id
stringlengths
3
7
url
stringlengths
32
357
title
stringlengths
1
62
text
stringlengths
8
85.3k
2266275
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%951%E4%B8%96%20%28%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%B3%E8%BE%BA%E5%A2%83%E4%BC%AF%29
クリストフ1世 (バーデン辺境伯)
クリストフ1世(クリストフ1せい、Christoph I. von Baden、1453年11月13日 - 1527年3月19日)は、バーデン辺境伯(在位:1475年 - 1515年)。1503年に分家のハッハベルク=ザウセンベルク辺境伯家が断絶すると、同家の領土をバーデン家領に統合した。 生涯 ツェーリンゲン家のバーデン辺境伯カール1世とその妻で神聖ローマ皇帝フリードリヒ3世の妹であるオーストリア大公女カタリーナの間に生まれた。シュパイヤーとフライブルクで幅広い学校教育を受け、1476年にはすぐ下の弟アルブレヒト(1456年 - 1488年)と共にバーデン辺境伯領の統治者となった。しかし同年、アルブレヒトは相続分としてホッホベルク伯領を譲られたため、バーデン辺境伯領はクリストフ1世が単独で治めた。 クリストフ1世は1476年から6年にわたって次弟アルブレヒトと互いの相続した領地の境界線問題で協議を続け、1482年に最終的な境界線を確定した。もっとも、アルブレヒトは自らの領地の統治権を兄に返還したため、バーデン辺境伯家の領土の一体性は保たれた。1488年にアルブレヒトは子供のないまま亡くなり、ホッホベルクの城と領地は名実ともにクリストフ1世の財産となった。 クリストフ1世の統治は母方の親族であるハプスブルク家から大きな影響を受けた。辺境伯位を継いだ年から、クリストフ1世は部隊を引き連れて伯父の皇帝フリードリヒ3世によるブルゴーニュ公シャルル突進公に対する戦いを支援している。その息子のマクシミリアン1世の下で、クリストフ1世は勇猛かつ奸智に長けた名将としてネーデルラントで高い評判を得た。マクシミリアン1世はクリストフ1世にネーデルラント西部(但しルクセンブルクの総督職は与えなかった)の統治を任せ、1491年にはメヘレンにおいて金羊毛騎士団の騎士に叙任している。 クリストフ1世は1489年、に参加し、同盟の理念である平和的共存に従って、ヴュルテンベルクを始めとする近隣の領邦との友好関係を保った。平和共存を保つことで、クリストフ1世は自らの領国の強化に努めることが出来た。1479年にバーデン=バーデンに新宮殿(Neues Schloss)を建設し、この宮殿を住まいとした。 1490年8月31日、クリストフ1世は同じツェーリンゲン家の子孫で、男子相続者のいないハッハベルク=ザウセンベルク辺境伯フィリップとの間に相続問題に関する「レッテルン協定(Röttelsche Gemächt)」を結び、フィリップの死後はクリストフ1世がハッハベルク=ザウセンベルク辺境伯領を受け継ぐことになった。1493年、フィリップからザウセンベルク領の行政権を委譲され、10年後の1503年9月9日にフィリップが亡くなると、クリストフ1世がレッテルン、ザウセンベルク及びバーデンヴァイラーの所領を受け継いだ。彼は素早くハッハベルク=ザウセンベルクの領土を占領して領民に忠誠を誓わせた。これにより、クリストフ1世は長く分裂状態にあったツェーリンゲン家領を統合することに成功した。 フィリップの一人娘でヌーシャテル女伯のヨハンナは、父の死後の1504年にフランス貴族のロトラン侯爵ルイ・ドルレアン(ジャン・ド・デュノワの孫)と結婚した。ヨハンナはバーデン辺境伯家の支配を嫌うハッハベルク=ザウセンベルクの等族やフランス王家の支援を受け、ハッハベルク=ザウセンベルク辺境伯領の相続を主張、ヨハンナが1543年に死んだ後は息子のフランソワ・ドルレアンとその子孫のオルレアン=ロトラン侯爵家が請求権を保持した。オルレアン=ロトラン家は1581年、22万5000グルデンの補償金と引き換えにようやくハッハベルク=ザウセンベルクの請求権を放棄した。 他方、ハプスブルク家もブライスガウ辺境伯領に対する相続請求を行った。この対立は1741年、バーデン=ドゥルラハ辺境伯家が23万グルデンをハプスブルク家に補償として支払うことで解決している。 クリストフ1世は晩年には心身ともに衰弱し、1515年には3人の息子ベルンハルト、フィリップ及びエルンストにバーデン辺境伯領の統治権を譲らざるを得なくなり、翌1516年には息子達の後見下におかれ、引退から12年後の1527年に死んだ。 バーデン辺境伯領はクリストフ1世の息子の世代で、バーデン=バーデン辺境伯領とバーデン=ドゥルラハ辺境伯領の2つに分裂した。バーデン家領は1771年、バーデン=ドゥルラハ辺境伯カール・フリードリヒによって再統合された。 子女 1468年12月19日、カッツェンエルンボーゲン伯フィリップ1世の娘オッティーリエ(1453年 - 1517年)と結婚し、間に15人の子供をもうけた。 オッティーリエ(1470年 - 1490年) - プフォルツハイム女子修道院長 ヤーコプ(1471年 - 1511年) - トリーア大司教 マリー(1473年 - 1519年) - リヒテンタール女子修道院長 ベルンハルト(1474年 - 1536年) - バーデン辺境伯 カール(1476年 - 1510年) - ストラスブールとトリーアの司教座聖堂参事会員 クリストフ(1477年 - 1508年) - ストラスブールとケルンの司教座聖堂参事会員 フィリップ(1478年 - 1533年) - バーデン辺境伯 ルドルフ(1481年 - 1532年) - マインツ、ケルン、ストラスブール、アウクスブルクの司教座聖堂参事会員 エルンスト(1482年 - 1553年) - バーデン辺境伯 ヴォルフガング(1484年 - 1522年) ジビッレ(1485年 - 1518年) - 1505年、ハーナウ=リヒテンベルク伯フィリップ3世と結婚 ロジーネ(1487年 - 1554年) - 1503年にホーエンツォレルン伯フランツ・ヴォルフガングと結婚 ヨハン(1490年) ベアトリクス(1492年 - 1535年) - 1508年、プファルツ=ジンメルン公ヨハン2世と結婚 ゲオルク(1493年) 参考文献 Konrad Krimm: Markgraf Christoph I. von Baden. in: Die Geschichte Baden-Württembergs, hrsg. von Reiner Rinker und Wilfried Setzler, Stuttgart 1986, S. 102–114, 315 (nicht eingesehen) Konrad Krimm: Markgraf Christoph I. und die badische Teilung. Zur Deutung der Karlsruher Votivtafel von Hans Baldung Grien. in: ZGO 138 (1990), S. 199–215 Fridolin Weber-Krebs: Die Markgrafen von Baden im Herzogtum Luxemburg (1487–1797). in: Beiträge zur Landes- und Kulturgeschichte, Band 6, Trier, 2007. Friedrich Wielandt: Markgraf Christoph I. von Baden und die badischen Territorien. In: ZGO 85 (1933), S. 527–611 (nicht eingesehen) Friedrich Wielandt: Porträtstudien zum Stundenbuch Markgraf Christophs I. von Baden. in: ZGO 128 (1980), S. 463–475 Johann Christian Sachs: Einleitung in die Geschichte der Marggravschaft und des marggrävlichen altfürstlichen Hauses Baden, Karlsruhe 1769, Bd. 3, S. 1 - 140 Spätmittelalter am Oberrhein. Maler und Werkstätten 1450–1515. Stuttgart 2002, S. 445–451: Markgraf Christoph von Baden als Auftraggeber Les chevaliers de l’ordre de la Toison d’or au XVe siècle: notices bio-bibliographiques, hg. von Raphael de Smedt, (Kieler Werkstücke, D 3), 2., verbesserte Auflage, Frankfurt 2000, S. 242-244, Nr. 102. August Huber: Über Basels Anteil am Röteler Erbfolgestreit im Jahre 1503, in: Basler Zeitschrift für Geschichte und Altertumskunde, Band 4 (1905) online Der Erbvertrag ist in folgendem Beitrag abgedruckt: Johannes Staub:Der Erbvertrag zwischen Markgraf Christoph I. von Baden und Markgraf Philipp von Hachberg vom 31. Aug. 1490, in: Das Markgräflerland, Heft 1/1991; S. 93-103, Schopfheim, 1991 外部リンク Bild des Epitaphs in der Stiftskirche Baden-Baden バーデン辺境伯 ツェーリンゲン家 金羊毛騎士団員 1453年生 1527年没
3261506
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%A4%E8%98%AD%E5%85%AB%E5%B9%A1%E5%AE%AE
室蘭八幡宮
室蘭八幡宮(むろらんはちまんぐう)は、北海道室蘭市にある神社(八幡宮)。旧社格は県社。1874年(明治7年)に漂着したクジラを売った代価を神社の造営費用に充てたことから「鯨八幡」と呼ばれた。境内にあるソメイヨシノは室蘭市の標本木になっている。 祭神 誉田別尊(ほんだわけのみこと) 保食神(うけもちのかみ) 琴平神(ことひらのかみ) 歴史 1869年(明治2年):8月15日 (旧暦)に「室蘭郡支配総鎮守神社」として函館八幡宮より分霊を奉斎し、市内崎守町の現崎守神社に創立。 1875年(明治8年):琴平神・保食神を合祀して現在地に遷座、「郷社八幡神社」と奉称。 1911年(明治44年):東宮(後の大正天皇)が訪問し、松を手植え。 1915年(大正4年):神饌幣帛料供進神社に指定。 1922年(大正11年):摂政宮(後の昭和天皇)が訪問し、水松(イチイ)を手植え。 1924年(大正13年):県社に昇格。 1938年(昭和13年):社殿造営竣功。 1946年(昭和21年):宗教法人設立。 1952年(昭和27年):「室蘭八幡宮」と奉称。 1968年(昭和43年):南参道改修工事竣功。 1992年(平成4年):表参道、車参道改修工事竣功。 摂末社 室蘭招魂社 室蘭三吉神社 祭事 例大祭 毎年8月14日から3日間の日程で開かれ、宵宮祭(14日)、本祭(15日)、御鳳輦渡御(16日)が行われる。また、協賛行事として市内中央町で『大浜町祭』も開かれ、「むろらん裸みこし」(14日)、「納涼盆踊り」(15日)が行われて露店が軒を連ねる。 文化財 室蘭神楽(室蘭市指定民俗文化財) 新潟県三条市伝承の「三条神楽」が伝播。「鯨神の舞」(げいしんのまい)は日本国内でも珍しいクジラが登場する神楽で、「鯨八幡」の由緒を神楽に仕立て創作したが、当初は不評でほとんど上演されず衰退した。1990年(平成2年)に平成の御大典の記念事業として室蘭神楽保存会が復活を計画、焼失した鯨頭(くじらがしら)などの小道具類を製作して「五穀撒の舞」(ごこくちらしのまい)を基本に振り付けをした。そして同年8月14日、およそ60年ぶりに復活上演した。 脚注 参考資料 関連項目 北海道の神社一覧 捕鯨文化 外部リンク 室蘭八幡宮(北海道神社庁) 八幡宮 北海道の神社 北海道の旧県社 室蘭市の建築物 室蘭市の歴史 1938年竣工の日本の建築物
3562018
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%AD%E3%83%BC%20%28%E5%8C%96%E5%AD%A6%E8%80%85%29
ユベール・ジロー (化学者)
ユベール・ジロー (Hubert Girault、1957年2月13日 - )はスイスの化学者で、スイス連邦工科大学ローザンヌ校の教授である。電気化学、ソフトインターフェース、Lab-on-a-Chip 技術や、生物分析化学、質量分析、人工的な水分解、レドックスフロー電池について研究を行っている。 執筆した500以上の学術論文は15000回以上引用されており、h指数は63である。加えて、“Electrochimie: Physique et Analytique” と題する教科書を執筆し、“Analytical and Physical Electrochemistry”として英語版も出版されている。 また、ESTASI イオン化法を含む17以上の特許を取得している。ENS Cachan (フランス)、復旦大学 (中国)、京都大学 (日本)、北京大学 (中国)、厦門大学 (中国)で客員教授を務めた。 生い立ち 略歴 1982年に、“Interfacial studies using drop image-processing techniques”と題した研究により、サウサンプトン大学博士課程を修了。1982年から1985年にかけて、サウサンプトン大学において博士研究員として研究を行い、その後エディンバラ大学の物理化学の講師となる。1992年以降、スイス連邦工科大学ローザンヌ校の教授となり、物理・分析電気学研究所 (Laboratoire d’Electrochimie Physique et Analytique) を創設した。また、Chemical and Engineering Science (ISIC) の会長を1995-1997年と2004-2008年の二度務めた。 スイス連邦工科大学の化学工学課程において化学および化学工学教育を担当する化学教授委員長を1997-1999年と2001-2004年の二度務めた。1992-2000年の間、スイス連邦工科大学化学博士課程の責任者を務めた 。2011-2014年には学士及び修士課程の部長となり、2013年9月の新しいカリキュラムを定め、監督した。この変更は、すべての科学技術課程の共通コースの3分の2にあたる部分の新しいカリキュラムの導入や、より密接な講義、演習、実践的な実験を統合するものであった。また、修士課程の大幅な見直しと、特定の課程への Massive Open Online Course (MOOC) の導入にも携わった。各セクションごとに学術委員会を設置することで、教育の質の向上を図った 。学士課程と修士課程の両方で入試委員会の議長を務めている。 