceae, Agaricomycetes) from Quebec, Canada
| 2,013 |
Mycotaxon
|
http://www.ingentaconnect.com/content/mtax/mt/2013/00000123/00000001/art00047
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89a-new-species-of-entocybe-entolomataceae-agaricomycetes-from-quebec-canada
|
2013年の論文/published in 2013, Mycotaxon, カナダ/Canada, ケベック州/Quebec, コケ上に生える菌/fungi on moss, リター菌/litter fungi, 亜寒帯域/subarctic, 亜寒帯林/boreal forest, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 新種記載/new species, 森林/forest, 検索表/identification key, 走査型電子顕微鏡/SEM
|
カナダ・ケベック州から、土壌や枯れ葉などから発生したEntocybe melleogriseaを新種記載した。
|
本種はEntocybe属の多くの種と異なり、子実体がモリノカレバタケ型ではなくキシメジ型であるが、顕微鏡的形質は他のEntocybe属菌と一致する。
|
また、ITS領域を用いた予備的な分子系統解析でも、本種はEntocybe属のクレードに位置した。
|
Entocybe melleogrisea★
|
Entocybe pseudoturbida / Entocybe turbida / Trichopilus spp.
|
イッポンシメジ科/Entolomataceae, ハラタケ亜綱/Agaricomycetidae, ハラタケ亜門/Agaricomycotina, ハラタケ目/Agaricales, ハラタケ綱/Agaricomycetes, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00104
|
スウェーデン南部において新種Phytophthora pisiによって引き起こされるエンドウとソラマメの根腐れ症状
|
Root Rot of Pea and Faba Bean in Southern Sweden Caused by Phytophthora pisi sp. nov.
| 2,013 |
Plant Disease
|
http://apsjournals.apsnet.org/doi/abs/10.1094/PDIS-09-12-0823-RE
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89root-rot-of-pea-and-faba-bean-in-southern-sweden-caused-by-phytophthora-pisi-sp-nov
|
2013年の論文/published in 2013, Plant Disease, エンドウ属/Pisum, コッホの原則/Koch_s postulation, スウェーデン/Sweden, スコーネ県/Skåne, ソラマメ属/Vicia, マメ科/Fabaceae, リニアグロース/linear growth, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 卵菌類/Oomycetes, 地理的分布/geographical distribution, 培養性状/colony characteristics, 宿主範囲/host range, 寄生菌/parasite, 採集地マッピング/collection site mapping, 接種試験/inoculation test, 新種記載/new species, 最大生長温度/maximum growth temperature, 最小生長温度/minimum growth temperature, 根腐病/root rot, 植物病原菌/plant pathogenic fungi, 温度適性/temperature aptitude, 生長速度/growth rate, 選択培地/selective medium
|
スウェーデン南部でエンドウやソラマメに非典型的な根腐れ症状が確認されたことから、選択培地を作製して病原菌の分離を試みた。
|
分子系統解析の結果に基づき、分離された菌をPhytophthora pisiとして新種記載した。
|
接種試験の結果、本種は根腐れを起こす病原菌であることが示されるとともに、本種の宿主範囲がマメ科植物に限られると考えられた。
|
Phytophthora pisi★
|
Phytophthora cajani / Phytophthora cinnamomi var. robiniae / Phytophthora erythroseptica var. erythroseptica / Phytophthora erythroseptica var. pisi / Phytophthora sojae
|
クロミスタ/Chromista, ツユカビ目/Peronosporales, ツユカビ科/Peronosporaceae, 卵菌綱/Oomycetes, 卵菌門/Oomycota
|
R3-00103
|
形態およびDNA配列データに基づき記載された中国産のフハイカビ属の2新種
|
Two new Pythium species from China based on the morphology and DNA sequence data
| 2,012 |
Mycological Progress
|
http://link.springer.com/article/10.1007/s11557-011-0778-6
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89two-new-pythium-species-from-china-based-on-the-morphology-and-dna-sequence-data
|
2012年の論文/published in 2012, Mycological Progress, 中国/China, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 土壌菌/soil fungi, 培養性状/colony characteristics, 広西チワン族自治区/Guangxi, 新種記載/new species
|
中国南部の芝生から2種のフハイカビ属の新種、Pythium breveおよびPythium baisenseを記載した。
|
両種は形態、培養性状、ITS領域およびCOX1遺伝子に基づく分子系統解析で、既知種と明瞭に区別された。
| null |
Pythium baisense★ / Pythium breve★
|
Pythium baisense / Pythium bifurcatum / Pythium breve / Pythium campanulatum / Pythium hypoandrum / Pythium mastophorum / Pythium megalacanthum / Pythium palingenes / Pythium perplexum / Pythium scleroteichum / Pythium takayamanum
|
クロミスタ/Chromista, フハイカビ目/Pythiales, フハイカビ科/Pythiaceae, 卵菌綱/Oomycetes, 卵菌門/Oomycota
|
R3-00102
|
ブナ科と関係を持つSarcodon imbricatus種複合体の一種、S. quercinofibulatusの分子による検証およびコウタケ属についての記録
|
Molecular validation of Sarcodon quercinofibulatus, a species of the S. imbricatus complex associated with Fagaceae, and notes on Sarcodon
| 2,013 |
Mycological Progress
|
http://link.springer.com/article/10.1007/s11557-012-0851-9
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89molecular-validation-of-sarcodon-quercinofibulatus-a-species-of-the-s-imbricatus-complex-associat
|
2013年の論文/published in 2013, Mycological Progress, イタリア/Italy, クリ属/Castanea, コナラ属/Quercus, シノニム/synonym, ブナ科/Fagaceae, メキシコ/Mexico, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 新産種報告/new record, 独立種/independent species, 複合種/species complex
|
イタリアおよびメキシコ産のSarcodon imbricatus種複合体の未同定種を、2011年にスペインから新種記載されたSarcodon quercinofibulatusと同定した。
|
また、従来Sarcodon imbricatusのシノニムとして扱われてきたアジア産のSarcodon aspratusを独立種と認めた。
|
分子系統解析により、コウタケ属に設けられた4つの節がそれぞれ単系統群をなすことを確認した。
|
Sarcodon aspratus / Sarcodon quercinofibulatus■
|
Sarcodon aspratus / Sarcodon imbricatus / Sarcodon regalis / Sarcodon scabrosus / Sarcodon squamosus / Sarcodon underwoodii
|
イボタケ目/Thelephorales, ハラタケ亜門/Agaricomycotina, ハラタケ綱/Agaricomycetes, マツバハリタケ科/Bankeraceae, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00101
|
新組み合わせZwergimyces vestitus、デボン紀前期のライニーチャート由来の菌糸外套に覆われた菌類の生殖単位
|
Zwergimyces vestitus (Kidston et WH Lang) nov. comb., a fungal reproductive unit enveloped in a hyphal mantle from the Lower Devonian Rhynie chert
| 2,012 |
Review of Palaeobotany and Palynology
|
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0034666712003077
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89zwergimyces-vestitus%e3%80%80kidston-et-wh-lang-nov-comb-a-fungal-reproductive-unit-enveloped
|
2012年の論文/published in 2012, Review of Palaeobotany and Palynology, アバディーンシャー/Aberdeenshire, イギリス/United kingdom, スコットランド/Scotland, デボン紀/Devonian, ライニーチャート/Rhynie chert, 切片/section, 化石菌類/fossil fungi, 新属提唱/new genus, 新組み合わせ提唱/new combination
|
デボン紀前期のライニーチャートから、顕著な菌糸外套に覆われた小型(約40 μm)で球形の菌類の生殖単位の化石が見出された。
|
本種は初め、形態の特徴に乏しい菌を暫定的に含めるPalaeomyces属に置かれたが、接合胞子やグロムス門の胞子との類似性から、本研究で提唱した新属Zwergimycesに移された。
|
本種は、菌類の生殖単位に菌糸外套が形成されることを示した最古の化石となった。
|
Zwergimyces vestitus▲
| null |
Fossil Fungi, 菌界/Fungi
|
R3-00100
|
中国産の白トリュフの新種Tuber panzhihuanense
|
A new white truffle species, Tuber panzhihuanense from China
| 2,012 |
Mycological Progress
|
http://link.springer.com/article/10.1007/s11557-012-0862-6
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89a-new-white-truffle-species-tuber-panzhihuanense-from-china
|
2012年の論文/published in 2012, Mycological Progress, マツ属/Pinus, マツ科/Pinaceae, 中国/China, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 商業価値のあるきのこ/mushrooms with commercial value, 四川省/Sichuan, 地下生菌/hypogeous fungi, 新種記載/new species, 白トリュフ/white truffle, 石灰質土壌/calcareous soil, 菌根菌/mycorrhizal fungi, 走査型電子顕微鏡/SEM, 雲南省/Yunnan, 食用きのこ/edible mushrooms
|
中国四川省・雲南省で採集された白トリュフをTuber panzhihuanenseとして新種記載した。
|
本種は秋~冬に標高約1700~2500mの石灰質土壌に発生し、ウンナンマツ(Pinus yunnanensis)と菌根を形成する。
|
本種はよい香りを持つ食用菌であり、発生量も多いので、中国で発見された白トリュフとしては唯一商業価値を持つ種である。
|
Tuber panzhihuanense★
|
Tuber borchii / Tuber latisporum / Tuber puberulum
|
