R3ID
stringlengths 8
8
| ja_title_provisional_translate
stringlengths 3
827
| original_title
stringlengths 14
411
| published_year
int64 1.99k
2.03k
| journal_title
stringlengths 3
104
| source
stringlengths 16
514
| daikinrin_url
stringlengths 93
255
| tags
stringlengths 26
3.56k
| R3summary_1
stringlengths 18
163
| R3summary_2
stringlengths 14
172
⌀ | R3summary_3
stringlengths 12
160
⌀ | species_reported
stringlengths 5
11.3k
⌀ | species_compared
stringlengths 10
1.79k
⌀ | taxon_reported
stringlengths 1
2.93k
⌀ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
R3-12862
|
Trechispora farinaceaの分類および提案されたシノニム (2):平滑な子実層托を有する種
|
Taxonomy of Trechispora farinacea and proposed synonyms II. Species with a smooth hymenophore
| 1,996 |
Nordic Journal of Botany
|
https://nsojournals.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/j.1756-1051.1996.tb00217.x
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89taxonomy-of-trechispora-farinacea-and-proposed-synonyms-ii-species-with-a-smooth-hymenophore/
|
1996年の論文/published in 1996, Nordic Journal of Botany, Parrotia属, コウヤクタケ類/corticioid fungi, シノニム/synonym, タイプスタディ/type study, マンサク科/Hamamelidaceae, ヤナギ科/Salicaceae, ヤマナラシ属/Populus, 分類学的再検討/taxonomic re-examination, 切片/section, 呈色反応/chemical reaction, 命名法/nomenclature, 新形質報告/new character, 独立種/independent species, 種の境界/species delimitation, 複合種/species complex, 走査型電子顕微鏡/SEM
|
Trechispora farinacea複合種のうち、平滑な子実層面を持つ種について分類学的再検討を行った。
|
従来本種のシノニムとされてきた4つの種名のタイプ標本を検討した結果、いずれも異なる種であることが判明した。
|
SEMによる担子胞子と結晶の観察が種の境界の設定に有用であることを示した。
|
Corticium submutabile / Hypochnus sphaerosporus / Trechispora caucasica / Trechispora microspora / Trechispora stellulata
|
Trechispora dimitica / Trechispora farinacea / Trechispora microspora / Trechispora nivea / Trechispora praefocata / Trechispora stellulata
|
イボタケ目/Thelephorales, イボタケ科/Thelephoraceae, コウヤクタケ目/Corticiales, コウヤクタケ科/Corticiaceae, トレキスポラ目/Trechisporales, ハラタケ亜門/Agaricomycotina, ハラタケ綱/Agaricomycetes, ヒドノドン科/Hydnodontaceae, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12861
|
Aspergillus属Fumigati節の菌株の再検討および韓国新産の2種の記載
|
Re-Assessment of Strains from Aspergillus Section Fumigati and Description of Two Unrecorded Species from Korea
| 2,025 |
Mycobiology
|
https://www.tandfonline.com/doi/pdf/10.1080/12298093.2025.2505300
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89re-assessment-of-strains-from-aspergillus-section-fumigati-and-description-of-two-unrecorded-specie/
|
2025年の論文/published in 2025, DNAバーコーディング/DNA barcoding, Mycobiology, アナモルフ菌/anamorphic fungi, イネ属/Oryza, イネ科/Poaceae, コショウ属/Piper, コショウ科/Piperaceae, シソ属, シソ科/Lamiaceae, タカ科, トウガラシ属/Capsicum, トウモロコシ属/Zea, ナス属/Solanum, ナス科/Solanaceae, ネギ属/Allium, ハイタカ属, ハリネズミ科/Erinaceidae, ヒガンバナ科/Amaryllidaceae, ヒト病原菌/human pathogen, リター菌/litter fungi, 二次代謝産物/secondary metabolite, 侵襲性アスペルギルス症/invasive aspergillosis, 分子同定/molecular identification, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 分類学的再検討/taxonomic re-examination, 動物寄生菌/animal parasitic fungus, 動物病原菌/animal pathogen, 味噌/miso, 土壌菌/soil fungi, 培養性状/colony characteristics, 寄生菌/parasite, 忠清南道/Chungcheongnam-do, 新形質報告/new character, 新産種報告/new record, 汚染土壌/contaminated soil, 生長速度/growth rate, 畑地/farmland, 病原真菌/pathogenic fungi, 痰検体/sputum specimen, 発酵/fermentation, 発酵食品/fermented food, 空中真菌/air-borne fungus, 臨床検体/clinical specimens, 韓国/South Korea, 韓国新産種/South Korea_new record, 鳥類生息菌
|
韓国の微生物保存機関に保存されているAspergillus属Fumigati節の69菌株を再検討した。
|
BenAおよびCaMに基づく分子系統解析の結果、これらの菌株は15種に同定された。
|
そのうちA. solicolaとA. thermomutatusの2種は韓国新産種となった。
|
Aspergillus solicola■ / Aspergillus thermomutatus■
| null |
コウジカビ科/Aspergillaceae, チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, ユーロチウム亜綱/Eurotiomycetidae, ユーロチウム目/Eurotiales, ユーロチウム綱/Eurotiomycetes, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12860
|
南西ヨーロッパにおけるLecanora hypoptellaの初記録
|
First record of Lecanora hypoptella (Nyl.) Grummann (Lecanoraceae, Lichenes) in SW Europe
| 2,003 |
Anales del Jardín Botánico de Madrid
|
https://dialnet.unirioja.es/descarga/articulo/306979.pdf
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89first-record-of-lecanora-hypoptella-nyl-grummann-lecanoraceae-lichenes-in-sw-europe/
|
2003年の論文/published in 2003, Anales del Jardín Botánico de Madrid, アラゴン州/Aragon, カスティーリャ・ラ・マンチャ州/Castilla-La Mancha, スペイン/Spain, トウヒ属/Picea, マツ属/Pinus, マツ科/Pinaceae, 二次代謝産物/secondary metabolite, 南欧新産種/South Europe_new record, 地理的分布/geographical distribution, 地衣成分/lichen compound, 地衣類/lichen, 山地/mountains, 採集地マッピング/collection site mapping, 新産種報告/new record, 森林/forest, 樹上生地衣/lignicolous or corticolous lichen, 痂状地衣/crustose lichen, 種内変異/intraspecific variation, 薄層クロマトグラフィー/thin-layer chromatography
|
イベリア半島東部のスペインの3県で採集された地衣をLecanora hypoptellaと同定した。
|
本種は主にスカンジナビア地域から知られていたが、本報告により分布域が南西ヨーロッパまで大幅に拡大されることとなった。
|
本種はスペインではマツ属の樹皮上に発生しており、形態形質はスカンジナビア産標本と大きく異ならなかった。
|
Lecanora hypoptella■
| null |
チャシブゴケ目/Lecanorales, チャシブゴケ科/Lecanoraceae, チャシブゴケ菌亜綱/Lecanoromycetidae, チャシブゴケ菌綱/Lecanoromycetes, チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12859
|
チャタム諸島産のCaloplaca johnwhinrayi:アオテアロア/ニュージーランド新産種
|
Caloplaca johnwhinrayi S.Y.Kondr. & Kärnefelt (Teloschistaceae) on the Chatham Islands – a new record for Aotearoa / New Zealand
| 2,025 |
Perspectives in Biodiversity
|
https://www.unitec.ac.nz/epress/index.php/perspectives-in-biodiversity/volumes/2025-1/caloplaca-johnwhinrayi/
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89caloplaca-johnwhinrayi-s-y-kondr-karnefelt-teloschistaceae-on-the-chatham-islands-a-new-reco/
|
2025年の論文/published in 2025, Perspectives in Biodiversity, エモジン類/emodins, チャタム諸島/Chatham Islands, ニュージーランド/New Zealand, ニュージーランド新産種/New Zealand_new record, パリエチン類/parietins, 二次代謝産物/secondary metabolite, 保全生態学/conservation ecology, 呈色反応/chemical reaction, 地理的分布/geographical distribution, 地衣成分/lichen compound, 地衣類/lichen, 岩上生地衣/saxicolous lichen, 採集地マッピング/collection site mapping, 新産種報告/new record, 沿岸域/coastal area, 痂状地衣/crustose lichen, 石灰岩/limestone, 種内変異/intraspecific variation
|
ニュージーランドのチャタム諸島で採集されたCaloplaca johnwhinrayiをニュージーランド新産種として報告した。
|
本種は従来オーストラリア固有種と考えられており、チャタム諸島では塩水飛沫を受ける石灰岩上に生育していた。
|
本種のニュージーランドにおける保全状況は「情報不足」と評価された。
|
Caloplaca johnwhinrayi■
| null |
Caloplacoideae, Teloschistineae, チャシブゴケ菌亜綱/Lecanoromycetidae, チャシブゴケ菌綱/Lecanoromycetes, チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, テロシステス目/Teloschistales, テロシステス科/Teloschistaceae, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12858
|
Coprinellus domesticusの無性世代としてのHormographiella verticillataおよびOzoniumステージ
|
Hormographiella verticillata and an Ozonium stage as anamorphs of Coprinellus domesticus
| 2,006 |
Antonie van Leeuwenhoek
|
https://link.springer.com/article/10.1007/s10482-005-9011-4
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89hormographiella-verticillata-and-an-ozonium-stage-as-anamorphs-of-coprinellus-domesticus/
|
2006年の論文/published in 2006, Antonie van Leeuwenhoek, アナモルフ菌/anamorphic fungi, シンアナモルフ/synanamorph, チリキ県/Chiriquí, テレオモルフ_アナモルフ関係/teleomorph_anamorph relationship, パナマ/Panama, ヒト病原菌/human pathogen, 不稔菌糸/sterile mycelium, 優先権/priority, 分子同定/molecular identification, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 動物寄生菌/animal parasitic fungus, 動物病原菌/animal pathogen, 医真菌学/medical mycology, 命名法/nomenclature, 培養性状/colony characteristics, 寄生菌/parasite, 新形質報告/new character, 日和見感染症/opportunistic infection, 生長速度/growth rate, 病原真菌/pathogenic fungi, 皮膚真菌症/dermatomycosis, 皮膚糸状菌/dermatophyte, 種内変異/intraspecific variation, 臨床検体/clinical specimens, 表面殺菌法/surface sterilization method
|
パナマでヒトの皮膚病変から分離されたHormographiella verticillataを検討し、培養性状と分子系統解析により、本種がCoprinellus domesticusの無性世代であることを初めて実証した。
|
また、Ozonium属のステージが本種のシンアナモルフであり、不稔の褐色菌糸を形成することを明らかにした。
|
アメリカ大陸からにおけるH. verticillataのヒトの皮膚からの分離は初となった。
|
Coprinellus domesticus / Hormographiella verticillata
| null |
Agaricineae, ナヨタケ科/Psathyrellaceae, ハラタケ亜綱/Agaricomycetidae, ハラタケ亜門/Agaricomycotina, ハラタケ目/Agaricales, ハラタケ綱/Agaricomycetes, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12857
|
イタリアの藻類相、コケ相、菌類相、および地衣類相 (19)
|
Notulae to the Italian flora of algae, bryophytes, fungi and lichens: 19
| 2,025 |
Italian Botanist
|
https://italianbotanist.pensoft.net/article/154467/
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89notulae-to-the-italian-flora-of-algae-bryophytes-fungi-and-lichens-19/
|
2025年の論文/published in 2025, Italian Botanist, Lepra属, アナモルフ菌/anamorphic fungi, アブルッツォ州/Abruzzo, アペニン山脈/Apennines, アルプス山脈/Alps, イタリア/Italy, エミリア=ロマーニャ州/Emilia-Romagna, カバノキ科/Betulaceae, カヤツリグサ科/Cyperaceae, カラブリア州/Calabria, クマシデ属/Carpinus, クリ属/Castanea, コケ上に生える菌/fungi on moss, コケ生息菌/bryophilous fungus, コナラ属/Quercus, スゲ属/Carex, トスカーナ州/Tuscany, トリハダゴケ属/Pertusaria, トリハダゴケ科/Pertusariaceae, ヌマスギ属/Taxodium, バジリカータ州/Basilicata, ヒノキ科/Cupressaceae, ヒロハセンニンゴケ属/Baeomyces, ヒロハセンニンゴケ科/Baeomycetaceae, ピエモンテ州/Piedmont, フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州/Friuli-Venezia Giulia, ブナ属/Fagus, ブナ科/Fagaceae, ミズゴケ属/Sphagnum, ミズゴケ科/Sphagnaceae, ヤナギ科/Salicaceae, ヤマナラシ属/Populus, リグーリア州/Liguria, リター菌/litter fungi, ロンバルディア州/Lombardia, ヴァッレ・ダオスタ州/Valle d’Aosta, ヴェネト州/Veneto, 二次代謝産物/secondary metabolite, 亜高山帯/subalpine zone, 保全生態学/conservation ecology, 再発見/rediscovery, 地衣成分/lichen compound, 地衣生菌/lichenicolous fungus, 地衣類/lichen, 山地/mountains, 岩上生地衣/saxicolous lichen, 新産種報告/new record, 木材腐朽菌/wood decaying fungi, 材生息菌/lignicolous fungus, 森林/forest, 樹上生地衣/lignicolous or corticolous lichen, 樹状地衣/fruticose lichen, 水辺/waterside, 河川/river, 珪質岩/siliceous rocks, 生物多様性調査/biodiversity survey, 痂状地衣/crustose lichen, 稀産種/rare species, 絶滅危惧種/endangered species, 腐生菌/saprobe, 草地/grassland, 菌類相調査/mycofloristic survey, 誤同定/misidentification, 高山帯/alpine region, 鱗片状地衣/squamulose lichen
|
イタリアにおける藻類、コケ植物、菌類、地衣類相に関する新規データを掲載した。
|
菌類ではAscocoryne、Calycina、Echinodermaなど計11属を報告した。
|
地衣類ではAcarospora、Bryoplaca、Caloplacaなど計15属を報告した。
|
Acarospora similis■ / Ascocoryne turficola■ / Bryoplaca sinapisperma■ / Bryoplaca tetraspora■ / Caloplaca rubelliana■ / Calycina claroflava■ / Candelariella coralliza■ / Catapyrenium daedalum■ / Cladonia coccifera■ / Echinoderma jacobi■ / Hohenbuehelia atrocoerulea■ / Laccaria populina■ / Lasiosphaeria ovina■ / Lecanora albella■ / Lepra corallina■ / Leucocoprinus cygneus■ / Monerolechia badia■ / Mycobilimbia carneoalbida■ / Neodasyscypha cerina■ / Pertusaria flavicans■ / Propolis farinosa■ / Psathyrella tephrophylla■ / Pycnora praestabilis■ / Sclerococcum athallinum■ / Sclerococcum saxatile■ / Sclerococcum sphaerale■ / Spilonema paradoxum / Thelopsis flaveola■ / Xylopsora caradocensis■
|
Bisporella citrina / Glaucomaria subcarpinea
|
Agaricineae, Caloplacoideae, Candelariomycetes, Collematineae, Gelatinodiscaceae, Marthamycetaceae, Marthamycetales, Pezizellaceae, Pleurotineae, Teloschistineae, アナイボゴケ目/Verrucariales, アナイボゴケ科/Verrucariaceae, イワタケ亜綱/Umbilicariomycetidae, イワタケ目/Umbilicariales, イワタケ科/Umbilicariaceae, オストロパ亜綱/Ostropomycetidae, オストロパ目/Ostropales, ケートチリウム亜綱/Chaetothyriomycetidae, コッコカルピア科/Coccocarpiaceae, シイノミタケ科/Lasiosphaeriaceae, スティクティス科/Stictidaceae, ズキンタケ亜綱/Leotiomycetidae, ズキンタケ綱/Leotiomycetes, ダクティロスポラ科/Dactylosporaceae, チャシブゴケ目/Lecanorales, チャシブゴケ科/Lecanoraceae, チャシブゴケ菌亜綱/Lecanoromycetidae, チャシブゴケ菌綱/Lecanoromycetes, チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, ツメゴケ目/Peltigerales, テロシステス目/Teloschistales, テロシステス科/Teloschistaceae, トリハダゴケ目/Pertusariales, トリハダゴケ科/Pertusariaceae, ナヨタケ科/Psathyrellaceae, ハナゴケ科/Cladoniaceae, ハラタケ亜綱/Agaricomycetidae, ハラタケ亜門/Agaricomycotina, ハラタケ目/Agaricales, ハラタケ科/Agaricaceae, ハラタケ綱/Agaricomycetes, ヒアロスキファ科/Hyaloscyphaceae, ヒドナンギウム科/Hydnangiaceae, ヒラタケ科/Pleurotaceae, ビョウタケ目/Helotiales, ピクノラ科/Pycnoraceae, ピンゴケ目/Caliciales, ピンゴケ科/Caliciaceae, フンタマカビ亜綱/Sordariomycetidae, フンタマカビ目/Sordariales, フンタマカビ綱/Sordariomycetes, ホウネンゴケ亜綱/Acarosporomycetidae, ホウネンゴケ目/Acarosporales, ホウネンゴケ科/Acarosporaceae, ユーロチウム綱/Eurotiomycetes, レキデア目/Lecideales, レキデア科/Lecideaceae, ロウソクゴケ亜綱/Candelariomycetidae, ロウソクゴケ目/Candelariales, ロウソクゴケ科/Candelariaceae, 子嚢菌門/Ascomycota, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12856
|
ブルガリア、リラ山脈、ロマナスティルスカ・ゴラ保護区産地衣形成菌類
|
Lichen-forming fungi from Rilomanastirska Gora Reserve, Rila Mts (Bulgaria)
| 2,020 |
Journal of Bioscience and Biotechnology
|
https://editorial.uni-plovdiv.bg/index.php/JBB/article/view/316/242
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89lichen-forming-fungi-from-rilomanastirska-gora-reserve-rila-mts-bulgaria/
|
2020年の論文/published in 2020, Journal of Bioscience and Biotechnology, カエデ属/Acer, カバノキ属/Betula, カバノキ科/Betulaceae, コケ上に生える菌/fungi on moss, コケ生地衣/bryophilous lichen, コケ生息菌/bryophilous fungus, コナラ属/Quercus, サクラ属/Prunus, トランセクト調査/transect survey, ナナカマド属/Sorbus, ハシバミ属/Corylus, バラ科/Rosaceae, ブナ属/Fagus, ブナ科/Fagaceae, ブルガリア/Bulgaria, マツ属/Pinus, マツ科/Pinaceae, ムクロジ科/Sapindaceae, モミ属/Abies, 保全生態学/conservation ecology, 収蔵標本/stored specimen, 地上生地衣/terricolous lichen, 地衣類/lichen, 山地/mountains, 岩上生地衣/saxicolous lichen, 新産種報告/new record, 樹上生地衣/lignicolous or corticolous lichen, 樹状地衣/fruticose lichen, 珪質岩/siliceous rocks, 生物多様性調査/biodiversity survey, 痂状地衣/crustose lichen, 石灰岩/limestone, 種の豊富さ/species richness, 菌類相調査/mycofloristic survey, 葉状地衣/foliose lichen, 被果地衣類/pyrenocarpous lichen
|
ブルガリア、リラ山脈のリロマナスティルスカ・ゴラ保護区における調査により、同保護区から49種の地衣類を新たに記録した。
|
Pertusaria amaraとOpegrapha rufescensの2種はリラ山脈新産種となった。
|
本調査により、保護区の地衣類相は105種(亜種1、変種3、品種2を含む)に増加し、ブルガリア既知種の約9.5%を占めることが明らかになった。
|
Amandinea punctata■ / Aspicilia cinerea■ / Bryoria capillaris■ / Bryoria fuscescens■ / Bryoria subcana■ / Calicium viride■ / Candelariella vitellina■ / Cetraria islandica■ / Cladonia coniocraea■ / Cladonia fimbriata■ / Cladonia pyxidata■ / Evernia divaricata■ / Evernia prunastri■ / Flavoparmelia caperata■ / Hypogymnia physodes■ / Hypogymnia tubulosa■ / Lasallia pustulata■ / Lecanora albella■ / Lecanora carpinea■ / Lecanora gangaleoides■ / Lecidella elaeochroma■ / Lepraria incana■ / Leptochidium albociliatum■ / Leptogium gelatinosum■ / Nephroma laevigatum■ / Opegrapha rufescens■ / Parmelia saxatilis■ / Parmelia sulcata■ / Parmelina quercina■ / Peltigera canina■ / Pertusaria albescens■ / Pertusaria amara■ / Pertusaria flavida■ / Pertusaria hemisphaerica■ / Pertusaria lactea■ / Pertusaria pertusa■ / Platismatia glauca■ / Porpidia crustulata■ / Protopannaria pezizoides■ / Pseudosagedia aenea■ / Ramalina calicaris■ / Ramalina farinacea■ / Ramalina fraxinea■ / Rhizocarpon geographicum■ / Rinodina sophodes■ / Usnea florida■ / Usnea hirta■ / Vulpicida pinastri■ / Xylographa parallela■
| null |
Candelariomycetes, Collematineae, Nephromatoideae, Peltigerineae, イワタケ亜綱/Umbilicariomycetidae, イワタケ目/Umbilicariales, イワタケ科/Umbilicariaceae, イワノリ科/Collemataceae, ウメノキゴケ科/Parmeliaceae, オストロパ亜綱/Ostropomycetidae, オストロパ目/Ostropales, カラタチゴケ科/Ramalinaceae, キゴウゴケ科/Opegraphaceae, キゴケ科/Stereocaulaceae, ザイログラファ科/Xylographaceae, センニンゴケ目/Baeomycetales, チズゴケ目/Rhizocarpales, チズゴケ科/Rhizocarpaceae, チャシブゴケ目/Lecanorales, チャシブゴケ科/Lecanoraceae, チャシブゴケ菌亜綱/Lecanoromycetidae, チャシブゴケ菌綱/Lecanoromycetes, チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, ツメゴケ目/Peltigerales, ツメゴケ科/Peltigeraceae, トリハダゴケ目/Pertusariales, トリハダゴケ科/Pertusariaceae, ハナゴケ科/Cladoniaceae, ハナビラゴケ科/Pannariaceae, ピンゴケ目/Caliciales, ピンゴケ科/Caliciaceae, ホシゴケ亜綱/Arthoniomycetidae, ホシゴケ目/Arthoniales, ホシゴケ菌綱/Arthoniomycetes, マッサロンギア科/Massalongiaceae, マルゴケ科/Porinaceae, ムカデゴケ科/Physciaceae, メガスポラ科/Megasporaceae, レキデア目/Lecideales, レキデア科/Lecideaceae, ロウソクゴケ亜綱/Candelariomycetidae, ロウソクゴケ目/Candelariales, ロウソクゴケ科/Candelariaceae, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12855
|
‘Pachnocybe’ albida:不当に無視されている
|
’Pachnocybe’ albida – unfairly neglected
| 2,020 |
Field Mycology
|
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1468164120300074
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89pachnocybe-albida-unfairly-neglected/
|
2020年の論文/published in 2020, Field Mycology, アナモルフ菌/anamorphic fungi, イギリス/United kingdom, ウェールズ/Wales, ヴェール・オブ・グラモーガン/Vale of Glamorgan, 材生息菌/lignicolous fungus, 樹皮生息菌/bark inhabiting fungus, 稀産種/rare species
|
イギリス、グラモーガンから’Pachnocybe’ albidaの採集記録を報告した。
|
本種は1982年に既にPachnocybe属に含まれないことが分かっているが、その後分類学的措置がなされていないことを指摘した。
|
本種は稀産種に見えるが、実際には見過ごされている可能性があるとした。
|
Pachnocybe albida
| null |
アトラクティエラ目/Atractiellales, アトラクティエラ綱/Atractiellomycetes, サビキン亜門/Pucciniomycotina, パクノシベ科/Pachnocybaceae, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12854
|
トルコ新産種、Clavulinopsis fusiformis
|
Clavulinopsis fusiformis, a new record for Turkish mycobiota
| 2,021 |
Anatolian Journal of Botany
|
https://dergipark.org.tr/tr/download/article-file/1873074
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89clavulinopsis-fusiformis-a-new-record-for-turkish-mycobiota/
|
2021年の論文/published in 2021, Anatolian Journal of Botany, コケ上に生える菌/fungi on moss, トルコ/Turkey, トルコ新産種/Turkey_new record, リゼ県/Rize, 新産種報告/new record, 森林/forest, 民族菌類学/ethnomycology, 生物多様性調査/biodiversity survey, 食用きのこ/edible mushrooms
|
トルコ、リゼ県で採集されたClavulinopsis fusiformisをトルコ新産種として報告した。
|
本種は針葉樹林においてコケの間の地上から発生していた。
|
本種はトルコ産の4番目の本属菌として記録され、子実体が束生し黄色、担子器基部にクランプを有し、担子胞子が類球形~楕円形であることなどで特徴づけられた。
|
Clavulinopsis fusiformis■
|
Clavulinopsis laeticolor
|
Clavariineae, シロソウメンタケ科/Clavariaceae, ハラタケ亜綱/Agaricomycetidae, ハラタケ亜門/Agaricomycotina, ハラタケ目/Agaricales, ハラタケ綱/Agaricomycetes, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12853
|
トリプラ州の食用竹における「死の恐怖」Pterulicium xylogenumの新報告
|
New Report of Death Terror Pterulicium xylogenum in Edible Bamboo of Tripura
| 2,010 |
Journal of Pure and Applied Microbiology
|
https://microbiologyjournal.org/new-report-of-death-terror-pterulicium-xylogenum-in-edible-bamboo-of-tripura/
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89new-report-of-death-terror-pterulicium-xylogenum-in-edible-bamboo-of-tripura/
|
2010年の論文/published in 2010, Journal of Pure and Applied Microbiology, Melocanna属, イネ科/Poaceae, インド/India, コッホの原則/Koch_s postulation, タケ生息菌/bambusicolous fungus, トリプラ州/Tripura, フェノロジー/phenology, 寄生菌/parasite, 感染率/infection rate, 接種試験/inoculation test, 植物病原菌/plant pathogenic fungi, 民族菌類学/ethnomycology, 統計解析/statistical analysis, 菌核/sclerotium
|
インド、トリプラ州において食用のタケの一種、Melocanna bacciferaに発生し、現地で「死の恐怖」を意味する俗称でよばれている病害を検討した。
|
病原菌としてPterulicium xylogenumを特定したが、インドにおいて本種によるM. bacciferaの病害の報告は初となった。
|
本種の病原性を接種試験により確かめた。
|
Pterulicium xylogenum
| null |
Phyllotopsidineae, ハラタケ亜綱/Agaricomycetidae, ハラタケ亜門/Agaricomycotina, ハラタケ目/Agaricales, ハラタケ綱/Agaricomycetes, フサタケ科/Pterulaceae, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12852
|
知られざる存在から復活したオーストラリア産のCalyptella属菌
|
An australian species of Calyptella returns from obscurity
| 1,996 |
Mycologist
|
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0269915X96800048
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89an-australian-species-of-calyptella-returns-from-obscurity/
|
1996年の論文/published in 1996, Mycologist, オーストラリア/Australia, クイーンズランド州/Queensland, タイプスタディ/type study, 二次代謝産物/secondary metabolite, 再発見/rediscovery, 呈色反応/chemical reaction, 新形質報告/new character, 材生息菌/lignicolous fungus, 森林/forest, 熱帯域/tropics, 熱帯林/tropical forest, 熱帯雨林/tropical rainforest
|
1892年に記載されたCalyptella longipesをオーストラリア、クイーンズランド州の熱帯雨林で再発見した。
|
本種は湿った腐朽倒木上に発生し、子実体が純白で鐘形~煙管形、表皮にラメアレス構造を有することなどで特徴づけられた。
|
本種が生育中に青酸ガスを産生し、独特のアーモンド臭を発することを確かめた。
|
Calyptella longipes
| null |
Marasmiineae, ハラタケ亜綱/Agaricomycetidae, ハラタケ亜門/Agaricomycotina, ハラタケ目/Agaricales, ハラタケ綱/Agaricomycetes, ホウライタケ科/Marasmiaceae, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12851
|
2種の異なる宿主特異的な菌がコウモリの白鼻症候群を引き起こす
|
Two distinct host-specialized fungal species cause white-nose disease in bats
| 2,025 |
Nature
|
https://www.nature.com/articles/s41586-025-09060-5
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89two-distinct-host-specialized-fungal-species-cause-white-nose-disease-in-bats/
|
2025年の論文/published in 2025, GC含量/GC content, Nature, SNP解析/SNP genotyping, ウクライナ/Ukraine, ゲノムサイズ/genome size, コンタミ/contamination, ナノポアシーケンシング/nanopore sequencing, ヒナコウモリ科/Vespertilionidae, ヒートマップ/heatmap, ペアワイズホモプラシーインデックス/pairwise homoplasy index, ホオヒゲコウモリ属/Myotis, マイクロサテライト/microsatellite, 主成分分析/principal component analysis, 保全生態学/conservation ecology, 全ゲノム解析/whole genome analysis, 分子時計/molecular clock, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 分岐年代推定/divergence time estimation, 動物寄生菌/animal parasitic fungus, 動物病原菌/animal pathogen, 医真菌学/medical mycology, 同所的種分化/sympatric speciation, 地理的分布/geographical distribution, 地理的起源/geographical origin, 培養性状/colony characteristics, 宿主特異性/host specificity, 寄生菌/parasite, 市民科学/citizen science, 採集地マッピング/collection site mapping, 散布図/scatter plot, 新興感染症/emerging infectious disease, 次世代シーケンシング/next generation sequencing, 気温/temperature, 洞窟/cave, 湿度/humidity, 獣医真菌学/veterinary mycology, 生殖的隔離/reproductive isolation, 生物地理学/biogeography, 病原真菌/pathogenic fungi, 白鼻症候群/white nose syndrome, 種の境界/species delimitation, 種内変異/intraspecific variation, 種分化/speciation, 統計解析/statistical analysis, 絶滅危惧種/endangered species, 遺伝子交換/genetic exchange, 遺伝子型/genotype, 遺伝子流動/gene flow, 隠蔽種/cryptic species, 集団構造/population structure