これまでに、60名以上の博士課程の学生と多くの博士研究員の指導を行っている。現在、25名がカナダ、デンマーク、フランス、アイルランド、日本、韓国、シンガポール、英国、米国で教授となっている。講義ノートは“Electrochimie Physique et Analytique” (現在は第三版) と題した教科書の基礎となり、"Analytical and Physical Electrochemistry"として英語に翻訳されている。 常に科学論文の出版に関心を持っており、1996-2001年の間、主要なジャーナルの一つであったJournal of Electroanalytical Chemistryの編集者を務めていた。また、Presses Polytechniques et Universitaires Romandesのヴァイスプレジデントも務めている。多くのジャーナルの編集委員を務め、現在、Chemical Science (王立化学会)の編集委員でもある。EuCheMS の電気化学部門の部長 (2008-2010) や、ローザンヌで2014年に行われた国際電気化学会の年次総会の議長を務めた。 事業 これまで3社の取締役を務めた。 Dydropp(1982年、1986年解散)、表面張力測定のためのビデオデジタイジングユニットの製造を行う。 Ecosse Sensors (1990、現在 Inverness Medical Technologies (アメリカ)の一部)、重金属検出のための炭素電極の生産を行う。 DiagnoSwiss(1999-)、高速イムノアッセイシステムの生産に積極的に取り組む。 業績 論文は15000回以上引用され、h指数は63である(Web of Science)。(google scholarでは20,000回以上の引用、h指数は75。 2006年にはファラデーメダル (Faraday Medal) (王立化学会)を受賞。翌年、国際電気化学会のフェローに任命。その後、2009年に王立化学会のフェローに任命。2008-2011年の間に中国教育省から客員教授賞を受賞。2015年にはアメリカ電気分析化学会からレイリー賞 (Reilley Award) を受賞。 現在の研究活動 アルカリ水電解 レドックスフロー電池 質量分析における電気化学 ソフトインターフェースでの電気化学 また、液液界面における分子やナノ粒子の自己組織化やソフトインターフェースにおける電気化学の基礎研究 を行っている。 脚注 外部リンク AFP通信 - バナナの黒い点、皮膚ガン早期発見に一役 スイスの化学者 京都大学の教員 北京大学の教員 サウサンプトン大学出身の人物 サン=モール=デ=フォッセ出身の人物 1957年生 存命人物
2066611
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%8B
マルコマンニ
マルコマンニ(Marcomanni)は、古代ヨーロッパに存在したゲルマン系の民族の1つで、ブリ族やスエビ族などと関係が深いと見られている。 歴史 出自 マルコマンニという名称の語源には2つの説がある。第一は古いゲルマン語の "march"(前線、境界の意)と "men"(人々)を組み合わせた語という説である。第二は、紀元前13年ごろ大ドルススのローマ軍団によるゲルマン遠征の際に副官として同行したマルクス・ファビウス・ロマーヌスの名を由来とする説である。彼はローマを捨て、ゲルマン人を軍隊としてまとめたとされている。あるいは、マルクス・ファビウス・ロマーヌスは遠征中に逃亡したのではなく、小麦の投機売買をした罪で追放されたとする文献もある。この場合も追放された後のロマーヌスをマルコマンニ族と結び付けている。いくつかの一次文献によれば、ロマーヌスは元老院議員で広大な土地を所有していたという。また、戦車競走のチームスポンサーだったとも言われているが、これについては疑問も呈されている。 大ドルススは紀元前9年にマルコマンニ族を攻撃し、彼らを現在のボヘミア地方に追いやった。その地でマルコマンニの王マルボドゥウスが強力な王国を築き、アウグストゥスはそれをローマ帝国への脅威とみなした。しかしアウグストゥスがそれに対処する前にイリュリアでの戦争が起き、マルコマンニ討伐は行われなかった。そうこうしているうちに、マルボドゥウスはカトゥアルダに王位を奪われ、追放された(紀元19年)。 紀元1世紀後半のタキトゥスの『ゲルマーニア』によれば、マルコマンニ族の王はローマの承認を得て即位していたという。 マルコマンニ戦争 紀元2世紀、マルコマンニはクアディ、ヴァンダル、サルマタイといった周辺の民族と同盟関係を結び、ローマと敵対するようになった。これはゴート族のようなより大規模な民族の動きに刺激されたものと見られている。歴史家エウトロピウスによれば、皇帝マルクス・アウレリウス率いる軍がパンノニアのカルヌントゥムの要塞で3年間マルコマンニ同盟と戦った。エウトロピウスはこの戦争とマルクス・アウレリウスの勝利をポエニ戦争と比較している。この戦争はローマ史上重要な転換点であり、ここからローマ帝国の衰退が始まったという意味で、この比較は適切だった。この戦争でプラエトリアニの司令官が2名戦死している。マルコマンニがウィンドボナとカルヌントゥムを攻めたことがきっかけとなり166年に戦争が始まった。マルコマンニ側はパンノニアとノリクムの国境線あたりを侵し、Flavia Solva を荒廃させ、アドリア海に面したアクイレイアにまで迫った。戦争はマルクス・アウレリウスの亡くなった180年まで続いた。ローマが一応勝利したが、得たものは少なかった。それでも、滅亡までローマ帝国はドナウ川を国境線として維持した。 その後 4世紀中ごろ、マルコマンニの女王 Fritigil の時代にアンブロジウスによってキリスト教がもたらされた。 マルコマンニ型ルーンと呼ばれるルーン文字があるが、マルコマンニ族そのものとは無関係とされている。 409年、マルコマンニ、クアディ、ブリのとある集団がピレネー山脈を越えガラエキア(現在のガリシア州およびポルトガル北部)に移住した。そこで彼らはフォエデラティ(ローマの同盟者)となり、ガラエキアのスエビ王国を建国する。410年、王ヘルメリックはローマ皇帝に忠誠を誓い、ガラエキア属州の首都だったブラカラ・アウグスタ(現在のブラガ)をスエビ王国の首都とした。 脚注・出典 参考文献 Caesar De Bello Gallico, at The Latin Library Tacitus Germania, at The Latin Library Tacitus Annales, at The Latin Library 関連項目 民族移動時代 ポルトガルの歴史 ガリシア州 スペインの歴史 ヨーロッパの民族 古代ゲルマン
692781
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%82%B5%E3%82%AB%E3%82%AD
ヒサカキ
ヒサカキ(姫榊、柃、学名: var. )は、モッコク科ヒサカキ属の常緑小高木である。 名称 和名「ヒサカキ」は、サカキに比べて小さいことから「姫サカキ」が転訛してヒサカキになったという。 ホソバヒサカキの別名のほか、ビシャコ、ビシャ、ヘンダラ、ササキ、シャシャキなどの地方名がある。中国名は「柃木」。 分布・生育地 日本の本州(岩手県、秋田県以西)、四国、九州、沖縄と、日本国外では、朝鮮半島南部、中国、台湾に分布する。山地や丘陵地に生え、目立たないが非常に数が多く照葉樹林ではどこの森にも生えている。低木層にでるが、直射光にも強く、伐採時などにもよく残る。また、栽培されていることも多い。 特徴 常緑広葉樹の小高木で、サカキよりやや小型で、普通は樹高が4 - 7メートル (m) 程度になる。樹皮は灰褐色から暗灰褐色で滑らか。一年枝は緑色で、葉柄が枝に流れて稜をつくる。枝は横向きに出て、葉が左右交互にでて、平面を作る傾向がある。 葉は互生し、長さ3 - 8センチメートル (cm) の狭倒卵形や楕円形で先が尖る。葉縁に丸い鋸歯があり、葉が大きくて鋸歯がないサカキと区別できる。葉は厚みがある革質で、表面はつやが強い。 花期は3 - 4月。雌雄異株。葉腋から枝の下側に短くぶら下がるように径3 - 6ミリメートル (mm) ほどの白い花が下向きに多数咲く。花は淡黄色で壺状の5弁花で、都市ガスのような独特の強い芳香を放つ。雄花は雄蕊が10 - 15個、雌花は雌蕊1個がつく。 果期は10 - 12月。果実は直径4 mmの球形で、秋から冬にかけて黒紫色に熟す。 冬芽は裸芽で、枝先と葉腋につき、ほぼ枝と同色をしている。枝先の頂芽は披針形で大きくて先が曲がり、側芽は小さい。花芽が多数つく。 利用 日陰に強く土質を選ばない性質で、葉にツヤがあって美しさがあることから、庭木や垣根にも使われる。関東地方ではサカキの代用として神事に用いる。 文化 墓・仏壇へのお供え(仏さん柴)や玉串などとして、神仏へ捧げるため宗教的な利用が多い。これは、「サカキ」が手に入らない関東地方以北において、サカキの代用としている。名前も榊でないから非榊であるとか、一回り小さいので姫榊がなまったとかの説がある。 花言葉は、「神を尊ぶ」である。 近縁種 ヒサカキ属にはこのほかに日本に8種(変種を含む)が知られる。多くは南方離島産のものであるが、ハマヒサカキ(Eurya emarginata (Thunb.) Makino )は海岸林に普通な小高木で、潮風や乾燥に強いことから街路樹として用いられることがある。 脚注 注釈 出典 参考文献 北村四郎・村田源、『原色日本植物図鑑・木本編II』、(1979)、保育社、ISBN 4-586-30050-7 関連項目 コウヤマキ シキミ モッコク科 春の季語
2009578
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%B3%E3%83%89EC
サンライムンドEC
サン・ライムンドEC 一覧 サン・ライムンドEC (アマゾナス州) - アマゾナス州マナウスのサッカークラブ。 サン・ライムンドEC (パラー州) - パラー州サンタレンのサッカークラブ。 サン・ライムンドEC (ロライマ州) - ロライマ州ボア・ヴィスタのサッカークラブ。 関連項目 ライムンド (曖昧さ回避)
1550569
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E4%BE%9B%E7%B5%A6%E5%9B%BD%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97
原子力供給国グループ
原子力供給国グループ(げんしりょくきょうきゅうこく、英:Nuclear Suppliers Group:NSG)とは、核拡散防止を目的とした国家グループ組織。 沿革 1974年のインドの核実験によって、原子力発電技術は、簡単に核兵器への技術転用が可能であることが分かった。このため、核不拡散条約(NPT)を批准した国家間で、原子力技術およびそれに関連した設備の輸出には何らかの制限が必要であるという合意がなされた。 NSGの最初の会議はロンドンで1975年から78年にかけて行なわれ、原子力技術を輸出する際のガイドラインとなる協定が結ばれ、IAEAによってINFCIRC/254として公表された。トリガーリストに挙げられた品目は、IAEAの保護規定をみたし、兵器転用が行なわれないとされるときのみ輸出されることとなった。 その後、1991年までNSGの会議は開催されず、トリガーリストも更新されないままであった。しかし、湾岸戦争でイラクが使用した武器の中に、いわゆる「両用品(英:dual-use equipment、軍需転用可能な民需品)」が存在することが分かり、加盟国は両用品に対する制限の強化の必要に迫られた。1987年以来のNSGの会議はハーグにて行われ、当時の加盟国26カ国は協定を更新し、これは『両用品リスト』として1992年に公開された。 加盟国 1974年設立当初の原加盟国はカナダ、旧西ドイツ、フランス、日本、旧ソ連、イギリス、アメリカの7カ国で、その後徐々に加盟国は増加していった。 2004年には中国が加盟を果たしている。 2013年現在、以下の48カ国が加盟している。 アルゼンチン、オーストラリア、 オーストリア、ベラルーシ、ベルギー、ブラジル、ブルガリア、カナダ、中国、クロアチア、キプロス、チェコ、デンマーク、エストニア、フィンランド、フランス、ドイツ、ギリシャ、ハンガリー、アイスランド、アイルランド、イタリア、日本、カザフスタン、韓国、ラトビア、リトアニア、ルクセンブルク、マルタ、メキシコ、オランダ、ニュージーランド、ノルウェー、ポーランド、ポルトガル、ルーマニア、ロシア、セルビア、スロバキア、スロベニア、南アフリカ、スペイン、スウェーデン、スイス、トルコ、ウクライナ、イギリス、アメリカ インドの例外措置 2006年7月、アメリカ合衆国議会は、インドとの民生用の原子力取引を認めるとする米国法改正をした。2008年8月21~22日のNSGメンバーの会議では、インドを例外とするガイドライン について合意に至らなかった。オーストリア、スイス、ノルウェー、アイルランド、ニュージーランドを含むいくつかの加盟国が、提案された例外措置には条件が欠如しているとしたことから保留になった 。 2008年9月6日の会議では、核拡散防止条約(NPT)に調印していない国との原子力関連の貿易を禁じる既存の規則からインドを無条件例外とすることでNSGメンバーは合意した。NSGの決定は、米国による激しい攻勢の3日後であった 。 この例外措置が、NSG会議の期間中にインドが表明した核拡散防止方針や核兵器実験自粛に基づいたものであることは、宣言書に盛り込まれた 。 参考文献 外部リンク 公式サイト(英文) Nuclear Suppliers Guidelines Part 1 - Trigger List Nuclear Suppliers Guidelines Part 2 - Dual Use 関連項目 国際輸出管理レジーム ザンガー委員会 安全保障貿易管理 核軍縮 原子力関連の国際組織
4161402
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%8A%E5%A6%96%E3%81%AE%E5%A4%9C%E5%8F%89%E5%A7%AB
半妖の夜叉姫