セイヨウショウロ科/Tuberaceae, チャワンタケ亜綱/Pezizomycetidae, チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, チャワンタケ目/Pezizales, チャワンタケ綱/Pezizomycetes, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00099
|
形態および分子データに基づく中国南西部産の新種Ganoderma mutabileの記載
|
Ganoderma mutabile sp. nov. from southwestern China based on morphological and molecular data
| 2,013 |
Mycological Progress
|
http://link.springer.com/article/10.1007/s11557-012-0819-9
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81ganoderma-mutabile-sp-nov-from-southwestern-china-based-on-morphological-and-molecular-data/
|
2013年の論文/published in 2013, Mycological Progress, 中国/China, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 新種記載/new species, 木材腐朽菌/wood decaying fungi, 材生息菌/lignicolous fungus, 腐生菌/saprobe, 雲南省/Yunnan
|
中国雲南省から新種Ganoderma mutabileを記載した。
|
ITS領域に基づく分子系統解析では、本種はコフキサルノコシカケを含むグループに近縁だった。
| null |
Ganoderma mutabile★
|
Ganoderma oerstedii / Ganoderma orbiforme / Ganoderma pfeifferi / Ganoderma resinaceum / Ganoderma zonatum
|
タマチョレイタケ目/Polyporales, ハラタケ亜門/Agaricomycotina, ハラタケ綱/Agaricomycetes, マンネンタケ科/Ganodermataceae, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00098
|
クヌギタケ属ヤコウタケ節の新種および分類学的観察
|
A new species of Mycena sect. Exornatae and some taxonomic observations
| 2,013 |
Mycosphere
|
http://www.mycosphere.org/pdfs/MC4_1_No9.pdf
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81a-new-species-of-mycena-sect-exornatae-and-some-taxonomic-observations/
|
2013年の論文/published in 2013, Mycosphere, インド/India, ケララ州/Kerala, メダリオンクランプ/medallion clamp, 新種記載/new species, 新組み合わせ提唱/new combination, 材生息菌/lignicolous fungus, 樹皮生息菌/bark inhabiting fungus
|
インド・ケララ州から、生木樹皮や腐朽枝に発生するMycena snigdhaを新種記載した。
|
本種はループ状のクランプを持つ点でIngratae節に類似していたが、Desjardin et al. (2010) はIngratae節をヤコウタケ節のシノニムとして扱った。
|
本研究では、ループ状のクランプを属レベルの分類形質として認めず、Desjardinらの分類学的措置を支持するとともに、Mycena fumosaをシロコナカブリ節からヤコウタケ節に移すことを提唱した。
|
Mycena snigdha★
|
Mycena chlorinosma / Mycena chlorophos / Mycena deeptha / Mycena discobasis / Mycena fumosa / Mycena interrupta / Mycena margarita / Mycena rhenana
|
クヌギタケ科/Mycenaceae, ハラタケ亜綱/Agaricomycetidae, ハラタケ亜門/Agaricomycotina, ハラタケ目/Agaricales, ハラタケ綱/Agaricomycetes, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00097
|
ベトナム産のシンネマ形成不完全菌2新種、Atractilina alinaeおよびNeosporidesmium vietnamense
|
Atractilina alinae sp. nov. and Neosporidesmium vietnamense sp. nov. – two new synnematous hyphomycetes from Vietnam
| 2,013 |
Mycobiota
|
http://www.mycobiota.com/free/Mycobiota_vol3_01.pdf
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81atractilina-alinae-sp-nov-and-neosporidesmium-vietnamense-sp-nov-two-new-synnematous-hyphomycetes-from-vietna/
|
2013年の論文/published in 2013, Mycobiota, アナモルフ菌/anamorphic fungi, シンネマ形成菌/synnematous fungus, ドンナイ省/Dong Nai, ベトナム/Vietnam, リター菌/litter fungi, 分生子形成様式/conidial ontogeny, 新種記載/new species, 森林/forest, 検索表/identification key, 樹皮生息菌/bark inhabiting fungus, 水辺/waterside, 熱帯域/tropics, 熱帯林/tropical forest, 異隔壁/distoseptum
|
ベトナムで落葉および落枝樹皮にシンネマを形成する菌を採集し、Atractilina alinaeおよびNeosporidesmium vietnamenseとして新種記載した。
|
培養に失敗し分子系統解析を行えなかったが、両種ともに既知種とは形態的に明瞭に区別された。
|
Neosporidesmium属菌8種の検索表を掲載した。
|
Atractilina alinae★ / Neosporidesmium vietnamense★
|
Atractilina biseptata / Atractilina calycini / Atractilina parasitica / Morrisiella indica / Neosporidesmium micheliae / Neosporidesmium spp. / Novozymia spp. / Podosporium spp.
|
子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00096
|
仏領ギアナ産の新種Chaconia heliconiaeとC. clusiaeおよび新熱帯のChaconia属について
|
Chaconia heliconiae and C. clusiae sp. novae from French Guiana with notes on the genus Chaconia (Uredinales/Pucciniales) in the neotropics
| 2,013 |
Mycological Progress
|
http://link.springer.com/article/10.1007/s11557-012-0845-7
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81chaconia-heliconiae-and-c-clusiae-sp-novae-from-french-guiana-with-notes-on-the-genus-chaconia-uredinalespuccin/
|
2013年の論文/published in 2013, Clusia属, Mycological Progress, さび菌/rust fungi, オウムバナ属/Heliconia, オウムバナ科/Heliconiaceae, オトギリソウ科/Hypericaceae, フランス/France, 二核吸器/binuclear haustorium, 仏領ギアナ/French Guiana, 切片/section, 吸器/haustorium, 寄生菌/parasite, 感染様式/mode of infection, 新種記載/new species, 植物病原菌/plant pathogenic fungi, 検索表/identification key, 熱帯域/tropics, 生活環/life cycle, 短世代型生活環/microcyclic life cycle
|
仏領ギアナから、オウムバナ属に発生するChaconia clusiaeと、オトギリソウ科のClusia属に発生するChaconia clusiaeを新種記載した。
|
新種2種とChaconia maprouneaeは、宿主の組織内に虫のような形のD-ハウストリアを形成することが確認された。
|
また、Chaconia属既知種の検索表を掲載した。
|
Chaconia clusiae★ / Chaconia heliconiae★
|
Cerotelium rectangulata / Chaconia braziliensis / Chaconia butleri / Chaconia clusiae / Chaconia heliconiae / Chaconia maprouneae / Goplana spp. / Puccinia heliconiae / Uredo clusiae / Uredo zarumae
|
サビキン亜門/Pucciniomycotina, サビキン目/Pucciniales, サビキン綱/Pucciniomycetes, チャコニア科/Chaconiaceae, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00095
|
オーストラリア産のシクエストレート菌のハラタケ属(Minores節)の2新種
|
Two new species of sequestrate Agaricus (section Minores) from Australia
| 2,012 |
Mycological Progress
|
http://link.springer.com/article/10.1007/s11557-012-0879-x
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81two-new-species-of-sequestrate-agaricus-section-minores-from-australia/
|
2012年の論文/published in 2012, Mycological Progress, オーストラリア/Australia, シクエストレート菌/sequestrate fungus, ビクトリア州/Victoria, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 新種記載/new species, 検索表/identification key, 西オーストラリア州/Western Australia
|
オーストラリアの乾燥地域からハラタケ属Minores節の新種、Agaricus lamelliperditusおよびAgaricus colpeteiiを記載した。
|
両種は他のハラタケ属シクエストレート菌と同様、子実体形成のごく初期に子実層托が粉状になる特徴を持つ。
|
また、全世界のハラタケ属シクエストレート菌の検索表を掲載した。
|
Agaricus colpeteii★ / Agaricus lamelliperditus★
|
Agaricus aridicola / Agaricus chartaceus / Agaricus colpeteii / Agaricus lamelliperditus / Agaricus pachydermus / Agaricus wariatodes
|
ハラタケ亜綱/Agaricomycetidae, ハラタケ亜門/Agaricomycotina, ハラタケ目/Agaricales, ハラタケ科/Agaricaceae, ハラタケ綱/Agaricomycetes, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00094
|
コロンビアの低地アマゾン熱帯雨林におけるDNAバーコーディングを用いた土壌およびリター中のTrichoderma属の多様性調査により、新種Trichoderma strigosellumおよびその他の種が明らかにされた
|
DNA barcoding survey of Trichoderma diversity in soil and litter of the Colombian lowland Amazonian rainforest reveals Trichoderma strigosellum sp. nov. and other
| 2,013 |
Antonie van Leeuwenhoek
|
http://link.springer.com/article/10.1007/s10482-013-9975-4
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81dna-barcoding-survey-of-trichoderma-diversity-in-soil-and-litter-of-the-colombian-lowland-amazonian-rainforest-reve/
|
2013年の論文/published in 2013, Antonie van Leeuwenhoek, DNAバーコーディング/DNA barcoding, GCPSR, TrichoBLAST, TrichOKEY, コロンビア/Columbia, リター菌/litter fungi, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 土壌菌/soil fungi, 培養性状/colony characteristics, 新種記載/new species, 根圏/rhizosphere, 森林/forest, 熱帯域/tropics, 熱帯林/tropical forest, 熱帯雨林/tropical rainforest, 生長速度/growth rate, 表現型マイクロアレイ解析/phenotype microarray analysis, 資化試験/assimilation test, 走査型電子顕微鏡/SEM