|
従来、コウモリの白鼻症候群の病原菌は単一種のPseudogymnoascus destructansと考えられていたが、27ヶ国の5,479菌株を用いた大規模なマイクロサテライト解析とゲノム解析により2種の隠蔽種からなることが明らかになった。
|
Pd-1は主にMyotis myotis/blythii、Pd-2は主にM. daubentoniiに対して宿主特異性を示し、種間での遺伝子流動は検出されず、ゲノム構造にも顕著な違いが見られた。
|
北米産の病原菌の起源がウクライナ西部であることを明らかにし、洞窟探検活動による人為的拡散の可能性を示唆した。
|
Pseudogymnoascus destructans
| null |
シューデウロティウム科/Pseudeurotiaceae, ズキンタケ亜綱/Leotiomycetidae, ズキンタケ綱/Leotiomycetes, チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, テレボルスキン目/Thelebolales, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12850
|
Psathyrella属Hydrophilae節の1新種
|
A new species in section Hydrophilae of the genus Psathyrella
| 1,993 |
Persoonia
|
https://repository.naturalis.nl/pub/532123
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89a-new-species-in-section-hydrophilae-of-the-genus-psathyrella/
|
1993年の論文/published in 1993, Persoonia, イタリア/Italy, トスカーナ州/Tuscany, ヒョウタンゴケ属/Funaria, ヒョウタンゴケ科/Funariaceae, マツ属/Pinus, マツ科/Pinaceae, 呈色反応/chemical reaction, 土壌pH/soil pH, 新種記載/new species, 森林/forest, 沿岸域/coastal area, 焼け跡菌/carbonicolous fungus, 砂質土壌/sandy soil
|
イタリア、トスカーナ州の海岸のマツ林において火災跡地から採集された菌を検討し、Psathyrella waverenianaとして新種記載した。
|
本種はHydrophilae節に含まれ、襞に赤色の縁取りがあり、傘肉と柄肉が赤紫色になることなど、非常に小型の担子胞子などで特徴づけられた。
|
本種は同節のP. rannochiとは襞の縁取りの有無や傘と柄の肉の色で区別された。
|
Psathyrella wavereniana★
|
Psathyrella rannochii
|
Agaricineae, ナヨタケ科/Psathyrellaceae, ハラタケ亜綱/Agaricomycetidae, ハラタケ亜門/Agaricomycotina, ハラタケ目/Agaricales, ハラタケ綱/Agaricomycetes, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12849
|
ヘテロガストリディウム目:担子菌綱の新目
|
Heterogastridiales: A New Order of Basidiomycetes
| 1,990 |
Mycologia
|
https://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1080/00275514.1990.12025840
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89heterogastridiales-a-new-order-of-basidiomycetes/
|
1990年の論文, Mycologia, テレオモルフ_アナモルフ関係/teleomorph_anamorph relationship, 分生子形成様式/conidial ontogeny, 切片/section, 収斂進化/convergent evolution, 呈色反応/chemical reaction, 培養性状/colony characteristics, 新属提唱/new genus, 新形質報告/new character, 新目提唱/new order, 新科提唱/new family, 新種記載/new species, 水散布/disparsal by water, 胞子形成誘導/sporulation induction, 胞子散布/spore dispersal, 虫散布/dispersal by insects, 超微細構造/ultrastructure, 透過型電子顕微鏡/TEM
|
従来アナモルフのみが知られていたHyalopycnis blepharistomaの有性世代を見出した。
|
有性世代を新種Heterogastridium pycnidioideumとして記載し、本種に対して独立目のヘテロガストリディウム目を設立した。
|
本種は担子菌としては極めて稀な事例として、分生子殻類似構造の内部に担子器を形成し、同一の子実体が担子胞子と分生子の両方を形成し、担子胞子が受動散布されることなどで特徴づけられた。
|
Heterogastridium pycnidioideum★
| null |
サビキン亜門/Pucciniomycotina, ヘテロガストリディウム目/Heterogastridiales, ヘテロガストリディウム科/Heterogastridiaceae, ミクロボトリウム菌綱/Microbotryomycetes, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12848
|
形態および系統解析により明らかになった中国海南省産のPhyllosticta属2新種および1新産種
|
Morphological and phylogenetic analyses reveal two new species and a new record of Phyllosticta (Botryosphaeriales, Phyllostictaceae) from Hainan, China
| 2,022 |
MycoKeys
|
https://mycokeys.pensoft.net/article/84803/
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89morphological-and-phylogenetic-analyses-reveal-two-new-species-and-a-new-record-of-phyllosticta-bo/
|
2022年の論文/published in 2022, MycoKeys, アオギリ科/Sterculiaceae, アナモルフ菌/anamorphic fungi, カンノンチク属/Rhapis, シマウラジロノキ属/Pterospermum, スペルマチア/spermatia, フクギ属/Garcinia, フクギ科/Clusiaceae, ヤシ生息菌/palmicolous fungus, ヤシ科/Arecaceae, リニアグロース/linear growth, 中国/China, 中国新産種/China_new record, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 分生子果不完全菌/coelomycetes, 培養性状/colony characteristics, 多犯性菌/plurivorous fungus, 宿主範囲/host range, 寄生菌/parasite, 斑点病/spot disease, 新基質_新宿主報告/new substrate_host, 新産種報告/new record, 新種記載/new species, 植物病原菌/plant pathogenic fungi, 気温/temperature, 海南省/Hainan, 熱帯域/tropics, 生長速度/growth rate, 胞子形成誘導/sporulation induction, 表面殺菌法/surface sterilization method, 複合種/species complex, 降水量/precipitation
|
中国海南省で採集された3種の菌について形態学的検討および複数遺伝子を用いた分子系統解析を実施した。
|
Phyllosticta capitalensis複合種に属するP. oblongifoliaeおよびP. pterospermiの2新種をそれぞれフクギ属、シマウラジロノキ属植物から記載した。
|
また、カンノンチク属植物から見出されたP. capitalensisを中国新産種として報告した。
|
Phyllosticta capitalensis■ / Phyllosticta oblongifoliae★ / Phyllosticta pterospermi★
|
Phyllosticta ardisiicola / Phyllosticta eugeniae / Phyllosticta mangiferae
|
Phyllostictaceae, クロイボタケ綱/Dothideomycetes, チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, ボトリオスフェリア目/Botryosphaeriales, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12847
|
Helvella pakistanica:パキスタン、カイバル・パクトゥンクワ州産の新種
|
Helvella pakistanica (Helvellaceae, Ascomycota), New Species from Khyber Pakhtunkhwa, Pakistan
| 2,025 |
Biology Bulletin Reviews
|
https://link.springer.com/article/10.1134/S2079086424601236
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89helvella-pakistanica-helvellaceae-ascomycota-new-species-from-khyber-pakhtunkhwa-pakistan/
|
2025年の論文/published in 2025, Biology Bulletin Reviews, カイバル・パクトゥンクワ州/Khyber Pakhtunkhwa, パキスタン/Pakistan, マツ属/Pinus, マツ科/Pinaceae, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 新種記載/new species, 森林/forest, 温帯域/temperate zone, 温帯林/temperate forest
|
パキスタン、カイバル・パクトゥンクワ州の温帯のマツ林で採集された菌を検討し、Helvella pakistanicaとして新種記載した。
|
本種は傘が淡黄緑色~淡い帯黄褐色、円形で2裂し、鞍形~僧帽形または僅かに波打つことなどで特徴づけられた。
|
本種は分子系統解析で独自の系統を形成し、近縁種とは形態的に異なっていた。
|
Helvella pakistanica★
|
Helvella alpina / Helvella brunneogaleriformis / Helvella galeriformis
|
チャワンタケ亜綱/Pezizomycetidae, チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, チャワンタケ目/Pezizales, チャワンタケ綱/Pezizomycetes, ノボリリュウ科/Helvellaceae, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12846
|
イラン産のAlternaria属の1新節と2新種の形態学的および分子特性解析
|
Morphological and Molecular Characterization of a New Section and Two New Species of Alternaria from Iran
| 2,025 |
Life
|
https://www.mdpi.com/2075-1729/15/6/870
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89morphological-and-molecular-characterization-of-a-new-section-and-two-new-species-of-alternaria-fro/
|
2025年の論文/published in 2025, Life, アナモルフ菌/anamorphic fungi, イグサ属/Juncus, イグサ科/Juncaceae, イラン/Iran, カヤツリグサ科/Cyperaceae, ギーラーン州/Gilan, ザンジャーン州/Zanjan, スゲ属/Carex, リター菌/litter fungi, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 地理的分布/geographical distribution, 培養性状/colony characteristics, 宿主範囲/host range, 山地/mountains, 新種記載/new species, 新節提唱/new section, 水辺/waterside, 湿地帯/wetland, 種の境界/species delimitation, 西アーザルバーイジャーン州/West Azerbaijan
|
イランにおいてスゲ属およびイグサ属植物から分離された菌について形態学的検討および分子系統解析を実施した。
|
その結果から、分生子柄や分生子の形態で特徴づけられるAlternaria属に新節Iranianaを提唱した。
|
また、この新節に含まれるA. avrinicaとA. iranianaの2新種を記載した。
|
Alternaria avrinica★ / Alternaria iraniana★
|
Alternaria avrinica / Alternaria iraniana / Alternaria papavericola / Alternaria penicillata
|
クロイボタケ綱/Dothideomycetes, チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, プレオスポラ亜綱/Pleosporomycetidae, プレオスポラ目/Pleosporales, プレオスポラ科/Pleosporaceae, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12845
|
バミューダ産の見過ごされてきた地衣の新種、Diploicia christinae
|
Diploicia christinae sp. nov. (Ascomycota: Caliciales: Caliciaceae), an overlooked lichen species from Bermuda
| 2,025 |
Plant and Fungal Systematics
|
https://pfsyst.botany.pl/pdf-204697-125543?filename=Diploicia%20christinae%20sp..pdf
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89diploicia-christinae-sp-nov-ascomycota-caliciales-caliciaceae-an-overlooked-lichen-species-f/
|
2025年の論文/published in 2025, Plant and Fungal Systematics, アトラノリン類/atranorins, イギリス/United kingdom, ジプロイシン/diploicin, バミューダ諸島/Bermuda, ヒドロキシ安息香酸類/hydroxybenzoic acids, 二次代謝産物/secondary metabolite, 再発見/rediscovery, 切片/section, 呈色反応/chemical reaction, 固有種/endemic species, 地衣成分/lichen compound, 地衣類/lichen, 岩上生地衣/saxicolous lichen, 新種記載/new species, 生物多様性調査/biodiversity survey, 痂状地衣/crustose lichen, 石灰岩/limestone, 紫外線蛍光/UV fluorescence, 蓚酸カルシウム/calcium oxalate, 薄層クロマトグラフィー/thin-layer chromatography
|
バミューダ諸島で採集された痂状地衣の一種を検討し、Diploicia christinaeとして新種記載した。
|
本種はバミューダ諸島固有種と考えられ、石灰岩の壁面やモルタル上に生息していた。
|
本種は同属他種よりも裂片の幅が狭く、平らに広がる粉芽塊に常に白色の粉芽を含むこと、地衣成分や粉子器を欠くことなどで特徴づけられた。
|
Diploicia christinae★
|
Diploicia canescens / Diploicia neotropica
|
チャシブゴケ菌亜綱/Lecanoromycetidae, チャシブゴケ菌綱/Lecanoromycetes, チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, ピンゴケ目/Caliciales, ピンゴケ科/Caliciaceae, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12844
|
ラッカセイに根腐病を引き起こす新種、Setophoma henanensisの特性調査
|
Characterization of Setophoma henanensis sp. Nov., causing root rot on peanut
| 2,025 |
BMC Microbiology
|
https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12107722/
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89characterization-of-setophoma-henanensis-sp-nov-causing-root-rot-on-peanut/
|
2025年の論文/published in 2025, BMC Microbiology, EC50, GCPSR, イネ科/Poaceae, コッホの原則/Koch_s postulation, コムギ属/Triticum, トウガラシ属/Capsicum, トウモロコシ, ナス科/Solanaceae, ネギ属/Allium, ヒガンバナ科/Amaryllidaceae, ペアワイズホモプラシーインデックス/pairwise homoplasy index, マメ科/Fabaceae, ラッカセイ属/Arachis, 中国/China, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 分生子果不完全菌/coelomycetes, 切片/section, 地理的分布/geographical distribution, 培養性状/colony characteristics, 多犯性菌/plurivorous fungus, 宿主範囲/host range, 寄生菌/parasite, 感染率/infection rate, 採集地マッピング/collection site mapping, 接種試験/inoculation test, 新基質_新宿主報告/new substrate_host, 新種記載/new species, 根圏/rhizosphere, 根腐病/root rot, 植物病原菌/plant pathogenic fungi, 殺真菌剤/fungicide, 河南省/Henan, 畑地/farmland, 統計解析/statistical analysis, 表面殺菌法/surface sterilization method
|
中国河南省のラッカセイ畑から根腐病を引き起こす菌を発見し、Setophoma henanensisとして新種記載した。
|
本種は接種試験の結果、ラッカセイ以外にもトウモロコシ、コムギ、トウガラシ、ネギの4種の作物にも根腐病を引き起こすことが確認された。
|
本種は中国で登録されているジフェノコナゾール、テトラマイシン、ピラクロストロビン、カルボキシンの4種の殺菌剤全てに感受性を示した。
|
Setophoma henanensis★
|
Setophoma terrestris
|
クロイボタケ綱/Dothideomycetes, チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, フェオスフェリア科/Phaeosphaeriaceae, プレオスポラ亜綱/Pleosporomycetidae, プレオスポラ目/Pleosporales, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12843
|
Morchella rinjaniensis:ユネスコのリンジャニ・ロンボク生物圏保護区で発見された熱帯産Morchella属菌の新種
|
Morchella rinjaniensis: A Novel Species of Tropical Morchella (Ascomycota, Pezizales, and Morchellaceae) Discovered in UNESCO Rinjani-Lombok Biosphere Reserve, Indonesia
| 2,025 |
Mycobiology
|
https://www.tandfonline.com/doi/pdf/10.1080/12298093.2025.2505301
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89morchella-rinjaniensis-a-novel-species-of-tropical-morchella-ascomycota-pezizales-and-morchella/
|
2025年の論文/published in 2025, Mycobiology, Sloanea属, イラクサ科/Urticaceae, イワタバコ科/Gesneriaceae, インドネシア/Indonesia, ガマズミ属/Viburnum, クロタキカズラ科/Icacinaceae, サバンナ/savannah, シュウカイドウ属/Begonia, シュウカイドウ科/Begoniaceae, スイカズラ科/Caprifoliaceae, センリョウ科/Chloranthaceae, タカサゴシラタマ属/Saurauia, タコノキ科/Pandanaceae, テリハボク属/Calophyllum, フェノロジー/phenology, フクギ属/Garcinia, フクギ科/Clusiaceae, フトモモ属/Syzygium, フトモモ科/Myrtaceae, ホルトノキ科/Elaeocarpaceae, マタタビ科/Actinidiaceae, ミズビワソウ属, 保全生態学/conservation ecology, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 呈色反応/chemical reaction, 土壌pH/soil pH, 土壌温度/soil temperature, 地理的分布/geographical distribution, 山地/mountains, 採集地マッピング/collection site mapping, 新種記載/new species, 気温/temperature, 水辺/waterside, 河川/river, 湿度/humidity, 熱帯域/tropics, 種内変異/intraspecific variation, 西ヌサ・トゥンガラ州/West Nusa Tenggara, 走査型電子顕微鏡/SEM, 降水量/precipitation
|
インドネシアのロンボク島で採集された菌を検討し、Morchella rinjaniensisとして新種記載した。
|
本種は子実体が大型であること、柄の基部が膨大すること、子嚢胞子が大型で球形であり、波状または迷路状の装飾を有することなどで特徴づけられた。
|
分子系統解析ではM. galilaeaに近縁であったが、独自の系統を形成した。
|
Morchella rinjaniensis★
|
Morchella galilaea / Morchella gracilis / Morchella palazonii
|
アミガサタケ科/Morchellaceae, チャワンタケ亜綱/Pezizomycetidae, チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, チャワンタケ目/Pezizales, チャワンタケ綱/Pezizomycetes, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12842
|
メキシコ、タバスコ州においてカカオに関連する病原菌の多様性
|
Diversidad fúngica asociada a patologías de Theobroma cacao en Tabasco, México
| 2,025 |
Biotecnia
|
https://www.scielo.org.mx/pdf/biotecnia/v27/1665-1456-biotecnia-27-e2219.pdf
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89diversidad-fungica-asociada-a-patologias-de-theobroma-cacao-en-tabasco-mexico/
|
2025年の論文/published in 2025, Biotecnia, Shannon-Wienerの多様度指数/Shannon-Wiener diversity Index, Sørensenの類似度指数/Sørensen similarity index, アオギリ科/Sterculiaceae, アナモルフ菌/anamorphic fungi, カカオ属/Theobroma, ゴール/gall, スペイン語_ポルトガル語/Spanish or Portuguese, タバスコ州/Tabasco, メキシコ/Mexico, 付着器/appressorium, 分子同定/molecular identification, 分生子果不完全菌/coelomycetes, 切片/section, 卵菌類/Oomycetes, 培養性状/colony characteristics, 寄生菌/parasite, 斑点病/spot disease, 材生息菌/lignicolous fungus, 果実生息菌/fruit inhabiting fungus, 果樹園/orchard, 植林地/plantation, 植物病原菌/plant pathogenic fungi, 潰瘍病/canker, 炭疽病/anthracnose, 生物多様性調査/biodiversity survey, 発生頻度/frequency of occurrence, 種の豊富さ/species richness, 胞子形成誘導/sporulation induction, 萎凋病/wilt, 萎黄病/chlorosis, 表面殺菌法/surface sterilization method, 褐斑病/brown spot
|
メキシコ、タバスコ州においてカカオに関連する病原菌の多様性を形態学的検討および分子生物学的手法により調査した。
|
48菌株を分離し、6種の真菌と1種の偽菌類、合わせて7種の病原菌を同定した。
|
最も豊富な種はColletotrichum gloeosporioidesであった。
|
Ceratocystis cacaofunesta / Colletotrichum gloeosporioides / Cophinforma atrovirens / Fusarium decemcellulare / Lasiodiplodia theobromae / Moniliophthora roreri / Phytophthora capsici
| null |
Crinipellieae, Marasmiineae, Peronosporomycetidae, クロイボタケ綱/Dothideomycetes, クロミスタ/Chromista, グロメレラ目/Glomerellales, グロメレラ科/Glomerellaceae, セラトシスティス科/Ceratocystidaceae, チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, ツユカビ目/Peronosporales, ツユカビ科/Peronosporaceae, ツユカビ綱/Peronosporomycetes, ニクザキン亜綱/Hypocreomycetidae, ニクザキン目/Hypocreales, ネクトリア科/Nectriaceae, ハラタケ亜綱/Agaricomycetidae, ハラタケ亜門/Agaricomycotina, ハラタケ目/Agaricales, ハラタケ綱/Agaricomycetes, フンタマカビ綱/Sordariomycetes, ホウライタケ科/Marasmiaceae, ボトリオスフェリア目/Botryosphaeriales, ボトリオスフェリア科/Botryosphaeriaceae, ミクロアスカス目/Microascales, 卵菌門/Oomycota, 子嚢菌門/Ascomycota, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12841
|
きのこの科、ナヨタケ科:Psathyrella属における大規模な多系統性の根拠
|
The mushroom family Psathyrellaceae: Evidence for large-scale polyphyly of the genus Psathyrella
| 2,008 |
Molecular phylogenetics and Evolution
|
https://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/S1055790307003892
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89the-mushroom-family-psathyrellaceae-evidence-for-large-scale-polyphyly-of-the-genus-psathyrella/
|
2008年の論文/published in 2008, Molecular phylogenetics and Evolution, TreeBASE, アーティファクト/artifact, 優先権/priority, 共有派生形質/synapomorphy, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 分類学的再検討/taxonomic re-examination, 収斂進化/convergent evolution, 命名法/nomenclature, 多系統群/polyphyletic group, 属の境界/genus boundary, 属概念/genus concept, 新形質報告/new character, 液化/deliquescence, 複合種/species complex
|
Psathyrella属が多系統群であることを明確にし、形態に基づく既存の分類体系との顕著な不一致を示した。
|
これはPsathyrella属および近縁属の大規模サンプリングに基づく分子系統解析の結果によるもので、少なくとも11の独立したクレード(うち5つは属レベル)を識別した。
|
従来重視されていた形態形質の多くが収斂進化の影響を受けていることを示し、特に子実体の液化の形質が最大6回独立に進化し、5回失われたとの結果を得た。
|
Psathyrella
| null |
Agaricineae, ナヨタケ科/Psathyrellaceae, ハラタケ亜綱/Agaricomycetidae, ハラタケ亜門/Agaricomycotina, ハラタケ目/Agaricales, ハラタケ綱/Agaricomycetes, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12840
|
クロボキン綱における新属新種Violaceomyces palustrisおよび新単型系統ヴィオラセオマイセス目
|
Violaceomyces palustris gen. et sp. nov. and a new monotypic lineage, Violaceomycetales ord. nov. in Ustilaginomycetes
| 2,015 |
Mycologia
|
https://www.tandfonline.com/toc/umyc20/current
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89violaceomyces-palustris-gen-et-sp-nov-and-a-new-monotypic-lineage-violaceomycetales-ord-nov-i/
|
2015年の論文/published in 2015, Mycologia, TreeBASE, アカウキクサ属, アカウキクサ科, アナモルフ菌/anamorphic fungi, アナモルフ酵母/anamorphic yeast, ウキクサ属/Spirodela, サトイモ科/Araceae, サンショウモ属/Salvinia, サンショウモ科/Salviniaceae, シダ生息菌/fern inhabiting fungus, ニレ属/Ulmus, ニレ科/Ulmaceae, ルイジアナ州/Louisiana, 二型性/dimorphism, 二次代謝産物/secondary metabolite, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 吸光度/absorbance, 培養性状/colony characteristics, 塩分耐性試験/salinity tolerance test, 射出胞子/ballistospore, 新規プライマー設計/novel primer designation, 最大生長温度/maximum growth temperature, 水溶性色素/water-soluble pigment, 池沼/ponds and swamps, 河川/river, 浸透圧耐性試験/osmotic tolerance test, 淡水域/freshwater, 温室/greenhouse, 温度適性/temperature aptitude, 湿地帯/wetland, 特異的PCR/specific PCR, 環境配列/environmental sequence, 生長速度/growth rate, 発酵試験/fermentation test, 移入種/alien species, 米国/USA, 胞子の発芽/germination of spores, 胞子射出/spore discharge, 色素産生/pigment production, 葉面菌/leaf surface fungi, 資化試験/assimilation test, 酵母/yeast, 黒穂菌/smut fungi
|
米国ルイジアナ州において水生シダ植物のSalvinia minimaおよびオオサンショウモなどの葉面から分離された酵母を検討した。
|
形態形質および分子系統解析の結果から、この酵母を新属新種Violaceomyces palustrisとして記載するとともに、本種に対してヴィオラセオマイセス目を提唱した。
|
本種はクロボキン綱クレードにおいて独立した系統を形成し、形態的には射出胞子や培養後期に形成する2細胞性酵母細胞で特徴づけられた。
|
Violaceomyces palustris★
|
Macalpinomyces tripogonis
|
クロボキン亜門/Ustilaginomycotina, クロボキン綱/Ustilaginomycetes, ヴィオラセオマイセス目/Violaceomycetales, ヴィオラセオマイセス科/Violaceomycetaceae, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12839
|
ロシア産地衣類相への追加 (5):Waynea adscendensおよびロシア産Waynea属地衣について
|
Addition to the lichen flora of Russia. V. Waynea adscendens and notes on the Russian species of the genus Waynea (Ramalinaceae, Ascomycota)
| 2,025 |
Novosti Sistematiki Nizshikh Rastenii
|
https://www.binran.ru/en/publications/novosti-sistematiki-nizshyh-rastenij/2334/17443/
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89addition-to-the-lichen-flora-of-russia-v-waynea-adscendens-and-notes-on-the-russian-species-of-th/
|
2025年の論文/published in 2025, Novosti Sistematiki Nizshikh Rastenii, ウルシ科/Anacardiaceae, カイノキ属/Pistacia, クラスノダール地方/Krasnodar, ロシア/Russia, ロシア新産種/Russia_new record, ロシア語/Russian, 二次代謝産物/secondary metabolite, 保全生態学/conservation ecology, 呈色反応/chemical reaction, 地理的分布/geographical distribution, 地衣成分/lichen compound, 地衣類/lichen, 新産種報告/new record, 森林/forest, 検索表/identification key, 樹上生地衣/lignicolous or corticolous lichen, 稀産種/rare species, 絶滅危惧種/endangered species, 薄層クロマトグラフィー/thin-layer chromatography, 鱗片状地衣/squamulose lichen
|
ロシア新産種としてクラスノダール地方からWaynea adscendensを報告した。
|
また、同属のロシアに分布する他の3種(W. giraltiae、W. hirsuta、W. stoechadiana)についても記載文を掲載した。
|
ロシア産Waynea属地衣の検索表を掲載した。
|
Waynea adscendens■ / Waynea giraltiae / Waynea hirsuta / Waynea stoechadiana
|
Agonimia opuntiella / Waynea adscendens / Waynea giraltiae / Waynea hirsuta / Waynea stoechadiana
|
カラタチゴケ科/Ramalinaceae, チャシブゴケ目/Lecanorales, チャシブゴケ菌亜綱/Lecanoromycetidae, チャシブゴケ菌綱/Lecanoromycetes, チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12838
|
ロシアにおけるGyalidea asteriscusの分類学的地位の解明
|
Clarification of the taxonomic status of Gyalidea asteriscus (Gomphillaceae) in Russia
| 2,025 |
Novosti Sistematiki Nizshikh Rastenii
|
https://www.binran.ru/en/publications/novosti-sistematiki-nizshyh-rastenij/2334/17437/
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89clarification-of-the-taxonomic-status-of-gyalidea-asteriscus-gomphillaceae-in-russia/
|
2025年の論文/published in 2025, Novosti Sistematiki Nizshikh Rastenii, アルタイ共和国/Altai Republic, イルクーツク州/Irkutsk, クラスノヤルスク地方/Krasnoyarsk, シベリア/Siberia, ブリヤート共和国/Buryat Republic, ロシア/Russia, ロシア新産種/Russia_new record, ロシア語/Russian, 二次代謝産物/secondary metabolite, 保全生態学/conservation ecology, 収蔵標本/stored specimen, 呈色反応/chemical reaction, 地上生地衣/terricolous lichen, 地理的分布/geographical distribution, 地衣上生地衣/lichenicolous lichen, 地衣成分/lichen compound, 地衣類/lichen, 採集地マッピング/collection site mapping, 新産種報告/new record, 生物地理学/biogeography, 生物多様性調査/biodiversity survey, 石灰質土壌/calcareous soil, 稀産種/rare species, 粘土質土壌/clayey soil, 絶滅危惧種/endangered species, 草地/grassland, 薄層クロマトグラフィー/thin-layer chromatography
|
ロシア、イルクーツク州のバイカル湖地域で採集された地衣を検討し、Gyalidea asteriscus subsp. gracilisporaと同定した。
|
これを機に、イルクーツク州立大学の標本を再検討した結果、ロシアで採集されたすべての標本がこの亜種と同定された。
|
本亜種は従来中国固有種と考えられていたが、アジア地域産標本が全てこの亜種に属する可能性を指摘した。
|
Gyalidea asteriscus subsp. gracilispora■
|
Gyalidea asteriscus
|
オストロパ亜綱/Ostropomycetidae, チャシブゴケ菌綱/Lecanoromycetes, チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, ヒゲゴケ科/Gomphillaceae, モジゴケ目/Graphidales, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12837
|
Rickenella属の日本新産種2種、R. indicaおよびR. mellea
|
Two species of Rickenella, R. indica and R. mellea, new to Japan
| 2,025 |
日本菌学会会報/Japanese Journal of Mycology
|