『半妖の夜叉姫』(はんようのやしゃひめ)は、読売テレビを制作局として日本テレビ系列で放送されているテレビアニメ。第1期である壱の章は2020年10月3日から2021年3月20日まで放送され、第2期となる弐の章は2021年10月2日から2022年3月26日まで放送された。 概要 同じく読売テレビ・日本テレビ系列にて放送された高橋留美子原作のアニメ『犬夜叉』の続編となるオリジナルアニメ作品である。キャッチコピーは「殺生丸には、娘がいる。」「その強さ、父ゆずり。」「過去と現代を駆けろ、未来(あした)を変えろ。」。同作品の原作および完結編の最終回から15年以上が経過した時代を舞台に、同作品のメインキャラクターの子世代を中心としたストーリーが描かれる。 ストーリーは本作オリジナルのものであるが、第1話は『ヒーローズ・カムバック』や『犬夜叉ワイド版』に収録された最終回より未来を描いた読み切り「あれから」を下地としている他、『完結編』では尺の都合で省略された原作後半のエピソードを基とした話も製作されている。恋愛描写にも力を入れた作品にしていくとされており、とわ・せつな・もろはの3人には「かごめにとっての犬夜叉」と言える運命の出会いを「当然、用意しています。楽しみにしていてください。」と脚本を担当した隅沢克之は自信をのぞかせている。しかし、作中では3人が誰かしらと恋愛関係に発展する事はなかった。 アニメーション制作は『犬夜叉』と同じくサンライズが担当。監督は壱の章では同作品の完結編の副監督を担当した佐藤照雄が、弐の章では同作品で演出を担当した菱田正和が務める。また、メインキャラクターデザインを原作者の高橋が担当する。『犬夜叉』から登場するキャラクターは基本的にキャストも引き継がれているが、一部のキャストは完結編終了後に死去または療養中のため変更されている。 なお、サンライズが同社名義で製作するテレビアニメは本作品の弐の章が最後となった。 あらすじ 壱の章 四魂の玉の消滅から3年半後、犬夜叉達は妖怪根の首の討伐に携わっていた。根の首は退治されたものの、その残骸は時代樹と一体化してしまう。 さらに数年の時は流れ、殺生丸はりんとの間に双子の娘・とわとせつなを、犬夜叉も日暮かごめとの間に一人娘のもろはを儲けていた。 とわとせつなは森で2人仲良く暮らしていたが、4歳のある日森の火事に巻き込まれて離れ離れとなってしまう。時代樹の時空を超えるトンネルを潜り抜けたとわは戦国時代から現代にタイムスリップし、かごめの弟である日暮草太の家で育てられる。一方、せつなは半妖の隠れ里や楓の村で成長し、琥珀が頭領を務める妖怪退治屋に加わった。 姉妹が生き別れてから10年後、虹色真珠の力を欲した根の首により、時代樹のトンネルが再度開く。せつなともろはが現代に現れたことにより、姉妹は10年ぶりに再会するも、せつなは夢の胡蝶に夢を食われ、眠りを奪われたことが原因で幼い頃の記憶を失っており、とわを姉と認めようとしなかった。それを知ったとわは、せつなの夢を取り戻すため戦国時代への帰還を決意する。もろはと根の首の交渉によって再び時空のトンネルが開くが、3人の前に時代樹の精霊が現れ、彼女らの祖父・犬の大将と並ぶ大妖怪である麒麟丸と、麒麟丸に加担する殺生丸の討伐を依頼される。とわとせつなは問答の末に依頼を突っぱねたが、どうにか3人は戦国時代に帰還する。 かくして、とわとせつな、そしてもろはの妖怪の血を引く夜叉姫たちは、妖怪退治の依頼を受けながらそれぞれの目的のために戦っていくが、その先には麒麟丸とその配下である四凶が待ち構えていた。 弐の章 麒麟丸との決戦に敗れ、せつなを喪ったとわ達だが、殺生丸から折れた天生牙を与えられる。とわは天生牙に全妖気を込めることで、せつなを蘇生させることができた。刀々斎はせつなへの冥土の土産のつもりで作成した武器「所縁の断ち切り」を蘇生したせつなに与えた後、とわに麒麟丸に対抗する武器として「吸妖魂の根」を捜すように忠告した。 吸妖魂の根があるという産霊山にたどり着いたとわ達は、りおんと名乗る少女と出会う。彼女は麒麟丸の娘であったが、既に命を落としていた。りおんは吸妖魂の根から麒麟丸が恐れるという唯一の武器「星斬りの笛」を作り出してとわに与える。りおんはせつなに父との縁を断ち切るように依頼したことにより、仮初の肉体を経て産霊山から解放される。 夜叉姫達はりおんの協力も得て、麒麟丸の陰謀を止めようとするが…。 登場人物 夜叉姫 本作の主人公たち。年齢は全員14歳。それぞれが人間と大妖怪・犬の大将の血が併さった半妖。祖父譲りの強大な妖気を有するが、半妖の身ゆえに制御できないため各々の手段により、普段はその血を封印している。いずれも両親のことを知らずに育ち、数奇な運命をたどっている。 日暮 とわ(ひぐらし とわ) 声 - 松本沙羅 殺生丸とりんの長女で、せつなの双子の姉。一人称は「私」。「銀色」の虹色真珠の持ち主。 父親から受け継いだ銀髪のショートカットと一房赤い前髪が特徴。特技は武道。何度も不良と喧嘩沙汰を起こし、転校を繰り返した。現在は女子校の聖ガブリエル学園に編入しているが、戦いやすいため女子校に編入後も男装をしている。 10年前、森の火事からせつなと共に逃げる際彼女とはぐれ、時代樹の精霊の力で現代にタイムスリップし、そこで出会った日暮草太の娘として令和の世で育つ。実両親のことをほとんど知らずに育つが、麒麟丸に追い詰められた際に初めて父親と対面する。 活発だが家族や仲間を思いやる真面目な性格で、幼少期にせつなの手を離してしまったことや喧嘩沙汰を起こす度に義父の草太に迷惑を掛けてしまっていることに負い目を感じている。 犬妖怪の半妖であるため、匂いで遠方の人物の位置や精神状態を把握できる。校門をジャンプで飛び越える、ビルの屋上まで外壁を飛び石にして登るなど、身体能力も人間離れしている。しかし、草太との約束で半妖の力を人前では使わないようにしていた。ルールに縛られた現代社会の生活を内心では快く思っていなかった。殺生丸から毒への耐性も引き継いでいるが、毒霧などの気体のみに限定されている。 半妖であるが故に犬夜叉同様、月に一度巡ってくる朔の日(新月)の夜には妖力が失われる。令和での生活ではこの症状は出ていなかったが、冥加は「元々戦国時代の存在だから」と推測している。 戦闘では、相手に止めを刺したりするのを躊躇うことがあり、せつなに苦言を呈されている。 麒麟丸との決戦では、土地に残留した犬の大将の妖力と、せつなを殺されたことによる激しい怒りから、顔の文様や銀髪の長髪化といった殺生丸に似た外見の妖怪変化を見せる。これにより蒼龍破を「双頭の蒼龍破」へと成長させ、もろはと共に麒麟丸を唸らせる成長を見せるも力の差は歴然であり、せつなを失い慟哭する中で現れた殺生丸に折れた天生牙を貸し与えられ、全妖力をもって妖気の刃を形成してせつなを蘇らせた。刀々斎の進言で麒麟丸に対抗できるための武器を捜すことになったが、りおんとの邂逅を経て斬星剣を入手する。その後、せつなやもろはとは別々に行動していたところを是露によって彼女の元へ転移させられ、負の感情を引き出された上にせつなとの別離の原因を作った張本人である事を明かされ、是露への憎しみのあまり彼女を殺そうとしたが、せつなの介入で事無きを得る。その後、せつなが持っていた夢の胡蝶を見り涙ながら彼女を抱きしめ、和解へと至る。 麒麟丸に奪われた黒真珠を取り返すためにせつなと共にもろはに加勢するも劣勢となり、殺生丸により黒真珠に封印される。そこに封印されていた犬夜叉とかごめも連れて脱出を果たすも、麒麟丸との戦いで重傷を負った殺生丸を助けるために斬星剣を使って麒麟丸の妖火球の妖気を吸い取る。その代償に自身の魂を奪われるが、阿久留に救われる。阿久留の力で現代に転移し、日暮家との再会を果たす。希林理と協力して令和に飛来した妖霊星を退けるも、希林の真意に気づき戦国時代へと帰還、日暮家に最後の別れを告げた。 妖刀菊十文字(きくじゅうもんじ)(偽物) とわの所有する刀で、草太が博物館から預かっていたもの。 現代に現れた三つ目上臈との戦いで刀身は折れてしまったが、妖力で刀身を形成し、妖怪に攻撃することができる。敵の妖力を吸い取る能力もあり、これを利用して妖怪に憑依された人間の救助もできる。逆に妖気を持たない物体にとわの妖力を注ぐことも可能。この妖気の刃は折れた天生牙でも使用したが、その刀身は元の天生牙同様の能力を発揮した。 とわは「室町幕府第13代将軍・足利義輝が所蔵していた国宝級の銘刀」そのものと信じていたが、もろは曰く「偽物」であり、草太と萌も刀身が折れたことを気に留めていなかった。その後、戦国時代で理玖から本物を譲られるが、これが原因でとわは扇谷柊家に捕らえられることになった。 元々人間の作刀(それも贋作)であるため、刀々斎曰く「(とわの)身の丈に合っていない刀」。 妖刀菊十文字(きくじゅうもんじ)(本物) 正真正銘の本物の妖刀菊十文字。物語終盤で扇谷柊家から譲られる形でとわの愛刀として奮闘する事となる 人が作った普通の日本刀であるにも関わらず希林理が使用した斬星剣と互角以上にやり合うことが出来るなど謎の部分が多い。 斬星剣(ざんせいけん) 爆砕牙に匹敵する二剣の一つ。太古の時代に天津甕星(あまつみかぼし)が地上に授けたとされる伝説の剣。麒麟丸が唯一恐れる存在。 吸妖魂の根によって作られた「星斬りの笛」を吹くことで、斬星剣に変化する。 麒麟丸の持つ爆星剣と対をなす剣で、吸妖魂由来の妖力を無尽蔵に吸い込み、吐き出す力を持つ。 一方で使いすぎると使用者の魄が失われる呪いがかけられており、麒麟丸は魄を失ったとわの身体を使ってりおんを蘇生させることを企んでいる。 技一覧 蒼龍波(そうりゅうは) 父の殺生丸と同じ技。 双頭の蒼龍波(そうとうのそうりゅうは) 流星蒼龍波(りゅうせいのそうりゅうは) せつな 声 - 小松未可子 殺生丸とりんの次女で、とわの双子の妹。一人称は「私」。「金色」の虹色真珠の持ち主。 赤い筋が入った母親譲りの黒髪をポニーテールに結び、右肩には白い毛皮を身に着けている。幼少期は素直で大人しい性格であり、とわを「とわ姉ちゃん」と呼んで慕っていたが、とわとはぐれてからは父親に似た冷静沈着で感情をあまり表に出さない性格になっている。敵には容赦しないが時折他人への気遣いを見せる優しい面もある。萌にバイオリンを教わり、短期間でマスターしており、戦国時代に戻ってからも持ち帰ったバイオリンを度々弾いている。 10年前、森の火事から共に逃げる際にはぐれる形で生き別れ、紫織がまとめる半妖の隠れ里や楓の村で育つ。隠れ里では匿名の何者かによる援助も受けており、その人物の指示で修行にも励んでいた。後に琥珀が頭を務める妖怪退治屋で妖怪退治を営む。とわと同様、実両親のことを知らずに育つが、麒麟丸に追い詰められた際に初めて父親と対面する。 もろはと共に現代にタイムスリップしてとわと再会するが、夢の胡蝶により眠りを奪われて火事以前の記憶を失ったため、とわを姉と信じていない。夢の胡蝶は母であるりんにかけられた呪いの進行を遅らせるため邪見によって宿らされたものであり、せつなの夢と眠りは時代樹のりんの元へ運ばれている。眠りを奪われたことで朔の日に妖力を失う症状も無くなっている。 殺生丸から毒への耐性を引き継いでいるが、毒液などの液体のみに限定されている。また、強い妖力を秘めているものの、自らを滅ぼしかねない諸刃の剣となっており、弥勒により兼光の巴を媒介に封印されている。是露による暴走時には右腕に血刀が出現し、妖気が蝶の羽のような形を成すなど殺生丸やとわとは違う特徴も表れている。 麒麟丸との決戦では、血刀で左頬を傷つけられ激昂した麒麟丸の攻撃で兼光の巴を折られて自身も瀕死の重傷を負い、駆けつけたとわを「とわ姉ちゃん」と呼びながら眠るように息を引き取った。その後、とわが折れた天生牙から形成した妖気の刃によって蘇った。後に「母を救いたい」というせつなの覚悟を聞いた殺生丸によって夢の胡蝶が切られ、眠れるようになるが、今まで眠れなかった反動から一度寝ると中々起きられない上、朔の日に妖力を喪う症状が復活し、人間の姿では寒さへの耐性が常人以下になるなどの弱点も露呈している。それから暫くはとわやもろはと別行動を取っていたが、時代樹からりんにかけられた呪いの詳細を知らされ、とわが是露を手にかける所を阻止し、所縁の断ち切りで是露の犬の大将への悔恨の念を断ち切ることでりんを救い出すことに成功した。 兼光の巴(かねみつのともえ) せつなの武器である薙刀。薙刀を回転させて風の刃を放つ「旋風刃」や燕の形状の斬撃「群れ発ちの燕」などの技を持つ。 元は蛾々御前が所有していた物だが、弥勒によってせつなの妖怪の血を封じるための媒介にされると同時に、蛾々御前を倒したせつなの手に渡った。しかしせつなの妖力を受け止め切れておらず、さらに麒麟丸によって刀身を折られた事から、後述の所縁の断ち切りに打ち直された。 血刀(ちがたな) 妖怪化して以降、せつなの右腕に現れた血の塊のような筋状の刃。殺生丸がせつなに託したもので、物体のみならず強力な縁も切ることができる。 所縁の断ち切り(ゆかりのたちきり) 折れた兼光の巴を元にして刀々斎が打ち出した薙刀。瑠璃玻璃と犬の大将の灰土で拵えが作られている。剣圧は赤く、単なる斬撃にとどまらず一振りで万に至る雑魚妖怪を瞬殺するほどの大爆発を引き起こす事もできる。 切っても切れぬものを切ることができるとされ、血刀にも応えることができるという。他者間の「縁の糸」を見ることができ、縁の糸を断ち切ることができる。 技一覧 群れ発ちの燕(むれたちのツバメ) 旋風陣(せんぷうじん) 朱雀の待ち伏せ(すざくのまちぶせ) 毒華爪(どっかそう) 光の鞭(ひかりのむち) もろは 声 - 田所あずさ 犬夜叉と日暮かごめの一人娘。とわ・せつなの従妹。一人称は「アタシ」。「赤色」の虹色真珠の持ち主。 母親から受け継いだ長い黒髪を赤いリボンで束ね、父親と同じく火鼠の衣をまとい、素足で行動している。明朗快活かつマイペースな性格であり、とわやせつなに比べて世渡りが上手い。好戦的かつ荒っぽい口調で話す。父親よりも順応力が高く、現代の太極拳やクレジットカードなどを短時間で覚えたほか、戦国時代へ帰還する際には自転車や携帯音楽プレーヤー、歴史の教科書などを持ち込んでいた。 父祖譲りの戦闘力と嗅覚、かごめ譲りの容姿と霊力を受け持つ。冥加によると「四半妖のため、朔の日に妖力が失われる症状は出ない」とのこと。妖怪退治をしてはその死骸を売って生計を立てる賞金稼ぎを生業としており、「化け殺しのもろは」の通り名で知られている。父譲りの散魂鉄爪と飛刃血爪も扱える。また、貝の器に入った紅をさすことで大妖怪の血が覚醒し、瞳が茶色から金色に変化、赤い妖気を発した「国崩しの紅夜叉」へと変化するが、紅夜叉状態は1分ほどしか持続せず、使用後は深い眠りについてしまうデメリットがある。これは赤子時代にかごめが大妖怪の血を抑えるべく施した封印を、凱風が「紅をさす」行為で解除する暗示をかけたことによるものであり、紅夜叉状態を多用するといずれ理性が消え去り、戦うだけの化け物に成り果ててしまうというリスクもある。 赤ん坊の頃に託される形で両親と生き別れ、鋼牙たち妖狼族の元に預けられ、凱風の師事を受けて育つ。とわ・せつな姉妹と会う3年前、「妖怪たちが最強を争う『蠱毒(こどく)の坩堝(るつぼ)』で紅を使わず勝ち抜けば、倶利伽羅丸を授ける」という修行を達成する。が、凱風が「鉄鼠(てっそ)の鎧」を外す鍵を得る金を獣兵衛との盤双六で得るために自分を「妖賭博(あやかしとばく)」に売り飛ばしたことを知る。そして、獣兵衛からの提案を受けた凱風によって15両で身請けされ、それを賞金稼ぎで返済することを余儀なくされた。両親のことを知らずに生きてきた背景をもち、父方の従姉妹であるとわとせつなとは14歳になるまで面識がないなど親族関係者とは疎遠。しかし、職業柄か伯父にあたる殺生丸の存在は認知している。また、祖父にあたる犬の大将や犬夜叉に仕えていた冥加とは面識があり、犬夜叉同様敬意を払われている。 他人との付き合いが少なかったために孤独を感じており、とわやせつなを「初めてできた仲間」として内心慕っている。職業柄妖怪、秘宝、呪術、武具などの情報に詳しい。せつなとは異なり、とわをせつなの姉と推測しており、実父が殺生丸であることも指摘している。 渾沌によって仕組まれた凱風との一騎討ちでは、凱風に全ての技を破られ追い詰められるが、その最中で、凱風が顔に傷をつけられた上に「鉄鼠の鎧」を着せられる原因を作ったのが、「紅を使ってはいけない」という言いつけを破って暴走した自分自身であったことを思い出し、彼女が修行中に話していた「創意工夫」という言葉をヒントに新たな技、父の技だった「爆流波」のもろは版である「紅の爆流波」を編み出した。 麒麟丸との決戦では、土地に残留した犬の大将の妖力を受けたことで、紅夜叉状態と紅龍破の完全制御に成功、とわと共に麒麟丸を唸らせる成長を見せた。 もろはは物心がつく前に両親である犬夜叉・かごめと生き別れになったため直接の面識は無かったが、せつなと共に現代にタイムスリップして日暮家に居候していた時に草太から見せてもらったアルバムで犬夜叉とかごめが映っている写真を見ていたため、産霊山の結界内部の空間で(ほんの数秒かつ遠目ではあるが)二人の姿を目の当たりにした際、もろはは両親との"対面"を喜んでいた。そして殺生丸の手でとわやせつなと共に黒真珠に吸い込まれたことにより、ついに両親との再会を果たした。 倶利伽羅丸(くりからまる) もろはの武器である妖刀。刀身に龍の文様があるのが特徴。龍の形状の火炎を発する斬撃「紅龍破」を放つ。元々は凱風が所有していた。 弓矢 普通の弓矢だが、かごめ譲りの霊力で破魔矢として妖怪を一掃する。