|
コロンビア・アマゾンの一次および二次熱帯雨林において、リターおよびフクギ属樹木Garcinia macrophyllaの根圏中のTrichoderma属菌の多様性を調査した。
|
107の分離株にDNAバーコーディングの手法を適用したところ、71%が汎世界的な3種であり、4菌株が未記載種であると考えられた。
|
近縁種Trichoderma strigosumとの形態、分子系統、表現型マイクロアレイ解析の結果の違いなどに基づき、未同定菌株を新種Trichoderma strigosellumとして記載した。
|
Trichoderma strigosellum★
|
Trichoderma koningii / Trichoderma koningiopsis / Trichoderma strigosum
|
チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, ニクザキン亜綱/Hypocreomycetidae, ニクザキン目/Hypocreales, ニクザキン科/Hypocreaceae, フンタマカビ綱/Sordariomycetes, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00093
|
クチン分解性を持つクロボキン綱酵母の新種Pseudozyma japonicaによるポリ(ε-カプロラクトン) (PCL) フィルムおよびフォームプラスチックの生分解
|
Biodegradation of poly (ε-caprolactone) (PCL) film and foam plastic by Pseudozyma japonica sp. nov., a novel cutinolytic ustilaginomycetous yeast species
| 2,013 |
3 Biotech
|
http://link.springer.com/10.1007/s13205-013-0182-9
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81biodegradation-of-poly-%ce%b5-caprolactone-pcl-film-and-foam-plastic-by-pseudozyma-japonica-sp-nov-a-novel-c/
|
2013年の論文/published in 2013, 3 Biotech, pH適性/pH aptitude, クチナーゼ/cutinase, フォームプラスチック/form plastic, プラスチック分解/plastic decomposition, ポリカプロラクトン/polycaprolactone, 加水分解試験/hydrolysis test, 加水分解酵素/hydrolase, 命名法/nomenclature, 培養性状/colony characteristics, 担子菌酵母/basidiomycetous yeast, 新種記載/new species, 濁度測定/turbidity measurement, 無効学名/invalid name, 生長速度/growth rate, 細胞外酵素/extracellular enzyme, 酵母/yeast, 酵素/enzyme, 酵素活性/enzyme activity
|
Hyoscyamus muticusから分離された酵母の新種Pseudozyma japonicaの生理活性を評価した。
|
本種はポリカプロラクトン (PCL) を含む培地で生長が促進され、酵素活性も高くなった。
|
本種は細胞外にクチナーゼを産生し、PCLフィルムおよびフォームプラスチックの分解能が確認されたことから、廃プラスチックの生分解に有用である可能性がある。
|
Pseudozyma japonica★
| null |
クロボキン亜門/Ustilaginomycotina, クロボキン目/Ustilaginales, クロボキン科/Ustilaginaceae, クロボキン綱/Ustilaginomycetes, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00092
|
ヤシ科に”dry basal stem rot”を起こす新種Ilyonectria palmarum
|
Ilyonectria palmarum sp. nov. causing dry basal stem rot of Arecaceae
| 2,013 |
European journal of Plant Pathology
|
http://link.springer.com/article/10.1007/s10658-013-0334-0
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81ilyonectria-palmarum-sp-nov-causing-dry-basal-stem-rot-of-arecaceae/
|
2013年の論文/published in 2013, Brahea属, European journal of Plant Pathology, イタリア/Italy, ケンチャヤシ属/Howea, コッホの原則/Koch_s postulation, シチリア州/Sicily, シュロ属/Trachycarpus, ヤシ生息菌/palmicolous fungus, ヤシ科/Arecaceae, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 培養性状/colony characteristics, 寄生菌/parasite, 接種試験/inoculation test, 新種記載/new species, 根腐病/root rot, 植物病原菌/plant pathogenic fungi, 温度適性/temperature aptitude, 生長速度/growth rate, 花卉圃場/flower field, 表面殺菌法/surface sterilization method
|
シチリア島東部で複数のヤシに”dry basal stem rot”とそれに伴う幹の屈曲が確認され、病変部から常にCylindrocapron状の菌が分離された。
|
形態比較および複数遺伝子を用いた分子系統解析に基づき、この菌をIlyonectria palmarumとして新種記載した。
|
接種試験の結果、全ての分離株が4種のヤシ科樹木に”dry basal stem rot”の症状を起こし、本種が病原菌であることが確かめられた。
|
Ilyonectria palmarum★
|
Ilyonectria liriodendri / Ilyonectria radicicola
|
チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, ニクザキン亜綱/Hypocreomycetidae, ニクザキン目/Hypocreales, ネクトリア科/Nectriaceae, フンタマカビ綱/Sordariomycetes, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00091
|
旧熱帯産の栽培可能性のある新種Agaricus flocculosipes
|
Agaricus flocculosipes sp. nov., a new potentially cultivatable species from the palaeotropics
| 2,012 |
Mycoscience
|
http://link.springer.com/article/10.1007/s10267-011-0169-5
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81agaricus-flocculosipes-sp-nov-a-new-potentially-cultivatable-species-from-the-palaeotropics/
|
2012年の論文/published in 2012, Mycoscience, きのこ栽培/mushroom cultivation, タイ/Thailand, チエンマイ県/Chiang Mai, フランス/France, マヨット/Mayotte, 人工栽培/artificial cultivation, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 新種記載/new species, 熱帯域/tropics, 種内変異/intraspecific variation, 食用きのこ/edible mushrooms
|
タイ北部と仏領マヨットから形態比較および分子系統解析に基づいてAgaricus flocculosipesを新種記載した。
|
本種はシロオオハラタケやニセモリノカサ(アガリクス)など食用菌を含むArvenses節に属し、人工栽培できる可能性が示唆された。
|
本種はヘテロタリックであると推測され、種内で高い遺伝的多様性が示された。
|
Agaricus flocculosipes★
|
Agaricus albidoperonatus / Agaricus arvensis / Agaricus augustus / Agaricus ochraceosquamulosus / Agaricus subrufescens / Agaricus tornocephalus
|
ハラタケ亜綱/Agaricomycetidae, ハラタケ亜門/Agaricomycotina, ハラタケ目/Agaricales, ハラタケ科/Agaricaceae, ハラタケ綱/Agaricomycetes, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00090
|
オーストラリアでツルナ属に発生する黒穂菌の新属Aizoagoおよび2新種
|
Aizoago, a new genus, and two new species of smut fungi (Ustilaginales) on Tetragonia (Aizoaceae) in Australia
| 2,013 |
Mycobiota
|
http://www.cabdirect.org/abstracts/20133150807.html
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81aizoago-a-new-genus-and-two-new-species-of-smut-fungi-ustilaginales-on-tetragonia-aizoaceae-in-australia/
|
2013年の論文/published in 2013, Mycobiota, オーストラリア/Australia, ニューサウスウェールズ州/New South Wales, 寄生菌/parasite, 新属提唱/new genus, 新種記載/new species, 植物病原菌/plant pathogenic fungi, 検索表/identification key, 西オーストラリア州/Western Australia, 走査型電子顕微鏡/SEM, 黒穂菌/smut fungi
|
オーストラリアでハマミズナ科ツルナ属に発生する黒穂菌の新属Aizoagoを提唱した。
|
Tetragonia dipteraに発生するAizoago tetragoniaeとツルナに発生するAizoago tetragonioidesを新種記載した。
|
Walker (2007) は、無色の分生子や1-2細胞の暗褐色の分生子が混じるとしてこの菌がConidiosporomyces属であることを示唆したが、それはコンタミではないかと考えられた。
|
Aizoago tetragoniae★ / Aizoago tetragonioides★
|
Aizoago tetragoniae / Aizoago tetragonioides
|
クロボキン亜門/Ustilaginomycotina, クロボキン綱/Ustilaginomycetes, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00089
|
中国でインドゴムノキにすす点病 (Sooty blotch and flyspeck) を起こすDevriesia属の新種
|
A new species of Devriesia causing sooty blotch and flyspeck on Rubber Trees in China
| 2,013 |
Mycological Progress
|
http://link.springer.com/article/10.1007/s11557-012-0885-z
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81a-new-species-of-devriesia-causing-sooty-blotch-and-flyspeck-on-rubber-trees-in-china/
|
2013年の論文/published in 2013, Mycological Progress, すす点病/sooty blotch, イチジク属/Ficus, クワ科/Moraceae, 中国/China, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 培養性状/colony characteristics, 寄生菌/parasite, 新種記載/new species, 植物病原菌/plant pathogenic fungi, 海南省/Hainan
|
中国海南省でインドゴムノキ (Ficus elastica) の幹にすす点病 (Sooty blotch and flyspeck) を起こす新種Devriesia ficusを記載した。
|
ITS領域に基づく分子系統解析で、本種はDevriesia strelitziaeに近縁だったが、分生子の形態や厚壁胞子の有無で区別された。
| null |
Devriesia ficus★
|
Devriesia pseudoamericana / Devriesia strelitziae
|
子嚢菌綱/Ascomycetes, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00088
|
形態およびITS配列データに基づくイヌマキのエンドファイトの新種、Pestalotiopsis yunnanensisの記載
|