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jjom/66/0/_contents/-char/ja
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89two-species-of-rickenella-r-indica-and-r-mellea-new-to-japan/
|
2025年の論文/published in 2025, コケ上に生える菌/fungi on moss, コケ生息菌/bryophilous fungus, ピートボグ/peat bog, フェノロジー/phenology, ミズゴケ属/Sphagnum, ミズゴケ科/Sphagnaceae, 亜高山帯/subalpine zone, 分子同定/molecular identification, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 呈色反応/chemical reaction, 地理的分布/geographical distribution, 山地/mountains, 新形質報告/new character, 新潟県/Niigata, 新産種報告/new record, 新称和名/new Japanese name, 日本/Japan, 日本新産種/Japan_new record, 日本菌学会会報/Japanese Journal of Mycology, 検索表/identification key, 水辺/waterside, 湿地帯/wetland, 生物地理学/biogeography, 種内変異/intraspecific variation, 茨城県/Ibaraki
|
日本新産種としてRickenella indica(ヒメヒナノヒガサ)とR. mellea(タカネヒナノヒガサ)を報告した。
|
前者は茨城県の湿原、後者は新潟県の亜高山帯のピートボグにおいてそれぞれコケの上に発生しており、両種との同定は分子系統解析の結果からも裏付けられた。
|
日本産Rickenella属の既知種および形態的に類似する分類群の検索表を作成した。
|
Rickenella indica■ / Rickenella mellea■
|
Rickenella danxiashanensis / Rickenella fibula / Rickenella swartzii / Rickenella umbelliformis
|
タバコウロコタケ目/Hymenochaetales, ハラタケ亜門/Agaricomycotina, ハラタケ綱/Agaricomycetes, ヒナノヒガサ科/Rickenellaceae, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12836
|
複数遺伝子データを用いたClimacodon属の再評価およびDonkia属の復活
|
Reappraisal of Climacodon (Basidiomycota, Meruliaceae) and reinstatement of Donkia (Phanerochaetaceae) using multigene data
| 2,017 |
Phytotaxa
|
https://www.biotaxa.org/Phytotaxa/article/view/phytotaxa.291.3.1
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89reappraisal-of-climacodon-basidiomycota-meruliaceae-and-reinstatement-of-donkia-phanerochaetace/
|
2017年の論文/published in 2017, Phytotaxa, カバノキ科/Betulaceae, コナラ属/Quercus, タイプスタディ/type study, タンジェ=テトゥアン=アル・ホセイマ地方/Tanger-Tetouan-Al Hoceima, トウダイグサ科/Euphorbiaceae, ハシバミ属/Corylus, パラゴムノキ属/Hevea, ブナ属/Fagus, ブナ科/Fagaceae, モロッコ/Morocco, モロッコ新産種/Morocco_new record, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 分類学的再検討/taxonomic re-examination, 呈色反応/chemical reaction, 新産種報告/new record, 材生息菌/lignicolous fungus, 森林/forest, 水辺/waterside, 河川/river
|
Climacodon属を対象に分子系統解析を実施し、本属が多系統群を形成することを示した。
|
真の本属菌のクレードはシワタケ科に属していた一方、C. pulcherrimus属はマクカワタケ科に属していた。
|
多重クランプなどで特徴づけられる後者に対してDonkiaの属名を復活させた。
|
Climacodon sanguineus / Donkia pulcherrima■
|
Climacodon roseomaculatus
|
シワタケ科/Meruliaceae, タマチョレイタケ目/Polyporales, ハラタケ亜門/Agaricomycotina, ハラタケ綱/Agaricomycetes, マクカワタケ科/Phanerochaetaceae, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12835
|
分子および形態学的根拠に基づくVuilleminia属の系統分類、およびコウヤクタケ目菌類の新知見
|
Phylogeny and taxonomy of the genus Vuilleminia (Basidiomycota) based on molecular and morphological evidence, with new insights into Corticiales
| 2,010 |
Taxon
|
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1002/tax.595016
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89phylogeny-and-taxonomy-of-the-genus-vuilleminia-basidiomycota-based-on-molecular-and-morphologica/
|
2010年の論文/published in 2010, Taxon, カバノキ科/Betulaceae, ギズボーン地方/Gisborne, コウヤクタケ類/corticioid fungi, コナラ属/Quercus, サウスランド地方/Southland, サンザシ属/Crataegus, シノニム/synonym, タイプスタディ/type study, ナンキョクブナ属/Nothofagus, ナンキョクブナ科/Nothofagaceae, ニュージーランド/New Zealand, ハシバミ属/Corylus, ハプロタイプネットワーク/haplotype network, ハンノキ属/Alnus, バラ科/Rosaceae, ブナ科/Fagaceae, 交配試験/mating test, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 分類学的再検討/taxonomic re-examination, 切片/section, 単胞子分離/single spore isolation, 呈色反応/chemical reaction, 命名法/nomenclature, 地理的分布/geographical distribution, 培養性状/colony characteristics, 多系統群/polyphyletic group, 宿主特異性/host specificity, 宿主範囲/host range, 宿主選好性/host selectivity, 散布図/scatter plot, 新属提唱/new genus, 新組み合わせ提唱/new combination, 材生息菌/lignicolous fungus, 検索表/identification key, 標本入手不可/specimen not available, 樹皮生息菌/bark inhabiting fungus, 生物地理学/biogeography, 稀産種/rare species, 種の境界/species delimitation, 種内変異/intraspecific variation, 胞子の発芽/germination of spores, 複合種/species complex
|
分子系統解析によりVuilleminia属の系統関係を検討し、従来10種が含まれていた本属を6種に整理した。
|
南米・アフリカ産の種が北方の温帯に分布する真の本属菌と異なることを示し、新属Australovuilleminia、Punctulariopsis、Marchandiopsisを設立した。
|
Vuilleminia属が単系統群でCytidiaおよびAustrallovuilleminia属と単一クレードを形成したことから、この菌群に対してヴュイユミニア科を復活させた。
|
Australovuilleminia coccinea★ / Marchandiopsis quercina▲ / Punctulariopsis obducens▲ / Punctulariopsis subglobispora▲ / Vuilleminia comedens / Vuilleminia coryli / Vuilleminia cystidiata / Vuilleminia macrospora / Vuilleminia megalospora / Vuilleminia pseudocystidiata
|
Australovuilleminia coccinea / Vuilleminia comedens / Vuilleminia coryli / Vuilleminia cystidiata / Vuilleminia macrospora / Vuilleminia megalospora / Vuilleminia pseudocystidiata
|
コウヤクタケ目/Corticiales, コウヤクタケ科/Corticiaceae, ハラタケ亜門/Agaricomycotina, ハラタケ綱/Agaricomycetes, プンクトゥラリア科/Punctulariaceae, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12834
|
リトアニア産ムラサキホコリ目変形菌類:Amaurochaete属およびBrefeldia属
|
Lithuanian Stemonitales (Myxomycetes). Genera Amaurochaete and Brefeldia
| 2,010 |
Botanica Lithuanica
|
https://www.researchgate.net/profile/Grazina-Adamonyte/publication/255785716_Lithuanian_Stemonitales_Myxomycetes_Genera_Amaurochaete_and_Brefeldia/links/00b49520a88944c230000000/Lithuanian-Stemonitales-Myxomycetes-Genera-Amaurochaete-and-Brefeldia.pdf
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89lithuanian-stemonitales-myxomycetes-genera-amaurochaete-and-brefeldia/
|
2010年の論文/published in 2010, Botanica Lithuanica, カバノキ属/Betula, カバノキ科/Betulaceae, トネリコ属/Fraxinus, マツ属/Pinus, マツ科/Pinaceae, モクセイ科/Oleaceae, リター菌/litter fungi, リトアニア/Lithuania, 収蔵標本/stored specimen, 地理的分布/geographical distribution, 変形菌類/slime mold, 採集地マッピング/collection site mapping, 材生息菌/lignicolous fungus, 森林/forest, 植林地/plantation, 標本入手不可/specimen not available, 焼け跡菌/carbonicolous fungus, 生物多様性調査/biodiversity survey, 稀産種/rare species, 種概念/species concept, 誤同定/misidentification, 走査型電子顕微鏡/SEM
|
リトアニアからAmaurochaete atra、A. tubulina、およびBrefeldia maximaの3種の変形菌類を記録した。
|
各種について誤同定票本の再同定を含む形態学的検討を行い、リトアニアにおける分布図を作成した。
|
Amaurochaete属の2種が山火事の後の枯死しつつあるマツの材上に発生したことを記録し、その希少性の要因について考察した。
|
Amaurochaete atra / Amaurochaete tubulina / Brefeldia maxima
|
Amaurochaete atra / Amaurochaete tubulina
|
Dictyosteliomycotina, Stemonitidaceae, プロトゾア/Protozoa, 変形菌綱/Myxomycetes, 変形菌門/Myxomycota
|
R3-12833
|
形態的に類似した2種のきのこ、Neoalbatrellus odorusとN. yasudaeの分類学的地位
|
Taxonomic Status of Two Morphologically Similar Mushroom Species: Neoalbatrellus odorus Yuan Y.Chen & B.K.Cui and N. yasudae (Lloyd) Audet
| 2,025 |
Bulletin of the National Museum of Nature and Science Series B Botany
|
https://www.jstage.jst.go.jp/article/bnmnsbot/51/2/51_49/_pdf
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89taxonomic-status-of-two-morphologically-similar-mushroom-species-neoalbatrellus-odorus-yuan-y-chen/
|
2025年の論文/published in 2025, Bulletin of the National Museum of Nature and Science Series B Botany, DNA抽出失敗/DNA extraction failure, シノニム/synonym, タイプスタディ/type study, マツ属/Pinus, マツ科/Pinaceae, 中国/China, 分子同定/molecular identification, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 分類学的再検討/taxonomic re-examination, 命名法/nomenclature, 地理的分布/geographical distribution, 外生菌根菌/ectomycorrhizal fungus, 日本/Japan, 種内変異/intraspecific variation, 種概念/species concept, 種概念の修正/species concept_emendation, 菌根菌/mycorrhizal fungi
|
日本産のNeoalbatrellus yasudaeと中国産のN. odorusという形態的に類似した2種の分類を再検討した。
|
肉眼的形態および分子データに基づき、両種が同種と見なされるべきであることを示し、後者を前者のシノニムとした。
|
N. yasudaeについて肉眼的形質を修正した記載文を掲載した。
|
Neoalbatrellus yasudae
| null |
ハラタケ亜門/Agaricomycotina, ハラタケ綱/Agaricomycetes, ベニタケ目/Russulales, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12832
|
ブルサ県、ビュユコルハンおよびハルマンジュク地区産地衣類の分類学的調査
|
The taxonomical investigations on lichens of Büyükorhan and Harmancık districts in Bursa province
| 2,020 |
Biological Diversity and Conservation
|
https://dergipark.org.tr/en/pub/biodicon/issue/58137/792777
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89the-taxonomical-investigations-on-lichens-of-buyukorhan-and-harmancik-districts-in-bursa-province/
|
2020年の論文/published in 2020, Biological Diversity and Conservation, アカシア属/Acacia, クルミ属/Juglans, クルミ科/Juglandaceae, クワ属/Morus, クワ科/Moraceae, コナラ属/Quercus, サクラ属/Prunus, スズカケノキ属/Platanus, スズカケノキ科/Platanaceae, トルコ/Turkey, トルコ語, ナシ属/Pyrus, バラ科/Rosaceae, ヒノキ科/Cupressaceae, ヒマラヤスギ属/Cedrus, ビャクシン属/Juniperus, ブナ科/Fagaceae, ブルサ県/Bursa, マツ属/Pinus, マツ科/Pinaceae, マメ科/Fabaceae, マルメロ属/Cydonia, ヤナギ属/Salix, ヤナギ科/Salicaceae, ヤマナラシ属/Populus, リンゴ属/Malus, 切片/section, 呈色反応/chemical reaction, 地上生地衣/terricolous lichen, 地衣類/lichen, 岩上生地衣/saxicolous lichen, 新産種報告/new record, 森林/forest, 樹上生地衣/lignicolous or corticolous lichen, 樹状地衣/fruticose lichen, 気温/temperature, 温帯域/temperate zone, 温帯林/temperate forest, 珪質土/siliceous soil, 珪質岩/siliceous rocks, 生物多様性調査/biodiversity survey, 痂状地衣/crustose lichen, 石灰岩/limestone, 菌類相調査/mycofloristic survey, 葉状地衣/foliose lichen, 降水量/precipitation
|
トルコ・ブルサ県のビュユコルハンおよびハルマンジュク地区における地衣類の多様性を調査し、64地点から収集したサンプルから54属94分類群を同定した。
|
ブルサ県から10分類群、ビュユコルハン地区から41分類群、ハルマンジュク地区から67分類群をそれぞれ新記録として報告した。
|
最も種数が多い属はLecanora属で、Ramalina属がそれに続き、調査地域では窒素を好む種が頻繁に見出された。
|
Athallia inconnexa■ / Bagliettoa calciseda■ / Caloplaca haematites■ / Circinaria hoffmanniana■ / Lecanora handelii■ / Leproplaca cirrochroa■ / Lobothallia recedens■ / Scytinium parvum■ / Staurothele hymenogonia■
| null |
Caloplacoideae, Collematineae, Teloschistineae, Xanthorioideae, アナイボゴケ目/Verrucariales, アナイボゴケ科/Verrucariaceae, イワノリ科/Collemataceae, オストロパ亜綱/Ostropomycetidae, ケートチリウム亜綱/Chaetothyriomycetidae, チャシブゴケ目/Lecanorales, チャシブゴケ科/Lecanoraceae, チャシブゴケ菌亜綱/Lecanoromycetidae, チャシブゴケ菌綱/Lecanoromycetes, チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, ツメゴケ目/Peltigerales, テロシステス目/Teloschistales, テロシステス科/Teloschistaceae, トリハダゴケ目/Pertusariales, メガスポラ科/Megasporaceae, ユーロチウム綱/Eurotiomycetes, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12831
|
Parmelia submontana:ポーランドにおける新記録
|
Parmelia submontana Nádv. ex Hale – New records in Poland
| 2,025 |
Acta Mycologica
|
https://www.journalssystem.com/amy/-Parmelia-submontana-Nadv-ex-Hale-new-records-in-Poland,196616,0,2.html
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89parmelia-submontana-nadv-ex-hale-new-records-in-poland/
|
2025年の論文/published in 2025, Acta Mycologica, カエデ属/Acer, カバノキ科/Betulaceae, クマシデ属/Carpinus, コナラ属/Quercus, ドルヌィ・シロンスク県/Dolnoslezské, ブナ科/Fagaceae, ポドラシェ県/Podlaskie, ポーランド/Poland, ムクロジ科/Sapindaceae, ヤナギ属/Salix, ヤナギ科/Salicaceae, ヤマナラシ属/Populus, 保全生態学/conservation ecology, 地理的分布/geographical distribution, 地衣類/lichen, 山地/mountains, 採集地マッピング/collection site mapping, 新産種報告/new record, 森林/forest, 樹上生地衣/lignicolous or corticolous lichen, 稀産種/rare species, 絶滅危惧種/endangered species, 葉状地衣/foliose lichen, 西ポモージェ県/Pomorze Zachodnie
|
ポーランド北部および南西部から稀産種のParmelia submontanaの8つの新産地を報告し、本種のポーランドにおける分布図を作成した。
|
本種はヴィグリ国立公園の4地点で確認され、同国立公園における新産種となった。
|
本種は絶滅危惧種とされるが、樹幹の高い場所に発生し、他の地衣類と誤認されることが多いことなどから、これまで考えられていたよりもポーランドでは一般的である可能性が高いと考えられた。
|
Parmelia submontana■
| null |
ウメノキゴケ科/Parmeliaceae, チャシブゴケ目/Lecanorales, チャシブゴケ菌亜綱/Lecanoromycetidae, チャシブゴケ菌綱/Lecanoromycetes, チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12830
|
メキシコ、ゲレーロ州産イグチ目菌類の更新された注釈付きチェックリストおよび新産種:生物文化的重要性と潜在可能性
|
Updated annotated checklist, and new records of Boletales from Guerrero, Mexico: biocultural importance and potential
| 2,025 |
Check List
|
https://checklist.pensoft.net/article/146299/download/pdf/
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89updated-annotated-checklist-and-new-records-of-boletales-from-guerrero-mexico-biocultural-import/
|
2025年の論文/published in 2025, Check List, ゲレーロ州/Guerrero, コナラ属/Quercus, シクエストレート菌/sequestrate fungus, ブナ科/Fagaceae, マツ属/Pinus, マツ科/Pinaceae, メキシコ/Mexico, メキシコ新産種/Mexico_new record, モミ属/Abies, ヤナギ属/Salix, ヤナギ科/Salicaceae, 亜熱帯域/subtropics, 亜熱帯林/subtropical forest, 分子同定/molecular identification, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 呈色反応/chemical reaction, 地理的分布/geographical distribution, 外生菌根菌/ectomycorrhizal fungus, 山地/mountains, 採集地マッピング/collection site mapping, 新産種報告/new record, 木材腐朽菌/wood decaying fungi, 材生息菌/lignicolous fungus, 森林/forest, 樹皮生息菌/bark inhabiting fungus, 民族菌類学/ethnomycology, 温帯域/temperate zone, 温帯林/temperate forest, 生物多様性調査/biodiversity survey, 腐生菌/saprobe, 腹菌類/gastromycetes, 菌根菌/mycorrhizal fungi, 菌類相調査/mycofloristic survey, 複合種/species complex, 調理法/cooking method, 走査型電子顕微鏡/SEM, 隠蔽種/cryptic species, 雲霧林/cloud forest, 食用きのこ/edible mushrooms
|
メキシコ、ゲレーロ州においてイグチ目菌類を調査し、同州の既知種を68種に更新した。
|
34種が州内新記録であり、Astraeus morganiiはメキシコ新産種となった。
|
そのうちの数種については先住民文化における生物文化的重要性を記録した。
|
Astraeus morganii■ / Aureoboletus auriporus■ / Aureoboletus projectellus■ / Aureoboletus readii■ / Aureoboletus roxanae■ / Boletellus ananas■ / Boletellus coccineus■ / Boletus atkinsonii■ / Boletus pseudopinophilus■ / Boletus variipes■ / Butyriboletus frostii■ / Calostoma naaxtututs■ / Coniophora puteana■ / Gyroporus castaneus■ / Harrya chromipes■ / Heimioporus ivoryi■ / Hemiaustroboletus vinaceus■ / Leccinum oaxacanum■ / Leccinum talamancae■ / Phlebopus mexicanus■ / Retiboletus griseus■ / Scleroderma bovista■ / Scleroderma polyrhizum■ / Serpula lacrymans■ / Strobilomyces dryophilus■ / Suillus americanus■ / Suillus placidus■ / Suillus pseudobrevipes■ / Tylopilus felleus■ / Tylopilus leucomycelinus■ / Tylopilus plumbeoviolaceus■ / Tylopilus pseudoleucomycelinus■ / Tylopilus tabacinus■ / Xerocomellus piedracanteadensis■
|
Aureoboletus elvirae / Aureoboletus pseudoauriporus / Aureoboletus readii / Boletellus coccineus / Boletus quercophilus / Calostoma tooteic
|
イグチ目/Boletales, イグチ科/Boletaceae, イドタケ科/Coniophoraceae, クリイロイグチ科/Gyroporaceae, ディプロシスティス科/Diplocystaceae, ナミダタケ科/Serpulaceae, ニセショウロ科/Sclerodermataceae, ヌメリイグチ科/Suillaceae, ハラタケ亜綱/Agaricomycetidae, ハラタケ亜門/Agaricomycotina, ハラタケ綱/Agaricomycetes, ミダレアミイグチ科/Boletinellaceae, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12829
|
インド、ヒマーチャル・プラデーシュ州、シムラー地区産のコウヤクタケ類の広義Aleurodiscus属4種の形態学的特性調査
|
Morphological Characterization of Four Species of the Corticioid Genus Aleurodiscus sensu lato from Shimla District of Himachal Pradesh, India
| 2,024 |
Kavaka
|
https://fungiindia.co.in/images/kavaka/604/eproof%20article%2011.pdf
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89morphological-characterization-of-four-species-of-the-corticioid-genus-aleurodiscus-sensu-lato-from/
|
2024年の論文/published in 2024, Kavaka, インド/India, コウヤクタケ類/corticioid fungi, コナラ属/Quercus, ヒマラヤスギ属/Cedrus, ヒマーチャル・プラデーシュ州/Himachal Pradesh, ブナ科/Fagaceae, マツ属/Pinus, マツ科/Pinaceae, メギ属/Berberis, メギ科/Berberidaceae, モミ属/Abies, 切片/section, 呈色反応/chemical reaction, 新産種報告/new record, 木材腐朽菌/wood decaying fungi, 材生息菌/lignicolous fungus, 検索表/identification key, 腐生菌/saprobe
|
インド、ヒマーチャル・プラデーシュ州、シムラー地区で採集された4種のAleurodiscus属菌を報告した。
|
これらの種はいずれもシムラー地区からの初記録であり、A. cerussatusはヒマーチャル・プラデーシュ州新産種となった。
|
シムラー地区産Aleurodiscus属菌の検索表を掲載した。
|
Aleurodiscus cerussatus■ / Aleurodiscus himalaicus■ / Aleurodiscus lapponicus■ / Aleurodiscus lividocoeruleus■
|
Aleurodiscus cerussatus / Aleurodiscus lapponicus / Aleurodiscus taxicola
|
ウロコタケ科/Stereaceae, ハラタケ亜門/Agaricomycotina, ハラタケ綱/Agaricomycetes, ベニタケ目/Russulales, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12828
|
Placomaronea属2新種およびPlacomaronea属、Candelina属、Candelariella属の二次代謝産物と皮層解剖学の改訂
|
Two new species of Placomaronea (Candelariaceae: lichenized Ascomycota) in Peru, with a revision of secondary chemistry and cortical anatomy of Placomaronea, Candelina and Candelariella
| 2,025 |
The Lichenologist
|
https://www.cambridge.org/core/services/aop-cambridge-core/content/view/31E420F4F40399AC40AC64DCE547C5D6/S0024282925000040a.pdf/two-new-species-of-placomaronea-candelariaceae-lichenized-ascomycota-in-peru-with-a-revision-of-secondary-chemistry-and-cortical-anatomy-of-placomaronea-candelina-and-candelariella.pdf
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89two-new-species-of-placomaronea-candelariaceae-lichenized-ascomycota-in-peru-with-a-revision-of/
|
2025年の論文/published in 2025, The Lichenologist, アルゼンチン/Argentina, アレキパ県/Arequipa, アンデス山脈/Andes, カルボン酸類/carboxylic acids, クスコ県/Cusco, テルペノイド/terpenoids, フフイ州/Jujuy, プルビン酸類/pulvinic acids, ペルー/Peru, ラクトン類/lactones, 二次代謝産物/secondary metabolite, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 分類学的再検討/taxonomic re-examination, 切片/section, 化学型/chemical type, 収蔵標本/stored specimen, 呈色反応/chemical reaction, 地上生地衣/terricolous lichen, 地理的分布/geographical distribution, 地衣成分/lichen compound, 山地/mountains, 岩上生地衣/saxicolous lichen, 採集地マッピング/collection site mapping, 新形質報告/new character, 新種記載/new species, 未知成分/unknown component, 検索表/identification key, 樹状地衣/fruticose lichen, 種分化/speciation, 紫外線蛍光/UV fluorescence, 草地/grassland, 葉状地衣/foliose lichen, 薄層クロマトグラフィー/thin-layer chromatography
|
ペルー、アンデス山脈で採集された2種の地衣を検討し、Placomaronea fruticosaおよびP. placoideaとして新種記載した。
|
また、Placomaronea属、Candelina属、Candelariella属地衣について地衣成分と皮層の顕微鏡的形態を比較検討し、属間の識別に関する知見を得た。
|
いずれもCandelina属に類似していたが分子系統解析によりPlacomaronea属に含まれ、またこの解析によりロウソクゴケ科の系統関係が明らかになった。
|
Placomaronea fruticosa★ / Placomaronea placoidea★
|
Candelina submexicana / Placomaronea fruticosa / Placomaronea placoidea
|
Candelariomycetes, チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, ロウソクゴケ亜綱/Candelariomycetidae, ロウソクゴケ目/Candelariales, ロウソクゴケ科/Candelariaceae, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12827
|
イネの小穂腐敗病に関連するFusarium属菌の多様性および穂部微生物叢の特性解析
|
Characterization of Fusarium Diversity and Head Microbiota Associated with Rice Spikelet Rot Disease
| 2,025 |
Plants
|
https://www.mdpi.com/2223-7747/14/10/1531
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89characterization-of-fusarium-diversity-and-head-microbiota-associated-with-rice-spikelet-rot-diseas/
|
2025年の論文/published in 2025, Fusarioid-ID, Fusarium MLST, Plants, UNITE, アナモルフ菌/anamorphic fungi, アンプリコンシーケンス解析, イネ属/Oryza, イネ科/Poaceae, リニアグロース/linear growth, 中国/China, 二次代謝産物/secondary metabolite, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 培養性状/colony characteristics, 寄生菌/parasite, 接種試験/inoculation test, 植物病原菌/plant pathogenic fungi, 次世代シーケンシング/next generation sequencing, 気温/temperature, 水溶性色素/water-soluble pigment, 浙江省/Zhejiang, 温度適性/temperature aptitude, 生物多様性調査/biodiversity survey, 生長速度/growth rate, 統計解析/statistical analysis, 胞子の発芽/germination of spores, 色素産生/pigment production, 花生息菌/floricolous fungus, 複合種/species complex
|
中国浙江省の3地域でイネの小穂腐敗病 (RSRD) を調査し、分離されたFusarium属51菌株を複数遺伝子系統解析により5種に同定した。
|
アンプリコンITSシークエンシングにより健全小穂と罹病小穂の菌類群集を比較したところ、後者でより菌類多様性が高かった。
|
RSRDの重要な発生要因が温度であることを特定し、F. sulawesienseとF. communeの生育適温は30°C、その他の種は25°Cであるとの結果を得た。
|
Fusarium asiaticum / Fusarium commune / Fusarium fujikuroi / Fusarium luffae / Fusarium sulawesiense
| null |
チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, ニクザキン亜綱/Hypocreomycetidae, ニクザキン目/Hypocreales, ネクトリア科/Nectriaceae, フンタマカビ綱/Sordariomycetes, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12826
|
Caloscypha fulgensの知見への貢献
|
Apports à la connaissance de Caloscypha fulgens (Pezizales)
| 2,014 |
Ascomycete.org
|
https://ascomycete.org/Portals/0/Archives/AscomyceteOrg
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89apports-a-la-connaissance-de-caloscypha-fulgens-pezizales/
|
2014年の論文/published in 2014, Ascomycete.org, カロテノイド/carotenoids, コケ上に生える菌/fungi on moss, スイス/Switzerland, テレオモルフ_アナモルフ関係/teleomorph_anamorph relationship, トウヒ属/Picea, フランス語/French, マツ科/Pinaceae, モミ属/Abies, 二次代謝産物/secondary metabolite, 切片/section, 呈色反応/chemical reaction, 培養性状/colony characteristics, 新形質報告/new character, 珪質土/siliceous soil, 稀産種/rare species, 種内変異/intraspecific variation, 腐植土/humus, 色素産生/pigment production
|
スイス産のCaloscypha fulgensの托、菌糸体などについて詳細な形態学的・化学的検討を行った。
|
従来の記載にない長い柄や青色菌糸の存在を明らかにし、各種化学試薬に対する呈色反応を記載したほか、明るい場所で生育した子実体により多くの青緑色色素が含まれることなどを観察した。
|
偽アルビノ型の本種において青色色素のみが残存することから、この色素系がカロテノイドと独立していることを示した。
|
Caloscypha fulgens
|
Peziza aurantiaca
|
カロスキファ科/Caloscyphaceae, チャワンタケ亜綱/Pezizomycetidae, チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, チャワンタケ目/Pezizales, チャワンタケ綱/Pezizomycetes, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12825
|
韓国においてリンゴの幹から分離された未報告種、Cytospora erumpensの形態および系統
|
Morphology and Phylogeny of Cytospora erumpens, Unreported Species Isolated from Apple Trunk in Korea
| 2,025 |
The Korean Journal of Mycology
|
https://doi.org/10.4489/kjm.2025.53.1.1
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89morphology-and-phylogeny-of-cytospora-erumpens-unreported-species-isolated-from-apple-trunk-in-kor/
|