大きさはかごめが梓弓を得る前に使っていたような短弓。その他、矢を無数に分裂させる技「天空の矢襖(てんくうのやぶすま)」を放つことができる。 かごめが作った長弓(名称不明) かごめがもろはの為に犬夜叉の髪の毛を弦として作った長弓。技こそ変わらないものの、以前の弓より数段上の霊力を発揮できる。 技一覧 散魂鉄爪(さんこんてっそう) 飛刃血爪(ひじんけっそう) 紅龍破(こうりゅうは) 紅爆流破(こうばくりゅうは) 天空の矢襖(てんくうのやぶすま) 協力者 妖怪退治屋 琥珀(こはく) 声 - 木村良平 / 矢島晶子(少年時代) 妖怪退治屋の頭領。珊瑚の弟で、翡翠にとっては叔父に当たる。武器は大振りの鎖鎌。鼻には以前翡翠を庇いながら妖怪と戦った際に負った傷がついている。 せつなを退治屋として迎え入れ、翡翠、六太、七助と共に自身の配下としている。姉夫婦の仲間の娘であるもろはとは面識が無かった。 とわとせつなの仲を見て、「(犬夜叉との仲が険悪だった)殺生丸の娘とは思えない」と評している。 翡翠(ひすい) 声 - 浦尾岳大 / 武田羅梨沙多胡(幼少時代) 弥勒と珊瑚の息子で琥珀の甥。双子の姉・金烏と玉兎がいる。琥珀、せつなと同じく妖怪退治を営む。左手には数珠を持ち、母と同じ飛来骨を使用する。 姉たちが両親の後を継いだ後、琥珀の強さに憧れ退治屋になった。 六太や七助と同様、楓に教えられるまではせつなが半妖であることは知らず、もろはとの面識も皆無だった。 千日行の為に山籠りをしている父・弥勒に対しては「妖怪との戦いから逃げた臆病者」と嫌っていたが、彼が四凶の1体である饕餮との戦いに協力した一件を機に、わだかまりが解けた。 六太(ろくた) 声 - 内野孝聡 妖怪退治屋の一員である大柄な青年。額に鉢巻をしている。武器は「朝星棒」。 七助(ななすけ) 声 - 白石兼斗 妖怪退治屋の一員である青年。六太と組んで行動することが多い。武器は「三日月槍」。 屍屋 屍屋 獣兵衛(しかばねや じゅうべえ) 声 - 小山剛志 妖怪の賞金首や残骸などを商う屍屋の主人。大柄で右目に傷がある隻眼と厳つい風貌だが振る舞いは至って平静である。 もろはと竹千代を従業員として従えている。もろはの借金の肩代わりをしており、彼女を逃がさないように竹千代を監視役にしている。 とわの実力に一目置いており、もろはやせつなより頼りになると評している。「緑色」の虹色真珠を理玖から借りていたが、後に返却している。 竹千代(たけちよ) 声 - ファイルーズあい 屍屋で働く子狸妖怪。一人称は「俺」。語尾に「ぞ」「だぞ」と付けて喋る。普段は狸の耳と尻尾が生えたボブカットの子供の姿をしているが、巨大な狸の姿となって笠を亀の甲羅状にして他者を乗せることも可能。獣兵衛と遠距離で連絡を取る際、巻き貝を携帯電話のように使って連絡を取っている。もろはの監視役であり、彼女とは時として馬が合わない。とわに菓子で手懐けられるなど子供っぽい面もある。 元々は狸妖怪の名家「狸平家(まみだいらけ)」の跡取りだったが、お家騒動により暗殺されかけたため、弥勒の手配により生家を出て屍屋に潜伏していた。 その他の協力者 楓(かえで) 声 - 京田尚子 隻眼の老巫女で、桔梗の妹。もろはの母かごめの師匠。りんの出産に立ち会っており、双子の出自を知る数少ない人物のひとりであり、半妖の里を出たせつなを一時期預かっていた。琥珀たちに時代樹の秘密やせつなの生い立ちなどを伝える。 冥加(みょうが) 声 - 緒方賢一 蚕妖怪の長老。とわ・せつな・もろはの祖父である犬の大将に仕えていた縁から3人にも敬意を払う。もろはとは親しい間柄にある一方で、とわとせつなの存在については認知していなかった。 雲母(きらら) 猫又。普段は子猫のような姿だが、戦闘時には牙を持つ巨大な化け猫に変化する。 基本的に妖怪退治屋と共に行動しているが、とわたちに付き添い共に戦うことも多い。 弥勒(みろく) 声 - 保村真 琥珀の義兄で、珊瑚の夫。法師。翡翠の父だが、息子からは「法師だけど、徳は高くない」と言われている。 奈落との戦いを終えて「風穴」が使えなくなった後も妻子を養うために犬夜叉を伴い妖怪退治を続けていた。しかし、ある時に強い力を持つ妖怪と戦った際に自身の無力さを悟り、神通力を得るために2年以上前から千日行に取り掛かった。 四凶の1体である饕餮に「強い法力の持ち主」として目をつけられられるが、とわとせつな、翡翠と協力して撃退し、千日行を続けるために山に戻った。 せつなとは、半妖の隠れ里が蛾々御前の襲撃を受けた際に知り合い、彼女の妖怪の血を抑える為に封印術を施している。饕餮襲撃の際、護衛としてやってきたせつなと再会し、とわとも初めて顔を会わせる。 妖霊蝶との戦いにあたって千日行を切り上げて参戦。かごめと共に結界で妖霊蝶の足止めを行った。 珊瑚(さんご) 声 - 桑島法子 翡翠の母で、弥勒の妻。琥珀の姉であり、妖怪退治屋一の手練れと謳われた実力を持つ。 山奥にて弥勒の世話を行うほか、玉兎と共に退治屋の道具を作る工房を営み、時折道具を弟の琥珀に提供している。 りんの出産時には、楓やかごめと共に立ち会っている。 妖霊蝶との戦いにあたって新たに作り上げた黒の飛来骨を引っ提げて現役復帰。妖霊蝶の足止めを行った。 金烏(きんう)・玉兎(ぎょくと) 声 - 胡麻鶴彩(金烏)・上田瞳(玉兎) 弥勒と珊瑚の娘で、翡翠の姉。双子であり、両親や七宝からは2人纏めて「きんぎょ」と呼ばれている。姉の金烏は明るく快活、妹の玉兎は穏やかでおっとりしているといった違いはあるが、弥勒の要領のよさとあくどさをちゃっかり受け継いでおり、末弟の翡翠を振り回すことも。 金烏は弥勒から法力を受け継ぎ尼僧になっている。特に封印の法力に長けており、せつなが暴走した際は再封印を施した。 玉兎は珊瑚と共に退治屋の工房を営んでおり、弥勒の世話や退治屋道具作りを手伝っている。 七宝(しっぽう) 声 - 渡辺久美子 化け狐で犬夜叉達のかつての旅仲間。 本来の容姿は『犬夜叉』本編から変わっていないが、本作では犬夜叉とかごめの行方を捜索しながら、老齢の姿に化けて狐妖術の講義を行っている。階級は「正七位上」のままとなっている。しかし狐妖術の腕は格段に上がっており、竹千代からは高位の使い手と評されている。 犬夜叉が火の国の門を通って帰還した際はいの一番に駆けつけて迎えた。 阿波の八衛門狸(あわのはちえもんだぬき) 声 - 茶風林 化け狸で弥勒の僕。 14年前、麒麟丸に追い詰められたかごめに託され、赤ん坊のもろはを妖狼族の元まで送り届けた。 阿吽(あうん) 殺生丸が従える双頭の竜。森の火事から生き延びたせつなを半妖の隠れ里まで送り届けた。 紫織(しおり) 声 - 水橋かおり 蝙蝠の妖怪・百鬼蝙蝠を父に持つ半妖の女性。母・紫津(しず)は『犬夜叉』での一件の後に病で他界している。 親を殺されるなどして身寄りのない半妖の子供たちを匿う隠れ里を山奥に作り、父から受け継いだ結界を張る力で外敵の侵入から守っている。 「蝕の日(日食)」には人間化してしまい、外見が変化(褐色の肌は白く、紫の瞳は茶色に、銀髪は黒くなる)するだけでなく、妖力を失い結界も張れなくなってしまう。 せつなを含む大勢の半妖たちの親代わりとして慕われているが、彼女たちの成長を願っており、独り立ちできるようになったら外の世界に送り出している。 刀々斎(とうとうさい) 声 - 龍田直樹 鉄砕牙・天生牙を打ち出した老妖怪の刀鍛冶。 せつなの刀「所縁の断ち切り」が生まれるのを察知して現れ、兼光の巴を元に所縁の断ち切りを打ち出した。 親族 殺生丸(せっしょうまる) 声 - 成田剣 とわとせつなの実父で、もろはの父方の伯父。戦国最強の犬の大妖怪。 とわとせつなは時代樹に明かされるまでその名を認知しておらず、過去の関係者も一部を除いて親子関係を把握していなかった。 14年前、「剛臆の試し」と称して生まれて間もないとわとせつなを森に隠し、女禍から奪った「金」と「銀」の虹色真珠を与えた。さらに是露と「縁」が繋がったりんを守るため、犬夜叉たちが是露を殺すことを懸念し麒麟丸に同行する形で犬夜叉とかごめを追い詰め2人を黒真珠に封じ込めた。その後は長らく行方を眩ましていた。麒麟丸と道を同じくしているとされているが、麒麟丸から依頼されていた「阿久留の風車」を見つけても見逃しており、理念を同じくしている訳ではない。 娘たちに助力することなく遠巻きに見守っているが、麒麟丸に追い詰められた際には姿を現し、さらにせつなが殺された際にはとわに天生牙を貸し与えた。産霊山を降りるとわ達と合流した際、りんが夢の胡蝶を通してせつなから夢を授かり「銀燐の呪詛」の進行を遅らせていたことや、せつなの夢を胡蝶を斬れば彼女が眠れるようになる代わりにりんの呪いが再び進行することを明かし、せつなの「母を救いたい」という覚悟を確かめた上で胡蝶を斬り、もろはが犬夜叉と対面できたことを聞いて何処かへと去る。 『犬夜叉』本編ではあれだけ忌み嫌っていた半妖が自身の娘として産まれている事について、高橋は2020年10月26日のTwitter掲載のるーみっくえすちょんにて「他者との触れ合いで、成長やら変化やらした」「人間なんてと軽蔑していた過去の自分に拘泥せずに新しい生き方を受け入れる」「それは奥さんになった女性の影響大と言えるのでしょう」と回答している。 天生牙(てんせいが) 殺生丸が犬の大将から受け継いだ牙の刀。「癒しの刀」と呼ばれ、物体が切れない代わりに霊体などを切ることができる。また、あの世の使者を切ることで一度だけ死者を蘇らせることができる。 せつなに殺された是露を生き返らせる為に使われたが、激昂した是露によって折られてしまう。せつなが死亡した際にはとわが使用し、折れた状態ながらも妖気の刃を作り出してなんとかせつなを蘇らせた。その後は刀々斎に修理され、元どおりとなる。 りん 声 - 能登麻美子 とわとせつなの実母にして名付け親。もろはの義理の伯母。純人間。 過去に殺生丸の天生牙で生き返って以来彼と共に過ごし、身内に迎えられた。かごめとは相嫁同士で、犬夜叉とは年齢があべこべだが義姉弟となった。 とわとせつなを産んだ数日後、双子を探す是露によって「銀鱗の呪詛」をかけられた上に「縁」を繋がれたことで是露の死がりんの死に直結する状態になってしまう。その後、殺生丸と邪見によって呪いの進行を遅らせるために時代樹の内部に封印され、さらに進行を抑えるために夢の胡蝶によってせつなの夢と眠りを与えられ14年間眠り続けていたが、産霊山でとわ達と対面した殺生丸が、せつなに付いていた胡蝶を斬ったことで呪いが再び進行する。 とわとせつなとは出産後直ぐに離れ離れになったため抱いてやることすらできていないが、娘への愛情は強く2人を護るためなら死をも覚悟している。 犬夜叉(いぬやしゃ) 声 - 山口勝平 もろはの実父。殺生丸の異母弟で、とわとせつなの叔父。半妖。 もろはとは、彼女が赤ん坊の頃に半妖を忌み嫌い始末しようと目論んだ麒麟丸とそれに同行した殺生丸に追いつめられた際に逃がす形で生き別れ、自身は殺生丸の意図でかごめと共に黒真珠に吸収された。 現在はかごめと共にあの世とこの世の境にいる。もろはが産霊山の結界内部の空間に迷い込んだ際ほんの数秒かつ遠目ではあるが、成長した娘の姿を目の当たりにした。 夜叉姫全員があの世とこの世の境に吸い込まれた際にようやく娘と対面。恥ずかしさからか、しばらく二人で唸りあっていたが、かごめに諭されて抱いてあげた。その後、とわが天生牙を呼び寄せた事で火の国の門から現世に帰還。麒麟丸と因縁の対決を行うも、技全てを受け止められてしまう。 妖霊蝶との戦いでは前作の仲間と共に外から夜叉姫を支援した。事件が落着した後はもろはが借金を抱えている事を知ったかごめの命令によって娘と共に息の合った連携で妖怪退治を行い、もろはの借金を返済。その後、とわ、せつなと共に修行の旅に出るもろはをかごめと共に送り出した。 日暮 かごめ(ひぐらし かごめ) 声 - ゆきのさつき もろはの実母。巫女。日暮草太の実姉で、芽衣の伯母。とわとせつなの義理の叔母。現代人だが戦国時代に嫁ぎ家庭を築く。わがままな犬夜叉も相変わらずかごめには頭が上がらない。りんとは相嫁同士で、りんの出産に立ち会っている。 犬夜叉と共に殺生丸と麒麟丸に追いつめられた末、もろはを阿波の八衛門狸に託し、殺生丸によって黒真珠に吸収された。十六夜の形見である紅を生き別れる直前もろはに授け、後の「国崩しの紅夜叉」の一端となる。 現在は犬夜叉と共にあの世とこの世の境にいる。あの世とこの世の境では時間が経過しない為、一切加齢していない。もろはが産霊山の結界内部の空間に迷い込んだ際ほんの数秒かつ遠目ではあるが、成長した娘の姿を目の当たりにした。 夜叉姫全員があの世とこの世の境に吸い込まれた際にようやく娘と対面。もろはに自身が作った弓を送った。 邪見(じゃけん) 声 - チョー 殺生丸の従者。 りんにかけられた呪詛の進みを遅らせるために時代樹へ封印することを提案し、時代樹の精霊の勧めでせつなに夢の胡蝶の蛹を取り付けた。 とわとせつなを守る結界を張り、阿吽を使ってせつなを半妖の隠れ里に導いたのも邪見であり、りんや双子のために奔走している。 犬の大将(いぬのたいしょう) 声 - 大塚明夫 殺生丸と犬夜叉の父で、とわ・せつな・もろはの父方の祖父。約200年前、十六夜と生まれたばかりの犬夜叉救出の為に戦い死去している。 麒麟丸と並び「獣王」と評された犬の大妖怪で、西国を支配していた。 600年前、渡来して間もない麒麟丸と対峙し左角と右腕を切り落としている。その後は敵対しつつも互いを認め合う関係にあり、約500年前には飛来した彗星「妖霊星」の破片を麒麟丸と共に破壊している。 是露からは好意を持たれており、その死が虹色真珠誕生の遠因となる。 人型の容姿や死去の詳細などは、劇場版『犬夜叉 天下覇道の剣』での描写が継承されている。 殺生丸の母(せっしょうまるのはは) 声 - 榊原良子 殺生丸の母で、とわとせつなの祖母。夫である犬の大将や息子の殺生丸と同じ犬妖怪。邪見からは「御母堂様(ごぼどうさま)」と呼ばれている。 とわたちの現状を把握している一方で、「(とわやせつなが)どうなろうと構わない」「半妖ならば生き残ってこその真価」と言って是露や殺生丸の行動を静観している。斬星剣については魄を奪われる呪いの存在を察知し、とわに捨てるように進言している。 十六夜(いざよい) 犬夜叉の母で、もろはの父方の祖母。没落貴族出身の人間。犬夜叉が幼い頃に死去している。 もろはの持つ紅は元々は犬の大将から贈られたものであり、また犬の大将の墓に繋がる黒真珠は犬の大将が死去した際に流した涙が転じたものである。 「十六夜」の名はアニメ版のみの設定だったが、本作にも継承されている。 現代の人々 日暮 草太(ひぐらし そうた) 声 - 榎木淳弥 かごめの実弟で、もろはの母方の叔父。 気弱で大人しかった幼少期と違って、落ち着きのある性格。タイムスリップした直後のとわと邂逅し、戦国時代から訪れたと直感で見抜き、それから引き取って養女にする。とわに人前で半妖の力を使わないように約束させている。 職業こそ明確に描写されていていないが、博物館から銘刀・菊十文字を預かっていた。とわが戦国時代に行った後は、かつてのかごめと似たような理由(神経痛、リウマチ)で学校側をごまかし病欠扱いさせている。 犬夜叉とは幼少期に彼のことを「犬のにいちゃん」と呼んでおり、姉・かごめの高校卒業後、実際に義兄となった。 日暮 芽衣(ひぐらし めい) 声 - 照井春佳 草太の実娘で、とわの義妹。もろはの従妹。 気立てが良く、おっとりした性格で泣き虫。義姉のとわを「とわお姉ちゃん」と呼び、なついている。戦国時代からやってきたせつなともろはともすぐ打ち解けた。 日暮 萌(ひぐらし もえ) 声 - 松井恵理子 草太の妻で、芽衣の母親。かごめの義妹。名の知れた音楽家。 のんびり屋かつ肝の据わった(夫や義母と似たような)性格をしており、不良達と喧嘩沙汰を繰り返すとわに寛容である他、戦国時代からやってきたせつなともろはも温かく迎えている。 大ママ(おおママ) 声 - 百々麻子 かごめと草太の母で、芽衣ともろはの母方の祖母。本名不明。髪の一部が白髪になった事以外は『犬夜叉』本編から殆ど容姿が変化せず、非常に若々しいため「大ママ」と呼ばれている。