Pestalotiopsis yunnanensis sp. nov., an endophyte from Podocarpus macrophyllus (Podocarpaceae) based on morphology and ITS sequence data
| 2,013 |
Mycological Progress
|
http://link.springer.com/article/10.1007/s11557-012-0863-5
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81pestalotiopsis-yunnanensis-sp-nov-an-endophyte-from-podocarpus-macrophyllus-podocarpaceae-based-on-morphology/
|
2013年の論文/published in 2013, Mycological Progress, すす点病/sooty blotch, アナモルフ菌/anamorphic fungi, エンドファイト/endophyte, マキ属/Podocarpus, マキ科/Podocarpaceae, 中国/China, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 培養性状/colony characteristics, 寄生菌/parasite, 新種記載/new species, 植物病原菌/plant pathogenic fungi, 検索表/identification key, 樹木エンドファイト/tree endophyte, 雲南省/Yunnan
|
中国雲南省昆明でイヌマキの枝からエンドファイトとして分離された菌をPestalotiopsis yunnanensisとして新種記載した。
|
本種は近縁な同属菌と異なり、分生子果が分生子殻状になり、分生子やその付属糸の形態でも区別された。
|
マキ属に発生する26種のPestalotiopsis属菌の検索表を掲載した。
|
Pestalotiopsis yunnanensis★
|
Pestalotiopsis funerea / Pestalotiopsis funereoides / Pestalotiopsis thujae
|
アンフィスフェリア目/Amphisphaeriales, クロサイワイタケ亜綱/Xylariomycetidae, チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, フンタマカビ綱/Sordariomycetes, ペスタロティプシス科/Pestalotiopsidaceae, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00087
|
中国のカザンマツに発生する新種Coccomyces pinicola
|
Coccomyces pinicola sp. nov. on Pinus armandii from China
| 2,013 |
Mycotaxon
|
http://www.ingentaconnect.com/content/mtax/mt/2013/00000123/00000001/art00016
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81coccomyces-pinicola-sp-nov-on-pinus-armandii-from-china/
|
2013年の論文/published in 2013, Mycotaxon, マツ属/Pinus, マツ科/Pinaceae, 中国/China, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 切片/section, 新種記載/new species, 木材腐朽菌/wood decaying fungi, 材生息菌/lignicolous fungus, 樹皮生息菌/bark inhabiting fungus, 腐生菌/saprobe, 雲南省/Yunnan
|
中国・雲南省においてカザンマツ (Pinus armandii) の枝に発生した菌を検討し、Coccomyces pinicolaとして新種記載した。
|
本種はマツの枝に発生する他の菌よりも子嚢果がずっと小さく、有柄である点などで特徴づけられた。
|
本種はCoccomyces属に含まれたが、ITS領域に基づく分子系統解析ではColpoma quercinumに最も近縁であった。
|
Coccomyces pinicola★
|
Coccomyces cembrae / Coccomyces guizhouensis / Coccomyces irretitus / Coccomyces lijiangensis / Coccomyces papillatus / Coccomyces parvulus / Coccomyces strobi / Colpoma quercinum / Therrya abieticola
|
ズキンタケ亜綱/Leotiomycetidae, ズキンタケ綱/Leotiomycetes, チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, リティスマ目/Rhytismatales, リティスマ科/Rhytismataceae, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00086
|
中国・北京産のハラタケ類のアンモニア菌の新種、Coprinopsis novorugosobispora
|
Coprinopsis novorugosobispora sp. nov., an agaric ammonia fungus from Beijing, China
| 2,012 |
Mycoscience
|
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1340354012000332
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81coprinopsis-novorugosobispora-sp-nov-an-agaric-ammonia-fungus-from-beijing-china/
|
2012年の論文/published in 2012, Mycoscience, アンモニア菌/ammonia fungi, 中国/China, 北京市/Beijing, 尿素施与/urea application, 新種記載/new species, 走査型電子顕微鏡/SEM
|
中国・北京の土壌に尿素施与処理をして発生したアンモニア菌のCoprinopsis novorugosobisporaを新種記載した。
|
本種はCoprinopsis rugosobisporaに類似するが、担子胞子のサイズや表面の性状などが異なっていた。
|
本種は中国本土から初めて報告されたアンモニア菌となった。
|
Coprinopsis novorugosobispora★
|
Coprinopsis rugosobispora
|
ナヨタケ科/Psathyrellaceae, ハラタケ亜綱/Agaricomycetidae, ハラタケ亜門/Agaricomycotina, ハラタケ目/Agaricales, ハラタケ綱/Agaricomycetes, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00085
|
Antrodiella americana種複合体における中国産の代表種、新種Antrodiella chinensis
|
Antrodiella chinensis sp. nov., a Chinese representative of the Antrodiella americana complex
| 2,013 |
Mycological Progress
|
http://link.springer.com/article/10.1007/s11557-012-0852-8
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81antrodiella-chinensis-sp-nov-a-chinese-representative-of-the-antrodiella-americana-complex/
|
2013年の論文/published in 2013, Mycological Progress, successor species, 中国/China, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 吉林省/Jilin, 山地/mountains, 新種記載/new species, 木材腐朽菌/wood decaying fungi, 材生息菌/lignicolous fungus, 腐生菌/saprobe, 複合種/species complex, 長白山脈/Changbai Mountains
|
中国吉林省で採集された菌について形態学的検討および分子系統解析を行い、Antrodiella chinensisとして新種記載した。
|
本種はAntrodiella americana種複合体に属する3種の中で、唯一中国北東部に分布する種とされた。
|
同じ種複合体の他の2種とは顕微鏡的形質が類似していたが、孔口の大きさやグレオシスチジアのサイズ、ITSに基づく分子系統などで区別された。
|
Antrodiella chinensis★
|
Antrodiella americana / Antrodiella niemelaei
|
タマチョレイタケ目/Polyporales, ハラタケ亜門/Agaricomycotina, ハラタケ綱/Agaricomycetes, マクカワタケ科/Phanerochaetaceae, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00084
|
韓国でキキョウから分離された新種Stemphylium platycodontis
|
Stemphylium platycodontis sp. nov., isolated from Platycodon grandiflorus in Korea
| 2,013 |
Mycological Progress
|
http://link.springer.com/article/10.1007/s11557-013-0929-z
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81stemphylium-platycodontis-sp-nov-isolated-from-platycodon-grandiflorus-in-korea/
|
2013年の論文/published in 2013, GCPSR, Mycological Progress, キキョウ属/Platycodon, キキョウ科/Campanulaceae, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 培養性状/colony characteristics, 大田広域市/Daejeon, 寄生菌/parasite, 新種記載/new species, 植物病原菌/plant pathogenic fungi, 韓国/South Korea
|
韓国でキキョウの葉と花に枯死を起こす菌を新種Stemphylium platycodontisとして記載した。
|
本種は他の本属菌に比べて分生子が大きく、PDA培地で褐色の色素を分泌しないなどの特徴を持つ。
| null |
Stemphylium platycodontis★
|
Stemphylium lancipes / Stemphylium lycopersici / Stemphylium subglobuliferum / Stemphylium xanthosomatis
|
クロイボタケ綱/Dothideomycetes, チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, プレオスポラ亜綱/Pleosporomycetidae, プレオスポラ目/Pleosporales, プレオスポラ科/Pleosporaceae, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00083
|
アラスカ産のコウヤクタケ類の新属新種Tsugacorticium kenaicum
|
Tsugacorticium kenaicum (Hymenochaetales, Basidiomycota) a new corticioid genus and species from Alaska
| 2,012 |
North American Fungi
|
http://www.ncrs.fs.fed.us/pubs/41546
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81tsugacorticium-kenaicum-hymenochaetales-basidiomycota-a-new-corticioid-genus-and-species-from-alaska/
|
2012年の論文/published in 2012, North American Fungi, アラスカ州/Alaska, コウヤクタケ類/corticioid fungi, ツガ属/Tsuga, トウヒ属/Picea, マツ科/Pinaceae, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 切片/section, 呈色反応/chemical reaction, 新属提唱/new genus, 新種記載/new species, 木材腐朽菌/wood decaying fungi, 材生息菌/lignicolous fungus, 樹皮生息菌/bark inhabiting fungus, 米国/USA, 腐生菌/saprobe, 誤同定/misidentification
|
アラスカ・ケナイ半島のツガ属、シトカトウヒなどの生木樹皮や枯れ枝に発生するコウヤクタケ類の新属新種Tsugacorticium kenaicumを記載した。
|
本種は形態的にはDendrothele属やDendrocorticium属などに類似しており、以前はDendrothele incrustansと誤同定されていた。
|
LSUを用いた分子系統解析では、本種はどちらの属とも異なるヒナノヒガサ科クレードに含まれた。
|
Tsugacorticium kenaicum★
|
Corticium spp. / Dendrocorticium spp. / Dendrothele incrustans / Dendrothele spp. / Dentocorticium spp. / Ginnsia viticola / Leptocorticium spp.