2025年の論文/published in 2025, アナモルフ菌/anamorphic fungi, コッホの原則/Koch_s postulation, バラ科/Rosaceae, リンゴ属/Malus, 京畿道/Gyeonggi-do, 分子同定/molecular identification, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 分生子果不完全菌/coelomycetes, 培養性状/colony characteristics, 多犯性菌/plurivorous fungus, 寄生菌/parasite, 接種試験/inoculation test, 新産種報告/new record, 材生息菌/lignicolous fungus, 果樹園/orchard, 植林地/plantation, 植物病原菌/plant pathogenic fungi, 潰瘍病/canker, 胴枯病/dogare-byo (canker), 韓国/South Korea, 韓国新産種/South Korea_new record
|
韓国京畿道において黒変したリンゴの幹から分離された菌について形態学的検討および分子系統解析を実施した。
|
分離菌株をCytospora erumpensと同定し、韓国新産種として報告した。
|
接種試験により本種のリンゴに対する病原性を確かめた。
|
Cytospora erumpens■
|
Cytospora leucostoma
|
Cytosporaceae, チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, ディアポルテ目/Diaporthales, フンタマカビ亜綱/Sordariomycetidae, フンタマカビ綱/Sordariomycetes, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12824
|
韓国においてFusarium oxysporumにより引き起こされたカクレミノの根腐病の初報告
|
First Report of Root Rot of Dendropanax trifidus Caused by Fusarium oxysporum in Korea
| 2,023 |
The Korean Journal of Mycology
|
https://www.kjmycology.or.kr/5101-05/
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89first-report-of-root-rot-of-dendropanax-trifidus-caused-by-fusarium-oxysporum-in-korea/
|
2023年の論文/published in 2023, The Korean Journal of Mycology, アナモルフ菌/anamorphic fungi, ウコギ科/Araliaceae, カクレミノ属/Dendropanax, コッホの原則/Koch_s postulation, 全羅南道/Jeollanam-do, 分子同定/molecular identification, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 培養性状/colony characteristics, 寄生菌/parasite, 接種試験/inoculation test, 根圏/rhizosphere, 根腐病/root rot, 植物病原菌/plant pathogenic fungi, 発芽率/germination rate, 花卉圃場/flower field, 表面殺菌法/surface sterilization method, 韓国語
|
韓国全羅南道においてカクレミノの苗木に発生した根腐れ症状を調査した。
|
形態学的検討および分子系統解析の結果から、分離菌株をFusarium oxysporumと同定した。
|
病原性は接種試験により確かめられ、韓国における本種によるカクレミノの根腐病の報告は初となった。
|
Fusarium oxysporum
| null |
チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, ニクザキン亜綱/Hypocreomycetidae, ニクザキン目/Hypocreales, ネクトリア科/Nectriaceae, フンタマカビ綱/Sordariomycetes, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12823
|
韓国の国家生物種目録に記載されていない6種の酵母の分類学的研究
|
Taxonomic Study on Six Yeast Species Unlisted in the National Species List of Korea
| 2,023 |
The Korean Journal of Mycology
|
https://www.kjmycology.or.kr/5101-02/
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89taxonomic-study-on-six-yeast-species-unlisted-in-the-national-species-list-of-korea/
|
2023年の論文/published in 2023, Dalmau平板培養法/Dalmau plate culture method, The Korean Journal of Mycology, アナモルフ菌/anamorphic fungi, アナモルフ酵母/anamorphic yeast, アマドコロ属/Polygonatum, キジカクシ科/Asparagaceae, コナラ属/Quercus, ブナ科/Fagaceae, ミカン属/Citrus, ミカン科/Rutaceae, ミズキ属/Cornus, ミズキ科/Cornaceae, 二型性/dimorphism, 全羅北道/Jeollabuk-do, 全羅南道/Jeollanam-do, 分子同定/molecular identification, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 土壌菌/soil fungi, 培養性状/colony characteristics, 大田広域市/Daejeon, 大邱広域市/Daegu, 忠清南道/Chungcheongnam-do, 慶尚北道/Gyeongsangbuk-do, 担子菌酵母/basidiomycetous yeast, 新産種報告/new record, 果実生息菌/fruit inhabiting fungus, 樹皮生息菌/bark inhabiting fungus, 水辺/waterside, 江原特別自治道/Kangwon-do, 河川/river, 済州特別自治道/Jeju, 発酵食品/fermented food, 資化試験/assimilation test, 酵母/yeast, 醸造/brewing, 釜山広域市/Busan, 韓国/South Korea, 韓国新産種/South Korea_new record
|
韓国で採集された酵母を形態形質、生理学的形質、分子系統解析によって同定した。
|
Meyerozyma guilliermondiiなど6種は頻繁に分離され、産業的に利用されているにもかかわらず国家生物種目録に未記載であった。
|
これらの種は果実、土壌、発酵食品など多様な環境から分離され、全てタイプ由来菌株と同一クレードを形成した。
|
Candida tropicalis■ / Meyerozyma guilliermondii■ / Papiliotrema flavescens■ / Saccharomyces cerevisiae■ / Saccharomycopsis fibuligera■ / Wickerhamomyces anomalus■
| null |
Ascoideales, Phaffomycetales, Pichiomycetes, Rhynchogastremataceae, Serinales, Wickerhamomycetaceae, サッカロマイコプシス科/Saccharomycopsidaceae, サッカロマイセス亜門/Saccharomycotina, サッカロマイセス目/Saccharomycetales, サッカロマイセス科/Saccharomycetaceae, サッカロマイセス綱/Saccharomycetes, シロキクラゲ亜綱/Tremellomycetidae, シロキクラゲ目/Tremellales, シロキクラゲ綱/Tremellomycetes, デバリオマイセス科/Debaryomycetaceae, ハラタケ亜門/Agaricomycotina, 子嚢菌門/Ascomycota, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12822
|
日本、北海道においてテンサイの葉の斑点病を引き起こす新種、Cercospora hokkaidensis
|
Cercospora hokkaidensis: A Novel Species Associated with Leaf Spot in Sugar Beet (Beta vulgaris) in Hokkaido, Japan
| 2,025 |
Mycoscience
|
https://www.jstage.jst.go.jp/article/mycosci/66/3/66_MYC667/_article
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89cercospora-hokkaidensis-a-novel-species-associated-with-leaf-spot-in-sugar-beet-beta-vulgaris-in/
|
2025年の論文/published in 2025, DNAバーコーディング/DNA barcoding, Mycoscience, アナモルフ菌/anamorphic fungi, コッホの原則/Koch_s postulation, サーコスポロイド/cercosporoid fungi, ヒユ科/Amaranthaceae, フダンソウ属/Beta, 分子同定/molecular identification, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 分生子形成様式/conidial ontogeny, 北海道/Hokkaido, 培養性状/colony characteristics, 多犯性菌/plurivorous fungus, 宿主範囲/host range, 接種試験/inoculation test, 斑点病/spot disease, 新基質_新宿主報告/new substrate_host, 新種記載/new species, 新規プライマー設計/novel primer designation, 日本/Japan, 生物多様性調査/biodiversity survey, 畑地/farmland, 複合種/species complex, 走査型電子顕微鏡/SEM, 隠蔽種/cryptic species
|
北海道においてテンサイの葉に発生した斑点病を検討し、病変から分離されたCercospora属菌の多様性を調査した。
|
分離菌株はC. beticola、C. cf. resedae、および未知系統の3群に分かれ、未知系統をC. hokkaidensisとして新種記載した。
|
本属菌のバーコーディング領域としてATR遺伝子配列を新たに提案した。
|
Cercospora hokkaidensis★
|
Cercospora beticola
|
Mycosphaerellales, クロイボタケ亜綱/Dothideomycetidae, クロイボタケ綱/Dothideomycetes, チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, マイコスフェレラ科/Mycosphaerellaceae, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12821
|
Pucciniastrum tiliaeによって引き起こされたマンシュウボダイジュのさび病の韓国における発生
|
Occurrence in Korea of Rust Disease on Tilia mandshurica Caused by Pucciniastrum tiliae
| 2,023 |
The Korean Journal of Mycology
|
https://www.kjmycology.or.kr/5101-01/
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89occurrence-in-korea-of-rust-disease-on-tilia-mandshurica-caused-by-pucciniastrum-tiliae/
|
2023年の論文/published in 2023, The Korean Journal of Mycology, さび菌/rust fungi, アオイ科/Malvaceae, シナノキ属/Tilia, 京畿道/Gyeonggi-do, 仁川広域市/Incheon, 分子同定/molecular identification, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 切片/section, 地理的分布/geographical distribution, 寄生菌/parasite, 新産種報告/new record, 植物病原菌/plant pathogenic fungi, 江原特別自治道/Kangwon-do, 走査型電子顕微鏡/SEM, 韓国/South Korea, 韓国新産種/South Korea_new record
|
韓国において2006年以降マンシュウボダイジュに発生したさび病を調査した。
|
SEM観察を含めた形態学的検討と分子系統解析の結果から、原因菌をPucciniastrum tiliaeと同定した。
|
本種は既に北朝鮮、中国、日本、ロシアなど周辺地域から知られており、韓国からの報告は初となったが、本研究以前から朝鮮半島に存在していた可能性が示唆された。
|
Pucciniastrum tiliae■
| null |
Melampsorineae, サビキン亜門/Pucciniomycotina, サビキン目/Pucciniales, サビキン綱/Pucciniomycetes, プクシニアストラム科/Pucciniastraceae, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12820
|
ウッタル・プラデーシュ州中北部のタライ森林における葉生息菌の追加記録
|
Some additional records of follicolous fungi from North Central Tarai Forests of U.P.
| 2,009 |
Environment Conservation Journal
|
https://journal.environcj.in/index.php/ecj/article/view/1992
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89some-additional-records-of-follicolous-fungi-from-north-central-tarai-forests-of-u-p/
|
2009年の論文/published in 2009, Environment Conservation Journal, うどんこ病/powdery mildew, すす病/sooty mold, アナモルフ菌/anamorphic fungi, インド/India, ウッタル・プラデーシュ州/Uttar Pradesh, サーコスポロイド/cercosporoid fungi, 寄生菌/parasite, 斑点病/spot disease, 森林/forest, 植物病原菌/plant pathogenic fungi, 生物多様性調査/biodiversity survey, 菌類相調査/mycofloristic survey, 葉面菌/leaf surface fungi
|
インド、ウッタル・プラデーシュ州、シュラバスティ地区のシルサ森林地域において葉生息菌の調査を実施した。
|
14科20種の植物から16種の菌を採集・記録した。
|
これらはいずれも既知種の調査地域における新産地記録となった。
|
Leptoxyphium buteae■ / Pseudocercospora nigricans■ / Sirosporium lantanae■ / Stenella grewiae■ / Stenella tectonae■
| null |
Mycosphaerellales, カプノディウム目/Capnodiales, カプノディウム科/Capnodiaceae, クロイボタケ亜綱/Dothideomycetidae, クロイボタケ綱/Dothideomycetes, チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, テラトスフェリア科/Teratosphaeriaceae, マイコスフェレラ科/Mycosphaerellaceae, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12819
|
インド、ナガランド州産メリオラ科菌類 (2)
|
Meliolaceae of Nagaland (India) – II
| 2,005 |
Journal of Mycopathological Research
|
https://imskolkata.org/article1/004-04-05.pdf
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89meliolaceae-of-nagaland-india-ii/
|
2005年の論文/published in 2005, Colebrookia属, Eugenia属, Journal of Mycopathological Research, すす病/sooty mold, アカネ科/Rubiaceae, アカミズキ属/Wendlandia, アカメガシワ属/Mallotus, インド/India, ウルシ科/Anacardiaceae, シソ科/Lamiaceae, トウダイグサ科/Euphorbiaceae, ナガランド州/Nagaland, フトモモ科/Myrtaceae, ベーリの式/Beeli formula, マンゴー属/Mangifera, 付着器/appressorium, 新基質_新宿主報告/new substrate_host, 新種記載/new species, 葉面菌/leaf surface fungi
|
インド、ナガランド州からAsteridiella eugeniae-fruticosaeなど5種のメリオラ科菌類を新種記載した。
|
これらの新種はそれぞれEugenia属、Colebrookia属、マンゴー属、アカメガシワ属、アカミズキ属植物を宿主としていた。
|
各種についてベーリの式などが類似する種との相違点を記述し、形質比較表にまとめた。
|
Appendiculella wendlandiae★ / Asteridiella colebrookiae★ / Asteridiella eugeniae-fruticosae★ / Asteridiella mangiferae★ / Irenopsis hypophyllae★
|
Appendiculella tonkinensis var. cecropiae / Appendiculella vernoniae / Asteridiella anastomosans / Asteridiella atricha / Asteridiella mammillata / Irenopsis paulensis
|
チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, フンタマカビ綱/Sordariomycetes, メリオラ目/Meliolales, メリオラ科/Meliolaceae, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12818
|
インド、ナガランド州産メリオラ科菌類 (3)
|
Meliolaceae of Nagaland (India) – III
| 2,005 |
Journal of Mycopathological Research
|
https://imskolkata.org/article1/002-10-05.pdf
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89meliolaceae-of-nagaland-india-iii/
|
2005年の論文/published in 2005, Journal of Mycopathological Research, Wrightia属, すす病/sooty mold, イラクサ科/Urticaceae, インド/India, オガタマノキ属/Michelia, カラムシ属, キョウチクトウ科/Apocynaceae, シマセンダン属/Dysoxylum, センダン科/Meliaceae, ナガランド州/Nagaland, ニガキ属/Picrasma, ニガキ科/Simaroubaceae, ベーリの式/Beeli formula, モクレン科/Magnoliaceae, 付着器/appressorium, 新基質_新宿主報告/new substrate_host, 新変種記載/new variety, 新種記載/new species, 葉面菌/leaf surface fungi
|
インド、ナガランド州からIrenopsis boehmeriaeなどメリオラ科菌類4新種と1新変種を記載した。
|
これらの新種・新変種はそれぞれカラムシ属、シマセンダン属、Wrightia属、オガタマノキ属、ニガキ属植物を宿主としていた。
|
各種についてベーリの式などが類似する種との相違点を記述し、形質比較表にまとめた。
|
Asteridiella micheliae★ / Asteridiella wrightiae★ / Irenopsis boehmeriae★ / Irenopsis dysoxyli★ / Meliola picrasmae var. nagalandis★
|
Asteridiella crustacea / Asteridiella plumeriae / Asteridiella voacangae / Asteridiella werdermannii / Irenopsis chukrasiae / Irenopsis indica / Irenopsis oreocnidae / Meliola picrasmae
|
チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, フンタマカビ綱/Sordariomycetes, メリオラ目/Meliolales, メリオラ科/Meliolaceae, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12817
|
中国において淡水および陸上環境に産したNeohelicosporium属2新種
|
Two new species of Neohelicosporium (Tubeufiaceae, Tubeufiales) from freshwater and terrestrial habitats in China
| 2,025 |
MycoKeys
|
https://mycokeys.pensoft.net/article/151514/
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89two-new-species-of-neohelicosporium-tubeufiaceae-tubeufiales-from-freshwater-and-terrestrial-hab/
|
2025年の論文/published in 2025, MycoKeys, アナモルフ菌/anamorphic fungi, 中国/China, 亜熱帯域/subtropics, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 単胞子分離/single spore isolation, 培養性状/colony characteristics, 新種記載/new species, 木材腐朽菌/wood decaying fungi, 材生息菌/lignicolous fungus, 水生不完全菌/aquatic hyphomycetes, 水生菌/aquatic fungi, 河川/river, 海南省/Hainan, 淡水域/freshwater, 熱帯域/tropics, 種内変異/intraspecific variation, 胞子の発芽/germination of spores, 腐生菌/saprobe, 貴州省/Guizhou
|
中国の貴州省と海南省でそれぞれ採集された菌を検討し、Neohelicosporium guizhouense、N. wuzhishanenseとして新種記載した。
|
前者は陸上の腐朽材上に発生し、分生子形成細胞に小歯状突起を有し、分生子が螺旋状で水中では緩くなることなどで特徴づけられた。
|
後者は小川の水没した腐朽材上に発生し、分生子形成細胞に膀胱形突起を有することもあり、分生子は密な螺旋状で水中でも緩まないことなどで特徴づけられた。
|
Neohelicosporium guizhouense★ / Neohelicosporium wuzhishanense★
|
Neohelicosporium guizhouense / Neohelicosporium latisporum / Neohelicosporium wuzhishanense
|
クロイボタケ綱/Dothideomycetes, チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, トゥベウフィア目/Tubeufiales, トゥベウフィア科/Tubeufiaceae, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12816
|
パキスタン、カイバル・パクトゥンクワ州の温帯林におけるLactarius battagramensisおよびその外生菌根関係
|
Lactarius battagramensis (Russulales, Basidiomycota) and its ectomycorrhizal association in temperate forests of Khyber Pakhtunkhwa, Pakistan
| 2,025 |
Phytotaxa
|
https://phytotaxa.mapress.com/pt/article/view/phytotaxa.701.2.2
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89lactarius-battagramensis-russulales-basidiomycota-and-its-ectomycorrhizal-association-in-tempera/
|
2025年の論文/published in 2025, Phytotaxa, UNITE, カイバル・パクトゥンクワ州/Khyber Pakhtunkhwa, コナラ属/Quercus, パキスタン/Pakistan, ブナ科/Fagaceae, マツ属/Pinus, マツ科/Pinaceae, 分子同定/molecular identification, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 呈色反応/chemical reaction, 外生菌根菌/ectomycorrhizal fungus, 山地/mountains, 新種記載/new species, 森林/forest, 温帯域/temperate zone, 温帯林/temperate forest, 菌根/mycorrhiza, 菌根サンプリング/mycorrhizal sampling, 菌根菌/mycorrhizal fungi
|
パキスタン、カイバル・パクトゥンクワ州で採集された菌を検討し、Lactarius battagramensisとして新種記載した。
|
本種は温帯域でPinus roxburghiiとQuercus incanaの混交林に発生し、採取された菌根が本種のものであることも分子系統解析で確かめられた。
|
本種は傘が淡クリーム色~鮮黄色で扁平凹形~凹形、柄が基部にかけて細まり、担子胞子が球形または広楕円形でほぼ完全な網目状、子実層マクロシスチジアが紡錘形であることなどで特徴づけられた。
|
Lactarius battagramensis★
|
Lactarius acerrimus / Lactarius liyuanus / Lactarius mediterraneensis
|
ハラタケ亜門/Agaricomycotina, ハラタケ綱/Agaricomycetes, ベニタケ目/Russulales, ベニタケ科/Russulaceae, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12815
|
ポーランド産のGloiodon strigosus
|
Gloiodon strigosus (Swartz: Fr.) P. Karst. (Bondarzewiaceae) in Poland
| 2,007 |
Acta Mycologica
|
https://www.researchgate.net/publication/228747773_Gloiodon_strigosus_Swartz_Fr_P_KarstBondarzewiaceae_in_Poland/fulltext/000482f90cf2847a19f00ef7/Gloiodon-strigosus-Swartz-Fr-P-KarstBondarzewiaceae-in-Poland.pdf
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89gloiodon-strigosus-swartz-fr-p-karst-bondarzewiaceae-in-poland/
|
2007年の論文/published in 2007, Acta Mycologica, ニレ属/Ulmus, ニレ科/Ulmaceae, ポーランド/Poland, 保全生態学/conservation ecology, 再発見/rediscovery, 地理的分布/geographical distribution, 採集地マッピング/collection site mapping, 木材腐朽菌/wood decaying fungi, 材生息菌/lignicolous fungus, 森林/forest, 白色腐朽菌/white-rot fungi, 稀産種/rare species, 絶滅危惧種/endangered species, 絶滅種/extinct species, 腐生菌/saprobe, 走査型電子顕微鏡/SEM
|
ポーランドのビャウォヴィエジャ国立公園において、ポーランドで絶滅したと考えられていたGloiodon strigosusを再発見した。
|
本種はヨーロッパ北部の原生林に生育する希少な絶滅危惧種であり、ポーランドではUlmus scabraの丸太の下に発生していた。
|
本種の生態写真、SEM写真、分布図などを掲載した。
|
Gloiodon strigosus
|
Auriscalpium vulgare
|
ハラタケ亜門/Agaricomycotina, ハラタケ綱/Agaricomycetes, ベニタケ目/Russulales, マツカサタケ科/Auriscalpiaceae, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12814
|
インド北東部、ミゾラム州における地衣類相の研究
|
Studies on Lichens Flora of Mizoram, Northeast India
| 2,015 |
Proceedings of the National Academy of Sciences India - Section B: Biological Sciences
|
https://link.springer.com/article/10.1007/s40011-015-0592-z
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89studies-on-lichens-flora-of-mizoram-northeast-india/
|
2015年の論文/published in 2015, Proceedings of the National Academy of Sciences India - Section B: Biological Sciences, アトラノリン類/atranorins, インド/India, インド新産種/India_new record, ウスニン酸類/usnic acids, オキセピン類/oxepins, キサントン類/xanthones, サラジン酸類/salazinic acids, サリチル酸類/salicylic acids, スチクチン酸類/stictic acids, セトラル酸類/cetraric acids, ヒドロキシ安息香酸類/hydroxybenzoic acids, プロトセトラル酸類/protocetraric acids, ベンゾフラン類/benzofurans, ミゾラム州/Mizoram, ラクトン類/lactones, 二次代謝産物/secondary metabolite, 南アジア新産種/South Asia_new_record, 呈色反応/chemical reaction, 地衣成分/lichen compound, 地衣類/lichen, 新産種報告/new record, 森林/forest, 樹上生地衣/lignicolous or corticolous lichen, 水辺/waterside, 河川/river, 生物多様性調査/biodiversity survey, 痂状地衣/crustose lichen, 硬葉樹林/sclerophyll forest, 菌類相調査/mycofloristic survey, 葉状地衣/foliose lichen, 薄層クロマトグラフィー/thin-layer chromatography, 鱗片状地衣/squamulose lichen
|
インド、ミゾラム州において地衣類相調査を実施し、159種を記録した。
|
そのうちBuellia aeruginascensなど14種はインド新産種として報告された。
|
最多の科はウメノキゴケ科(33種)であり、ムカデゴケ科(31種)、モジゴケ科(27種)がそれに続いた。
|
Buellia aeruginascens■ / Chaenotheca chrysocephala■ / Diorygma reniforme■ / Gassicurtia acidobaeomyceta■ / Graphis granulosa■ / Hafellia demutans■ / Phyllopsora soralifera■ / Ramboldia sorediata■ / Ramboldia subnexa■ / Relicina sublanea■ / Stigmatochroma adaucta■ / Stigmatochroma gerontoides■ / Stigmatochroma kryptoviolascens■ / Stigmatochroma metaleptodes■
|
Phyllopsora catervisorediata
|
ウメノキゴケ科/Parmeliaceae, オストロパ亜綱/Ostropomycetidae, カラタチゴケ科/Ramalinaceae, コニオシベ目/Coniocybales, コニオシベ科/Coniocybaceae, コニオシベ綱/Coniocybomycetes, チャシブゴケ目/Lecanorales, チャシブゴケ菌亜綱/Lecanoromycetidae, チャシブゴケ菌綱/Lecanoromycetes, チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, ピンゴケ目/Caliciales, ピンゴケ科/Caliciaceae, ムカデゴケ科/Physciaceae, モジゴケ亜科/Graphidoideae, モジゴケ目/Graphidales, モジゴケ科/Graphidaceae, ランブルディア科/Ramboldiaceae, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12813
|
スイス産地衣生菌類 (10):ダボス地域の高山生息地における稀産種および特筆すべき種
|
Lichenicolous fungi of Switzerland X: Rare and noteworthy species from alpine habitats in the region Davos
| 2,024 |
Meylania
|
https://www.researchgate.net/publication/380970921_Lichenicole_Pilze_der_Schweiz_X_Zur_Biodiversitat_im_Gebiet_von_Davos_Graubunden_Schweiz
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89lichenicolous-fungi-of-switzerland-x-rare-and-noteworthy-species-from-alpine-habitats-in-the-regio/
|
2024年の論文/published in 2024, Brodoa属, Meylania, Protoparmelia属, アオシモゴケ科/Icmadophilaceae, アナモルフ菌/anamorphic fungi, アルプス山脈/Alps, イワタケ属/Umbilicaria, イワタケ科/Umbilicariaceae, ウメノキゴケ科/Parmeliaceae, グラウビュンデン州/Graubunden, スイス/Switzerland, スイス新産種/Switzerland_new record, チズゴケ属/Rhizocarpon, チズゴケ科/Rhizocarpaceae, チャシブゴケ属/Lecanora, チャシブゴケ科/Lecanoraceae, ツメゴケ属/Peltigera, ツメゴケ科/Peltigeraceae, ドイツ語/German, ハナゴケ属/Cladonia, ハナゴケ科/Cladoniaceae, ムシゴケ属/Thamnolia, ヤイトゴケ属/Solorina, 分生子果不完全菌/coelomycetes, 呈色反応/chemical reaction, 地衣生菌/lichenicolous fungus, 寄生菌/parasite, 山地/mountains, 新基質_新宿主報告/new substrate_host, 新産種報告/new record, 珪質岩/siliceous rocks, 生物多様性調査/biodiversity survey, 石灰岩/limestone, 稀産種/rare species, 草地/grassland, 菌寄生菌/mycoparasite, 菌類相調査/mycofloristic survey, 高山帯/alpine region
|
スイス、グラウビュンデン州のダボス地域から51種の地衣生菌類を報告した。
|
そのうちLasiosphaeriopsis lecanorae、Merismatium peregrinum、およびScutula curvisporaはスイス新産種となった。
|
また、Solorina croceaをEpithamnolia brevicladoniae、Thamnolia vermicularisをEpithamnolia xanthoriaeの新宿主としてそれぞれ報告した。
|
Epithamnolia brevicladoniae / Epithamnolia rangiferinae / Epithamnolia xanthoriae / Hyphodiscus ucrainicus / Lasiosphaeriopsis cf. lecanorae■ / Merismatium peregrinum■ / Rhizocarpon dinothetes / Sclerococcum ahtii / Scutula curvispora■ / Sphaerellothecium leratianum / Sphaerellothecium umbilicariae
|
Lichenostigma epiumbilicariae / Stigmidium gyrophorarum
|
Hyphodiscaceae, Mycosphaerellales, アナイボゴケ目/Verrucariales, アナイボゴケ科/Verrucariaceae, カラタチゴケ科/Ramalinaceae, クロイボタケ亜綱/Dothideomycetidae, クロイボタケ綱/Dothideomycetes, ケートチリウム亜綱/Chaetothyriomycetidae, ズキンタケ亜綱/Leotiomycetidae, ズキンタケ綱/Leotiomycetes, ダクティロスポラ科/Dactylosporaceae, チズゴケ目/Rhizocarpales, チズゴケ科/Rhizocarpaceae, チャシブゴケ目/Lecanorales, チャシブゴケ菌亜綱/Lecanoromycetidae, チャシブゴケ菌綱/Lecanoromycetes, チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, ニチュキア科/Nitschkiaceae, ビョウタケ目/Helotiales, フンタマカビ亜綱/Sordariomycetidae, フンタマカビ目/Sordariales, フンタマカビ綱/Sordariomycetes, マイコスフェレラ科/Mycosphaerellaceae, ユーロチウム綱/Eurotiomycetes, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12812
|
中国産カノシタ科菌類 (7):温帯落葉樹林に産した新種Phellodon subconfluensの形態および分子特性
|
Hydnaceous fungi of China 7. Morphological and molecular characterization of Phellodon subconfluens sp. nov. from temperate, deciduous forests
| 2,019 |
Phytotaxa
|
https://www.biotaxa.org/Phytotaxa/article/view/phytotaxa.414.6.2
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89hydnaceous-fungi-of-china-7-morphological-and-molecular-characterization-of-phellodon-subconfluens/
|
2019年の論文/published in 2019, Phytotaxa, TreeBASE, コナラ属/Quercus, ブナ科/Fagaceae, 中国/China, 亜熱帯域/subtropics, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 切片/section, 呈色反応/chemical reaction, 外生菌根菌/ectomycorrhizal fungus, 山地/mountains, 新種記載/new species, 森林/forest, 温帯域/temperate zone, 温帯林/temperate forest, 菌根菌/mycorrhizal fungi, 走査型電子顕微鏡/SEM, 遼寧省/Liaoning
|
中国遼寧省の温帯落葉樹林で採集された菌を検討し、Phellodon subconfluensとして新種記載した。
|
本種はコナラ属の森林で採集され、コナラ属の一種、Quercus liaotungensis、またはQ. mongolicaと外生菌根による共生関係にあると思われた。
|
本種は子実体が帯灰黄褐色、帯褐橙色~帯赤褐色の円形~扇形で不明瞭な環紋をあらわし、担子胞子が類球形~楕円形で小刺状、薄壁であることなどで特徴づけられた。
|
Phellodon subconfluens★
|
Phellodon confluens / Phellodon fibulatus / Phellodon melaleucus
|
イボタケ目/Thelephorales, ハラタケ亜門/Agaricomycotina, ハラタケ綱/Agaricomycetes, マツバハリタケ科/Bankeraceae, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12811
|
中国産カノシタ科菌類 (2):新種Mycorrhaphium sessile
|
Hydnaceous fungi of China 2. Mycorrhaphium sessile sp. nov.