草太の養女となったとわとも交流がある。 もろはと対面した際は、かごめの面影を感じ彼女をかごめの娘(つまり孫娘)と直感する。 じいちゃん 声 - 鈴木勝美 かごめと草太の祖父で、芽衣ともろはの曽祖父。日暮神社の宮司。 高齢からか、かつて販売していた「四魂の玉のお守りキーホルダー」のことを忘れていた。 希林 理(きりん おさむ) 声 - 細谷佳正 聖ガブリエル学園に勤務する教師でとわの担任。担当教科は英語。 生徒や保護者にも礼儀正しく接する紳士だが、妖霊星を見ることができるなど「普通の人間」ではない能力を見せる。かつて「骨喰いの井戸」を通ってやってきた存在で、自身を「この世界(現代)の異物」と称している。 正体は麒麟丸の分身体であり、犬の大将に斬られた麒麟丸の右腕が現代で自我を確立した存在。麒麟丸とは感覚が繋がっているため麒麟丸が未来を知ることができる根拠となっているが、理玖と同じく別人格である。 妖霊星が接近してきたことに伴い出没した妖怪たちを単身退治していたが、現代にやってきた夜叉姫達に妖霊星の破壊を託す。 しかし、夜叉姫達からりおんが死亡したことを知らされると、とわから斬星剣を取り上げ、時空に穴を空けて妖霊星ごと戦国時代に移動し、戦国時代を妖怪のいない世界にすることを画策する。りおんを言葉巧みに懐柔し、彼女を取り込んだ妖霊星を真の姿である妖霊蝶へと変化させる。妖霊蝶へと侵入したとわと対決し、一時は追い詰めるものの、最終的にはとわに倒されて消滅する。残留思念は半妖・逆又の姿になってりおんを襲うも、とわの言葉で奮起したりおんに斬られて完全消滅した。 妖怪 麒麟丸一派 麒麟丸(きりんまる) 声 - 細谷佳正 「獣王」と呼ばれ東の地を支配する大妖怪。別名「東雲の麒麟丸」。外見は麒麟の頭蓋骨のような仮面を付けた侍姿の青年だが、半化けすると左角が欠けた双角が表れる。 世界中を旅してきており、海洋に浮かぶ鉄甲船を拠点としている。 時代樹によると、殺生丸が犬の大将の跡を継がなかったことを好機として、時空を歪め、この世を無に帰そうと企んでいるとされているが、冥加からは「そのようなことをするお方ではない」と評されている。一方で渾沌曰く麒麟丸には「深い考えがある」らしく、夢の胡蝶もその一環であるとされている。 基本的に高圧的だが礼節を弁え落ち着いた物腰の人物。その強大な力故の強い自尊心を持ち合わせており、激情家な一面を見せることがある。 戦いにおいては、相手が負傷などの理由で弱体化していない状態で正々堂々と戦うことを信念としており、相手の弱みに漬け込んだりする窮奇や渾沌の手法を「姑息な手段で勝っても、虚しさが残るだけだ」として否定的な態度を示している。 渡来して間もない600年前に犬の大将と戦うも敗北し、左角と右腕を切り落とされている。その時切られた角を使って理玖を生み出し、慢心から来た敗北への怒りと屈辱の戒めとした。理玖とは知覚を共有しており、彼を通してとわ達や是露の様子を把握している。さらに現代にいる希林とも知覚を共有するかのような描写がある。 500年前には犬の大将と協力して妖霊星の破片を破壊している。 永い休眠状態についていたが、14年前に是露によって目覚めさせられ、殺生丸と犬夜叉が半妖・四半妖の子を持ったことを聞かされる。かつて四魂の玉から「麒麟丸を滅ぼすのは、時空を越えてやってくる、人間でも妖怪でもない存在である」という予言されており、それがとわ達なのではと考えているものの、力量不足もあって当初は歯牙にもかけておらず積極的に襲うことはしなかった。しかし二度の対峙によって「牙の生え揃えていない子犬」と評価しながらも、自分に傷を負わせたとわ達を認めていくようになる。 もろはの霊力について指摘し、とわの蒼龍破に「双頭の蒼龍破」と名付けるなど、その成長を期待するかのような発言もしている。 是露が死亡した後、もろはから黒真珠を奪い、阿久留を捜すように脅迫する。その直後に殺生丸との戦闘に入るが、夜叉姫達をかばった彼に重傷を負わせ、魄を奪い続ける。後に現世に戻ってきた犬夜叉とも戦っているが、風の傷はおろか金剛槍破や爆流波さえ軽く弾き飛ばしていた。 りおんを連れて現代への転移を画策するも失敗し、りおんを理玖に奪還される。その後、希林が妖霊星を戦国時代に持ち帰ったことに驚愕するも、りおんを妖霊蝶に取り込まれてしまった為、希林の要求を呑む形で復活した殺生丸と戦う。戦いの中で殺生丸から「人間みたいだ」と言われて激高するも、後に「確かに人間の様だった」と自認した。殺生丸に敗れて致命傷を負った後、正気に戻ったりおんに妖霊蝶の中へと転移させられ、とわの身体を借りたりおんに看取られながら息を引き取った。 爆星剣(ばくせいけん) 麒麟丸が所有している太刀。爆砕牙に匹敵する二剣の一つ。 太古の時代に斬星剣と共に天津甕星(あまつみかぼし)によってもたらされたとされている。 技一覧 爆破弾幕(ばくはだんまく) 是露(ぜろ) 声 - 坂本真綾 麒麟丸の姉。りおんの伯母。蝶をあしらった打掛を着た美女の姿をしている。 人間に成りすます時は市女笠を携え「お露(おつゆ)」と名乗っている。 虹色真珠を生み出し、生後間もないとわとせつなの命を狙うなど一連の出来事の原因となる。 かつては麒麟丸の世話を焼き、りおんを気遣う穏やかな一面を見せていたが、200年前に強い恋慕の情を寄せていた犬の大将が非業の死を遂げたことから「妖力、心、涙は要らない」と四魂の玉に願い、悲しみの涙と共にそれらを虹色真珠として切り離し冷酷な性格と化す。以降は妖気のない「妖怪でないもの」となる。妖力がない代わりに妖力を帯びた杖や呪詛などを多用する。 「半妖は遍く災いの元凶」としており、とわ達を狙うのも麒麟丸を守るためとしているが、実際は犬の大将への想いに起因する半妖やその人間の親への嫉妬を含んだ憎しみが元になっている。それ故に犬の大将の血を引き継いだ半妖を特に嫌っており、殺生丸と犬夜叉が半妖の子を成したことから四魂の玉の予言にある「麒麟丸を倒す者」がとわ達だと考え、休眠していた麒麟丸を目覚めさせを抹殺するよう提言。りんに呪いをかけた上、「縁」を繋げて殺生丸が自身に手出しできないようにする。4年を経て夢開きの術でとわ達の所在を把握し、とわとせつなを抹殺するために焔に森を焼却させた。 とわ達との戦いにおいて、せつなの血刀によって命を落とすが駆けつけた殺生丸の天生牙によって蘇る。犬の大将の牙で甦らされたことに逆上して天生牙を折り、さらに麒麟丸に任せていたとわ達の始末を虹色真珠に分離させた妖力を用いて自ら行おうとする。しかし一連の所業を麒麟丸に諌言された上、虹色真珠を分散させられたことから弟と完全に袂を分かつことになった。 とわ達と麒麟丸の戦いが一段落ついた後、麒麟丸と決別した理玖に、彼の見聞きした情報が麒麟丸に筒抜けになっていることを告げた上で絶縁を言い渡す。その後、産霊山に幽閉されていた所をとわ達に解放されたりおんと鏡越しに対面するが、彼女からとわが吸妖魂の根(斬星剣)を手に入れたことを聞いて警戒心を強め、とわを抹殺する計画に着手する。 その計画の前段階として公家妖怪の七星を懐柔し、七星の館でとわから悲しみをあぶりださせる。これによりとわが妖力を暴走させると虹色真珠をすべて吸収し、大妖怪としてとわの前に立ちはだかる。 とわの手にかかることでりんを道連れにし、とわを絶望に叩き落そうという計画だったが、呪いの事実を知ったせつなにより阻止される。その後自ら命を絶ち、りんを道連れにしようとするも、せつなの所縁の断ち切りによって犬の大将への無念の縁を断ち切られる。 とわとせつなに縁を断ち切ってくれたことへの礼を言い、自らりんとの縁を絶った後、理玖に刀で自らを刺させる。「許してください」と涙する理玖に対し、「それでいい」と伝えると夜叉姫たちに対し、りおんが半妖に殺されたこととそれが理由で麒麟丸が人間や半妖を憎んでいることを伝える。そして麒麟丸に対して先にあの世で待っていると伝えて亡くなった。これにより、りんの掛けられた呪いは解けた。 あずさのゆみはり 是露が操る土蜘蛛の糸。相手の拘束や移動にも使われている。 縁(えにし) 任意の者と縁を繋げることで是露の意のままに操るだけでなく、その生死も是露と共有することになる。 銀鱗の呪詛(ぎんりんのじゅそ) 徐々に身体中が銀の鱗に覆われていき生きながら死に至る呪い。 呪いを解くには是露自身が死ぬか是露が解くしか方法がないが、時を止めるなどで進行を遅らせることはできる。 りおん 声 - 藤田咲 麒麟丸の娘。是露の姪。見た目は小鹿のような耳を持つ水干姿の少女だが、600年前に半妖である逆叉(さかさ)の手によって殺害されている。理玖からは「りおんお嬢様」と呼ばれている。 成仏したいというりおんの願いに反し、娘の死を認めない麒麟丸によって約600年もの間その幽体を骨と墓土で出来た魂の器に閉じ込められ、産霊山に封印されていた。封印後は夢の胡蝶によって麒麟丸と夢の中で無理矢理再会させられており、自身を拘束し、戦国の世界を消失させかねない麒麟丸の横暴に強い反感を持っている。 吸妖魂の根から作り上げた斬星剣をとわに授け、麒麟丸討伐を託す。夢の胡蝶をせつなに切られたことで産霊山からは解放されたものの、未だ麒麟丸との縁が切れていないことから成仏することができず、魂の器で仮初めの身体を作り出しとわ達と旅立つこととなった。 産霊山を降りた際に理玖と再会し、麒麟丸との縁が斬れていないことを知った彼の計らいで一度はとわ達と別行動を取り、伯母である是露の元を訪ねるが、とわが斬星剣を手に入れたことを知った是露からとわ抹殺を宣告され、理玖と共に再び彼女と合流する。 産霊山で魄が尽きかけた時に麒麟丸が現れ、再び動けるようになり彼を討とうとしていたが躊躇してしまい、麒麟丸に連れられて現代に行かされようとしていたが、理玖に奪還される。しかし令和の時代から来た希林からかつての優しかった父の温もりを感じ、彼の懐柔させられ、妖霊蝶と同化する。妖霊蝶に侵入した夜叉姫達を拒絶していたものの、自分の本心を認めて正気を取り戻す。希林の残留思念が変化した半妖の逆叉の幻影となって襲われて恐怖するも、とわの助けにより吸妖根で逆叉の幻影を断ち切る。最期はとわの身体を借りて麒麟丸の最後を看取り、彼を連れてあの世へと帰還した。 四凶 麒麟丸の配下である4体の妖獣。春秋時代に中国から渡ってきた。 檮杌(とうこつ) 声 - 木内太郎 四凶の一人。巨大な猪の顔を持つ。「赤色」の虹色真珠の元の所持者。 本編開始以前に何者かに倒されており、後に息子の若骨丸の手で不完全な復活を果たしたが、とわに止めを刺された。 窮奇(きゅうき) 声 - 行成とあ 四凶の一人。普段は翼の生えた女性の姿をしているが、本来の姿は有翼の白虎。「紫色」の虹色真珠の持ち主。 配下の夜爪を通してとわ達を監視し、檮杌と若骨丸が倒された後、麒麟丸に許可を得てとわ達を始末しようとする。麒麟丸に従ってはいるものの、とわ達が持つ虹色真珠を奪って強い力を身につけ彼に代わって世を治めようとする野心も持っている。 とわ達の情報収集に失敗した夜爪に自らの虹色真珠を与え、彼女達の弱みや令和の時代について探ろうとするも、せつなに妨害され失敗。倒された夜爪から回収した虹色真珠でとわ達の妖力を吸収して本来の姿に変身して追い詰めるが、せつなを傷つけられたことに激怒したとわの「蒼龍波」を受け敗北し、自らの虹色真珠を理玖に奪われて死亡した。 渾沌(こんとん) 声 - 安元洋貴 四凶の一人。2本の角と尻尾を生やし、烏帽子を被り道士服を着た呪術師のような壮年男性の姿をしている。「青色」の虹色真珠の持ち主。 木の周りに建てられた武将の砦を邪魔に思い破壊するなど、雅さを好む独特の美意識の持ち主。口癖は「無粋な!」。道術や方術といった大陸由来の術の使い手であり、呪符を用いた多彩な技を繰り出す。赤色の「風の獅子」と緑色の「雷の獅子」という二頭の獅子型の式神を引き連れている。太古より伝わる神剣を武器として携え、気を刃として飛ばす神速攻撃も用いる。 50年前に冥王獣に呪符の呪いをかけて殺害し、彼の甲羅の一部を強奪して鎧としている。 この鎧は冥王獣の妖気が抜かれているため、妖気による攻撃は無効となる。 砦を破壊したことでとわ達と対立したが、冥王獣の敵討ちを望む冥福の協力で鎧を奪われた上にダメージを受けて退却する。 その後は一旦身を潜め二枯仙を遣い、とわ達を討とうと暗躍し、とわの弱点である「朔の日(新月)の夜」を確信する。 第17話・18話でとわ達と再戦し、幻術や式神である青鬼を使役するものの、とわに妖気の流れを読み取られ深手のダメージを負い、暴走した青鬼に頭部を喰いちぎられて死亡した。その後持っていた虹色真珠は理玖に回収された。 饕餮(とうてつ) 声 - 白熊寛嗣 四凶の一人。二足の巨大な獣のような姿をしており、横に大きく割けた口を持つ。「橙色」の虹色真珠の持ち主。 大きく息を吸うことで口の中に吸い込む能力を持ち、逆に吸い込んだものを吐き出すことも可能。 強い法力を持つ法師を食べては力をつけており、虹色真珠も法力の探知に使っていた。弥勒を標的に選んで襲い掛かるも、とわや琥珀の加勢、特に妖力の封印を解いたせつなに力負けして不利を悟り撤退する。 第17話・18話でとわ達と再戦し、もろはと一騎打ちしていたが、渾沌を倒したとわとせつながもろはに加勢し不利となったため主の下へ逃走した。しかし主である麒麟丸に「要らぬ客を招くな、失せろ」と叱責されてどこかへ逃げた。 とわの弱点が「朔の夜」であることを渾沌から教えられており、確実に彼女を仕留めようとと「朔の夜」に動き出し、偶々とわと一緒にいた理玖もろとも抹殺しようとする。一度は理玖によって吸い込まされた黄泉の毒虫・瘴気虫を彼に吹き返すことで二人を追い込むが、せつなともろはが駆けつけた上に「朔の夜」が明けたことでとわの妖力が回復して形勢が逆転する。それでも余裕の態度を見せ三人まとめて始末しようとするが、理玖が背後から転移させ飛ばしてきた刀に首を切断され、持っていた虹色真珠を回収される。首だけの状態になっても生き長らえており、近づいてきたもろはを襲おうとするも返り討ちにされた。 四凶の関係者 夜爪(よつめ) 声 - 山崎たくみ 四つ目のフクロウの姿をした妖怪。窮奇の配下。他者を強制的に眠りに落とし、対象の過去を夢として追体験させ覗き見る「夢開きの術」を使う。 窮奇の命によりとわ達を監視しており、扇谷柊弾正の配下の茶人・宗久(そうきゅう)に化け、菊十文字を盗んだ罪で捕らえたとわから情報を引き出そうとしたが、せつなともろはが乱入したことで失敗。もろはに正体を見破られて逃亡し、窮奇の隠れ家まで逃げ込む。借り受けた紫色の虹色真珠で妖力を高め、「夢開きの術」でとわ・もろは・竹千代を行動不能にするも、夢の胡蝶の影響で眠れないせつなには通用せず妨害され失敗。最期はせつなに止めを刺され、虹色真珠も窮奇に回収された。 若骨丸(じゃこつまる) 声 - 三瓶由布子 檮杌の息子である少年妖怪。敵の骨を全て奪い取り、武器とする能力を持つ。 何者かに倒された檮杌の亡骸の傍にもろはが寝転んであり、紅色の虹色真珠を強奪された上に亡骸を売り払われたことからもろはを父の仇敵と思い込んでおり、もろはの復讐と共に檮杌の復活を目論む。しかし、「国崩しの紅夜叉」となったもろはに倒された。 フブキ 白熊の姿の妖獣。窮奇の配下。北国に巣食い、氷と雪を操ることができる。氷を纏った巨大な姿で現れるが雪を使った分身であり、本体は子熊程度の大きさで遠隔から操っている。 窮奇の命令でせつなともろはの前に立ち塞がるも、とわともろはの連携によって倒された。 二枯仙(にこせん) 声 - 手塚秀彰 樹木の精気を喰う妖怪で、元は仙人だった。首をはねられても精命幹がある限り再生できる。 上記の特性から、渾沌の依頼によりとわ達の刺客として差し向けられた。朔の日で妖力を失ったとわを追い詰めたが、夜明けとともに半妖に戻ったとわに倒される。 元は『犬夜叉』原作漫画の登場人物であるが、完結編では尺の都合で登場エピソードが省略されたため登場しておらず、本作がアニメ初登場となる。 妖狼族 鋼牙(こうが) 妖狼族頭領。妻の菖蒲(あやめ)と共に阿波の八衛門狸からもろはを託され、犬夜叉とかごめの代わりに育てた。 凱風(やわらぎ) 声 - 白石涼子 妖狼族の女性。