|
タバコウロコタケ目/Hymenochaetales, ハラタケ亜門/Agaricomycotina, ハラタケ綱/Agaricomycetes, ヒナノヒガサ科/Rickenellaceae, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00082
|
形態および分子系統によって同定された中国の土壌由来のStachybotrys属
|
Stachybotrys from soil in China, identified by morphology and molecular phylogeny
| 2,012 |
Mycological Progress
|
http://link.springer.com/article/10.1007/s11557-012-0878-y
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81stachybotrys-from-soil-in-china-identified-by-morphology-and-molecular-phylogeny/
|
2012年の論文/published in 2012, Mycological Progress, TreeBASE, 中国/China, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 土壌菌/soil fungi, 培養性状/colony characteristics, 新種記載/new species, 森林/forest, 海南省/Hainan, 熱帯域/tropics, 熱帯林/tropical forest, 熱帯雨林/tropical rainforest
|
中国各地の土壌から、形態的にStachybotrys属の特徴に合致する4菌株を分離した。
|
形態比較およびITS、tef1、rpb2を用いた分子系統解析を行い、うち1菌株を基に新種Stachybotrys subcylindrosporaを記載した。
|
残りの菌株は形態および分子に基づきStachybotrys cf. elegansおよびStachybotrys sansevieriaeと同定された。
|
Stachybotrys subcylindrospora★
|
Stachybotrys eucylindrospora / Stachybotrys longispora / Stachybotrys sansevieriae
|
スタキボトリス科/Stachybotryaceae, チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, ニクザキン亜綱/Hypocreomycetidae, ニクザキン目/Hypocreales, フンタマカビ綱/Sordariomycetes, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00081
|
Tubariomyces属の新規隠蔽種
|
A new cryptic species in the genus Tubariomyces Inocybaceae, Agaricales
| 2,013 |
Mycological Progress
|
http://link.springer.com/article/10.1007/s11557-012-0843-9
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81a-new-cryptic-species-in-the-genus-tubariomyces-inocybaceae-agaricales/
|
2013年の論文/published in 2013, Mycological Progress, イタリア/Italy, ゴジアオイ属/Cistus, トスカーナ州/Tuscany, ハンニチバナ科/Cistaceae, 仮称で呼ばれてきた菌の正式記載/formal description of provisional name, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 呈色反応/chemical reaction, 新種記載/new species, 砂丘/dune, 砂地/sand, 砂質土壌/sandy soil, 隠蔽種/cryptic species
|
イタリア・トスカーナ州でゴジアオイ属植物の樹下から見出されたTubariomyces属の新種、Tubariomyces similisを記載した。
|
本種は、Alvarado et al. (2010) が”Tubariomyces sp_1″として記録していた、スペインでゴジアオイ属樹下で発見された未記載種と同種と考えられた。
|
本種は形態的にはTubariomyces hygrophoroidesに酷似しているが、ITS領域およびLSUを用いた分子系統解析で異なる系統をなした。
|
Tubariomyces similis★
|
Tubariomyces hygrophoroides / Tubariomyces inexpectatus
|
アセタケ科/Inocybaceae, ハラタケ亜綱/Agaricomycetidae, ハラタケ亜門/Agaricomycotina, ハラタケ目/Agaricales, ハラタケ綱/Agaricomycetes, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00080
|
インド産の地衣化していない子嚢果を形成する新種
|
A new species of non-lichenized ascomata from India
| 2,013 |
Mycosphere
|
http://www.researchgate.net/publication/235766545_A_new_species_of_non-lichenized_ascomata_from_India/file/79e415135890c2a08d.pdf
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81a-new-species-of-non-lichenized-ascomata-from-india/
|
2013年の論文/published in 2013, Mycosphere, イチジク属/Ficus, インド/India, クワ科/Moraceae, タミル・ナードゥ州/Tamil Nadu, 呈色反応/chemical reaction, 新種記載/new species, 森林/forest, 樹皮生息菌/bark inhabiting fungus
|
インドのタミル・ナードゥ州でイチジク属樹木の樹皮上に多数発見された菌を検討し、Hysterographium palamalaienseとして新種記載した。
|
本種は舟形の子宮形子嚢殻や石垣状の子嚢胞子を有することなどで特徴づけられた。
|
本種の子嚢果の断面には藻類の細胞が見出されなかった。
|
Hysterographium palamalaiense★
|
Opegrapha spp.
|
クロイボタケ綱/Dothideomycetes, チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, ヒステリウム目/Hysteriales, ヒステリウム科/Hysteriaceae, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00079
|
ムギワラギクにべと病を起こす新種Plasmopara invertifolia
|
Plasmopara invertifolia sp. nov. causing downy mildew on Helichrysum bracteatum (Asteraceae)
| 2,014 |
Mycological Progress
|
http://link.springer.com/article/10.1007/s11557-013-0913-7
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81plasmopara-invertifolia-sp-nov-causing-downy-mildew-on-helichrysum-bracteatum-asteraceae/
|
2014年の論文/published in 2014, Mycological Progress, べと病/downy mildew, キク科/Asteraceae, ブラジル/Brazil, ミナスジェライス州/Minas Gerais, ムギワラギク属/Helichrysum, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 切片/section, 寄生菌/parasite, 新種記載/new species, 植物病原菌/plant pathogenic fungi
|
ブラジルにおいてムギワラギクの葉に重度の変形や壊死を起こした病原菌を検討し、Plasmopara invertifoliaとして新種記載した。
|
本種は同属他種とは胞子嚢が小さく、胞子嚢柄が大きい点などで区別された。
|
cox2遺伝子に基づく分子系統解析では、本種はPlasmopara halstediiの種複合体に近縁であった。
|
Plasmopara invertifolia★
|
Bremia spp. / Paraperonospora helichrysi / Plasmopara affinis / Plasmopara angustiterminalis / Plasmopara asterea / Plasmopara domingensis / Plasmopara galinsogae / Plasmopara halstedii / Plasmopara lactucae-radicis / Plasmopara palmii / Plasmopara petasitidis / Plasmopara siegesbeckiae / Plasmopara solidaginis / Plasmopara spilanthicola / Plasmopara vernoniae-chinensis / Plasmopara yunnanensis
|
クロミスタ/Chromista, ツユカビ目/Peronosporales, ツユカビ科/Peronosporaceae, 卵菌綱/Oomycetes, 卵菌門/Oomycota
|
R3-00078
|
土壌および甲虫から分離された無性世代の担子菌酵母の新種Trichosporon vanderwaltii
|
Trichosporon vanderwaltii sp. nov., an asexual basidiomycetous yeast isolated from soil and beetles
| 2,013 |
Antonie van Leeuwenhoek
|
http://link.springer.com/article/10.1007/s10482-012-9811-2
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81trichosporon-vanderwaltii-sp-nov-an-asexual-basidiomycetous-yeast-isolated-from-soil-and-beetles/
|
2013年の論文/published in 2013, Antonie van Leeuwenhoek, Dalmau平板培養法/Dalmau plate culture method, Megalodacne属, Platydema属, アナモルフ菌/anamorphic fungi, アナモルフ酵母/anamorphic yeast, ウレアーゼ試験/urease test, オオキノコムシ科/Erotylidae, ケシキスイ科/Nitidulidae, ゴミムシダマシ科/Tenebrionidae, ジョージア州/Georgia, デンプン/starch, ヒゲナガゾウムシ科/Anthribidae, ビタミン要求性/vitamin requirement, ルイジアナ州/Louisiana, 二型性/dimorphism, 二次代謝産物/secondary metabolite, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 南アフリカ/South Africa, 南投県/Nantou, 台中市/Taichung, 台湾/Taiwan, 土壌菌/soil fungi, 培養性状/colony characteristics, 塩分耐性試験/salinity tolerance test, 抗生物質耐性試験/antibiotic resistance test, 新種記載/new species, 最大生長温度/maximum growth temperature, 森林/forest, 浸透圧耐性試験/osmotic tolerance test, 米国/USA, 腸内生息菌/fungus in intestinal tract, 資化試験/assimilation test, 走査型電子顕微鏡/SEM, 高雄市/Kaohsiung
|
南アフリカの土壌から分離された酵母、米国で甲虫の腸から分離された酵母、台湾の森林土壌から分離された酵母のD1/D2配列が100%一致し、既知の種と異なっていた。
|
表現型の検討やD1/D2およびITS領域を用いた分子系統解析に基づき、新種Trichosporon vanderwaltiiを記載した。