| 2,009 |
Nova Hedwigia
|
https://www.schweizerbart.de/papers/nova_hedwigia/detail/88/69451/Hydnaceous_fungi_of_China_2_Mycorrhaphium_sessile_sp_nov
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89hydnaceous-fungi-of-china-2-mycorrhaphium-sessile-sp-nov/
|
2009年の論文/published in 2009, Nova Hedwigia, 中国/China, 切片/section, 呈色反応/chemical reaction, 属概念/genus concept, 広西チワン族自治区/Guangxi, 新形質報告/new character, 新種記載/new species, 材生息菌/lignicolous fungus, 熱帯域/tropics, 貴州省/Guizhou, 雲南省/Yunnan
|
中国の雲南省と貴州省において広葉樹の枝や材に発生した菌を検討し、Mycorrhaphium sessileとして新種記載した。
|
本種は子実体が無柄で子実層面が歯牙状、担子胞子が小型楕円形平滑アミロイド、グレオシスチジアを有することなどで特徴づけられた。
|
従来知られていたMycorrhaphium属菌は全て有柄であったが、本種の顕微鏡的形質はこの属の定義によく合致した。
|
Mycorrhaphium sessile★
|
Mycorrhaphium stereoides
|
タマチョレイタケ目/Polyporales, ハラタケ亜門/Agaricomycotina, ハラタケ綱/Agaricomycetes, マクカワタケ科/Phanerochaetaceae, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12810
|
Lasiosphaeria ovinaの寄生菌Krieglsteinera lasiosphaeriae:イギリス、ノルウェー、ロシア、米国新産種
|
Krieglsteinera lasiosphaeriae: a mycoparasite on Lasiosphaeria ovina – new to Britain, Norway, Russia and the USA
| 2,003 |
Mycologist
|
https://www.cambridge.org/core/journals/mycologist/article/abs/krieglsteinera-lasiosphaeriae-a-mycoparasite-on-lasiosphaeria-ovina-new-to-britain-nbr-224-norway-russia-and-the-usa/730B184EA2B5180B3C2F7D6440C8545B
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89krieglsteinera-lasiosphaeriae-a-mycoparasite-on-lasiosphaeria-ovina-new-to-britain-norway-russ/
|
2003年の論文/published in 2003, Lasiosphaeria属, Mycologist, イギリス/United kingdom, イギリス新産種/United Kingdom_new record, イリノイ州/Illinois, イングランド/England, カバノキ属/Betula, カバノキ科/Betulaceae, ソグン・オ・フィヨーラネ県/Sogn og Fjordane, ノルウェー/Norway, ノルウェー新産種/Norway_new record, ハバロフスク地方/Khabarovsk, ハートフォードシャー/Hertfordshire, ラシオスフェリア科/Lasiosphaeriaceae, ロシア/Russia, ロシア新産種/Russia_new record, 地理的分布/geographical distribution, 寄生菌/parasite, 新産種報告/new record, 森林/forest, 植林地/plantation, 米国/USA, 米国新産種/USA_new record, 菌寄生菌/mycoparasite
|
Lasiosphaeria ovinaの寄生菌、Krieglsteinera lasiosphaeriaeをイギリス、ノルウェー、ロシア、米国新産種として報告した。
|
本種の記載文、生態写真、顕微鏡写真などを掲載した。
|
本種は以前考えられていたよりも広く分布しているが見過ごされていることが示唆された。
|
Krieglsteinera lasiosphaeriae■
| null |
サビキン亜門/Pucciniomycotina, ヘテロガストリディウム目/Heterogastridiales, ヘテロガストリディウム科/Heterogastridiaceae, ミクロボトリウム菌綱/Microbotryomycetes, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12809
|
Lasiosphaeria属における種の境界の定義のための系統学的種概念の利用
|
Using phylogenetic species recognition to delimit species boundaries within Lasiosphaeria
| 2,004 |
Mycologia
|
https://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1080/15572536.2005.11832909
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89using-phylogenetic-species-recognition-to-delimit-species-boundaries-within-lasiosphaeria/
|
2004年の論文/published in 2004, GCPSR, Mycologia, TreeBASE, アオイ科/Malvaceae, アザミ属/Cirsium, アーティファクト/artifact, カバノキ属/Betula, カバノキ科/Betulaceae, キク科/Asteraceae, コナラ属/Quercus, シナノキ属/Tilia, シノニム/synonym, タイプスタディ/type study, デンマーク/Denmark, ナナカマド属/Sorbus, ネオタイプ指定/neotype designation, バラ科/Rosaceae, ブナ属/Fagus, ブナ科/Fagaceae, ヤナギ科/Salicaceae, ヤマナラシ属/Populus, リター菌/litter fungi, 二次代謝産物/secondary metabolite, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 分類学的再検討/taxonomic re-examination, 切片/section, 命名法/nomenclature, 培養性状/colony characteristics, 多系統群/polyphyletic group, 寄生菌/parasite, 山地/mountains, 材生息菌/lignicolous fungus, 森林/forest, 標本入手不可/specimen not available, 樹皮生息菌/bark inhabiting fungus, 水溶性色素/water-soluble pigment, 生長速度/growth rate, 種の境界/species delimitation, 種内変異/intraspecific variation, 色素産生/pigment production, 菌寄生菌/mycoparasite, 複合種/species complex
|
Lasiosphaeria属における種の境界を明確にするため、4遺伝子に基づく分子系統解析を実施した。
|
L. glabrata、L. ovina、L. rugulosa、L. sorbinaの4種が単系統群であった一方、L. lanuginosaは多系統群を形成し、複合種として扱われた。
|
L. glabrataのデンマーク産標本をネオタイプ標本に指定した。
|
Lasiosphaeria glabrata / Lasiosphaeria lanuginosa / Lasiosphaeria ovina / Lasiosphaeria rugulosa / Lasiosphaeria sorbina
|
Cercophora sparsa / Lasiosphaeria cylindrospora / Lasiosphaeria glabrata / Lasiosphaeria lanuginosa / Lasiosphaeria libertiana / Lasiosphaeria ovina / Lasiosphaeria rugulosa / Lasiosphaeria sorbina
|
シイノミタケ科/Lasiosphaeriaceae, チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, フンタマカビ亜綱/Sordariomycetidae, フンタマカビ目/Sordariales, フンタマカビ綱/Sordariomycetes, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12808
|
スイス産地衣生菌類 (1):スイス、ベルン高地のレンクにおける2017年コケ類年次総会で見出された地衣生菌類の特筆すべき発見
|
Lichenicole Pilze der Schweiz I: Bemerkenswerte Funde lichenicoler Pilze anlässlich der BryolichJahresversammlung 2017 in der Lenk (Schweiz, Berner Oberland)
| 2,018 |
Meylania
|
https://www.bryolich.ch/pdfs/meylania/Meylania%2061_p.38-46.pdf
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89lichenicole-pilze-der-schweiz-i-bemerkenswerte-funde-lichenicoler-pilze-anlasslich-der-bryolichjah/
|
2018年の論文/published in 2018, Melanohalea属, Meylania, Physconia属, ウメノキゴケ科/Parmeliaceae, オオロウソクゴケ属/Xanthoria, カバノキ科/Betulaceae, カラクサゴケ属/Parmelia, カラタチゴケ属/Ramalina, カラタチゴケ科/Ramalinaceae, クロウラムカデゴケ属/Phaeophyscia, ゴール/gall, スイス/Switzerland, スイス新産種/Switzerland_new record, ダイダイゴケ科/Teloschistaceae, ツメゴケ属/Peltigera, ツメゴケ科/Peltigeraceae, トウヒ属/Picea, トネリコ属/Fraxinus, ドイツ語/German, ハリガネキノリ属/Bryoria, ハンノキ属/Alnus, ベルン州/Bern, マツ科/Pinaceae, ムカデゴケ属/Physcia, ムカデゴケ科/Physciaceae, モクセイ科/Oleaceae, モミ属/Abies, ヤマヒコノリ属/Evernia, 呈色反応/chemical reaction, 地衣生菌/lichenicolous fungus, 寄生菌/parasite, 新産種報告/new record, 未記載種/undescribed species, 森林/forest, 生物多様性調査/biodiversity survey, 菌寄生菌/mycoparasite, 菌類相調査/mycofloristic survey
|
スイスのレンクにおいて2017年の年次総会時に採集された23種の地衣生菌をリスト化した。
|
そのうち13種はスイスで採集されていた可能性があるが正式な学術文献での初報告となり、3種はスイスで初めて発見・記録された種となった。
|
また、Chionosphaera属とXenonectriella属の各1種ずつの未記載種も掲載した。
|
Abrothallus bryoriarum■ / Abrothallus parmeliarum■ / Abrothallus suecicus■ / Didymocyrtis epiphyscia■ / Didymocyrtis slaptoniensis■ / Heterocephalacria physciacearum■ / Illosporiopsis christiansenii■ / Lichenochora weillii■ / Lichenoconium lecanorae■ / Nectriopsis physciicola■ / Neobarya peltigerae■ / Phacopsis oxyspora■ / Scutula miliaris■ / Skyttella mulleri■ / Sphaerellothecium reticulatum■ / Spirographa cf. fusisporella■ / Taeniolella phaeophysciae■ / Unguiculariopsis lettaui■ / Xenonectriella leptaleae■ / Xenonectriella subimperspicua■ / Zwackhiomyces turcicus■
|
Abrothallus bryoriarum / Abrothallus suecicus
|
Collemopsidiomycetes, Cordieritidaceae, Mycosphaerellales, Spirographaceae, アブロタルス目/Abrothallales, アブロタルス科/Abrothallaceae, ウメノキゴケ科/Parmeliaceae, オストロパ亜綱/Ostropomycetidae, オストロパ目/Ostropales, カラタチゴケ科/Ramalinaceae, クロイボタケ亜綱/Dothideomycetidae, クロイボタケ綱/Dothideomycetes, コレモプシディウム目/Collemopsidiales, ザントピレニア科/Xanthopyreniaceae, シロキクラゲ亜綱/Tremellomycetidae, シロキクラゲ綱/Tremellomycetes, ズキンタケ亜綱/Leotiomycetidae, ズキンタケ綱/Leotiomycetes, チャシブゴケ目/Lecanorales, チャシブゴケ菌亜綱/Lecanoromycetidae, チャシブゴケ菌綱/Lecanoromycetes, チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, ニクザキン亜綱/Hypocreomycetidae, ニクザキン目/Hypocreales, ネクトリア科/Nectriaceae, ハラタケ亜門/Agaricomycotina, バッカクキン科/Clavicipitaceae, ビオネクトリア科/Bionectriaceae, ビョウタケ目/Helotiales, フィラコラ目/Phyllachorales, フィロバシディウム目/Filobasidiales, フィロバシディウム科/Filobasidiaceae, フェオスフェリア科/Phaeosphaeriaceae, フンタマカビ綱/Sordariomycetes, プレオスポラ亜綱/Pleosporomycetidae, プレオスポラ目/Pleosporales, マイコスフェレラ科/Mycosphaerellaceae, ミティリニディオン目/Mytilinidiales, ミティリニディオン科/Mytilinidiaceae, 子嚢菌綱/Ascomycetes, 子嚢菌門/Ascomycota, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12807
|
Sporothrix globosa:広範な地理的分布を示す病原菌
|
Sporothrix globosa, a pathogenic fungus with widespread geographical distribution
| 2,009 |
Revista Iberoamericana de Micología
|
https://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/S1130140609000102
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89sporothrix-globosa-a-pathogenic-fungus-with-widespread-geographical-distribution/
|
2009年の論文/published in 2009, Revista Iberoamericana de Micología, アカネ科/Rubiaceae, グアテマラ/Guatemala, グアテマラ新産種/Guatemala_new record, コロンビア/Columbia, コロンビア新産種/Colombia_new record, コーヒーノキ属/Coffea, スポロトリコーシス/sporotrichosis, メキシコ/Mexico, メキシコ新産種/Mexico_new record, 中米新産種/Central America_new record, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 分離頻度/isolation frequency, 動物寄生菌/animal parasitic fungus, 動物病原菌/animal pathogen, 医真菌学/medical mycology, 南米新産種/South America_new record, 土壌菌/soil fungi, 地理的分布/geographical distribution, 寄生菌/parasite, 新産種報告/new record, 病原真菌/pathogenic fungi, 皮膚真菌症/dermatomycosis, 皮膚糸状菌/dermatophyte, 真菌血症/mycohaemia, 臨床検体/clinical specimens, 血液検体/blood specimen, 誤同定/misidentification, 資化試験/assimilation test
|
病原真菌のSporothrix schenckiiと同定されたメキシコ、グアテマラ、コロンビア産の菌株を調査した。
|
その結果、メキシコでは25菌株中1菌株、グアテマラでは3菌株中1菌株、コロンビアでは4菌株中2菌株がS. globosaであることが明らかになった。
|
本種はこれまで米国、ヨーロッパ、アジアで報告されていたが、本研究でメキシコ、中米、南米から初めて報告されることとなった。
|
Sporothrix globosa■
|
Sporothrix schenckii
|
オフィオストマ目/Ophiostomatales, オフィオストマ科/Ophiostomataceae, チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, フンタマカビ亜綱/Sordariomycetidae, フンタマカビ綱/Sordariomycetes, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12806
|
中国においてリンゴの”black rot canker”病を引き起こすDiplodia bulgaricaの初報告
|
First Report of Diplodia bulgarica Causing Black Rot Canker on Apple in China
| 2,025 |
Plant Disease
|
https://apsjournals.apsnet.org/doi/abs/10.1094/PDIS-04-25-0830-PDN
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89first-report-of-diplodia-bulgarica-causing-black-rot-canker-on-apple-in-china/
|
2025年の論文/published in 2025, Plant Disease, コッホの原則/Koch_s postulation, バラ科/Rosaceae, リンゴ属/Malus, 中国/China, 中国新産種/China_new record, 分子同定/molecular identification, 培養性状/colony characteristics, 寄生菌/parasite, 感染率/infection rate, 接種試験/inoculation test, 新産種報告/new record, 新疆ウイグル自治区/Xinjiang, 材生息菌/lignicolous fungus, 植物病原菌/plant pathogenic fungi, 潰瘍病/canker, 表面殺菌法/surface sterilization method, 配列決定/sequencing, 黒腐病/black rot
|
中国、新疆ウイグル自治区においてリンゴの枝に発生した”black rot canker”病を調査した。
|
本種との同定はITS領域のホロタイプ由来配列との100%の相同性により確かめられ、追加でtef1とtub2でも確かめられた。
|
本種の病原性を接種試験により確認した。
|
Diplodia bulgarica■
| null |
クロイボタケ綱/Dothideomycetes, チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, ボトリオスフェリア目/Botryosphaeriales, ボトリオスフェリア科/Botryosphaeriaceae, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12805
|
中国産の新種の地衣、Herpothallon weii
|
Herpothallon weii, a new lichen from China
| 2,012 |
Mycotaxon
|
https://www.biodiversitylibrary.org/part/393746
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89herpothallon-weii-a-new-lichen-from-china/
|
2012年の論文/published in 2012, Mycotaxon, カルボン酸類/carboxylic acids, プソロミン酸/psoromic acid, ベンゾオキセピン類/benzoxepins, 中国/China, 二次代謝産物/secondary metabolite, 呈色反応/chemical reaction, 地衣成分/lichen compound, 地衣類/lichen, 山地/mountains, 新種記載/new species, 未知成分/unknown component, 樹上生地衣/lignicolous or corticolous lichen, 生物多様性調査/biodiversity survey, 痂状地衣/crustose lichen, 紫外線蛍光/UV fluorescence, 蓚酸カルシウム/calcium oxalate, 薄層クロマトグラフィー/thin-layer chromatography, 貴州省/Guizhou
|
中国貴州省で採集された樹皮生痂状地衣の一種を検討し、Herpothallon weiiとして新種記載した。
|
本種は地衣体が基質に密着した帯白緑色の綿毛状で、偽裂芽が帯桃色で、プソロミン酸を含むことなどで特徴づけられた。
|
本種は偽裂芽とプソロミン酸を有する同属他種とは偽裂芽の色や形状、地衣成分などが異なっていた。
|
Herpothallon weii★
|
Herpothallon albidum / Herpothallon australasicum / Herpothallon echinatum / Herpothallon flavominutum / Herpothallon globosum / Herpothallon rubroechinatum
|
チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, ホシゴケ亜綱/Arthoniomycetidae, ホシゴケ目/Arthoniales, ホシゴケ科/Arthoniaceae, ホシゴケ菌綱/Arthoniomycetes, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12804
|
中国産Tuber属菌:新種T. microspermumおよびT. microspiculatum
|
Tuber in China: T. microspermum and T. microspiculatum spp. nov.
| 2,012 |
Mycotaxon
|
https://www.biodiversitylibrary.org/part/393747
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89tuber-in-china-t-microspermum-and-t-microspiculatum-spp-nov/
|
2012年の論文/published in 2012, Mycotaxon, シクエストレート菌/sequestrate fungus, 中国/China, 切片/section, 呈色反応/chemical reaction, 商業価値のあるきのこ/mushrooms with commercial value, 新種記載/new species, 走査型電子顕微鏡/SEM, 雲南省/Yunnan
|
中国雲南省において市場に売られていたトリュフ2種を検討し、T. microspermumおよびT. microspiculatumとして新種記載した。
|
前者は子嚢胞子が小型で刺状~網目状の装飾を有することなどで特徴づけられた。
|
後者は子嚢胞子表面にごく微細な網目状突起を有することなどで特徴づけられた。
|
Tuber microspermum★ / Tuber microspiculatum★
|
Tuber huidongense / Tuber pseudoexcavatum / Tuber rufum / Tuber taiyuanense
|
セイヨウショウロ科/Tuberaceae, チャワンタケ亜綱/Pezizomycetidae, チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, チャワンタケ目/Pezizales, チャワンタケ綱/Pezizomycetes, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12803
|
ロシア新産種、Pholiota mucigera
|
Pholiota mucigera (Strophariaceae, Agaricales, Basidiomycota) – the first record in Russia
| 2,025 |
Novosti Sistematiki Nizshikh Rastenii
|
https://www.binran.ru/en/publications/novosti-sistematiki-nizshyh-rastenij/2334/17447/
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89pholiota-mucigera-strophariaceae-agaricales-basidiomycota-the-first-record-in-russia/
|
2025年の論文/published in 2025, DNAバーコーディング/DNA barcoding, Novosti Sistematiki Nizshikh Rastenii, コミ共和国/Komi Republic, ヤナギ科/Salicaceae, ヤマナラシ属/Populus, ロシア/Russia, ロシア新産種/Russia_new record, ロシア語/Russian, 保全生態学/conservation ecology, 分子同定/molecular identification, 呈色反応/chemical reaction, 新産種報告/new record, 材生息菌/lignicolous fungus, 森林/forest, 生物多様性調査/biodiversity survey, 稀産種/rare species, 配列決定/sequencing
|
ロシア、コミ共和国からPholiota mucigeraをロシア新産種として報告した。
|
本種は未撹乱の混交林においてヨーロッパヤマナラシの材に発生していた。
|
本種のITSおよびLSU領域の塩基配列を取得し、うちITSはGenBankにおいて本種の初登録となった。
|
Pholiota mucigera■
|
Pholiota lenta
|
Agaricineae, ハラタケ亜綱/Agaricomycetidae, ハラタケ亜門/Agaricomycotina, ハラタケ目/Agaricales, ハラタケ綱/Agaricomycetes, モエギタケ科/Strophariaceae, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12802
|
クワの葉さび病の発達および夏胞子の散布
|
Development of leaf rust (Peridiopsora mori) and dispersal of urediniospores in mulberry (Morus spp.)