もろはの師匠であり、獣兵衛の知人でもある。得意技は、妖気を込めた竜巻を拳から放つ「凱風快晴(がいふうかいせい)」。俱利伽羅丸の本来の持ち主。 3年ほど前、もろはが極楽鳥に襲われた際、言いつけを破って紅を使った反動で理性を失い暴走した彼女に頬に傷を付けられる。もろはが意識を失った後、古道具屋を名乗るイタチ男(声 - 高橋伸也)の策略により、時間が経つにつれて縮小し続ける「鉄鼠の鎧」を半ば強引に着させられてしまう。 鎧を外すためには高額な鍵が必要になったことから、もろはを妖賭博で「蠱毒の坩堝」に放り込み、自身はもろはと引き換えに得た資金で獣兵衛に賭博を挑むも敗北。代わりの手段としてもろは屍屋に売り、別れる際に俱利伽羅丸を引き渡した。その後、年月を経てから鎧を作った鼠の刀鍛冶が住む里を探し当てたが、既に渾沌によって全滅させられ、鎧の鍵と引き換えに「余興」としてもろはを殺すよう命じられる。 もろはとの一騎討ちでは、彼女の技を全て破りつつ体術で追い詰め厳しい言葉を投げかけるが、それは紅の力に頼りきっているもろはの精神的な弱さを自覚させるための行為だった。そして、もろはの最期を見届けようと姿を現した渾沌を「紅の爆龍波」の道連れにしようとするが、渾沌が青の虹色真珠を使って回避したため失敗に終わり、「心を強く持て」という言葉をもろはに残して息を引き取った。 禍一族 金禍(きんか) / 銀禍(ぎんか) 声 - 興津和幸 / 大須賀純 前作『犬夜叉』に登場した兄弟とは別個体(容姿および声優がそれぞれ異なる)。 女禍に唆され、とわとせつなの虹色真珠を奪うため、彼女たちを乗っ取って争わせる。虹色真珠の奪取には成功したが、女禍から利用されていたことを告げられる。銀禍を取り込まれそうになり、金禍はせつなと銀禍の救出を図るが、銀禍が絶命してしまったことに伴い、金禍も息を引き取り、2人揃って消滅した。 女禍(じょか) 声 - 小島幸子 禍一族の頭領である女妖怪。「銀」と「金」の虹色真珠の元々の所持者であり、本人によると2つの虹色真珠は一族の家宝だった。 是露の依頼でかつて生まれたばかりのとわとせつなを始末しようとしたが、殺生丸に撃退された上に、自らが持っていた2つの虹色真珠を奪われた。 それから約14年後に、金禍・銀禍を利用して虹色真珠の奪還を画策したが、兼光の巴に金禍の炎を受けたせつなに倒された。 狸平家関連 狸平 菊之助(まみだいら きくのすけ) 声 - ファイルーズあい 狸平家の若君。先代当主の次男にして竹千代の実弟であり、容姿や声は竹千代に似ているが、控えめな性格。 狸穴 将監(まみあな しょうげん) 声 - 飛田展男 狸平家の大家老。自身が狸平家の実権を握るため、竹千代の暗殺を謀り、菊之助に家督を継がせようと企む。 その他の妖怪 根の首(ねのくび) 声 - 江頭宏哉 犬夜叉と出会う前の桔梗が封印していた妖怪。 本編から約18年前に犬夜叉達に退治されたものの、残骸が「時代樹」と同化したことで時空を超える能力を獲得した。せつなともろはが出会ったことにより、虹色真珠の奪取を狙い、彼女たちを令和の世にタイムスリップさせた。 初出は原作の特別編『あれから』である。 三つ目上臈(みつめじょうろう) 声 - 生天目仁美 百足の下半身と三つ目が特徴的な女性の妖怪で、『犬夜叉』本編の最初の敵であった百足上臈の孫娘。 妖怪退治屋の討伐対象とされており、せつな達やもろはと交戦するが、せつなともろはの虹色真珠を相次いで奪ったために根の首に狙われ、せつなやもろは共々現代へと飛ばされる。残るとわの虹色真珠の奪取も目論んだが、とわの攻撃を受けた末、せつなに頭部を刺されて止めをさされた。 大化け猫(おおばけねこ) 声 - 木内太郎 「古寺峠」の古寺に封じられていた巨大な化け猫。手下の化け猫を操ることができる。 100年前に退治され古寺の床下に死体を葬られていたが、寺を訪れた美男子の僧侶・寿庵(じゅあん)(声 - 川原慶久)の経によって目覚め、彼に取り付き旅人や退治に来た人間を食っていた。 とわの持つ妖力を奪う力によって力の源である猫の手を切られ倒され、生還した寿庵は自分の未熟さを思い知り還俗することを選んだ。 『犬夜叉』原作漫画における尼寺の化け猫のエピソードが元になっており、寿庵は同エピソードの尼僧に相当するキャラクターである。 冥福(めいふく) 声 - 広橋涼 亀の妖怪・冥王獣の息子。幼い少年のような外見だが、実年齢は50歳ほど。 渾沌によって父・冥王獣を殺害されており、父の甲羅の奪還を狙っているが、非常に臆病な性格ゆえに渾沌を恐れており、もろはに盾になるように言われたにもかかわらずとわの腹部に張り付いていた。その強固な甲羅がとわの助けとなり、父の甲羅の奪還に成功した。 冥王獣(めいおうじゅう) 声 - 西前忠久 冥福の父である亀の妖怪。 本編から50年前に渾沌によって殺害され、その甲羅の一部を彼の鎧として加工されていた。 『犬夜叉』本編にも同名の妖怪が登場しており担当声優も同じであるが、こちらは僧に滅ぼされた後に魍魎丸の肉を食べて復活した設定となっていた。 沼渡(ぬまわたり) / 毒蛟(どくみずち) 声 - 江頭宏哉 / 木内太郎 沼に取り付いた妖怪。 近くに住まう彦丸(声 - 川上千尋)と千代(声 - 胡麻鶴彩)の両親を始めとした多くの生き物が食われていたことから「人喰い沼」と呼ばれていたが、実態は沼に成り代わり生き物を食らう沼渡が住み着き、さらに妖毒を放つ巨大な人面蛇の毒蛟が共生した住処となっていた。 毒蛟の毒霧と毒の溶けた沼水でとわ達を圧倒するが、せつなが沼に伝わる仙女の薬草で沼渡を浄化し、沼渡の守りを失った毒蛟をとわが一刀にした。沼渡たちが倒されたことで、沼はかつての美しい姿を取り戻した。 『犬夜叉』原作漫画において別々に登場した妖怪だが、今作ではひとつのエピソードに統合する形で登場した。 焔(ほむら) 声 - 後藤光祐 山の邪神。炎を操る能力を持ち、雪山の上に環境を春同然に整えた屋敷を構えている。 とわとせつなの幼少期、是露の依頼を受けで彼女たちを殺すため森ごと焼き払い、2人の離別の原因を作った。 その後、山の麓に住む美貌の村娘・玉乃(声 - 水瀬いのり)を見初めて屋敷に連れ去り共に暮らしていたが、彼女の顔を見る自分以外の男たちを過剰な嫉妬から焼き殺し続け、さらには玉乃を座敷牢に閉じ込めるという行為に出る。逃げ出した玉乃を保護した理玖の依頼で退治に来た夜叉姫たちと対峙し、とわとせつながかつて殺し損ねた娘であることに気付き交戦するが、理玖と共に様子を見に来た玉乃に強く拒絶されたショックにより妖力を暴走させ、自分や屋敷もろとも焼け死んだ。 二代目宝仙鬼(にだいめほうせんき) 声 - 斎藤志郎 宝石を司る鬼の妖怪。本編から約18年前に、理玖から借りた「緑色」の虹色真珠と十六夜の紅の力で黒真珠を完成させ、犬夜叉に届けた。 蛾々御前(ががごぜん) 声 - 勝杏里 侍の姿をした蛾の妖怪。一人称は「アタシ」。兼光の巴の以前の所有者で、固有の能力として口から毒霧や糸を吐き出す。複数の妖怪を従えており、100人の侍を食ったと豪語するほど腕に覚えがある。 本編から約3年前、半妖を食うために紫織が妖力を失う蝕の日(日食)を狙って隠れ里を襲撃する。待ち伏せしていたせつなたちに手下全てを倒されながらも、自身を退治するため尾行していた弥勒共々圧倒するが、妖怪の血に目覚め暴走したせつなによって八つ裂きにされた。 耳千里(みみせんり) 声 - 麻生智久 敏耳妖怪。再び方々に散った虹色真珠のありかを聞きに来た理玖に虹色真珠や殺生丸に関する数多の声を聞かせる。 海蛇女(うみへびおんな) 声 - 小松由佳 半人半蛇の女妖怪。蛇の髪を持ち、目から放たれる光で自分と目を合わせた者を石に変えることができる。 かつては海を守り漁村の人々を救う「わたつみのたまひ」という妖霊だったが、あるとき溺れていたところを助けた漁師の男(声 - 木内太郎)に好意を抱き、彼の姿を見たいがために海蛇の姿に変化して浜を訪れていた。しかし、「海蛇の尾は不吉の象徴」として漁師の間で忌避されていたため村の漁師たちから散々痛めつけられ、皮肉にも惚れた男の銛で頸を断たれてしまった。その悲しみと怒りから醜い妖怪へと墜ち、惚れた男を含む漁師たちを石化させ、さらにはかつての自分と同じく美しい長い髪を持つ女たちを嫉妬から襲い続けていた。 朴仙翁の手がかりを求め漁村を訪れていたせつなを次の獲物に定め、人間の尼に化けて罠にかける。琥珀たち退治屋やとわの介入を受けた末、所縁の断ち切りによって石化した男の懺悔と告白を聞かされたことでかつての姿に戻り、悲しみの表情を浮かべて海に沈んでいった。 朴仙翁(ぼくせんおう) 声 - 土師孝也 朴の木の妖怪。鉄砕牙・天生牙の鞘は彼の枝から作られている。博識だが気位が高く、半妖・四半妖を見下している。 吸妖魂の根の在処を聞きに来たとわたちを一蹴するが、もろはの口車に乗せられ産霊山のことを教えてしまう。 妖霊獣(ようれいじゅう) 産霊山の結界を護る妖怪。妖気を纏った四つ首の骸骨の龍のような姿をしている。 問題が生じた時に備えて麒麟丸に配された妖怪で、山から出ようとする者に容赦なく襲いかかる。 りおんによって結界が解かれたことで現れるが、斬星剣を手に入れたとわの「双頭の蒼龍破」によって倒された。 戦国時代の人物 扇谷柊弾正(おうぎがやつひいらぎだんじょう) 声 - 田中正彦 関東管領。愛矢の父。宗久を配下としているが、彼の正体は知らなかった。 本物の菊十文字を所持していたとわを捕らえ、宗久の助言で扇谷柊家の行く末をとわに問い詰めようとしたが、助けに来たせつなともろはに妨害される。 愛矢の傲慢な性格に悩むが嘘泣きを本気で泣いてると信じてしまう辺り甘い性格でもある。 愛矢(あいや) 声 - 山岡ゆり 扇谷柊弾正の娘で姫。公式サイトとEDでは「愛矢姫」と表示。真ん中分けの髪と両耳の後ろの髪を下に下ろし黄色い髪留めで結び後ろ髪を白い髪留めで結んだ美女。紅桜が描かれた黄色い扇子と着物を愛用している。天真爛漫かつ無邪気な性格だが、自己中心的でずる賢く傲慢で鬱陶しい一面もある。その為に嫌な笑顔が特徴。 妖怪退治屋の翡翠・六太・七助に、もろはを含む5人の賞金稼ぎと争う「合戦」を持ちかけ、退治屋が勝利すれば召し抱えると告げる。合戦当日、もろはがとわに合戦のことを喋ってしまい、事情を知らないとわが合戦の場に現れたことで現場が混乱に陥っても止めようとしないばかりか、興奮して戦いを盛り上げるように煽る言動を繰り返す。 実は父の部下に捕らわれたとわを救出するため屋敷に乗り込んだせつな・もろはとすれ違った際に跳び跳ねた泥で着物の袖が汚れてしまい、愛矢姫は二人のせいで着物を台無しにされたと逆恨みしていた。やがて2人の素性を知って「退治屋と賞金稼ぎの合戦」という名目で戦わせようと目論み、召し抱えの話も翡翠たちを言いくるめるための作り話だった。 しかし本音を語っているところを琥珀に聞かれたことで計画が頓挫し、父からも自身に断りも無く身勝手な振る舞いをしていたことを叱られるが、愛矢姫は嘘泣きをして説教をやり過ごしていた。 理玖(りく) 声 - 福山潤 麒麟丸・是露姉弟の配下である青年。 飄々とした性格で、是露の言葉から「粋であること」を是とした振る舞いを信条とする。江戸言葉じみた口調が特徴で、一人称は「おいら」。自らを「陸に上がった海賊」「麒麟丸に打ち捨てられたもの」としている。 同じ麒麟丸の配下の四凶との仲は悪く、窮寄や渾沌からは麒麟丸が自分たちよりも理玖に対する信頼が大きいことを疎まれ「紛い物」「木偶人形」などと呼ばれている。 左耳の青い玉飾り(虹色真珠とは異なる)を指で弾くことで物体を操る、瞬間移動といった様々な術を使うことができる。自ら戦う際にはカットラスを使用する。獣兵衛曰く「四凶を容易く退治できる程の力の持ち主」である(実際に饕餮の首を易々と切断している)が、「愛する人しか殺さない」という信条から自らの手で倒すのを拒んでいる。但し、四凶の中でも特に仲が悪かった饕餮に関しては「例外」として理玖が直接手を下しており、珍しく怒りを露にしていた。 是露を「アネさん」と呼んで慕っており、彼女に全ての虹色真珠を返還しようと画策。宝仙鬼の黒真珠政策に助力し、虹色真珠を持つ四凶の退治を屍屋を通じてとわ達に依頼するなど、物語の裏で暗躍していた。 一方で「銀色」の虹色真珠を狙って近づいたとわとの交流の中で、彼女と心を通わせ思い入れるようになる。是露がとわを狙っていることを知りつつも、時に己が身を犠牲にしても護ろうとする。 その正体は約600年前に犬の大将に敗北した麒麟丸が怒りと屈辱の象徴として大将に切り落とされた角から生みだした分身。200年前は自我や感情に乏しく言葉遣いも淡々としたもので、相手の言葉の意味を正確に理解しないまま行動することが多かった。麒麟丸と視覚や聴覚を共有しており、見聞きしたことが全て麒麟丸に筒抜けの状態にあったが、理玖は共有の事実を知らされていなかった。 とわからの譲渡もあって全ての虹色真珠を是露の下に集めるものの、麒麟丸と是露が決別。麒麟丸を不意打ちの末裏切り、是露に付き添う。その後是露のために再び虹色真珠を集めるが、麒麟丸のこれ以上の介入を危惧した是露から感覚共有の事実を聞かされ絶縁を言い渡された。 産霊山からりおんの封印が解かれた後はりおんと行動を共にとる。是露が犬の大将との縁を断ち切った際は彼女を刀で介錯して引導を渡した。同じく麒麟丸の分身であった希林がりおんを妖霊蝶に取り込んだ際は、とわと共闘して希林と戦うも希林に致命傷を負わされ、とわに看取られながら消滅する。しかし、りおんから魂、麒麟丸から魄を与えられたことで復活する。一度は死亡した身であるためにとわ達の前に姿を現すのは気恥ずかしかったため、最終話では鹿猪(かい)という偽名で正体を隠して夜叉姫達に伊予の国での妖怪退治を依頼するが、とわに正体を見破られた。 その他 阿久留(あくる) 風車を持ち走り回る童子姿の精霊。 「時の風車」を動かすのに必要な存在で、麒麟丸が殺生丸に探させている。 理由は不明だが、殺生丸と従者の邪見、彼の娘であるとわとせつな以外の人物は阿久留の姿を認識することができない。 用語 前作にも登場する設定はこちらを参照。 時代樹(じだいじゅ) 声 - 日髙のり子 時間を超える力を持つ大樹。現代では日暮神社の中に御神木として存在している。 かつて犬夜叉とかごめが時代を渡る手段であった骨喰いの井戸の材料であり、井戸とは地下で繋がっている。本編から18年前に倒された根の首の残骸が一体化している。 意志を持っており、とわたちの前には桔梗を模した精霊の姿で現れ、時代に仇をなす麒麟丸とそれに絡む殺生丸の討伐を依頼したが、とわとせつなには拒否される。 森の火災の際に現代へとわを送ったのは時代樹の意図であり、せつなに夢の胡蝶の蛹を取り付けてりんの時を止めるよう邪見へ助言もしている。 虹色真珠(にじいろしんじゅ) 複数の異なる色の宝珠の総称であり、「虹色」の名の通り全部で7色存在する。四魂の玉と同様所有者に様々な力を与え、一部の妖怪からはその力が強化されるために狙われている。もろはによると、瞳に宿せるのは半妖のみ。 その実態は200年前に、四魂の玉が犬の大将の死を悼んだ是露の願いを聞き入れ、彼女の涙からその妖力と感情を真珠として分離・生成したもの。それらと共に四魂の玉の力が宿っており、妖力強化といった類似した効果を持つ。理玖の暗躍によって真珠が是露の元に集まるも、姉の振る舞いを嫌った麒麟丸の手で再び分散させられた。 是露と理玖によって再び集められるも、これまでの所有者の記憶を有するようになっており、紅差しに入れられていたことで「赤色」には十六夜の記憶をも宿してしまっている。 夢の胡蝶(ゆめのこちょう) 人の夢を喰う蝶。精霊や呪術の一種とされ、夢を喰われた者は眠ることができず、夢を見ることもできなくなる。夢の世界にいるとされているが、産霊山に生息しているとの話もある。 取り付く者によって色が変化し、せつなには黄緑色の個体が、りおんには紅紫色の個体が現れている。 産霊山(むすびやま) 精霊が産まれるとされる山。その山肌は人の顔にも見える。夢の胡蝶も生息していると言われている。 中心部には聖なる力が満ちているが、周囲は邪悪な妖力によって結界が張られ、問答に正しい答えをしなければ入ることはできない。