|
本種は他のTrichosporon属菌とは資化試験の結果やビタミン要求性を欠くこと、細胞外にデンプンを分泌することなどが異なっていた。
|
Trichosporon vanderwaltii★
|
Trichosporon brassicae / Trichosporon dehoogii / Trichosporon domesticum / Trichosporon dulcitum / Trichosporon gamsii / Trichosporon gracile / Trichosporon laibachii / Trichosporon lignicola / Trichosporon louberi / Trichosporon montevideense / Trichosporon mycotoxinivorans / Trichosporon porosum / Trichosporon scarabaeorum / Trichosporon siamense / Trichosporon sporotrichoides / Trichosporon vadense / Trichosporon veenhuisii / Trichosporon wieringae
|
シロキクラゲ綱/Tremellomycetes, トリコスポロン目/Trichosporonales, トリコスポロン科/Trichosporonaceae, ハラタケ亜門/Agaricomycotina, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00077
|
「人類のゆりかご」で見出されたクロイボタケ目の分生子殻形成菌の新属Homortomyces
|
Homortomyces gen. nov., a new dothidealean pycnidial fungus from the Cradle of Humankind
| 2,012 |
IMA fungus
|
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3539313/
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81homortomyces-gen-nov-a-new-dothidealean-pycnidial-fungus-from-the-cradle-of-humankind/
|
2012年の論文/published in 2012, Combretum属, IMA fungus, シクンシ科/Combretaceae, ハウテン州/Gauteng, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 分類未確定/classification undetermined, 南アフリカ/South Africa, 寄生菌/parasite, 斑点病/spot disease, 新種記載/new species, 植物病原菌/plant pathogenic fungi, 潰瘍病/canker
|
「人類のゆりかご」と呼ばれるスタークフォンテン洞窟がある南アフリカのマロペン地域において菌類の調査を行った。
|
そこでシクンシ科の樹木Combretum erythrophyllumの病害の原因と思われる菌を発見し、新属新種Homortomyces combretiとして記載した。
|
本属はStilbospora属に類似しているが形態および系統が異なり、採集地にちなんで「人類の起源の菌」を意味する”Homortomyces“の名が与えられた。
|
Homortomyces combreti★
|
Angiopomopsis spp. / Ceratopycnis spp. / Endocoryneum spp. / Hendersoniopsis spp. / Stilbospora spp.
|
Homortomycetaceae, Homortomycetales, クロイボタケ綱/Dothideomycetes, チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00076
|
カリフォルニア州および太平洋岸北西部に分布する新種Amanita augusta
|
Amanita augusta, a new species from California and the Pacific Northwest
| 2,013 |
North American Fungi
|
http://www.pnwfungi.org/pdf_files/manuscripts_volume_8/naf20135.pdf【R3-00076】2013/12/03投稿
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81amanita-augusta-a-new-species-from-california-and-the-pacific-northwest/
|
2013年の論文/published in 2013, North American Fungi, Notholithocarpus属, アラスカ州/Alaska, オレゴン州/Oregon, カリフォルニア州/California, コナラ属/Quercus, ツガ属/Tsuga, トウヒ属/Picea, トガサワラ属/Pseudotsuga, ブナ科/Fagaceae, マツ科/Pinaceae, ワシントン州/Washington, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 地理的分布/geographical distribution, 外生菌根菌/ectomycorrhizal fungus, 太平洋岸北西部/Pacific Northwest, 採集地マッピング/collection site mapping, 新種記載/new species, 森林/forest, 沿岸域/coastal area, 米国/USA, 菌根菌/mycorrhizal fungi, 食毒不明/edibility unknown
|
米国西海岸に分布するAmanita augustaを新種記載した。
|
本種には従来、誤ってヨーロッパのAmanita franchetiiの学名があてられていたが、両者の形態および系統の比較により、別種であることが示された。
|
本種は食用になる可能性があり、特に中毒を起こさなかった例もあるが、同亜節のAmanita rubescensが溶血性の毒素ルベスケンスリシンを含むことや、テングタケと混同しやすいことなどから、注意が必要である。
|
Amanita augusta★
|
Amanita franchetii / Amanita franchetii f. queletii / Amanita spissa
|
テングタケ科/Amanitaceae, ハラタケ亜綱/Agaricomycetidae, ハラタケ亜門/Agaricomycotina, ハラタケ目/Agaricales, ハラタケ綱/Agaricomycetes, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00075
|
中国産の黒穂菌の新属Yunchangia
|
Yunchangia, a new genus of smut fungi (Ustilaginaceae) from China
| 2,013 |
Mycotaxon
|
http://www.ingentaconnect.com/content/mtax/mt/2013/00000123/00000001/art00034
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81yunchangia-a-new-genus-of-smut-fungi-ustilaginaceae-from-china/
|
2013年の論文/published in 2013, Mycotaxon, イネ科/Poaceae, タクラマカン砂漠/Taklamakan Desert, 中国/China, 寄生菌/parasite, 新属提唱/new genus, 新疆ウイグル自治区/Xinjiang, 新種記載/new species, 植物病原菌/plant pathogenic fungi, 砂漠/desert
|
中国の新疆ウイグル自治区、タクラマカン砂漠で発見された黒穂菌の一種を、新属新種Yunchangia puccinelliaeを記載した。
|
本種はイネ科チシマドジョウツナギ属の草本Puccinellia glaucaを宿主としていた。
|
Yunchangia属は植物病理学者の王云章に因んで命名され、Ustilago属とは胞子堆に菌糸と黒穂胞子の両方を含む点で異なるとされた。
|
Yunchangia puccinelliae★
|
Ustilago striiformis
|
クロボキン亜門/Ustilaginomycotina, クロボキン目/Ustilaginales, クロボキン科/Ustilaginaceae, クロボキン綱/Ustilaginomycetes, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00074
|
韓国の伝統的な味噌玉(メジュ)から分離された新種Aspergillus cibarius
|
Aspergillus cibarius sp. nov., from traditional meju in Korea
| 2,012 |
Journal of Microbiology
|
http://link.springer.com/article/10.1007/s12275-012-2347-3
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81aspergillus-cibarius-sp-nov-from-traditional-meju-in-korea/
|
2012年の論文/published in 2012, Journal of Microbiology, アナモルフ菌/anamorphic fungi, オランダ/Netherlands, 京畿道/Gyeonggi-do, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 味噌/miso, 培養性状/colony characteristics, 新種記載/new species, 発酵/fermentation, 発酵食品/fermented food, 走査型電子顕微鏡/SEM, 韓国/South Korea, 食品汚染/Food contamination
|
韓国京畿道で味噌玉(メジュ)から分離された菌をAspergillus cibariusとして新種記載した。
|
本種はこの他、オランダのブラックビーン、パン、サラミからも分離されている。
|
本種は培養下でEurotium型の子嚢果を形成し、旧命名規約でのEurotium属に相当する。
|
Aspergillus cibarius★
|
Eurotium amstelodami / Eurotium herbariorum
|
コウジカビ科/Aspergillaceae, チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, ユーロチウム亜綱/Eurotiomycetidae, ユーロチウム目/Eurotiales, ユーロチウム綱/Eurotiomycetes, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00073
|
タイから分離されたHyphopichiaクレードのアナモルフ酵母の新種、Candida wangnamkhiaoensis
|
Candida wangnamkhiaoensis sp. nov., an anamorphic yeast species in the Hyphopichia clade isolated in Thailand
| 2,012 |
Antonie van Leeuwenhoek
|
http://link.springer.com/article/10.1007/s10482-012-9709-z
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81candida-wangnamkhiaoensis-sp-nov-an-anamorphic-yeast-species-in-the-hyphopichia-clade-isolated-in-thailand/
|
2012年の論文/published in 2012, Antonie van Leeuwenhoek, タイ/Thailand, ナコーンラーチャシーマー県/Nakhon Ratchasima, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 新種記載/new species, 温度適性/temperature aptitude, 資化試験/assimilation test
|
タイにおいてシクンシ科樹木Calycopteris floribundaの花および虫糞から分離された酵母を、新種Candida wangnamkhiaoensisとして記載した。
|
本種はHyphopichiaクレードに含まれ、Hyphopichia pseudoburtoniiと最も近縁であった。
| null |
Candida wangnamkhiaoensis★
|
Hyphopichia pseudoburtonii
|