| 2,000 |
International Journal of Pest Management
|
https://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1080/096708700415526
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89development-of-leaf-rust-peridiopsora-mori-and-dispersal-of-urediniospores-in-mulberry-morus-spp/
|
2000年の論文/published in 2000, International Journal of Pest Management, さび菌/rust fungi, インド/India, クワ属/Morus, クワ科/Moraceae, フェノロジー/phenology, モデル構築/modeling, 寄生菌/parasite, 感染率/infection rate, 散布様式/dispersal style, 植物病原菌/plant pathogenic fungi, 気温/temperature, 湿度/humidity, 病害評価尺度/disease rating scale, 統計解析/statistical analysis, 胞子散布/spore dispersal, 降水量/precipitation
|
インドにおけるクワの葉さび病を検討し、病勢および感染速度に対して枝齢と剪定時期が有意な影響を及ぼすことを示した。
|
また、夏胞子の放出が晴天時の正午前後に最大となること、気温とは正の相関、湿度とは負の相関を示すことも明らかにした。
|
気温および降水量を説明変数としたさび病の重症度の指数関数モデルを構築し、最大96.6%の精度で病勢を予測可能との結果を得た。
|
Peridiopsora mori
| null |
サビキン亜門/Pucciniomycotina, サビキン目/Pucciniales, サビキン綱/Pucciniomycetes, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12801
|
台湾産のヒアロリア科に関連する螺旋胞子のスポロドキア形成性不完全糸状菌、Helicomyxa everhartioides
|
Helicomyxa everhartioides, a new helicosporous sporodochial hyphomycete from Taiwan with relationships to the Hyaloriaceae (Auriculariales, Basidiomycota)
| 2,004 |
Studies in Mycology
|
https://www.studiesinmycology.org/sim/Sim50/Helicomyxa.html
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89helicomyxa-everhartioides-a-new-helicosporous-sporodochial-hyphomycete-from-taiwan-with-relationsh/
|
2004年の論文/published in 2004, Studies in Mycology, アナモルフ菌/anamorphic fungi, コンタミ/contamination, 共培養/coculture, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 切片/section, 台湾/Taiwan, 新属提唱/new genus, 新種記載/new species, 材生息菌/lignicolous fungus, 胞子形成誘導/sporulation induction, 超微細構造/ultrastructure, 透過型電子顕微鏡/TEM, 難培養性菌/uncultured fungi, 高雄市/Kaohsiung
|
台湾で採集されたスポロドキアがゼラチン質で分生子が螺旋状の菌を検討し、新属新種Helicomyxa everhartioidesとして記載した。
|
顕微鏡的形態および分子系統解析により、本種がキクラゲ目、特にヒアロリア科に近縁であることが示唆された。
|
本種の純粋培養株は得られず、他の菌との混合培養でのみ培養可能であったが、その菌との寄生的相互作用は認められなかった。
|
Helicomyxa everhartioides★
|
Craterocolla cerasi / Delortia spp. / Ditangifibula dikaryotae / Everhartia phoenicis / Hobsonia mirabilis / Myxarium nucleatum
|
子嚢菌綱/Ascomycetes, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12800
|
中国南部産Xylaria属菌 (6):形態および分子形質に基づくXylaria属1新種
|
The genus Xylaria (Xylariaceae) in the south of China-6. A new Xylaria species based on morphological and molecular characters
| 2,013 |
Phytotaxa
|
https://www.biotaxa.org/Phytotaxa/article/view/phytotaxa.147.2.2
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89the-genus-xylaria-xylariaceae-in-the-south-of-china-6-a-new-xylaria-species-based-on-morphologic/
|
2013年の論文/published in 2013, Phytotaxa, 中国/China, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 呈色反応/chemical reaction, 培養性状/colony characteristics, 山地/mountains, 新種記載/new species, 材生息菌/lignicolous fungus, 森林/forest, 走査型電子顕微鏡/SEM
|
中国貴州省の広葉樹林で採集された菌を検討し、Xylaria fusisporaとして新種記載した。
|
本種は子嚢の先端リングがメルツァー陰性で、子嚢胞子が紡錘形であることなどで特徴づけられた。
|
本種は子座や子嚢胞子の形態などが同属他種と異なり、分子系統解析でも独自のクレードを形成した。
|
Xylaria fusispora★
|
Xylaria apiculata / Xylaria arbuscula / Xylaria cinerea / Xylaria venustula
|
クロサイワイタケ亜綱/Xylariomycetidae, クロサイワイタケ目/Xylariales, クロサイワイタケ科/Xylariaceae, チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, フンタマカビ綱/Sordariomycetes, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12799
|
韓国産ホウライタケ型およびモリノカレバタケ型菌類 (5):Marasmius属Hygrometrici節
|
Marasmioid and gymnopoid fungi of the Republic of Korea. 5. Marasmius sect. Hygrometrici
| 2,012 |
Mycotaxon
|
https://ia801608.us.archive.org/25/items/biostor-289092/biostor-289092.pdf
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89marasmioid-and-gymnopoid-fungi-of-the-republic-of-korea-5-marasmius-sect-hygrometrici/
|
2012年の論文/published in 2012, Mycotaxon, カエデ属/Acer, クルミ属/Juglans, クルミ科/Juglandaceae, コナラ属/Quercus, ヒノキ科/Cupressaceae, ビャクシン属/Juniperus, ブナ科/Fagaceae, ムクロジ科/Sapindaceae, リター菌/litter fungi, 分子同定/molecular identification, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 呈色反応/chemical reaction, 山地/mountains, 忠清北道/Chungcheongbuk-do, 新産種報告/new record, 材生息菌/lignicolous fungus, 江原特別自治道/Kangwon-do, 韓国/South Korea, 韓国新産種/South Korea_new record
|
韓国からMarasmius属Hygrometrici節の2種、M. crescentiaeと仮称「M. junipericola」を報告した。
|
前者は江原特別自治道において広葉樹の落葉や枯幹に発生し、韓国新産種となった。
|
後者は小白山においてカイヅカイブキの落葉に発生し、独特の形質を有していたが、標本数が少なく正式な新種記載は保留とした。
|
Marasmius crescentiae■
|
Marasmius corbariensis / Marasmius exustus / Marasmius micraster / Marasmius minutus
|
Marasmieae, Marasmiineae, ハラタケ亜綱/Agaricomycetidae, ハラタケ亜門/Agaricomycotina, ハラタケ目/Agaricales, ハラタケ綱/Agaricomycetes, ホウライタケ科/Marasmiaceae, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12798
|
タイ、チエンマイ県の森林廃棄物処理場に産したPenicillium属2新種とクロサイワイタケ亜綱の1新属
|
Two new species of Penicillium and a new genus in Xylariomycetidae from the forest dump-sites in Chiang Mai, Thailand
| 2,025 |
MycoKeys
|
https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12056519/pdf/mycokeys-116-275.pdf
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89two-new-species-of-penicillium-and-a-new-genus-in-xylariomycetidae-from-the-forest-dump-sites-in-ch/
|
2025年の論文/published in 2025, MycoKeys, TreeBASE, アナモルフ菌/anamorphic fungi, タイ/Thailand, チエンマイ県/Chiang Mai, バイオレメディエーション/bioremediation, 二次代謝産物/secondary metabolite, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 土壌希釈法/soil dilution method, 土壌平板法/soil plate method, 土壌菌/soil fungi, 培養性状/colony characteristics, 希釈平板法/dilution plate method, 新属提唱/new genus, 新種記載/new species, 最大生長温度/maximum growth temperature, 森林/forest, 温度適性/temperature aptitude, 生長速度/growth rate, 色素産生/pigment production, 酸産生/acid production
|
タイ、チエンマイ県の森林廃棄物処理場において土壌から分離された3種の菌を検討した。
|
そのうち1種を新属新種Pseudoleptodontidium chiangmaienseとして、残りの2種をPenicillium terraeおよびP. chiangmaienseとしてそれぞれ記載した。
|
Pseudoleptodontidium属は形態的にNeoleptodontidium属に類似するが異なる系統を形成し、Penicillium属の2種はそれぞれExilicaulis節、Lanata-Divaricata節に含まれた。
|
Penicillium chiangmaiense★ / Penicillium terrae★ / Pseudoleptodontidium chiangmaiense★
|
Neoleptodontidium aciculare / Neoleptodontidium aquaticum / Penicillium brefeldianum / Penicillium laeve / Penicillium limosum / Penicillium michoacanense / Penicillium ovatum
|
コウジカビ科/Aspergillaceae, チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, ユーロチウム亜綱/Eurotiomycetidae, ユーロチウム目/Eurotiales, ユーロチウム綱/Eurotiomycetes, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12797
|
チューリップの球根腐敗病を引き起こすFusarium annulatumの初報告
|
First Report of Fusarium annulatum Causing Bulb Rot Disease of Tulip
| 2,025 |
Horticulturae
|
https://www.mdpi.com/2311-7524/11/5/518
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89first-report-of-fusarium-annulatum-causing-bulb-rot-disease-of-tulip/
|
2025年の論文/published in 2025, DNAバーコーディング/DNA barcoding, Horticulturae, アナモルフ菌/anamorphic fungi, コッホの原則/Koch_s postulation, チューリップ属/Tulipa, ユリ科/Liliaceae, 上海市/Shanghai, 中国/China, 二次代謝産物/secondary metabolite, 分子同定/molecular identification, 培養性状/colony characteristics, 寄生菌/parasite, 接種試験/inoculation test, 根圏/rhizosphere, 根腐病/root rot, 植物病原菌/plant pathogenic fungi, 病害評価尺度/disease rating scale, 色素産生/pigment production, 花卉圃場/flower field, 表面殺菌法/surface sterilization method, 複合種/species complex
|
中国、上海市においてチューリップ球根に発生した腐敗病を検討した。
|
分離された菌を形態形質および分子系統解析に基づきFusarium annulatumと同定した。
|
接種試験により本種のチューリップに対する病原性を明らかにした。
|
Fusarium annulatum
| null |
チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, ニクザキン亜綱/Hypocreomycetidae, ニクザキン目/Hypocreales, ネクトリア科/Nectriaceae, フンタマカビ綱/Sordariomycetes, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12796
|
命名学的注釈 (13):Helvella fuscaに対する誤ったネオタイプ指定およびレクトタイプとエピタイプの提案
|
Nomenclatural notes 13. An incorrect neotype designation and provision for a lectotype and an epitype for Helvella fusca
| 2,012 |
Mycotaxon
|
https://www.ingentaconnect.com/content/mtax/mt/2012/00000119/00000001/art00050
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89nomenclatural-notes-13-an-incorrect-neotype-designation-and-provision-for-a-lectotype-and-an-epity/
|
2012年の論文/published in 2012, Mycotaxon, イタリア/Italy, エピタイプ指定/epitype designation, シノニム/synonym, タイプスタディ/type study, ネオタイプ指定/neotype designation, レクトタイプ指定/lectotype designation, 分類学的再検討/taxonomic re-examination, 収蔵標本/stored specimen, 命名法/nomenclature, 地理的分布/geographical distribution, 種内変異/intraspecific variation
|
Gillet (1879) により記載されたHelvella fuscaに対する1997年のネオタイプ指定について批判的に検討した。
|
このネオタイプ標本を、原記載に添えられた図版の存在を見落としていたため無効と指摘した。
|
Gilletの図版をレクトタイプ、Bresadolaのネオタイプをエピタイプとして新たに指定した。
|
Helvella fusca
|
Helvella lacunosa
|
チャワンタケ亜綱/Pezizomycetidae, チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, チャワンタケ目/Pezizales, チャワンタケ綱/Pezizomycetes, ノボリリュウ科/Helvellaceae, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12795
|
中国のタケ腐朽稈から得られた新種、>Cordana uniseptataおよびSpadicoides minuta
|
New species of Cordana and Spadicoides from decaying bamboo culms in China
| 2,004 |
Sydowia
|
https://www.zobodat.at/pdf/Sydowia_56_0222-0228.pdf
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89new-species-of-cordana-and-spadicoides-from-decaying-bamboo-culms-in-china/
|
2004年の論文/published in 2004, orthographic variant, Sydowia, アナモルフ菌/anamorphic fungi, イネ科/Poaceae, タケ生息菌/bambusicolous fungus, テンブロン地区, ブルネイ/Brunei, マダケ属/Phyllostachys, リター菌/litter fungi, 中国/China, 命名法/nomenclature, 培養性状/colony characteristics, 新種記載/new species, 水生不完全菌/aquatic hyphomycetes, 水生菌/aquatic fungi, 河川/river, 淡水域/freshwater, 無効学名/invalid name, 無効学名の再記載/redescription of invalid name, 生長速度/growth rate, 腐生菌/saprobe, 雲南省/Yunnan
|
中国雲南省で採集された2種の菌を検討し、>Cordana uniseptataおよびSpadicoides minutaとして新種記載した。
|
両種はいずれも小川に沈んだPhyllostachys bambusoidesの腐朽稈から発生していた。
|
また、無効学名となっていたS. arengaeを再記載し、S. hodgkissaの綴りを修正した。
|
Cordana uniseptata★ / Spadicoides arengae★ / Spadicoides hodgkissii / Spadicoides minuta★
|
Cordana andinopatagonica / Cordana crassa / Cordana inaequalis / Cordana johnstonii / Cordana musae / Spadicoides arengae / Spadicoides atra / Spadicoides cuneata / Spadicoides macrocontinua / Spadicoides minuta / Spadicoides sphaerospermum / Spadicoides verrucosa
|
Cordanaceae, Cordanales, ゼノスパディコイデス目/Xenospadicoidales, ゼノスパディコイデス科/Xenospadicoidaceae, チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, フンタマカビ綱/Sordariomycetes, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12794
|
メキシコの熱帯乾燥林において無脊椎動物と関連する2新種、Diploicia edulisおよびPhyscia ornamentalis
|
Diploicia edulis (Caliciaceae) and Physcia ornamentalis (Physciaceae), two new species associated with invertebrates from the tropical dry forest of Mexico
| 2,025 |
The Lichenologist
|
https://www.cambridge.org/core/journals/lichenologist/article/diploicia-edulis-caliciaceae-and-physcia-ornamentalis-physciaceae-two-new-species-associated-with-invertebrates-from-the-tropical-dry-forest-of-mexico/1561B868BEB3467F6765484A02D6BE8F
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89diploicia-edulis-caliciaceae-and-physcia-ornamentalis-physciaceae-two-new-species-associated-w/
|
2025年の論文/published in 2025, Bursera属, The Lichenologist, アトラノリン類/atranorins, カンラン科/Burseraceae, ジプロイシン/diploicin, ゼオリン類/zeorins, デイゴ属/Erythrina, トリテルペン類/triterpenes, ハリスコ州/Jalisco, ヒドロキシ安息香酸類/hydroxybenzoic acids, マメ科/Fabaceae, ミノガ科/Psychidae, メキシコ/Mexico, 二次代謝産物/secondary metabolite, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 切片/section, 動物の巣/animal nest, 呈色反応/chemical reaction, 地衣成分/lichen compound, 地衣類/lichen, 新形質報告/new character, 新種記載/new species, 昆虫と菌の共生関係/symbiotic relationship of insects and fungi, 昆虫の巣/insect nest, 森林/forest, 樹上生地衣/lignicolous or corticolous lichen, 熱帯域/tropics, 熱帯林/tropical forest, 稀産種/rare species, 菌食/mycophagy, 葉状地衣/foliose lichen, 薄層クロマトグラフィー/thin-layer chromatography, 複合種/species complex
|
メキシコの熱帯乾燥林で採集された2種の地衣類を検討し、Diploicia edulisおよびPhyscia ornamentalisとして新種記載した。
|
前者は無脊椎動物の食害を受ける特徴があり、子器盤がレキデア型ではなくレカノラ型、子実上層が褐色、子実下層に油滴が顕著に混じり、地衣成分としてディプロイシン・ケモシンドロームを含むことなどで特徴づけられた。
|
後者はミノガ科昆虫の巣の主要な建築材料として使用され、地衣体に白色粉霜を伴い、粉芽塊を有することなどで特徴づけられた。
|
Diploicia edulis★ / Physcia ornamentalis★
|
Diploicia endopyxinea / Diploicia glebosa / Diploicia neotropica / Physcia krogiae / Physcia undulata
|
チャシブゴケ菌亜綱/Lecanoromycetidae, チャシブゴケ菌綱/Lecanoromycetes, チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, ピンゴケ目/Caliciales, ピンゴケ科/Caliciaceae, ムカデゴケ科/Physciaceae, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12793
|
新属Paracorymbiglomus、新種Diversispora conica、およびディヴァーシスポラ科の新組み合わせ
|
Paracorymbiglomus gen. nov., Diversispora conica sp. nov., and new combinations in Diversisporaceae (Glomeromycota)
| 2,025 |
MycoKeys
|
https://mycokeys.pensoft.net/article/148052/
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89paracorymbiglomus-gen-nov-diversispora-conica-sp-nov-and-new-combinations-in-diversisporaceae/
|
2025年の論文/published in 2025, MycoKeys, アーバスキュラー菌根菌/arbuscular mycorrhizal fungi, イネ科/Poaceae, オオハマガヤ属/Ammophila, カエデ属/Acer, ギリシャ/Greece, チェコ/Czech, トウモロコシ属/Zea, トラップカルチャー/trap culture, ペロポネソス地方/Pelopónnisos, ムクロジ科/Sapindaceae, ヤナギ科/Salicaceae, ヤマナラシ属/Populus, 中央ボヘミア州/Central Bohemian, 共培養/coculture, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 切片/section, 呈色反応/chemical reaction, 固有種/endemic species, 土壌菌/soil fungi, 地理的分布/geographical distribution, 多系統群/polyphyletic group, 接種試験/inoculation test, 新属提唱/new genus, 新形質報告/new character, 新種記載/new species, 新組み合わせ提唱/new combination, 根圏/rhizosphere, 沿岸域/coastal area, 環境配列/environmental sequence, 稀産種/rare species, 胞子形成様式/sporulation style, 菌根菌/mycorrhizal fungi, 釣菌法/baiting method
|
ギリシャの砂丘でオオハマガヤ属植物の根圏土壌からトラップポット培養で分離された菌を検討し、Diversispora conicaとして新種記載した。
|
本種は胞子壁層の形成部位の差異や分子系統解析の結果により、Corymbiglomus属とは明確に異なっていた。
|
また、Corymbiglomus globiferumおよびC. pacificumに対して新属Paracorymbiglomusを提唱した。
|
Diversispora conica★ / Paracorymbiglomus globiferum▲ / Paracorymbiglomus pacificum▲
|
Corymbiglomus corymbiforme / Diversispora aestuarii / Diversispora bareae / Paracorymbiglomus globiferum / Paracorymbiglomus pacificum
|
Mucoromyceta, グロムス綱/Glomeromycetes, グロムス菌亜門/Glomeromycotina, グロムス菌門/Glomeromycota, ディバーシスポラ目/Diversisporales, ディバーシスポラ科/Diversisporaceae, 菌界/Fungi
|
R3-12792
|
タイ北部、ドイインタノン国立公園において葉のリターに生息する菌類の新知見:新属新種Muciflexus inthanonensisおよびOchronectria属の改訂
|
Muciflexus inthanonensis gen. et sp. nov. and updates on Ochronectria (Hypocreales): New insights from leaf litter fungi in Doi Inthanon National Park, Northern Thailand
| 2,025 |
MycoKeys
|
https://mycokeys.pensoft.net/article/147002/
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89muciflexus-inthanonensis-gen-et-sp-nov-and-updates-on-ochronectria-hypocreales-new-insights-f/
|
2025年の論文/published in 2025, MycoKeys, アナモルフ菌/anamorphic fungi, タイ/Thailand, チエンマイ県/Chiang Mai, テレオモルフ_アナモルフ関係/teleomorph_anamorph relationship, リター菌/litter fungi, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 単胞子分離/single spore isolation, 培養性状/colony characteristics, 属概念/genus concept, 属概念の修正/genus concept_emendation, 新形質報告/new character, 新種記載/new species, 材生息菌/lignicolous fungus, 生物多様性調査/biodiversity survey, 胞子の発芽/germination of spores, 胞子形成誘導/sporulation induction, 腐生菌/saprobe
|
タイ、チエンマイ県のドイ・インタノン国立公園において落葉に発生した菌を検討し、新属新種Muciflexus inthanonensisとして記載した。
|
本種は系統的に遠縁なPhialoseptomoniumに胞子の形態が類似し、系統的にはTrichonectria setadpressaに近縁であった。
|
また、Ochronectria thailandicaについて有性世代と無性世代の関連性を確立し、Ochronectria属の属概念を更新した。
|
Muciflexus inthanonensis★ / Ochronectria thailandica
|
Cylindromonium spp. / Phialoseptomonium eucalypti / Phialoseptomonium junci / Trichonectria setadpressa
|
チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, ニクザキン亜綱/Hypocreomycetidae, ニクザキン目/Hypocreales, ビオネクトリア科/Bionectriaceae, フンタマカビ綱/Sordariomycetes, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12791
|
Mycena属の多くの種における生物発光は見過ごされているか? – スイス産M. crocataの事例研究
|
Is the bioluminescence in many Mycena species overlooked?
| 2,024 |
Mycoscience
|
https://www.jstage.jst.go.jp/article/mycosci/65/4/65_MYC633/_article
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89is-the-bioluminescence-in-many-mycena-species-overlooked/
|
2024年の論文/published in 2024, Mycoscience, スイス/Switzerland, チューリッヒ州/Zurich, ルシフェラーゼ, ルミノメーター, 全ゲノム解析/whole genome analysis, 分子同定/molecular identification, 培養性状/colony characteristics, 新形質報告/new character, 材生息菌/lignicolous fungus, 森林/forest, 発光きのこ/luminous mushroom, 菌糸体発光/luminous mycelium, 表面殺菌法/surface sterilization method, 配列決定/sequencing, 酵素/enzyme
|
スイスで採集されたMycena crocataの複数標本を検討し、これまで発光しないとされていた本種が実際にはその能力を有することを確かめた。
|
発光は菌糸体と柄の基部で認められ、ごく稀に柄が発光することもあった。
|
本種のゲノム中には発光関連遺伝子クラスターが存在し、他の多くの同属他種にも未発見の発光能力が存在する可能性が示唆された。
|
Mycena crocata
| null |
Mycenineae, クヌギタケ科/Mycenaceae, ハラタケ亜綱/Agaricomycetidae, ハラタケ亜門/Agaricomycotina, ハラタケ目/Agaricales, ハラタケ綱/Agaricomycetes, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12790
|
中国においてタケに発生したSkeletocutis属1新種
|
A new species of Skeletocutis (Polyporaceae) on bamboo in tropical China
| 2,012 |
Mycotaxon
|
https://www.ingentaconnect.com/content/mtax/mt/2012/00000119/00000001/art00038
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89a-new-species-of-skeletocutis-polyporaceae-on-bamboo-in-tropical-china/
|
2012年の論文/published in 2012, Mycotaxon, イネ科/Poaceae, コウヤクタケ類/corticioid fungi, タケ生息菌/bambusicolous fungus, リター菌/litter fungi, 中国/China, 呈色反応/chemical reaction, 新種記載/new species, 熱帯域/tropics, 白色腐朽菌/white-rot fungi, 腐生菌/saprobe, 雲南省/Yunnan
|
中国において枯れたタケに発生した菌を検討し、Skeletocutis bambusicolaとして新種記載した。
|
本種は子実体が一年生で背着生、クリーム色であり、孔口が小型、根状菌糸束を欠いていた。
|
顕微鏡的には担子胞子が小型楕円形、2菌糸型であり、菌糸に結晶を伴うことなどで特徴づけられた。
|
Skeletocutis bambusicola★
|
Skeletocutis alutacea / Skeletocutis borealis / Skeletocutis krawtzewii / Skeletocutis percandida / Skeletocutis perennis
|
Incrustoporiaceae, タマチョレイタケ目/Polyporales, ハラタケ亜門/Agaricomycotina, ハラタケ綱/Agaricomycetes, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12789
|
Acidomelania saccharicola:バナナのフザリウム萎凋病の制御に潜在的に有用なビョウタケ目のダークセプテートエンドファイトの新種
|
Acidomelania saccharicola sp. nov., a new species of dark septate endophytes in Helotiales, with potential of controlling Fusarium wilt of banana
| 2,025 |
Biological Control
|
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S104996442500091X
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89acidomelania-saccharicola-sp-nov-a-new-species-of-dark-septate-endophytes-in-helotiales-with-po/
|
2025年の論文/published in 2025, Biological Control, DSE (dark septate endophyte), アナモルフ菌/anamorphic fungi, イネ科/Poaceae, エンドファイト/endophyte, サトウキビ属/Saccharum, スクリーニング/screening, バイオマス測定/biomass measurement, バショウ属/Musa, バショウ科/Musaceae, ポリフェノールオキシダーゼ/polyphenol oxidase, 亜熱帯域/subtropics, 共培養/coculture, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 吸光度/absorbance, 土壌pH/soil pH, 培養性状/colony characteristics, 宿主生長促進/host growth-promoting, 寄生菌/parasite, 広西チワン族自治区/Guangxi, 感染様式/mode of infection, 感染率/infection rate, 抗酸化活性/antioxidant activity, 接種試験/inoculation test, 新種記載/new species, 根圏/rhizosphere, 植物病原菌/plant pathogenic fungi, 気温/temperature, 生物農薬/biopesticide, 畑地/farmland, 病害評価尺度/disease rating scale, 統計解析/statistical analysis, 胞子形成誘導/sporulation induction, 萎凋病/wilt, 表面殺菌法/surface sterilization method, 酵素/enzyme, 酵素活性/enzyme activity, 降水量/precipitation
|
中国、広西チワン族自治区においてサトウキビ畑の土壌から分離された菌を検討し、Acidomelania saccharicolaとして新種記載した。
|
本種がバナナの根のエンドファイトとしてフザリウム萎凋病の発症を大幅に抑制することを明らかにした。
|
本種との共生によって宿主のスーパーオキシドジスムターゼやポリフェノールオキシダーゼなどの抗酸化酵素活性が顕著に上昇し、細胞障害の指標であるマロンジアルデヒドの蓄積が抑制されることを示した。
|
Acidomelania saccharicola★
|
Acidomelania panicicola
|
ズキンタケ綱/Leotiomycetes, チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, ビョウタケ目/Helotiales, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12788
|
Tuber subglobosumおよびT. wenchuanense:刺状~網目状の子嚢胞子を有する2新種
|
Tuber subglobosum and T. wenchuanense – two new species with spino-reticulate ascospores
| 2,013 |
Mycotaxon
|
https://www.ithaca-ny.com/journal-PDF/vol123/s12.pdf
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89tuber-subglobosum-and-t-wenchuanense-two-new-species-with-spino-reticulate-ascospores/
|
2013年の論文/published in 2013, Mycotaxon, カラマツ属/Larix, シクエストレート菌/sequestrate fungus, マツ科/Pinaceae, 中国/China, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 呈色反応/chemical reaction, 四川省/Sichuan, 外生菌根菌/ectomycorrhizal fungus, 新種記載/new species, 森林/forest, 菌根菌/mycorrhizal fungi, 誤同定/misidentification, 走査型電子顕微鏡/SEM, 雲南省/Yunnan
|
中国の四川省と雲南省で採集された2種のシクエストレート型菌根菌を検討し、Tuber subglobosumおよびT. wenchuanenseとして新種記載した。
|
両種とも子嚢胞子の装飾が明瞭な刺状~網目状であることなどで特徴づけられた。
|
特に後者は刺が完全に接続した不規則な紋様をなし、これは同属他種には見られない形質であった。
|
Tuber subglobosum★ / Tuber wenchuanense★
|
Tuber liaotongense / Tuber lyonii
|
セイヨウショウロ科/Tuberaceae, チャワンタケ亜綱/Pezizomycetidae, チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, チャワンタケ目/Pezizales, チャワンタケ綱/Pezizomycetes, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12787
|
インド産のHyphoderma属2新種
|
Two new species of Hyphoderma (Agaricomycetes) from India
| 2,012 |
Mycotaxon
|
https://www.ingentaconnect.com/contentone/mtax/mt/2012/00000119/00000001/art00028
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89two-new-species-of-hyphoderma-agaricomycetes-from-india/
|
2012年の論文/published in 2012, Mycotaxon, インド/India, コウヤクタケ類/corticioid fungi, ヒマーチャル・プラデーシュ州/Himachal Pradesh, 切片/section, 呈色反応/chemical reaction, 新種記載/new species, 材生息菌/lignicolous fungus
|
インド、ヒマーチャル・プラデーシュ州からHyphoderma bicystidiatumとH. subglobosumの2新種を記載した。
|
前者はシスチジアに2型があり、片方が管状で基部が太まり平滑、もう片方が棍棒形~類棍棒形で頂部1/3に結晶を伴い、厚壁であることなどで特徴づけられた。
|
後者は担子胞子が類球形、シスチジアが棍棒形平滑であることなどで特徴づけられた。
|
Hyphoderma bicystidiatum★ / Hyphoderma subglobosum★
|
Hyphoderma argillaceum / Hyphoderma clavigerum / Hyphoderma pallidum
|
タマチョレイタケ目/Polyporales, ハイフォデルマ科/Hyphodermataceae, ハラタケ亜門/Agaricomycotina, ハラタケ綱/Agaricomycetes, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12786
|
新熱帯新産種、Dendrothele mangiferae
|
First record of Dendrothele mangiferae (Agaricales, Basidiomycota) from the Neotropics
| 2,012 |
Mycotaxon
|
https://www.ingentaconnect.com/content/mtax/mt/2012/00000119/00000001/art00015
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89first-record-of-dendrothele-mangiferae-agaricales-basidiomycota-from-the-neotropics/
|
2012年の論文/published in 2012, Mycotaxon, アメリカ大陸新産種/Americas_new record, コウヤクタケ類/corticioid fungi, コスタリカ/Costa Rica, コスタリカ新産種/Costa Rica_new record, シクンシ科/Combretaceae, モモタマナ属/Terminalia, 中米新産種/Central America_new record, 呈色反応/chemical reaction, 新基質_新宿主報告/new substrate_host, 新熱帯新産種/Neotropic_new record, 新産種報告/new record, 樹皮生息菌/bark inhabiting fungus, 沿岸域/coastal area, 熱帯域/tropics
|
従来マスカリン諸島のみから知られていたDendrothele mangiferaeをコスタリカから初めて報告した。
|
本種はコスタリカにおいてはTerminalia catappaの生木樹皮上に発生していた。
|
本種は担子胞子が大型球形で微細な装飾を有することなどで特徴づけられた。
|
Dendrothele
| null |
コウヤクタケ目/Corticiales, コウヤクタケ科/Corticiaceae, ハラタケ亜門/Agaricomycotina, ハラタケ綱/Agaricomycetes, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12785
|
ブラジル、アマゾンの熱帯雨林に産した新属新種Craspedodidymella matogrossensis
|
Craspedodidymella matogrossensis gen. & sp. nov. from the Brazilian Amazon rainforest
| 2,017 |
Mycotaxon
|
https://www.biodiversitylibrary.org/part/395399
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89craspedodidymella-matogrossensis-gen-sp-nov-from-the-brazilian-amazon-rainforest/
|
2017年の論文/published in 2017, Mycotaxon, アナモルフ菌/anamorphic fungi, ブラジル/Brazil, マットグロッソ州/Mato Grosso, 分生子形成様式/conidial ontogeny, 新属提唱/new genus, 新種記載/new species, 材生息菌/lignicolous fungus, 森林/forest, 熱帯域/tropics, 熱帯林/tropical forest, 熱帯雨林/tropical rainforest
|
ブラジル、マットグロッソ州の熱帯雨林においてリアナの枯れ枝に発生した菌を検討し、新属新種Craspedodidymella matogrossensisとして記載した。
|
本種はカラレットが多層構造をなし、分生子形成様式が内生出芽型であることなどで特徴づけられた。
|
本種はCraspedodidymum属やAnacraspedodidymum属とは分生子形成様式や分生子形成細胞、分生子の形態が異なっていた。
|
Craspedodidymella matogrossensis★
|
Anacraspedodidymum spp. / Craspedodidymum elatum
|
子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12784
|
ヨーロッパナラ果実中の酵母、Candida railenensis
|
The Yeast Candida railenensis in the Fruits of English Oak (Quercus robur L.)