但し、強力な霊力を持った者は結界を突破することができる。 その中枢部には麒麟丸の娘であるりおんが封じられていた。 妖霊星(ようれいせい) 470年周期で接近する禍々しい彗星。地球に接近すると邪気のようなものを内包した巨大な破片を地上へ落下させる。約500年前に飛来した際は犬の大将と麒麟丸によって破片は破壊されたが、約14年前に再度飛来。犬夜叉と殺生丸の力で破片は再び破壊された。 令和の時代にも飛来が迫っており、希林がその存在を知覚している。 妖霊蝶(ようれいちょう) 蝶に似た形状をした妖霊星の真の姿。大量の妖気を妖霊星内部に注入することにより誕生する。 本編では縁を結んだりおんの意向を組んで戦国時代の全ての妖怪たちを滅ぼそうとした。 剛臆の試し(ごうおくのためし) 獅子は我が子を千尋の谷に突き落とし、這い上がった強い子を育てるというならわしの、作中での呼び方。 時の風車(ときのふうしゃ) 殺生丸の母の館にある糸車にも似た巨大な風車。長らく動いていなかったが、阿久留の出現と共に僅かに動いた。 吸妖魂の根(きゅうようこんのね) 妖力を無尽蔵に吸い込み、そして吐き出すことができるとされる究極の武器。麒麟丸が唯一恐れている。 宝玉に木の根が絡みついた簪のような見た目をしている。りおんの力で産霊山の結界の妖力を吸い取り「星斬りの笛」に変化した。 スタッフ 監督 - 佐藤照雄(壱の章)、菱田正和(弐の章) シリーズ構成 - 隅沢克之 原作・メインキャラクターデザイン - 高橋留美子 アニメーションキャラクターデザイン・総作画監督 - 菱沼義仁 美術監督 - 池田繁美、丸山由紀子 撮影監督 - 小川滋見 色彩設計 - 佐藤美由紀 編集 - 新居和弘 音響監督 - 名倉靖 音楽 - 和田薫 原案協力 - 市原武法、大嶋一範、森脇健人、岡本吏莉(弐の章) 企画協力 - 富岡秀行、諏訪道彦 エグゼクティブプロデューサー - 佐々木新、沢辺伸政→備前島幹人、佐々木加奈 チーフプロデューサー - 小形尚弘、近藤秀峰、永井幸治 プロデューサー - 仲寿和 アニメーション制作 - サンライズ 製作 - サンライズ、小学館、読売テレビ 主題歌 『犬夜叉』時代はavex所属のアーティストが担当していたが、本作はSME所属のアーティスト(NEWSを除く)が担当する。 壱の章 「NEW ERA」 SixTONESによる第1クールオープニングテーマ。作詞はPage Grace、Dr. Loui、Naoki Itai、作曲・編曲はNaoki Itai、MEG。 「Break」 Uruによる第1クールエンディングテーマ。作詞・作曲はUru自ら行っており、編曲はYaffleが担当している。 「BURN」 NEWSによる第2クールオープニングテーマ。作詞はAKIRA、ヒロイズム、作曲・編曲はヒロイズム。 「結証」 緑黄色社会による第2クールエンディングテーマ。作詞は長屋晴子、作曲は小林壱誓、編曲はsoundbreakers、緑黄色社会。 弐の章 「ReBorn」 NEWSによる第1クールオープニングテーマ。作詞は篠原とまと、作曲・編曲はヒロイズム、伊藤賢、辻村有記。 「透明な世界」 Little Glee Monsterによる第1クールエンディングテーマ。作詞・作曲・編曲は渡辺拓也。 「共鳴」 SixTONESによる第2クールオープニングテーマ。作詞・作曲はSAEKI youthK、編曲はNaoki Itai、SAEKI youthK。 「穴空きの空」 adieuによる第2クールエンディングテーマ。作詞・作曲はクボタカイ、編曲はYaffle。 各話リスト 放送局 BD / DVD 前作に当たる『犬夜叉 完結編』に引き続き、アニプレックスから発売。 漫画 椎名高志によるコミカライズ作品『〜異伝・絵本草子〜 半妖の夜叉姫』が、『週刊少年サンデーS』(小学館)にて2021年11月号より連載中。「異伝」と題しているように、アニメ本編とは一部設定が異なる。 椎名高志(漫画)、高橋留美子(メインキャラクターデザイン)、隅沢克之(脚本協力) 『〜異伝・絵本草子〜 半妖の夜叉姫』 小学館〈少年サンデーコミックススペシャル〉、既刊5巻(2023年8月18日現在) 2022年1月18日発売、 2022年5月18日発売、 2022年10月12日発売、 2023年4月18日発売、 2023年8月18日発売、 脚注 注釈 出典 外部リンク 犬夜叉 高橋留美子原作のアニメ作品 んようのやしやひめ 2020年のテレビアニメ 2021年のテレビアニメ 読売テレビのアニメ サンライズ作品 小学館のアニメ作品 アニプレックスのアニメ作品 テレビアニメ連動データ放送 武上純希のシナリオ作品 時代劇アニメ 冒険アニメ ファンタジーアニメ タイムトラベルを題材としたアニメ作品 妖怪を題材としたアニメ作品 日本の戦国時代を舞台としたアニメ作品 双子を題材としたアニメ作品
1569449
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A6%8E%E6%9C%A8%E5%AD%9D%E6%98%8E
榎木孝明
榎木 孝明(えのき たかあき、1956年1月5日 - )は、日本の俳優・水彩画家。鹿児島県伊佐郡菱刈町(現:伊佐市)出身。 来歴・人物 幼少の頃は、独りで絵を描くのが好きな目立たない大人しい子どもだったという。しかし、そんな息子の軟弱さを許せない父親から厳しく鍛えられたという。その一環として薩摩藩を中心に伝わった古流剣術・示現流の指南を受け、腕を磨いた。流派の教えは芸能界に入ってからも生きており、「どんな仕事でも決して手抜きはしない。言い訳はしない。たとえ自分が悪くなくても全て自分が引き受けよう。たとえ損をしても後からくる得が大きい」という心構えで仕事に臨むという。 鹿児島県立大口高等学校を卒業後、絵が好きだったことから武蔵野美術大学に進学。在学中、アルバイトで芝居を経験し、没頭した。20歳の時に父が肺癌で急死。1978年劇団四季の研究生になり大学を3年次で中退。四季の同期には声優の速水奨がいた。1984年、連続テレビ小説『ロマンス』でテレビデビューを果たして以来、舞台やテレビ、映画、ラジオ等様々な分野で活躍している。 水彩画家としての一面もあり、北海道美瑛町、大分県九重町、鹿児島市にアートギャラリーを設けている。特に風景画を得意としており画集を出版するほか、切手や絵葉書の図案に採用されたこともある。日本国内はもとより、インドやネパール等の国を旅をして風景を描き止めている。描いた水彩画は2020年までに8000点近い。 特技は上述のとおり古武術。現場では共演者・スタッフを気功にて一瞬のうちにひっくり返してみせるというお茶目な一面もあり、絵画個展のファンクラブ会員限定の茶話会でも、実技を行ったことがある。テレビ番組で介護に古武術の体術を応用した「古武術介護」を実演したこともある(インターネットでも画像による解説がある)。 2019年の映画『みとりし』公開後、看取り士の資格を取得した。 料理と「不食」 実家は米と野菜、茶、味噌をつくっており食に困ったことはなく、父親がお茶も自分で入れない人だったことを反面教師として料理は得意であった。上京後の浪人・在学中はアパートで学生仲間3-4人から食費を集めて料理を作っていた。出されたものは何でも残さず食べる信条で、ヒマラヤ行きでは現地住民と同じバター茶やヤギ乳を、中央アジア行では遠来の客へのもてなしとして出された羊の頭部の丸煮きをいただいた。 後述するように、断食(不食)に挑戦したことがある。きっかけは映画『アダン』出演時、五十嵐匠監督より「こんな感じで」と、モデルとなった画家田中一村のあばら骨や眼球が浮き出た写真を見せられたこと。固形物を2週間食べず15キログラム痩せたが、感覚は却って研ぎ澄まされる経験をした。 2015年6月18日、フジテレビの情報番組『とくダネ!』の中で、30日間の不食を公表した。体重を80Kgから71Kgに落とした様子を、自身のフェイスブックで「不食ノート」として公表した。完全な不食でなく、医師に血液検査を受けながら飴や砂糖入りコーヒーを摂った。夜は記録カメラ付きの病院の一室で寝たものの、昼は普段通り仕事をした。体重は9キログラム減り、腰痛と膝痛は改善。集中力が増して目覚めがすっきりして、古武術の稽古では身体が軽くなったという。終えた後は妻がつくったけんちん汁を食した。 家族 榎木本家は寛政の頃には大地主であり、小触(こぶれ:藩からの命令を村落に伝える役目)をしていた。しかし、孝明の祖父の代に山師からの金鉱山開発の儲け話に乗ってしまい、金を得る事が無いまま全財産を失い菱刈を出る。ちなみに、菱刈鉱山は祖父が掘った坑道の100m下にある。孝明の父、孝志は吉松に住んでいた兄を頼り、師範学校に通うも、榎木家の稼ぎ頭同腹の長男が結核で死亡した為、卒業を待たずに代用教員になる。更に徴兵されて台湾に渡るが、そこで結核に倒れ、回復するも兵器の修理要員となり前線に出ることなく第二次世界大戦終戦を迎えた。ちなみに、孝志が最初に配属された部隊はフィリピンで大勢の犠牲者を出しており、台湾に居る間に榎木家の男子は結核や戦場で孝志の父の前妻の次男を除いて死亡した。戦後は吉松で教員になり、赴任先の学校で台湾で自分を看病していて恋仲になった女性の姉と出会い、彼女の方から好意を寄せられ、彼女の血判付きの恋文を、居候先であった先述の腹違いの兄の嫁が宛て先を確認せずに封を切ってしまった上に、それを孝志本人の手に渡す前に親戚近所に触れ回った事もあって、孝志は彼女と結婚することになった、という。孝明が生まれた後に孝志は菱刈に土地を買い、そこに移住した。 出演 浅見光彦 1995年から、フジテレビ系ドラマ『浅見光彦シリーズ』に主役の浅見光彦役として出演する。この浅見光彦役は周囲から当たり役であると評されたといい、同シリーズの原作者である内田康夫も榎木を「新作を書くたび、榎木くんの顔が浮かんで邪魔をする」と高く評価した。2002年に年齢を理由として榎木自ら浅見光彦役から退くことを表明した際(後任の浅見光彦役は中村俊介)、内田の希望により2003年からは光彦の兄で警察庁刑事局長である浅見陽一郎役として、引き続き同シリーズに出演した。 榎木はシリーズ化4年前の1991年に映画『天河伝説殺人事件』で浅見役を演じたが、出演を機に小説を読み始めたところ、その性格があまりに自分とそっくりで、自分の事を書いているのではないかと驚いたとのこと。その後、神田明神で行われた映画のイベントで内田と初めて対面したが、初対面のはずなのに初めての感じがせず、ずっと以前から知っている人に逢えたという不思議な感覚に襲われたという。また、内田も榎木と対面した際「そこに浅見光彦がいる」と同様の感覚になったと語っている。 出演作リスト テレビドラマ 連続テレビ小説(NHK) ロマンス(1984年) - 加治山平七 役 かりん(1993年 - 1994年) - 間宮浩平 → 小森浩平役 らんまん (2023年) - 塚田照徳 役 新大型時代劇 真田太平記(1985年 - 1986年、NHK) - 樋口角兵衛 役 時代劇シリーズ 長七郎江戸日記(日本テレビ) 第107話「とんぼ、ないた」(1986年9月16日) - 若林新之助 役 大河ドラマ(NHK) 独眼竜政宗(1987年) - 大野治長 役 太平記(1991年) - 日野俊基 役 八代将軍吉宗(1995年) - 柳沢吉保 役 毛利元就(1997年) - 渡辺勝 役 武蔵 MUSASHI(2003年) - 吉岡清十郎 役 功名が辻(2006年) - 浅井長政 役 篤姫(2008年) - 肝付兼善 役 八重の桜(2013年) - 井伊直弼 役 真田丸(2016年) - 穴山梅雪 役 麒麟がくる(2020年) - 山崎吉家役 金曜(土曜、木曜)時代劇(NHK) 新・腕におぼえあり〜よろずや平四郎活人剣〜(1998年9月) - 奥田伝之丞(菱沼惣兵衛) 役 陽炎の辻〜居眠り磐音 江戸双紙〜(2007年 - 2010年1月、シリーズ3作とスペシャル1本) - 佐々木玲圓 役 火曜サスペンス劇場(日本テレビ) ペイパーハネムーン(1987年) 女監察医・室生亜季子12・もう一つの血痕(1992年11月3日、東映) - 酒井警部 役 森村誠一の夜行列車(1992年12月、彩の会) 弁護士・朝日岳之助(2001年 - 2005年) - 兵藤圭太郎 役 水戸黄門(TBS・C.A.L) 第17部 第2話「血染めの直訴状・八王子」(1987年8月31日) - 惣太郎 役 第43部 第19話「難問ぞろいの算術対決 -前橋-」(2011年11月28日) - 橋本胤通 役 愛無情(1988年) - 神崎士郎 役 月曜ドラマランド(フジテレビ) ひな祭りスペシャル藤子不二雄の夢カメラ 第2話「さ・よ・な・らジゴロ」(1987年3月2日) - ジゴロ(庄司永建の青年期) 役 女ねずみ小僧 第8話「大流行! ねずみブランド」(1989年、フジテレビ・C.A.L) - 清次郎 役 金田一耕助の傑作推理 薔薇王(1989年、TBS) 世にも奇妙な物語 「笑う女」(1991年、フジテレビ系) - 西山孝史 新春時代劇スペシャル 寛永風雲録(日本テレビ、1991年) - 丸橋忠弥 役 年末時代劇スペシャル 源義経(日本テレビ、1991年) - 源頼朝 役 巌流島 小次郎と武蔵(NHK、1992年) - 細川忠利 役 女の言い分(1994年、TBS) - 竹中正行 役 月曜ドラマスペシャル(TBS) 十津川警部シリーズ7・豪華特急トワイライト殺人事件(1995年1月2日) - 寝台特急「トワイライトエクスプレス」乗客・十津川省三が6年前に逮捕した凶悪犯・竹内耕三 役 早乙女千春の添乗報告書6・湯布院湯けむりツアー殺人事件(1998年4月6日) - 石沢 役 米将軍・吉宗に挑んだ男(1998年2月、テレビ大阪) - 徳川吉宗 役 金曜エンタテイメント 京都食い道楽!古本屋探偵ミステリー(2002年、2004年、フジテレビ) - 大黒文治郎 役 浅見光彦シリーズ(フジテレビ) - 浅見光彦 役(1995年 - 2002年 ※本人をモデルとした役でも登場)、浅見陽一郎 役(2003年 - ) 時代劇ロマン 一絃の琴(2000年、NHK) - 市橋公一郎 役 新・星の金貨(2001年、日本テレビ) - 間宮修介 役 渡る世間は鬼ばかり(TBS) - 青山久光 役 月曜ミステリー劇場 名探偵キャサリン12・坂本龍馬殺人事件(2002年11月18日、TBS) - 柳井秀嗣 役 南日本放送開局50周年記念番組 大いなる航海 軍医高木兼寛の280日(2003年、南日本放送) - 高木兼寛 役 新春ワイド時代劇(テレビ東京) 忠臣蔵〜決断の時(2003年) - 脇坂淡路守(脇坂安照) 役 天下騒乱〜徳川三代の陰謀(2006年) - 桜井半兵衛 役 忠臣蔵 瑤泉院の陰謀(2007年) - 仙石伯耆守 役 徳川風雲録 八代将軍吉宗(2008年1月2日) - 間部詮房 役 忠臣蔵〜その義その愛(2012年1月2日) - 奥田孫太夫 役 影武者 徳川家康(2014年1月2日) - 風魔小太郎 役 大江戸捜査網2015〜隠密同心、悪を斬る!(2015年1月2日) - 町村典膳 役 水曜ミステリー9(テレビ東京) 山村美紗サスペンス 看護師・戸田鮎子の推理カルテ(2012年7月11日) - 狩矢荘助 役 捜査検事・近松茂道12(2012年8月22日) - 馬渕一郎 役 鉄道警察官・清村公三郎10(2013年6月12日) - 芦田貴彦 役 さすらい署長 風間昭平11(2014年10月8日) - 白川陽一郎 役 警視庁強行犯 樋口顕1(2015年2月25日) - 天童隆一 役 警視庁強行犯 樋口顕 スペシャルドラマ(2023年6月26日) 無敵の法律事務所!