サッカロマイセス亜綱/Saccharomycetidae, サッカロマイセス亜門/Saccharomycotina, サッカロマイセス目/Saccharomycetales, サッカロマイセス綱/Saccharomycetes, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00072
|
チリ産のコウヤクタケ類の新種および初のチェックリスト
|
Some new species and a first checklist of corticioid fungi (Basidiomycota) from Chile
| 2,013 |
Mycological Progress
|
http://link.springer.com/article/10.1007/s11557-012-0824-z
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81some-new-species-and-a-first-checklist-of-corticioid-fungi-basidiomycota-from-chile/
|
2013年の論文/published in 2013, Mycological Progress, コウヤクタケ類/corticioid fungi, チリ/Chile, パタゴニア/Patagonia, ロス・ラゴス州/Los Lagos, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 新種記載/new species, 生物多様性調査/biodiversity survey, 菌類相調査/mycofloristic survey
|
チリ・パタゴニアから4種のコウヤクタケ類の新種を記載した。
|
チリにおいて初めてコウヤクタケ類のチェックリストを作成し、94種の分布、生態を記録した。
|
チェックリストはWebサイトで公開し、定期的に更新する予定である。
|
Gloeocystidiellum rajchenbergii★ / Hypochnicium patagonicum★ / Pteridomyces valdivianus★ / Stereum greslebinii★
|
Athelocystis spp. / Conferticium spp. / Gloeocystidiellum aspellum / Gloeocystidiellum compactum / Gloeocystidiellum formosanum / Gloeocystidiellum tabacinum / Hypochnicium aotearoae / Hypochnicium cystidiatum / Hypochnicium guineensis / Hypochnicium punctulatum / Nodotia aspera / Pteridomyces bisporus / Stereum gausapatum
|
ウロコタケ科/Stereaceae, グレオシスチディエルム科/Gloeocystidiellaceae, シワタケ科/Meruliaceae, タマチョレイタケ目/Polyporales, トレキスポラ目/Trechisporales, ハラタケ亜門/Agaricomycotina, ハラタケ綱/Agaricomycetes, ヒドノドン科/Hydnodontaceae, ベニタケ目/Russulales, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00071
|
クヌギタケ属チシオタケ節:2新種および既知種の検索表、節の境界に関する記録
|
Mycena sect. Galactopoda: two new species, a key to the known species and a note on the circumscription of the section
| 2,013 |
Mycosphere
|
http://www.mycosphere.org/pdfs/MC4_4_No1.pdf
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81mycena-sect-galactopoda-two-new-species-a-key-to-the-known-species-and-a-note-on-the-circumscription-of-the-sect/
|
2013年の論文/published in 2013, Mycosphere, インド/India, ケララ州/Kerala, 新種記載/new species, 検索表/identification key, 節概念/section concept
|
インドのケララ州から、クヌギタケ属チシオタケ節に属する新種Mycena lohithaおよびMycena babrukaを記載した。
|
また、チシオタケ節の全既知種を網羅する検索表を掲載した。
|
現在本節に含まれている菌の中には、Maas Geesteranus (1988) の概念に当てはまらない種も多いことから、本節の概念の拡張が必要だと提言した。
|
Mycena babruka★ / Mycena lohitha★
|
Mycena babruka / Mycena haematopus / Mycena insueta / Mycena kuurkacea / Mycena lohitha / Mycena mariae / Mycena parsonsiae / Mycena rubrofarcta / Mycena toyerlaricola / Mycena ura / 本種以外のチシオタケ節菌
|
クヌギタケ科/Mycenaceae, ハラタケ亜綱/Agaricomycetidae, ハラタケ亜門/Agaricomycotina, ハラタケ目/Agaricales, ハラタケ綱/Agaricomycetes, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00070
|
新組み合わせScheffersomyces amazonensisおよびS. ergatensis
|
New combinations, Scheffersomyces amazonensis and S. ergatensis
| 2,013 |
Mycotaxon
|
http://www.ingentaconnect.com/content/mtax/mt/2013/00000123/00000001/art00029
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81new-combinations-scheffersomyces-amazonensis-and-s-ergatensis/
|
2013年の論文/published in 2013, Mycotaxon, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 新組み合わせ提唱/new combination, 材生息菌/lignicolous fungus, 資化試験/assimilation test, 酵母/yeast
|
Urbina & Blackwell (2012) の複数遺伝子に基づく系統解析に基づきScheffersomyces属には7つの新組み合わせが提唱され、3つの新種が記載された。
|
本論文ではその分子系統解析の結果に基づき、さらにCandida amazonensisとC. ergatensisをScheffersomyces属に移した。
|
S. amazonensisはUrbina & Blackwell (2012) 以降のCadete et al. (2012) で新種記載された種であり、S. ergatensisは誤ってUrbina & Blackwell (2012) での記載から漏れていた。
|
Scheffersomyces amazonensis▲ / Scheffersomyces ergatensis▲
| null |
サッカロマイセス亜綱/Saccharomycetidae, サッカロマイセス亜門/Saccharomycotina, サッカロマイセス目/Saccharomycetales, サッカロマイセス綱/Saccharomycetes, デバリオマイセス科/Debaryomycetaceae, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00069
|
東アジアにおいて産業的に重要な黒色のコウジカビ属菌、Aspergillus luchuensis
|
Aspergillus luchuensis, an Industrially Important Black Aspergillus in East Asia
| 2,013 |
PLOS ONE
|
http://dx.plos.org/10.1371/journal.pone.0063769
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81aspergillus-luchuensis-an-industrially-important-black-aspergillus-in-east-asia/
|
2013年の論文/published in 2013, PLOS ONE, RAPD解析/RAPD analysis, アナモルフ菌/anamorphic fungi, シノニム/synonym, タイプスタディ/type study, マイコトキシン/mycotoxin, 二次代謝産物/secondary metabolite, 優先権/priority, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 分類学的再検討/taxonomic re-examination, 命名法/nomenclature, 培養性状/colony characteristics, 産業的に重要な菌/industrially important fungus, 発酵/fermentation, 醸造/brewing, 麹菌/kouji
|
泡盛、焼酎、マッコリなどの醸造に用いられ、韓国の味噌(メジュ)や麹(ヌルク)、中国のプーアル茶などからも頻繁に分離されるコウジカビ属菌(黒麹・白麹)には、これまで複数の学名が与えられてきた。
|
本研究では菌株の形態比較や分子系統解析、RAPDなどを行った結果、3種が同種であり、近縁のAspergillus nigerおよびA. tubingensisとは分子で明瞭に区別されることが明らかになった。
|
3種の学名のうち、乾環が1901年に記載したAspergillus luchuensisが優先権を持ち、本論文ではこの学名で再度記載を行うとともに、本種がマイコトキシンを産生しないことを確かめた。
|
Aspergillus luchuensis / Aspergillus welwitschiae
|
Aspergillus niger / Aspergillus tubingensis
|
コウジカビ科/Aspergillaceae, チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, ユーロチウム亜綱/Eurotiomycetidae, ユーロチウム目/Eurotiales, ユーロチウム綱/Eurotiomycetes, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00068
|
タイでタケの上に発生した新属新種Gelatinomyces siamensis
|
Gelatinomyces siamensis gen. sp. nov. (Ascomycota, Leotiomycetes, incertae sedis) on bamboo in Thailand
| 2,013 |
IMA fungus
|
http://www.imafungus.org/Issue/41/08.pdf
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81gelatinomyces-siamensis-gen-sp-nov-ascomycota-leotiomycetes-incertae-sedis-on-bamboo-in-thailand/
|
2013年の論文/published in 2013, IMA fungus, イネ科/Poaceae, タイ/Thailand, タケ生息菌/bambusicolous fungus, ペッチャブーン県/Phetchabun, 二次代謝産物/secondary metabolite, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 培養性状/colony characteristics, 新属提唱/new genus, 新種記載/new species, 色素産生/pigment production, 走査型電子顕微鏡/SEM
|
タイ・ペッチャブーン県において、タケの稈および枝に発生する新属新種Gelatinomyces siamensisを記載した。
|
分子系統解析の結果、本種はズキンタケ綱に含まれ、Collophora rubraに最も近縁だったが、はっきりと異なった系統をなし、形態や生態にも違いが見られた。
|
本種はCollophora属の有性世代にあたる可能性も考えられたが、形態および分子の比較により否定できると考えられた。
|
Gelatinomyces siamensis★
|
Collophora rubra / Collophora spp.