| 2,009 |
Microbiology
|
https://link.springer.com/article/10.1134/S002626170903014X
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89the-yeast-candida-railenensis-in-the-fruits-of-english-oak-quercus-robur-l/
|
2009年の論文/published in 2009, CFU (Colony Forming Unit), Microbiology, エンドファイト/endophyte, フェノロジー/phenology, ロシア/Russia, 優占種/dominant species, 分子同定/molecular identification, 分離頻度/isolation frequency, 同所的種分化/sympatric speciation, 培養性状/colony characteristics, 果実生息菌/fruit inhabiting fungus, 樹木エンドファイト/tree endophyte, 種分化/speciation, 菌類遷移/fungal succession, 表面殺菌法/surface sterilization method, 酵母/yeast
|
ロシアにおいてヨーロッパナラの無損傷果実中の子葉から高頻度で分離された酵母を検討し、D1/D2領域に基づく分子系統解析によりCandida railenensisと同定した。
|
本種は季節によって明確な増減動態を示し、秋から翌春の発芽直前にかけて顕著に増加した。
|
発芽後や果皮の破壊後には通常の表在性・落葉生息性酵母に置き換わることが観察された。
|
Candida railenensis
|
Candida oleophila
|
Pichiomycetes, Serinales, サッカロマイセス亜門/Saccharomycotina, デバリオマイセス科/Debaryomycetaceae, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12783
|
新種Rhodotorula pinicola:マツの枝の導管から分離された担子菌酵母の新種
|
Rhodotorula pinicola sp. nov., a basidiomycetous yeast species isolated from xylem of pine twigs
| 2,002 |
FEMS yeast research
|
https://academic.oup.com/femsyr/article/2/2/159/535889
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89rhodotorula-pinicola-sp-nov-a-basidiomycetous-yeast-species-isolated-from-xylem-of-pine-twigs/
|
2002年の論文/published in 2002, Dalmau平板培養法/Dalmau plate culture method, FEMS yeast research, ウレアーゼ試験/urease test, デンプン/starch, ビタミン要求性/vitamin requirement, マツ属/Pinus, マツ科/Pinaceae, ユビキノン/ubiquinone, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 北京市/Beijing, 呈色反応/chemical reaction, 培養性状/colony characteristics, 山地/mountains, 担子菌酵母/basidiomycetous yeast, 新種記載/new species, 最大生長温度/maximum growth temperature, 材生息菌/lignicolous fungus, 発酵試験/fermentation test, 表面殺菌法/surface sterilization method, 複合種/species complex, 資化試験/assimilation test, 酵母/yeast
|
中国北京市においてPinus tabulaeformiの枝の導管から分離された酵母の一種を検討し、Rhodotorula pinicolaとして新種記載した。
|
本種はR. minuta複合種の他種との識別は容易ではないが、資化試験の結果が異なっていた。
|
本種はITSおよびD1/D2領域に基づく分子系統解析で、R. laryngisに近縁ではあるが異なる系統を形成した。
|
Rhodotorula pinicola★
|
Rhodotorula laryngis / Rhodotorula minuta / Rhodotorula pallida / Rhodotorula slooffiae
|
サビキン亜門/Pucciniomycotina, スポリディオボルス目/Sporidiobolales, スポリディオボルス科/Sporidiobolaceae, ミクロボトリウム菌綱/Microbotryomycetes, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12782
|
ヒマラヤ東部、アッサム州の菌類相における地衣類の新記録
|
New records of lichen for the mycota of Assam state, Eastern Himalaya
| 2,017 |
Indian Forester
|
https://www.indianforester.co.in/index.php/indianforester/article/view/113631/0
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89new-records-of-lichen-for-the-mycota-of-assam-state-eastern-himalaya/
|
2017年の論文/published in 2017, Alstonia属, Cedrela属, Delonix属, Embilica属, Indian Forester, Lannea属, Streblus属, アオイ科/Malvaceae, アカネ科/Rubiaceae, アッサム州/Assam, イチジク属/Ficus, インド/India, インドソケイ属/Plumeria, ウルシ科/Anacardiaceae, オガタマノキ属/Michelia, キョウチクトウ科/Apocynaceae, キワタ属/Bombax, クビナガタマバナノキ属/Neolamarckia, クロウメモドキ科/Rhamnaceae, クロヨナ属/Pongamia, クワ科/Moraceae, ゲッキツ属/Murraya, ココヤシ属/Cocos, サラノキ属/Shorea, シマセンダン属/Dysoxylum, センダン科/Meliaceae, チャンチン属/Toona, トウダイグサ科/Euphorbiaceae, ドクフジ属/Derris, ナツメ属/Ziziphus, パンノキ属/Artocarpus, ヒマラヤ山脈/Himalayas, ビンロウジュ属/Areca, フタバガキ科/Dipterocarpaceae, マメ科/Fabaceae, マンゴー属/Mangifera, ミカン属/Citrus, ミカン科/Rutaceae, ムクロジ科/Sapindaceae, モクレン科/Magnoliaceae, ヤシ生息菌/palmicolous fungus, ヤシ科/Arecaceae, レイシ属/Litchi, ワンピ属/Clausena, 二次代謝産物/secondary metabolite, 呈色反応/chemical reaction, 地理的分布/geographical distribution, 地衣成分/lichen compound, 地衣類/lichen, 山地/mountains, 採集地マッピング/collection site mapping, 新産種報告/new record, 樹上生地衣/lignicolous or corticolous lichen, 生物多様性調査/biodiversity survey, 痂状地衣/crustose lichen, 菌類相調査/mycofloristic survey, 葉状地衣/foliose lichen, 被果地衣類/pyrenocarpous lichen
|
インド、アッサム州において地衣類の調査を実施した。
|
25種をアッサム州新産種として報告した。
|
そのうち16種が被果地衣類であり、サネゴケ科に属する種が11種と最多であった。
|
Anthracothecium austroindicum■ / Anthracothecium maculatum■ / Arthonia polymorpha■ / Arthopyrenia alboatra■ / Arthopyrenia fraxini■ / Arthopyrenia keralensis■ / Dirinaria confluens■ / Hyperphyscia adglutinata■ / Lecanora argentata■ / Lecidea granifera■ / Letrouitia transgressa■ / Ochrolechia subpallescens■ / Porina interstes■ / Pyrenula confinis■ / Pyrenula cuyabensis■ / Pyrenula leucostoma■ / Pyrenula mastophoriza■ / Pyrenula nanospora■ / Pyrenula ochraceoflava■ / Pyrenula ochraceoflavens■ / Pyrenula sublaevigata■ / Pyrenula submastophora■ / Pyxine farinosa■ / Pyxine reticulata■ / Pyxine sorediata■
| null |
Letrouitineae, オストロパ亜綱/Ostropomycetidae, オストロパ目/Ostropales, クロイボタケ綱/Dothideomycetes, ケートチリウム亜綱/Chaetothyriomycetidae, サネゴケ目/Pyrenulales, サネゴケ科/Pyrenulaceae, サビイボゴケ科/Brigantiaeaceae, チャシブゴケ目/Lecanorales, チャシブゴケ科/Lecanoraceae, チャシブゴケ菌亜綱/Lecanoromycetidae, チャシブゴケ菌綱/Lecanoromycetes, チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, テロシステス目/Teloschistales, トリハダゴケ目/Pertusariales, トリペテリウム目/Trypetheliales, トリペテリウム科/Trypetheliaceae, ニクイボゴケ科/Ochrolechiaceae, ピンゴケ目/Caliciales, ピンゴケ科/Caliciaceae, ホシゴケ亜綱/Arthoniomycetidae, ホシゴケ目/Arthoniales, ホシゴケ科/Arthoniaceae, ホシゴケ菌綱/Arthoniomycetes, マルゴケ科/Porinaceae, ムカデゴケ科/Physciaceae, ユーロチウム綱/Eurotiomycetes, レキデア目/Lecideales, レキデア科/Lecideaceae, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12781
|
Clitocybula属の新組み合わせ:シスチジアを有するPseudoomphalina属菌の研究
|
New combinations in Clitocybula: A study of cystidiate Pseudoomphalina species (Basidiomycota, Agaricomycetes)
| 2,011 |
Sydowia
|
https://www.zobodat.at/pdf/Sydowia_063_0085-0104.pdf
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89new-combinations-in-clitocybula-a-study-of-cystidiate-pseudoomphalina-species-basidiomycota-agar/
|
2011年の論文/published in 2011, DNA抽出失敗/DNA extraction failure, Sydowia, カバノキ科/Betulaceae, サハリン州/Sakhalin, タイプスタディ/type study, ネオタイプ指定/neotype designation, ハンノキ属/Alnus, ロシア/Russia, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 分類学的再検討/taxonomic re-examination, 呈色反応/chemical reaction, 新組み合わせ提唱/new combination, 材生息菌/lignicolous fungus, 森林/forest, 標本の喪失/loss of specimen, 標本入手不可/specimen not available, 砂質土壌/sandy soil, 草地/grassland
|
Pseudoomphalina属でシスチジアを有するP. flavoaurantiaとP. lignicolaについて検討した。
|
タイプ標本の形態学的検討と分子系統解析の結果に基づき、両種をClitocybula属に移した。
|
後者のロシア、サハリン州産ネオタイプ標本を指定した。
|
Clitocybula flavoaurantia▲ / Clitocybula lignicola▲
|
Clitocybula flavoaurantia / Clitocybula lignicola
|
Marasmiineae, ハラタケ亜綱/Agaricomycetidae, ハラタケ亜門/Agaricomycotina, ハラタケ目/Agaricales, ハラタケ綱/Agaricomycetes, ホウライタケ科/Marasmiaceae, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12780
|
Triphragmiopsis jeffersoniaeの新規分布記録および推定される短世代型生活環
|
New geographic distribution records and assumed microcyclic life cycle of Triphragmiopsis jeffersoniae (Pucciniales)
| 2,012 |
Mycological Progress
|
https://link.springer.com/article/10.1007/s11557-012-0869-z
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89new-geographic-distribution-records-and-assumed-microcyclic-life-cycle-of-triphragmiopsis-jefferson/
|
2012年の論文/published in 2012, Mycological Progress, さび菌/rust fungi, タツタソウ属, フェノロジー/phenology, メギ科/Berberidaceae, 切片/section, 北海道/Hokkaido, 地理的分布/geographical distribution, 寄生菌/parasite, 感染様式/mode of infection, 接種試験/inoculation test, 新形質報告/new character, 新産種報告/new record, 日本/Japan, 日本新産種/Japan_new record, 栃木県/Tochigi, 植物病原菌/plant pathogenic fungi, 生活環/life cycle, 短世代型生活環/microcyclic life cycle, 胞子の発芽/germination of spores, 胞子形成誘導/sporulation induction, 走査型電子顕微鏡/SEM
|
従来東アジアの大陸部でのみ知られていたタツタソウのさび菌、Triphragmiopsis jeffersoniaeを日本の札幌と日光から報告した。
|
接種試験と顕微鏡観察により、本種が冬胞子とさび胞子を形成する一方、後者には感染機能がないことを確かめた。
|
このことから、本種の生活環を半世代型ではなく短世代型だと再評価した。
|
Triphragmiopsis jeffersoniae■
| null |
Uredinineae, サビキン亜門/Pucciniomycotina, サビキン目/Pucciniales, サビキン綱/Pucciniomycetes, スフェロフラグミウム科/Sphaerophragmiaceae, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12779
|
Gyalectidium aurelii:ブラジル、マットグロッソ州産の生葉上地衣の新種
|
Gyalectidium aurelii (Ostropales: Gomphillaceae), a new foliicolous lichen from the State of Mato Grosso, Brazil
| 2,003 |
Acta Botanica Brasilica
|
https://www.researchgate.net/publication/26360478
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89gyalectidium-aurelii-ostropales-gomphillaceae-a-new-foliicolous-lichen-from-the-state-of-mato-g/
|
2003年の論文/published in 2003, Acta Botanica Brasilica, センダン科/Meliaceae, ブラジル/Brazil, マットグロッソ州/Mato Grosso, 地衣類/lichen, 新種記載/new species, 生葉上地衣/foliicolous lichen, 痂状地衣/crustose lichen, 蓚酸カルシウム/calcium oxalate
|
ブラジル、マットグロッソ州で採集された生葉上地衣の一種を検討し、Gyalectidium aureliiとして新種記載した。
|
本種はセンダン科植物の葉に生じ、地衣体が不整形疣状で、葉縁に幅広く扁平なハイフォフォアを形成することなどで特徴づけられた。
|
本種は同属他種とは主に地衣体の形状やハイフォフォアの形態により区別された。
|
Gyalectidium aurelii★
|
Gyalectidium fantasticum / Gyalectidium imperfectum / Gyalectidium paolae
|
オストロパ亜綱/Ostropomycetidae, チャシブゴケ菌綱/Lecanoromycetes, チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, ヒゲゴケ科/Gomphillaceae, モジゴケ目/Graphidales, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12778
|
ブラジル南東部(大西洋岸森林)産多孔菌類の6新記録および基礎菌類学研究における展望
|
Six new records of polypores (Agaricomycetes, Basidiomycota) from Southeast Brazil (Atlantic Forest) and perspectives in basic mycological research
| 2,025 |
Rodriguésia
|
https://www.scielo.br/j/rod/a/SFxJ5cBhRwSTm4Fcb9yBVSx/?format=pdf&lang=en
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89six-new-records-of-polypores-agaricomycetes-basidiomycota-from-southeast-brazil-atlantic-forest/
|
2025年の論文/published in 2025, Rodriguésia, サンパウロ州/São Paulo, ブラジル/Brazil, 切片/section, 呈色反応/chemical reaction, 地理的分布/geographical distribution, 大西洋岸森林/Atlantic forest, 採集地マッピング/collection site mapping, 新形質報告/new character, 新産種報告/new record, 木材腐朽菌/wood decaying fungi, 森林/forest, 気温/temperature, 白色腐朽菌/white-rot fungi, 種内変異/intraspecific variation, 腐生菌/saprobe, 褐色腐朽菌/brown rot fungi, 隠蔽種/cryptic species
|
ブラジル南東部の大西洋岸森林から6種の多孔菌類を報告した。
|
これらの種はいずれも調査地域における新産種となった。
|
各種について記載文、生態写真、顕微鏡的形質のスケッチなどを掲載した。
|
Fibroporia gossypium■ / Fomitiporia subtilissima■ / Fuscoporia marquesiana■ / Microporellus terrestris■ / Neodictyopus atlanticae■ / Perenniporia brasiliensis■
|
Antrodia porothelioides / Fibroporia vaillantii / Fuscoporia wahlbergii / Microporellus ellipsosporus / Perenniporia guyanensis / Perenniporia paraguyanensis / Picipes dictyopus
|
Fibroporiaceae, タバコウロコタケ目/Hymenochaetales, タバコウロコタケ科/Hymenochaetaceae, タマチョレイタケ目/Polyporales, タマチョレイタケ科/Polyporaceae, ハラタケ亜門/Agaricomycotina, ハラタケ綱/Agaricomycetes, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12777
|
極東ロシア、サハリンおよび千島列島産地衣類の新記録および特筆すべき種
|
New records and noteworthy lichen species from Sakhalin and Kurils, Far East of Russia
| 2,025 |
Botanica Pacifica
|
http://www.geobotanica.ru/bp/2025_14_01/BP_2025_14_1_ezhkin.pdf
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89new-records-and-noteworthy-lichen-species-from-sakhalin-and-kurils-far-east-of-russia/
|
2025年の論文/published in 2025, Botanica Pacifica, イチイ属/Taxus, イチイ科/Taxaceae, ウコギ科/Araliaceae, カバノキ科/Betulaceae, コケ上に生える菌/fungi on moss, コケ生地衣/bryophilous lichen, コケ生息菌/bryophilous fungus, サハリン州/Sakhalin, ツンドラ/tundra, トウヒ属/Picea, ニレ属/Ulmus, ニレ科/Ulmaceae, ハリギリ属/Kalopanax, ハンノキ属/Alnus, マツ科/Pinaceae, ロシア/Russia, 二次代謝産物/secondary metabolite, 分子同定/molecular identification, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 北海道/Hokkaido, 呈色反応/chemical reaction, 地衣成分/lichen compound, 地衣類/lichen, 山地/mountains, 岩上生地衣/saxicolous lichen, 新産種報告/new record, 日本/Japan, 森林/forest, 樹上生地衣/lignicolous or corticolous lichen, 樹状地衣/fruticose lichen, 生物多様性調査/biodiversity survey, 稀産種/rare species, 菌類相調査/mycofloristic survey, 葉状地衣/foliose lichen, 薄層クロマトグラフィー/thin-layer chromatography, 高性能薄層クロマトグラフィー/high-performance thin-layer chromatography, 鱗片状地衣/squamulose lichen
|
サハリンおよび千島列島(国後島、色丹島、幌筵島)から9種の地衣類を報告した。
|
そのうちCaloplaca monacensisを極東ロシア、Phaeophyscia constipataとRostania ceraniscaを極東ロシア南部、Massalongia carnosaとMycoblastus alpinusをサハリン州新産種として報告した。
|
また、Heterodermia diademataを千島列島、Bilimbia tetramera、Fissurina inabensis、およびCoenogonium pinetiを国後島新産種として報告した。
|
Bilimbia tetramera■ / Caloplaca monacensis■ / Coenogonium pineti■ / Fissurina inabensis■ / Heterodermia diademata■ / Massalongia carnosa■ / Mycoblastus alpinus■ / Phaeophyscia constipata■ / Rostania ceranisca■
|
Caloplaca cerina / Fissurina undulata / Massalongia patagonica / Mycoblastus affinis / Ochrolechia inaequatula / Rostania occultata
|
Caloplacoideae, Collematineae, Fissurinoideae, Peltigerineae, Teloschistineae, イワノリ科/Collemataceae, オストロパ亜綱/Ostropomycetidae, カラタチゴケ科/Ramalinaceae, サラゴケ目/Gyalectales, セノゴニウム科/Coenogoniaceae, チャシブゴケ目/Lecanorales, チャシブゴケ菌亜綱/Lecanoromycetidae, チャシブゴケ菌綱/Lecanoromycetes, チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, ツメゴケ目/Peltigerales, テフロメラ科/Tephromelataceae, テロシステス目/Teloschistales, テロシステス科/Teloschistaceae, ピンゴケ目/Caliciales, マッサロンギア科/Massalongiaceae, ムカデゴケ科/Physciaceae, モジゴケ目/Graphidales, モジゴケ科/Graphidaceae, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12776
|
ロシア、マガダン州産Acarospora属地衣の研究に向けて
|
Towards a study of the genus Acarospora A. Massal. (Acarosporales, Ascomycota) in the Magadan Region (Russia)
| 2,025 |
Botanica Pacifica
|
http://www.geobotanica.ru/bp/2025_14_01/BP_2025_14_1_pankova.pdf
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89towards-a-study-of-the-genus-acarospora-a-massal-acarosporales-ascomycota-in-the-magadan-regio/
|
2025年の論文/published in 2025, Botanica Pacifica, コケ上に生える菌/fungi on moss, ジロホール酸/gyrophoric acid, ツンドラ/tundra, マガダン州/Magadan, ロシア/Russia, 二次代謝産物/secondary metabolite, 亜寒帯域/subarctic, 分子同定/molecular identification, 呈色反応/chemical reaction, 地理的分布/geographical distribution, 地衣成分/lichen compound, 地衣類/lichen, 安息香酸類/benzoic acids, 岩上生地衣/saxicolous lichen, 採集地マッピング/collection site mapping, 新産種報告/new record, 森林/forest, 気温/temperature, 水辺/waterside, 河川/river, 沿岸域/coastal area, 珪質岩/siliceous rocks, 生物多様性調査/biodiversity survey, 疑問種/doubtful species, 痂状地衣/crustose lichen, 石灰岩/limestone, 菌類相調査/mycofloristic survey, 配列決定/sequencing, 鱗片状地衣/squamulose lichen
|
ロシア、マガダン州においてAcarospora属地衣の調査を実施した。
|
A. versicolorを極東ロシア新産種として報告した。
|
また、A. glaucocarpaとA. sinopicaをマガダン州新産種として報告した。
|
Acarospora fuscata / Acarospora glaucocarpa■ / Acarospora sinopica■ / Acarospora versicolor■
|
Acarospora cervina / Acarospora cinerascens / Acarospora gallica / Acarospora veronensis / Myriospora dilatata
|
チャシブゴケ菌綱/Lecanoromycetes, チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, ホウネンゴケ亜綱/Acarosporomycetidae, ホウネンゴケ目/Acarosporales, ホウネンゴケ科/Acarosporaceae, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12775
|
モロッコ中央高原で採集された担子菌類および子嚢菌類の目録
|
Inventory of Basidiomycetes and Ascomycetes harvested in the Moroccan Central Plateau
| 2,015 |
International Journal of Pure and Applied Bioscience
|
https://citeseerx.ist.psu.edu/document?repid=rep1&type=pdf&doi=0be1c086888a38ce3adf18b0d7d7bc2890476e47
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89inventory-of-basidiomycetes-and-ascomycetes-harvested-in-the-moroccan-central-plateau/
|
2015年の論文/published in 2015, International Journal of Pure and Applied Bioscience, オリーブ属/Olea, コナラ属/Quercus, シクエストレート菌/sequestrate fungus, フトモモ科/Myrtaceae, ブナ科/Fagaceae, マツ属/Pinus, マツ科/Pinaceae, モクセイ科/Oleaceae, モロッコ/Morocco, ユーカリ属/Eucalyptus, 外生菌根菌/ectomycorrhizal fungus, 岩石生菌類/saxicolous fungus, 材生息菌/lignicolous fungus, 森林/forest, 生物多様性調査/biodiversity survey, 砂質土壌/sandy soil, 腹菌類/gastromycetes, 膠質菌/jelly fungi, 草地/grassland, 菌根菌/mycorrhizal fungi, 菌類相調査/mycofloristic survey, 薬用きのこ/medicinal mushrooms, 食用きのこ/edible mushrooms
|
モロッコ中央高原で2000年から2008年の間に採集した担子菌類および子嚢菌類の目録を作成した。
|
73種を同定し、そのうち19種が調査地域、17種がモロッコにおいてそれぞれ初記録となった。
|
食用きのこは7種、薬用きのこは4種であった。
|
Abortiporus biennis■ / Agaricus semotus■ / Agrocybe arvalis■ / Amanita strobiliformis■ / Boletus aestivalis■ / Bovista pila■ / Calvatia excipuliformis■ / Collybia hybrida■ / Collybia ocior■ / Copelandia papilionacea■ / Cortinarius cinnamomeus■ / Cortinarius orellanus■ / Entoloma mougeotii■ / Entoloma rusticoides■ / Ganoderma resinaceum■ / Geastrum fimbriatum■ / Hebeloma pumilum■ / Helvella lacunosa■ / Lactarius deliciosus■ / Lactarius pterosporus■ / Lactarius romagnesii■ / Leccinum scabrum■ / Marasmiellus vaillantii■ / Morchella conica■ / Russula betulina■ / Russula cyanoxantha■ / Russula emetica■ / Russula exalbicans■ / Russula gracillima■ / Russula krombholzii■ / Russula pectinatoides■ / Sarcosphaera crassa■ / Trametes versicolor■ / Tricholoma inamoenum■ / Vascellum pratense■ / Xerocomus chrysenteron■
| null |
Agaricineae, Clitocybaceae, Lycoperdaceae, Marasmiineae, Pluteineae, Tricholomatineae, アミガサタケ科/Morchellaceae, イグチ目/Boletales, イグチ科/Boletaceae, イッポンシメジ科/Entolomataceae, オキナタケ科/Bolbitiaceae, キシメジ科/Tricholomataceae, シワタケ科/Meruliaceae, スッポンタケ亜綱/Phallomycetidae, タマチョレイタケ目/Polyporales, タマチョレイタケ科/Polyporaceae, チャワンタケ亜綱/Pezizomycetidae, チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, チャワンタケ目/Pezizales, チャワンタケ科/Pezizaceae, チャワンタケ綱/Pezizomycetes, ツキヨタケ科/Omphalotaceae, テングタケ科/Amanitaceae, ノボリリュウ科/Helvellaceae, ハラタケ亜綱/Agaricomycetidae, ハラタケ亜門/Agaricomycotina, ハラタケ目/Agaricales, ハラタケ科/Agaricaceae, ハラタケ綱/Agaricomycetes, ヒメツチグリ目/Geastrales, ヒメツチグリ科/Geastraceae, フウセンタケ科/Cortinariaceae, ベニタケ目/Russulales, ベニタケ科/Russulaceae, マンネンタケ科/Ganodermataceae, モエギタケ科/Strophariaceae, 子嚢菌門/Ascomycota, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12774
|
ゴア州産被果地衣類およびインド新産種
|
Pyrenocarpous lichens in Goa with five new records to India
| 2,021 |
Plant Science Today
|
https://horizonepublishing.com/journals/index.php/PST/article/view/1265
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89pyrenocarpous-lichens-in-goa-with-five-new-records-to-india/
|
2021年の論文/published in 2021, Plant Science Today, インド/India, インド新産種/India_new record, ゴア州/Goa, シクンシ科/Combretaceae, モモタマナ属/Terminalia, 二次代謝産物/secondary metabolite, 切片/section, 収蔵標本/stored specimen, 呈色反応/chemical reaction, 地理的分布/geographical distribution, 地衣成分/lichen compound, 地衣類/lichen, 宿主選好性/host selectivity, 山地/mountains, 岩上生地衣/saxicolous lichen, 採集地マッピング/collection site mapping, 新産種報告/new record, 森林/forest, 検索表/identification key, 樹上生地衣/lignicolous or corticolous lichen, 生物多様性調査/biodiversity survey, 生葉上地衣/foliicolous lichen, 痂状地衣/crustose lichen, 紫外線蛍光/UV fluorescence, 菌類相調査/mycofloristic survey, 薄層クロマトグラフィー/thin-layer chromatography, 被果地衣類/pyrenocarpous lichen