|
Leotiales, ズキンタケ綱/Leotiomycetes, チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, ティンパニス科/Tympanidaceae, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00067
|
南西オーストラリア植物区系で発見されたヤマモガシ科に対する新属新種の病原菌Luteocirrhus shearii
|
Luteocirrhus shearii gen. sp. nov. (Diaporthales, Cryphonectriaceae) pathogenic to Proteaceae in the south Western Australian Floristic Region
| 2,013 |
IMA fungus
|
http://www.imafungus.org/Issue/41/11.pdf
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81luteocirrhus-shearii-gen-sp-nov-diaporthales-cryphonectriaceae-pathogenic-to-proteaceae-in-the-south-western/
|
2013年の論文/published in 2013, Banksia属, IMA fungus, Lambertia属, アナモルフ菌/anamorphic fungi, オーストラリア/Australia, コッホの原則/Koch_s postulation, ヤマモガシ科/Proteaceae, リニアグロース/linear growth, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 分生子果不完全菌/coelomycetes, 分類学的再検討/taxonomic re-examination, 切片/section, 地理的分布/geographical distribution, 培養性状/colony characteristics, 寄生菌/parasite, 採集地マッピング/collection site mapping, 接種試験/inoculation test, 新属提唱/new genus, 新種記載/new species, 植物病原菌/plant pathogenic fungi, 樹皮生息菌/bark inhabiting fungus, 温度適性/temperature aptitude, 潰瘍病/canker, 生長速度/growth rate, 西オーストラリア州/Western Australia
|
南西オーストラリア植物区系 (SWAFR) で複数のヤマモガシ科樹木に潰瘍病を起こす菌はZythiostroma属の一種とされていたが、本論文でLuteocirrhus sheariiとして新種記載した。
|
Luteocirrhus属は橙色の色素を欠くことや分生子果の形態などからクリフォネクトリア科の他属と分けられ、新属として提唱された。
|
バンクシア属樹木に対して本種の接種試験を行い、本種がコッホの原則を満たすことを確認した。
|
Luteocirrhus shearii★
|
Aurapex spp. / Aurifilum marmelostoma / Celoporthe spp. / Chrysoporthe spp. / Cryphonectria radicalis / Latrunclla aurorae
|
クリフォネクトリア科/Cryphonectriaceae, チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, ディアポルテ目/Diaporthales, フンタマカビ亜綱/Sordariomycetidae, フンタマカビ綱/Sordariomycetes, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00066
|
アフリカで発見された「Myrtle rust」の病原菌、Puccinia psidii
|
The Myrtle rust pathogen, Puccinia psidii, discovered in Africa
| 2,013 |
IMA fungus
|
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3719202/
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81the-myrtle-rust-pathogen-puccinia-psidii-discovered-in-africa/
|
2013年の論文/published in 2013, IMA fungus, Myrtle rust, さび菌/rust fungi, アフリカ新産種/Africa_new record, クワズール・ナタール州/KwaZulu-Natal, フトモモ科/Myrtaceae, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 南アフリカ/South Africa, 南アフリカ新産種/South Africa_new record, 多犯性菌/plurivorous fungus, 寄生菌/parasite, 新産種報告/new record, 植物病原菌/plant pathogenic fungi, 走査型電子顕微鏡/SEM
|
2013年に南アフリカでギンバイカに「Myrtle rust」を起こす菌としてPuccinia psidiiが検出された。
|
本種はさび菌でありながら宿主特異性が比較的弱く、ユーカリやグアバなど様々なフトモモ科樹木の病原菌として世界的に問題となっている。
|
本種はブラジルを原産地とし、中米、カリブ海地域、米国、ハワイ、オーストラリア、アジアなどに近年急速に広まっているが、アフリカからの報告は本研究が初となった。
|
Puccinia psidii■
|
Uredo rangelii
|
Uredinineae, サビキン亜門/Pucciniomycotina, サビキン目/Pucciniales, サビキン綱/Pucciniomycetes, プクシニア科/Pucciniaceae, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00065
|
日本のきのこ農園から分離された新種Trichoderma mienum
|
Trichoderma mienum sp. nov., isolated from mushroom farms in Japan
| 2,012 |
Antonie van Leeuwenhoek
|
http://link.springer.com/article/10.1007/s10482-012-9758-3
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81trichoderma-mienum-sp-nov-isolated-from-mushroom-farms-in-japan/
|
2012年の論文/published in 2012, Antonie van Leeuwenhoek, きのこ農園/mushroom farm, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 培養性状/colony characteristics, 新種記載/new species, 榾木/bed log, 温度適性/temperature aptitude
|
日本でシイタケおよびヒラタケ栽培の榾木からHypocrea/Trichoderma属菌を167菌株分離し、予備的な調査を行った。
|
そのうち5菌株の塩基配列はデータベース中に一致するものがなく、これらの菌株が未記載種である可能性が考えられた。
|
5菌株について3遺伝子を用いた分子系統解析と近縁種との形態比較を行い、その結果に基づいて新種Trichoderma mienumを記載した。
|
Trichoderma mienum★
|
Hypocrea ceramica / Hypocrea fomiticola / Hypocrea hunua / Hypocrea moravica / Hypocrea semiorbis / Hypocrea substipitata / Trichoderma fertile / Trichoderma oblongisporum
|
チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, ニクザキン亜綱/Hypocreomycetidae, ニクザキン目/Hypocreales, ニクザキン科/Hypocreaceae, フンタマカビ綱/Sordariomycetes, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00064
|
フィンランドおよびロシアにおいて針葉樹に穿孔するキクイムシに関係するGrosmannia/Leptographium属菌および新種Leptographium taigense
|
Grosmannia and Leptographium spp. associated with conifer-infesting bark beetles in Finland and Russia, including Leptographium taigense sp. nov.
| 2,012 |
Antonie van Leeuwenhoek
|
http://link.springer.com/article/10.1007/s10482-012-9747-6
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81grosmannia-and-leptographium-spp-associated-with-conifer-infesting-bark-beetles-in-finland-and-russia-including-l/
|
2012年の論文/published in 2012, Antonie van Leeuwenhoek, Hylurgops属, Ips属, Pityogenes属, アナモルフ菌/anamorphic fungi, オフィオストマトイド菌類/ophiostomatoid fungi, キクイムシ科/Scolytidae, シンネマ形成菌/synnematous fungus, トウヒ属/Picea, フィンランド/Finland, マツ属/Pinus, マツ科/Pinaceae, リニアグロース/linear growth, レニングラード州/Leningrad, ロシア/Russia, 交配試験/mating test, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 坑道/gallery, 培養性状/colony characteristics, 宿主範囲/host range, 新種記載/new species, 新組み合わせ提唱/new combination, 昆虫と菌の共生関係/symbiotic relationship of insects and fungi, 樹皮下キクイムシ/bark beetle, 温度適性/temperature aptitude, 生長速度/growth rate, 複合種/species complex, 走査型電子顕微鏡/SEM, 青変菌/blue stain fungi
|
フィンランド東部とロシアにおいて、ドイツトウヒおよびヨーロッパアカマツを対象とし、12種の樹皮下キクイムシおよびその坑道からGrosmanniaおよびLeptographium属菌を分離した。
|
形態および分子を基に、分離された菌の同定を行ったところ、主に6つの種複合体に含まれた。
|
分子系統解析の結果に基づいていくつかの種および種複合体を再定義し、新種Leptographium taigenseを記載するとともに、2種について新組み合わせを提唱した。
|
Grosmannia olivaceapini▲ / Leptographium pinicola▲ / Leptographium taigense★
|
Grosmannia galeiformis / Hyalorhinocladiella spp. / Leptographium lundbergii
|
オフィオストマ目/Ophiostomatales, オフィオストマ科/Ophiostomataceae, チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, フンタマカビ亜綱/Sordariomycetidae, フンタマカビ綱/Sordariomycetes, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-00063
|
子嚢菌門タフリナ亜門の新種Saitoella coloradoensis
|
Saitoella coloradoensis sp. nov., a new species of the Ascomycota, subphylum Taphrinomycotina
| 2,012 |
Antonie van Leeuwenhoek
|
http://link.springer.com/article/10.1007/s10482-011-9694-7
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81saitoella-coloradoensis-sp-nov-a-new-species-of-the-ascomycota-subphylum-taphrinomycotina/
|
2012年の論文/published in 2012, Antonie van Leeuwenhoek, コロラド州/Colorado, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 新種記載/new species, 米国/USA, 虫糞/insect frass, 資化試験/assimilation test, 酵母/yeast
|
米国コロラド州のエンゲルマントウヒから得られた虫糞から分離された菌を、新種Saitoella coloradoensisとして記載した。
|
D1/D2領域とEF-1α遺伝子を用いた分子系統解析では、本種はSaitoella complicataと明瞭に区別され、資化試験の結果も異なっていた。
|
両種はともに球形で厚壁の胞子を形成し、この胞子の形態はProtomyces属やTaphrina属のそれと類似していた。
|
Saitoella coloradoensis★
|
Protomyces spp. / Saitoella complicata / Taphrina spp.
|
タフリナ亜綱/Taphrinomycetidae, タフリナ目/Taphrinales, タフリナ綱/Taphrinomycetes, タフリナ菌亜門/Taphrinomycotina, プロトマイセス科/Protomycetaceae, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.