|
インド、ゴア州において被果地衣類の調査を実施し、79種を記録した。
|
そのうちPorina exsertaなど5種をインド新産種として報告した。
|
ゴア州南部の森林地域は北部に比べて地衣類の多様性が高かった。
|
Porina exserta■ / Porina siamensis■ / Pyrenula dissimulans■ / Pyrenula pyrenastrospora■ / Pyrenula rinodinospora■
|
Porina bellendenica / Porina chlorotica / Porina fortunata / Porina subhibernica / Pyrenula leucostoma / Pyrenula maravalensis / Pyrenula minarum / Pyrenula oleosa
|
オストロパ亜綱/Ostropomycetidae, オストロパ目/Ostropales, ケートチリウム亜綱/Chaetothyriomycetidae, サネゴケ目/Pyrenulales, サネゴケ科/Pyrenulaceae, チャシブゴケ菌綱/Lecanoromycetes, チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, マルゴケ科/Porinaceae, ユーロチウム綱/Eurotiomycetes, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12773
|
地中海産のRussula属4種
|
Four Mediterranean Russula species
| 2,018 |
Field Mycology
|
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1468164118300057
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89four-mediterranean-russula-species/
|
2018年の論文/published in 2018, Erica属, Field Mycology, イタリア/Italy, イトスギ属/Cupressus, コナラ属/Quercus, サンザシ属/Crataegus, ツツジ科/Ericaceae, トスカーナ州/Tuscany, トネリコ属/Fraxinus, バラ科/Rosaceae, ヒノキ科/Cupressaceae, ブナ科/Fagaceae, マツ属/Pinus, マツ科/Pinaceae, モクセイ科/Oleaceae, 呈色反応/chemical reaction, 外生菌根菌/ectomycorrhizal fungus, 庭園/garden, 沿岸域/coastal area, 石灰質土壌/calcareous soil, 砂質土壌/sandy soil, 胞子紋/spore print, 草地/grassland, 菌根菌/mycorrhizal fungi
|
イタリア、トスカーナ州で開催された国際ベニタケ目ワークショップを契機として、2人の著者が2種ずつ、地中海地域の代表的なRussula属菌の同定に役立つ情報を提供した。
|
Russula pseudoimpolita、R. prinophila、R. ochrospora、およびR. parodorataを取り上げた。
|
各種について記載文、生態写真、顕微鏡写真、顕微鏡的形質のスケッチ、類似種との相違点などを掲載した。
|
Russula ochrospora / Russula parodorata / Russula prinophila / Russula pseudoimpolita
|
Russula globispora / Russula ilicis / Russula impolita / Russula lutensis / Russula maculata / Russula odorata / Russula parazurea / Russula parodorata / Russula prinophila / Russula pseudoimpolita / Russula rubroalba
|
ハラタケ亜門/Agaricomycotina, ハラタケ綱/Agaricomycetes, ベニタケ目/Russulales, ベニタケ科/Russulaceae, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12772
|
シチリア産のHebeloma lindae:イタリアからの初報告
|
Hebeloma lindae in Sicily, first report for the Italian territory
| 2,017 |
Micologia e vegetazione mediterranea
|
https://www.researchgate.net/publication/317027134_Hebeloma_lindae_in_Sicily_first_report_for_the_Italian_territory
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89hebeloma-lindae-in-sicily-first-report-for-the-italian-territory/
|
2017年の論文/published in 2017, Micologia e vegetazione mediterranea, イタリア/Italy, イタリア新産種/Italy_new record, コナラ属/Quercus, ゴジアオイ属/Cistus, シソ科/Lamiaceae, シチリア州/Sicily, ハンニチバナ科/Cistaceae, フェノロジー/phenology, ブナ科/Fagaceae, マツ属/Pinus, マツ科/Pinaceae, マンネンロウ属/Rosmarinus, 分子同定/molecular identification, 切片/section, 呈色反応/chemical reaction, 外生菌根菌/ectomycorrhizal fungus, 新産種報告/new record, 石灰質土壌/calcareous soil, 菌根菌/mycorrhizal fungi, 配列決定/sequencing
|
イタリア、シチリア州からHebeloma lindaeをイタリア新産種として報告した。
|
本種はスペインおよびギリシャ産標本に基づき記載されたが、イタリア産標本が同種であることを形態形質および分子データから確かめた。
|
本種はPinus halepensis、Quercus coccifera、Cistus salvifoliusなどの近傍に発生していた。
|
Hebeloma lindae■
|
Hebeloma catalaunicum / Hebeloma laterinum
|
Agaricineae, ハラタケ亜綱/Agaricomycetidae, ハラタケ亜門/Agaricomycotina, ハラタケ目/Agaricales, ハラタケ綱/Agaricomycetes, モエギタケ科/Strophariaceae, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12771
|
Apiognomonia属のタイプ種A. venetaとそのDiscula型アナモルフは、A. errabundaと異なる
|
The type species of Apiognomonia, A. veneta, with its Discula anamorph is distinct from A. errabunda
| 2,007 |
Mycological Research
|
https://doi.org/10.1016/j.mycres.2007.03.013
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89the-type-species-of-apiognomonia-a-veneta-with-its-discula-anamorph-is-distinct-from-a-errabund/
|
2007年の論文/published in 2007, Mycological Research, アオイ科/Malvaceae, アカバナ属/Epilobium, アカバナ科/Onagraceae, ウルシ科/Anacardiaceae, エピタイプ指定/epitype designation, カエデ属/Acer, コナラ属/Quercus, シナノキ属/Tilia, シノニム/synonym, ジュネーヴ州/Geneva, スイス/Switzerland, スズカケノキ属/Platanus, スズカケノキ科/Platanaceae, タイプスタディ/type study, テレオモルフ_アナモルフ関係/teleomorph_anamorph relationship, ナナカマド属/Sorbus, ヌルデ属/Rhus, バラ科/Rosaceae, ブナ属/Fagus, ブナ科/Fagaceae, ムクロジ科/Sapindaceae, ヤナギラン属/Chamerion, ヤナギ科/Salicaceae, ヤマナラシ属/Populus, リター菌/litter fungi, レクトタイプ指定/lectotype designation, ヴォー州/Vaud, 分類学的再検討/taxonomic re-examination, 命名法/nomenclature, 培養性状/colony characteristics, 宿主選好性/host selectivity, 寄生菌/parasite, 材生息菌/lignicolous fungus, 森林/forest, 植物病原菌/plant pathogenic fungi, 水辺/waterside, 河川/river, 炭疽病/anthracnose, 胞子の発芽/germination of spores
|
Apiognomonia venetaとA. errabundaについて再検討を実施し、両種がごく近縁であるが別種であると結論づけた。
|
Discula nervisequaがDiscula属の基準種であり、A. venetaのアナモルフであることを示したほか、検討した多数の学名をシノニムあるいは誤同定とした。
|
また、タイプ標本を再検討し、D. umbrinellaがA. errabundaのアナモルフではなく別種であることを示した。
|
Apiognomonia errabunda / Apiognomonia veneta
|
Apiognomonia errabunda / Apiognomonia veneta
|
グノモニア科/Gnomoniaceae, チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, ディアポルテ目/Diaporthales, フンタマカビ亜綱/Sordariomycetidae, フンタマカビ綱/Sordariomycetes, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12770
|
イタリア、サルデーニャ島北部の海岸砂地植物群集に発生した新種Gymnopilus maritimusおよびG. arenophilusについて
|
Gymnopilus maritimus (Basidiomycota, Agaricales), a new species from coastal psammophilous plant communities of northern Sardinia, Italy, and notes on G. arenophilus
| 2,009 |
Mycological Progress
|
https://link.springer.com/article/10.1007/s11557-009-0591-7
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89gymnopilus-maritimus-basidiomycota-agaricales-a-new-species-from-coastal-psammophilous-plant-co/
|
2009年の論文/published in 2009, Mycological Progress, イグサ属/Juncus, イグサ科/Juncaceae, イタリア/Italy, サルデーニャ自治州/Sardinia, タイプスタディ/type study, フランス/France, フランス新産種/France_new record, マツ属/Pinus, マツ科/Pinaceae, リター菌/litter fungi, ヴァール県/Var, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 収斂進化/convergent evolution, 呈色反応/chemical reaction, 新形質報告/new character, 新産種報告/new record, 新種記載/new species, 沿岸域/coastal area, 海岸砂丘/coastal dune, 砂丘/dune, 砂地/sand, 砂質土壌/sandy soil, 胞子紋/spore print, 誤同定/misidentification, 走査型電子顕微鏡/SEM
|
イタリア、サルデーニャ島の海岸砂丘で採集された菌を検討し、Gymnopilus maritimusとして新種記載した。
|
本種は生息環境が特異であり、傘が黄褐色繊維状で、味が温和、担子胞子に大型で顕著な疣を有することなどで特徴づけられ、分子系統解析ではG. imperialisとG. spectabilisを含むクレードの姉妹群であった。
|
また、G. arenophilusのタイプ標本を検討し、原記載で観察されなかった側シスチジアが存在することを明らかにしたほか、フランスにおける分布を初めて確かめた。
|
Gymnopilus arenophilus■ / Gymnopilus maritimus★
|
Gymnopilus arenicola / Gymnopilus arenophilus / Gymnopilus corsicus / Gymnopilus decipiens / Gymnopilus flavus / Gymnopilus fulgens / Gymnopilus fulgens var. luteicystis / Gymnopilus maritimus / Gymnopilus penetrans / Gymnopilus pseudofulgens / Gymnopilus spadiceus
|
Agaricineae, ハラタケ亜綱/Agaricomycetidae, ハラタケ亜門/Agaricomycotina, ハラタケ目/Agaricales, ハラタケ綱/Agaricomycetes, モエギタケ科/Strophariaceae, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12769
|
中国において都市土壌から分離された新属新種Biconidium sinenseおよび新種Didymocyrtis shanxiensis
|
Biconidium sinense gen. et sp. nov. (Hypocreales, Bionectriaceae) and Didymocyrtis shanxiensis sp. nov. (Phaeosphaeriaceae, Didymocyrtis) isolated from urban soil in China
| 2,025 |
MycoKeys
|
https://mycokeys.pensoft.net/article/146683/
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89biconidium-sinense-gen-et-sp-nov-hypocreales-bionectriaceae-and-didymocyrtis-shanxiensis-sp/
|
2025年の論文/published in 2025, MycoKeys, アナモルフ菌/anamorphic fungi, 中国/China, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 分生子果不完全菌/coelomycetes, 土壌希釈法/soil dilution method, 土壌平板法/soil plate method, 土壌菌/soil fungi, 培養性状/colony characteristics, 山西省/Shanxi, 希釈平板法/dilution plate method, 新属提唱/new genus, 新種記載/new species, 浙江省/Zhejiang, 生物多様性調査/biodiversity survey, 都市環境/urban environment
|
中国において都市の下水処理場の緑地土壌から分離された5菌株を検討し、新属新種Biconidium sinenseおよび新種Didymocyrtis shanxiensisを記載した。
|
前者は分生子形成部位が球形~円筒形に太まり、分生子が足形、2細胞でスライム状の分生子頭をなすことで特徴づけられた。
|
後者は分生子柄が退化的で、分生子形成細胞が球形~類球形およびアンプル形、分生子が小型舟形であるなどでそれぞれ特徴づけられた。
|
Biconidium sinense★ / Didymocyrtis shanxiensis★
|
Didymocyrtis brachylaenae / Didymocyrtis pini / Didymocyrtis septata
|
クロイボタケ綱/Dothideomycetes, チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, フェオスフェリア科/Phaeosphaeriaceae, プレオスポラ亜綱/Pleosporomycetidae, プレオスポラ目/Pleosporales, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12768
|
新属・新組み合わせPsychronectria hyperantarctica:南極産コケ選好性子嚢菌のエピタイプ指定と系統的位置
|
Psychronectria hyperantarctica, gen. nov., comb. nov., epitypification and phylogenetic position of an Antarctic bryophilous ascomycete
| 2,017 |
Mycologia
|
https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/00275514.2017.1398575
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89psychronectria-hyperantarctica-gen-nov-comb-nov-epitypification-and-phylogenetic-position-of/
|
2017年の論文/published in 2017, Mycologia, TreeBASE, アオギヌゴケ属/Brachythecium, アオギヌゴケ科/Brachytheciaceae, エピタイプ指定/epitype designation, コケ上に生える菌/fungi on moss, コケ寄生菌/bryoparasitic fungus, コケ生息菌/bryophilous fungus, サウス・オークニー諸島/South Orkney Islands, サウス・シェトランド諸島/South Shetland Islands, タイプスタディ/type study, ハリガネゴケ属/Bryum, ハリガネゴケ科/Bryaceae, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 分類学的再検討/taxonomic re-examination, 南極/Antarctic, 呈色反応/chemical reaction, 寄生菌/parasite, 新属提唱/new genus, 新組み合わせ提唱/new combination, 植物病原菌/plant pathogenic fungi, 極地/polars
|
コケ病原菌のThyronectria hyperantarcticaのホロタイプ標本を再検討した。
|
南極産の形態的に類似した新たな標本をエピタイプとし、本種に対して新属Psychronectriaを提唱した。
|
本属は分子系統解析で単系統群を形成し、ティラクリディウム科に近縁であった。
|
Psychronectria hyperantarctica▲
|
Thyronectria spp. / Tilachlidium brachiatum
|
Tilachlidiaceae, チャワンタケ亜門/Pezizomycotina, ニクザキン亜綱/Hypocreomycetidae, ニクザキン目/Hypocreales, フンタマカビ綱/Sordariomycetes, 子嚢菌門/Ascomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12767
|
チェコ、東ボヘミア産多孔菌類の知見
|
Notes to polypores from Eastern Bohemia (Czech republic)
| 2,013 |
Acta Musei Richnovensis Section Naturalis
|
https://www.researchgate.net/profile/Jiri-Kout/publication/283355114_NOTES_TO_POLYPORES_FROM_EASTERN_BOHEMIA_CZECH_REPUBLIC_Poznamky_k_chorosum_z_vychodnich_Cech_Ceska_republika/links/56373a9208ae88cf81bd5123/NOTES-TO-POLYPORES-FROM-EASTERN-BOHEMIA-CZECH-REPUBLIC-Poznamky-k-chorosum-z-vychodnich-Cech-Ceska-republika.pdf
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89notes-to-polypores-from-eastern-bohemia-czech-republic/
|
2013年の論文/published in 2013, Acta Musei Richnovensis Section Naturalis, ウースチー州/Usti, カラマツ属/Larix, コウヤクタケ類/corticioid fungi, コナラ属/Quercus, チェコ/Czech, トウヒ属/Picea, トネリコ属/Fraxinus, フラデツ・クラーロヴェー州/Hradec Králové, ブナ科/Fagaceae, マツ科/Pinaceae, モクセイ科/Oleaceae, 中央ボヘミア州/Central Bohemian, 保全生態学/conservation ecology, 呈色反応/chemical reaction, 新産種報告/new record, 木材腐朽菌/wood decaying fungi, 材生息菌/lignicolous fungus, 森林/forest, 水辺/waterside, 河川/river, 生物多様性調査/biodiversity survey, 白色腐朽菌/white-rot fungi, 稀産種/rare species, 絶滅危惧種/endangered species, 腐生菌/saprobe, 褐色腐朽菌/brown rot fungi
|
チェコ、東ボヘミア地方における新規または希少な多孔菌類を報告した。
|
Antrodiella onychoidesなど3種については従来東ボヘミアから知られていなかった。
|
Pseudoinonotus dryadeusは稀産種であり、Rhodonia placentaは絶滅危惧種として知られていた。
|
Antrodiella onychoides■ / Ceriporia purpurea■ / Ceriporia reticulata■ / Oligoporus rennyi / Pseudoinonotus dryadeus / Rhodonia placenta
| null |
Adustoporiaceae, Irpicaceae, Postiaceae, タバコウロコタケ目/Hymenochaetales, タバコウロコタケ科/Hymenochaetaceae, タマチョレイタケ目/Polyporales, ニクハリタケ科/Steccherinaceae, ハラタケ亜門/Agaricomycotina, ハラタケ綱/Agaricomycetes, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12766
|
中国亜熱帯域産のEntoloma属Cyanula亜属4新種
|
Four new species of Entoloma subgenus Cyanula (Entolomataceae, Agaricales) from subtropical regions of China
| 2,025 |
MycoKeys
|
https://mycokeys.pensoft.net/article/145568/
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89four-new-species-of-entoloma-subgenus-cyanula-entolomataceae-agaricales-from-subtropical-regions/
|
2025年の論文/published in 2025, MycoKeys, TreeBASE, コケ上に生える菌/fungi on moss, 中国/China, 亜熱帯域/subtropics, 亜熱帯林/subtropical forest, 分子系統解析/molecular phylogenetic analysis, 切片/section, 呈色反応/chemical reaction, 安徽省/Anhui, 新種記載/new species, 材生息菌/lignicolous fungus, 森林/forest, 浙江省/Zhejiang, 福建省/Fujian
|
中国で採集された4種の菌を検討し、Entoloma orientosinense、E. subgriseosquamulosum、E. subpraegracile、およびE. wuyishanenseとして新種記載した。
|
2種は既知の節(CaesiocinctaおよびPoliopodes)にそれぞれ含まれたが、残りの2種は新節の候補グループに位置付けられた。
|
中国産Cyanula亜属の全種の検索表を初めて作成した。
|
Entoloma orientosinense★ / Entoloma subgriseosquamulosum★ / Entoloma subpraegracile★ / Entoloma wuyishanense★
|
Entoloma albidosimulans / Entoloma albinellum / Entoloma anatinum / Entoloma argus / Entoloma azureosquamulosum / Entoloma calceus / Entoloma chloropolium / Entoloma corvinum / Entoloma cyanostipitum / Entoloma formosum / Entoloma glaucobasis / Entoloma griseosquamulosum / Entoloma icarus / Entoloma luteoochraceum / Entoloma mastoideum / Entoloma perchalybeum / Entoloma phaeomarginatum / Entoloma praegracile / Entoloma pseudoturci / Entoloma queletii / Entoloma saponicum / Entoloma subcaesiocinctum
|
Tricholomatineae, イッポンシメジ科/Entolomataceae, ハラタケ亜綱/Agaricomycetidae, ハラタケ亜門/Agaricomycotina, ハラタケ目/Agaricales, ハラタケ綱/Agaricomycetes, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12765
|
新熱帯産多孔菌類の研究 (18):ブラジル産の新種
|
Studies in neotropical polypores 18 New Species from Brazil
| 2,004 |
Synopsis Fungorum
|
https://www.indexfungorum.org/Publications/PDF/SynopsisFungorum18.pdf#page=44
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89studies-in-neotropical-polypores-18-new-species-from-brazil/
|
2004年の論文/published in 2004, Synopsis Fungorum, アッパー・デメララ=ベルビセ州/Upper Demerara-Berbice, アラゴアス州/Alagoas, ガイアナ/Guyana, ジャケツイバラ属/Caesalpinia, ブラジル/Brazil, ペルナンブーコ州/Pernambuco, マメ科/Fabaceae, リオグランデ・ド・ノルテ州/Rio Grande do Norte, 大西洋岸森林/Atlantic forest, 新種記載/new species, 材生息菌/lignicolous fungus, 森林/forest, 検索表/identification key, 熱帯域/tropics, 熱帯林/tropical forest
|
ブラジルの大西洋岸森林で採集された6種の多孔菌類を検討した。
|
Antrodiella mollis、Diplomitoporus navisporus、Navisporus terrestris、Phellinus macrosporus、Ph. neocallimorphus、Polyporus ianthinusを新種記載した。
|
新熱帯産Antrodiella、Diplomitoporus、Navisporus、Phellinus、Polyporus属菌の検索表を掲載した。
|
Antrodiella mollis★ / Diplomitoporus navisporus★ / Navisporus terrestris★ / Phellinus macrosporus★ / Phellinus neocallimorphus★ / Polyporus ianthinus★
|
Antrodiella multipileata / Diplomitoporus dilutabilis / Phellinus callimorphus / Phellinus rufitinctus / Phellinus senex / Polyporus grammocephalus / Polyporus subpurpurascens
|
Climacocystaceae, タバコウロコタケ目/Hymenochaetales, タバコウロコタケ科/Hymenochaetaceae, タマチョレイタケ目/Polyporales, タマチョレイタケ科/Polyporaceae, ニクハリタケ科/Steccherinaceae, ハラタケ亜門/Agaricomycotina, ハラタケ綱/Agaricomycetes, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12764
|
新熱帯産多孔菌類の研究 (19):材生息性Amauroderma属2種
|
Studies in Neotropical polypores 19 Two wood-inhabiting Amauroderma species
| 2,004 |
Synopsis Fungorum
|
https://www.indexfungorum.org/Publications/PDF/SynopsisFungorum18.pdf#page=57
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89studies-in-neotropical-polypores-19-two-wood-inhabiting-amauroderma-species/
|
2004年の論文/published in 2004, Synopsis Fungorum, アンデス山脈/Andes, シノエ郡, ベネズエラ/Venezuela, メリダ州/Merida, リベリア, 属概念/genus concept, 山地/mountains, 新基質_新宿主報告/new substrate_host, 新形質報告/new character, 新種記載/new species, 材生息菌/lignicolous fungus, 熱帯域/tropics, 誤同定/misidentification
|
それぞれリベリア、ベネズエラにおいて枯れた広葉樹に発生した2種の菌を検討し、Amauroderma africanaおよびA. andinaとして記載した。
|
いずれも通常根から顕著な柄を伸ばすAmauroderma属菌としては異例となる、無柄または短く側生する柄を有することなどで特徴づけられた。
|
特に後者は子実体の形状がGanoderma属に合致するにもかかわらず、その定義に当てはまらない截断状ではなく球形の担子胞子を有していた。
|
Amauroderma africana★ / Amauroderma andina★
|
Amauroderma africana / Amauroderma andina / Ganoderma amazonensis / Perenniporia spp.
|
タマチョレイタケ目/Polyporales, ハラタケ亜門/Agaricomycotina, ハラタケ綱/Agaricomycetes, マンネンタケ科/Ganodermataceae, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
R3-12763
|
インド、中央東ガーツ山脈、コンダパッリ保護林における材生息菌類の新記録
|
New records of wood inhabiting fungal species from Kondapalli reserved forest of Central Eastern Ghats, India
| 2,021 |
Plant Science Today
|
https://horizonepublishing.com/journals/index.php/PST/article/view/1150
|
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%ef%bc%88%e5%a4%a7%e8%8f%8c%e8%bc%aa-%e8%ab%96%e6%96%873%e8%a1%8c%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%ef%bc%89new-records-of-wood-inhabiting-fungal-species-from-kondapalli-reserved-forest-of-central-eastern-gh/
|
2021年の論文/published in 2021, Plant Science Today, アーンドラ・プラデーシュ州/Andhra Pradesh, インド/India, カンラン属/Canarium, カンラン科/Burseraceae, クワ科/Moraceae, コケ上に生える菌/fungi on moss, サラノキ属/Shorea, シクエストレート菌/sequestrate fungus, シクンシ科/Combretaceae, パンノキ属/Artocarpus, フタバガキ科/Dipterocarpaceae, モモタマナ属/Terminalia, リター菌/litter fungi, 呈色反応/chemical reaction, 堆肥/compost, 外生菌根菌/ectomycorrhizal fungus, 山地/mountains, 新産種報告/new record, 木材腐朽菌/wood decaying fungi, 材生息菌/lignicolous fungus, 森林/forest, 生物多様性調査/biodiversity survey, 腐植土/humus, 腐生菌/saprobe, 腹菌類/gastromycetes, 菌根菌/mycorrhizal fungi, 菌類相調査/mycofloristic survey
|
インド、アーンドラ・プラデーシュ州のコンダパッリ保護林において材生息菌の調査を実施し、7属9種を記録した。
|
そのうちArtomyces microsporusとHymenochaetopsis rigidulaをインド新産種として報告した。
|
各種について記載文、生態写真などを掲載した。
|
Artomyces microsporus■ / Bjerkandera adusta / Flammulina velutipes / Geastrum triplex / Hymenochaetopsis rigidula■ / Lactarius piperatus / Marasmius fulvoferrugineus / Marasmius oreades / Marasmius siccus
| null |
Marasmieae, Marasmiineae, スッポンタケ亜綱/Phallomycetidae, タバコウロコタケ目/Hymenochaetales, タバコウロコタケ科/Hymenochaetaceae, タマチョレイタケ目/Polyporales, タマバリタケ科/Physalacriaceae, ハラタケ亜綱/Agaricomycetidae, ハラタケ亜門/Agaricomycotina, ハラタケ目/Agaricales, ハラタケ綱/Agaricomycetes, ヒメツチグリ目/Geastrales, ヒメツチグリ科/Geastraceae, ベニタケ目/Russulales, ベニタケ科/Russulaceae, ホウライタケ科/Marasmiaceae, マクカワタケ科/Phanerochaetaceae, マツカサタケ科/Auriscalpiaceae, 担子菌門/Basidiomycota, 菌界/Fungi
|
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.