弁護の鉄人 橘明日香(2015年6月3日) - 五十嵐正樹 役 篝警部補の事件簿シリーズ(2003年 - 、テレビ東京) - 篝俊介 役 金曜時代劇 最後の忠臣蔵(2004年、NHK) - 徳川家宣 役 検事 沢木正夫シリーズ(2004年 - 、TBS) - 主演・沢木正夫 役 赤い運命(2005年、TBS) - 吉野信人 役 ドラマコンプレックス たくさんの愛をありがとう(2006年、日本テレビ) - 速見幸作 役 柳生十兵衛七番勝負 島原の乱 第5回「戒めの剣」(2006年5月11日、NHK総合) - 青山外記 役 京都地検の女 第3シリーズ 最終話「鶴丸検事、20年目の運命の再会…同級生は殺人犯で被害者!? チェッカーズの名曲が暴く家庭崩壊の秘密と嘘」(2006年6月22日、テレビ朝日) - 和田英太郎 役 月曜ゴールデン 弁護士高見沢響子8(2006年11月6日、TBS) - 澤村茂樹 役 逃亡者 おりん(2006年 - 2007年、テレビ東京系) - 植村道悦 役 悪魔が来りて笛を吹く(2007年、フジテレビ系) - 椿英輔子爵 役 NHKスペシャル NHKスペシャル 鬼太郎が見た玉砕〜水木しげるの戦争〜(2007年8月12日放送) - 木戸参謀 役 未解決事件 File.09『松本清張と帝銀事件』(2022年12月29日放送) - 平沢貞通 役 金曜時代劇 密命 寒月霞斬り(2008年、テレビ東京) - 主演・金杉惣三郎 役 土曜ワイド劇場(テレビ朝日) 京都殺人案内31(2008年、朝日放送) - 北島勇 役 おとり捜査官・北見志穂15(2011年4月9日) - 加藤正俊 役 法医学教室の事件ファイル33(2011年6月11日) 終着駅の牛尾刑事VS事件記者・冴子13「家族の食卓」(2013年12月28日) - 金沢高一 役 法医学教室の事件ファイル40(2015年2月14日) - 高野志郎 役 救急救命士・牧田さおり10(2015年5月9日) - 上原浩介 役 チーム・バチスタの栄光(2008年10月 - 12月、関西テレビ・フジテレビ) - 黒崎誠一郎 役 警官の血(2009年2月、テレビ朝日) - 笠井誠 役 ザ・クイズショウ(2009年、日本テレビ) - 田所治 役 テレビ朝日開局50周年ドラマ 刑事一代 平塚八兵衛の昭和事件史(2009年、テレビ朝日) - 平沢貞通 役 不毛地帯(2009年12月 - 2010年2月、フジテレビ) - 李錫源会長 役 坂の上の雲(2009 - 2011年、NHK) - 森鷗外 役 ヤマトナデシコ七変化(2010年2月20日、TBS) - 織田忠長 役 フジテレビ開局50周年記念ドラマ・わが家の歴史 (2010年4月10日、フジテレビ) - 一之瀬 役 チーム・バチスタ2 ジェネラル・ルージュの凱旋 (2010年5月、関西テレビ・フジテレビ) - 黒崎誠一郎 役 ドラマSP 警視庁取調官 落としの金七事件簿(2010年5月29日、テレビ朝日) - 城所 役 ホンボシ〜心理特捜事件簿〜(2011年1月 - 3月、テレビ朝日) - 土井垣毅・刑事部長 役 霧に棲む悪魔(2011年4月 - 7月、東海テレビ) - 龍村玄洋 役 松本清張ドラマスペシャル 砂の器(2011年9月10日・11日、テレビ朝日) - 辰井捜査一課長 役 BS時代劇 塚原卜伝(2011年10月 - 11月、NHK BSプレミアム) - 奥津源三郎 役 愛があるから -鹿児島の恋-(2011年、民視) - 岩崎社長役(特別出演) ドラマスペシャル SP〜警視庁警護課II(2012年3月3日、テレビ朝日) - 財津建雄 役 三毛猫ホームズの推理 第3話(2012年4月28日、日本テレビ) - 永江英哉 役 よる☆ドラ 眠れる森の熟女(2012年9月 - 10月、NHK) ドラマWスペシャル 尋ね人(2012年11月3日、WOWOW) - 内田安樹 役 MONSTERS 第5話(2012年11月18日、TBS) - 丸岡龍次郎 役 35歳の高校生(2013年4月 - 6月、日本テレビ) - 野田芳男 役 ぴんとこな(2013年7月 - 9月、TBS) - 澤山咲五郎 役 ドラマスペシャル 明日のマドレーヌ(2013年7月27日、テレビ東京) - 戸川拓郎 役 花咲舞が黙ってない(2014年4月 - 6月、日本テレビ) - 辛島伸二朗 役 赤と黒のゲキジョー ヤバい検事 矢場健〜ヤバケンの暴走捜査〜4(2014年11月14日、フジテレビ) - 弥富天馬 役 土曜ドラマ ダークスーツ(2014年11月 - 12月、NHK) - 瀧信介 役 警部補・杉山真太郎〜吉祥寺署事件ファイル(2015年1月12日 - 3月23日、TBS) - 鎌本義夫 役 ドラマスペシャル 名探偵キャサリン(2015年9月5日、テレビ朝日) - 西川鳳 役 相棒 season14 第1話 - (2015年10月14日 - 、テレビ朝日) - 日下部彌彦 役 百年の計、我にあり(2016年1月3日、TBS) - 広瀬宰平 役 新春ドラマ特別企画 最強のオヤコ(2016年1月10日、毎日放送) - 木谷修一 役 賢者の愛(2016年8月20日 - 9月10日、WOWOW) - 高中正吾 役 伝七捕物帳 最終話(2016年9月9日、NHK BSプレミアム) - 鳥居甲斐守 役 石川五右衛門(2016年10月14日 - 、テレビ東京) - 前田玄以 役 越路吹雪物語(2018年、テレビ朝日) - 松岡功 役 99.9-刑事専門弁護士- SEASON II(2018年1月14日 - 3月18日、TBS) - 岡田孝範 役 日曜プライム(テレビ朝日) 復讐捜査〜警察犬と刑事の殺人追跡行〜(2018年5月6日) - 伊福部継匡 役 ドラマスペシャル 嫉妬(2020年8月16日) - 岡村忠之 役 ドラマスペシャル・東野圭吾 手紙(2018年12月19日、テレビ東京) - 中条浩臣 役 よつば銀行 原島浩美がモノ申す!〜この女に賭けろ〜 第7話・第8話(2019年3月4日・11日、テレビ東京) - 桜庭拓真 役 柳生一族の陰謀(2020年4月11日、NHK BSプレミアム) - 小笠原玄信斎 役 今野敏サスペンス 機捜235(2020年4月24日、テレビ東京) - 天童隆一 役 月曜プレミア8(テレビ東京) 当番弁護士 梶原藤子の事件ファイル2(2021年10月4日) - 本多憲一 役 浅見光彦シリーズ (テレビ東京のテレビドラマ) - 軽井沢のセンセ 役 内田康夫サスペンス 浅見光彦 軽井沢殺人事件(2022年2月28日) 内田康夫サスペンス 浅見光彦 源氏物語殺人事件(2022年12月12日) 雲霧仁左衛門5 第1回・第2回(2022年1月14・21日、NHK BSプレミアム) - 藤巻直七郎 役 Get Ready! 第8話(2023年2月26日、TBS) - 真田博 役 赤い霊柩車 FINAL〜弔の京人形〜 (2023年3月17日、フジテレビ) - 西崎朱 役 無用庵隠居修行7(2023年9月28日、BS朝日4K) - 長谷川平蔵 役 映画 雪の断章 -情熱-(1985年、東宝) - 広瀬雄一 役 山下少年物語(1985年、東宝東和) - 林先生 役 幕末青春グラフィティ Ronin 坂本竜馬(1986年、東宝) - 伍平 役 暗号名 黒猫を追え! - 吉野年男 役 郷愁(1988年、ATG) - 平尾幹也 役 天と地と(1990年、角川春樹事務所、東映) - 上杉謙信 役 BEST GUY(1990年、東映) - 梶谷哲夫 役 曖・昧・Me(1990年、東宝) - 久藤繁之 役 天河伝説殺人事件(1991年、角川春樹事務所、東映) - 浅見光彦 役 幕末純情伝(1991年、角川春樹事務所、松竹) - 松平容保 役 福沢諭吉(1991年、東映) - 奥平外記 役 わが愛の譜 滝廉太郎物語(1993年、東映) - 島崎藤村 役 タオの月(1997年、松竹) - 角行 役 時をかける少女(1997年、角川春樹事務所) ガラスの脳(2000年、日活) - 斐川広明 役 老親(2000年、パオ=「老親」制作委員会) - 隅田信重 役 伊能忠敬 子午線の夢(2001年、東映) - 高橋至時 役 ムルデカ17805(2001年、東宝) - 片岡大尉 役 サウラビ(2002年、ブエナビスタ・インターナショナル・コリア) - 安藤 役 仔犬ダンの物語(2002年、東映) - 森下祥隆 役 スパイ・ゾルゲ(2003年、スパイ・ゾルゲ製作委員会、東宝) - 近衛文麿 役 風の絨毯(2003年、ソニーピクチャーズ・エンタテインメント) - 永井誠 役 地球交響曲 ガイア・シンフォニー - ナレーション HAZAN(2003年、映画波山製作委員会) - 板谷波山 役 アダン - 田中一村 役 風のダドゥ - 楠田達夫 役 春の雪(2005年、東宝) - 松枝侯爵 役 渋谷物語(2005年、東映) - 藤原達夫 役 蒼き狼 〜地果て海尽きるまで〜(2007年、松竹) - デイ・セチェン 役 長州ファイブ(2007年、リベロ) - 毛利敬親 役 チェスト!(2008年、ピーズ・インターナショナル) - 成松秀峰 役 Dear Heart-震えて眠れ-(2009年) 半次郎(2010年) - 中村半次郎(桐野利秋) 役 桜田門外ノ変(2010年、東映) - 武田耕雲斎 役 婚前特急(2011年) - 三宅正良 役 シェアハウス(2011年) 源氏物語 千年の謎(2011年) - 桐壺帝 役 大奥〜永遠〜[右衛門佐・綱吉篇](2012年) - 阿久里 役 いしゃ先生(2016年、キャンター) - 志田荘次郎 役 十字架(2016年、アイエス・フィールド) - 田原昭之 役 スクール・オブ・ナーシング(2016年) - 古村明 役 セーラー服と機関銃 -卒業-(2016年) - 星嗣夫 役 帝一の國(2017年) きばいやんせ!私(2019年、アイエス・フィールド) - 町長 役 みとりし(2019年、アイエス・フィールド) - 柴久生 役 みをつくし料理帖(2020年、東映) - 駒澤弥三郎 役 天外者(2020年12月11日、ギグリーボックス) - 島津斉彬 役 信虎(2021年11月) - 上杉謙信 役 峠 最後のサムライ(2022年6月17日) - 川島億次郎 役 島守の塔(2022年7月22日) - 牛島満(陸軍中将・第三十二軍司令官)役 おしょりん(2023年11月3日公開予定、KADOKAWA) 配信ドラマ ウルトラマンオーブ THE ORIGIN SAGA(2016年12月26日 - 2017年3月13日、Amazon Prime Video) - ライゴウ 役 舞台 オンディーヌ アルト・ハイデルベルク 黒蜥蜴 カルメン 夢千代日記 リア王 雪国 ピカレスク黙阿弥 胡桃・私が愛したハムレット 夏しぐれ 墨東綺譚 幕末2001 大奥 月光院物語 愛しき人 初雪の朝 プワゾンの匂う女 名探偵「浅見光彦」オーディオシアター「天河伝説殺人事件」 いのうえmeetsシェイクスピア「リチャード三世」 相思双愛 サンソン-ルイ16世の首を刎ねた男- アルトゥロ・ウイの興隆 桜文(2022年) - 紙問屋・四禄屋 西条宋次郎 役 ジャンヌ・ダルク(2023年公演予定) - コーション司教 役 ラジオ 光る壁画 (1984年11月23日、NHKラジオ第1放送) ふたりの部屋 グリーン・レクイエム(1985年2月11日 - 15日、NHK-FM放送) - 嶋村信彦 役 アドベンチャーロード 無限への崩壊(1986年1月20日 - 30日、NHK札幌放送局) - ケン 役 全薬工業 ヘルシーサンデー 地井武男の音楽旅行(2012年6月、文化放送) ※地井武男の代役 ゲーム 春ゆきてレトロチカ(2022年5月12日、スクウェア・エニックス) - 四十間了永 役 ドキュメンタリー ソ連領シルクロード冒険(1991年、フジテレビ) 南米パンタナール3000キロ(1992年、フジテレビ) 感動エクスプレス 心よみがえるインド(1992年、フジテレビ) チベット夢呼吸(1993年、フジテレビ) 榎木孝明の大冒険!(1994年、フジテレビ) ヒマラヤ5000年 時空の花園(1998年、テレビ朝日) 榎木孝明の薬草マンダラ紀行(1999年、富山テレビ製作・フジテレビ系放映) 榎木孝明が描く風景 日本の世界遺産(2004年 - 2007年、BSジャパン) 趣味悠々・おくのほそ道を歩こう(2007年、NHK) 榎木孝明が歩く神々と民の里 戸隠(2009年、テレビ信州) 経済ドキュメンタリードラマ ルビコンの決断(2010年、テレビ東京) いい旅・夢気分 (2011年・2012年7月11日、テレビ東京) ※2012年の回は夫婦で箱根を旅行 にっぽん原風景紀行(2011年10月、BSジャパン) CM アサヒビール 「スーパーイースト」 飯田産業 健康の森 焼酎・ハイからさんの黒麹造り 東京ガス(2011年) 味の素ゼネラルフーヅ マキシム「トップグレード ハイブリッドコーヒー」(2013年) セル版 夕映えのみち - 教材用VHS 製作 兵庫県人権啓発協会・東映 著作 書籍 鷹の道 チベットの碧 スールー漂海 水と緑と光の大地 ヒマラヤ物語 空の詩 風の人 風の瞳 光と闇の交差点 旅の面影 心は風のままに(イラスト+エッセイ集) 東京散歩 東京賛歌 風の旅、心の旅 自分への旅 いい加減なスケッチのすすめ(水彩画集+教則本) ギリシャの風に吹かれて(水彩画+写真集) ロケ地の情景 日本の世界遺産 もっといい加減なスケッチの旅(水彩画集+教則本)※『いい加減なスケッチのすすめ』の続刊 宇宙一切を救うアセンション・プロセス(エハン・デラヴィとの共著) 30日間、食べることやめてみました(2015年10月14日、マキノ出版) CDアルバム 空飛ぶ鯨(朗読・歌つき) はがき あじわいの町 神田(本人の水彩画入り額面50円の郵便はがき)旧神田区内特定郵便局で販売 屋久島宮之浦岳・屋久杉と種子島 (本人の水彩画入り平成15年用寄附金付年賀はがき)鹿児島県内の郵便局等販売 脚注 注釈 出典 外部リンク オフィス・タカ - 公式サイト 九州芸術の杜 - 公式サイト 日本の男優 剣劇俳優 連続テレビ小説主演俳優 21世紀日本の画家 過去の宝映テレビプロダクション所属者 過去の劇団四季所属者 過去の三木プロ系列所属者 鹿児島県出身の人物 薩摩大使 1956年生 存命人物
1394977
https://ja.wikipedia.org/wiki/BBC%20Micro
BBC Micro
BBC Micro(ビービーシー マイクロ)は、エイコーン・コンピュータが英国放送協会の運営する BBC Computer Literacy Project のために設計・製造したマイクロコンピュータと周辺機器のシリーズである。教育用途を意図して設計され、頑丈で拡張性があり、オペレーティングシステムの高品質が特徴であった。BBC Microcomputer Systemとも。 Literacy Project で選定されたことから、イギリスでは1980年代に多くの学校で採用され、エイコーンは成長を遂げた。高価ではあったが、イギリスではホビーパソコンとしてもそれなりの成功を収めた。その後継機の開発過程でARMアーキテクチャが生まれ、2008年現在では組み込みシステムで広く使われている。 シリーズとして12機種が生産されたが、"BBC Micro" といえば通常は初期の4機種(Model A, B, B+64, B+128)を指し、後期の8機種は BBC Master および Acorn Archimedes シリーズと呼ばれる。 背景 1980年代初め、BBC は後に BBC Computer Literacy Project と呼ばれるプロジェクトを開始した。プロジェクト開始の一因として、当時イギリスで大きな反響のあったドキュメンタリー番組 The Mighty Micro がある。イギリス国立物理学研究所の Christopher Evans は同番組の中で、コンピュータ革命が経済、産業、ライフスタイルに重大な影響を与えるだろうと予言した。 BBC は、プロジェクトの一環として1981年にテレビ番組 The Computer Programme を開始するにあたって、様々なタスクを実演できるマイクロコンピュータを必要としていた。題材には、プログラミング、コンピュータグラフィックス、音響と音楽、文字多重放送、外部ハードウェアの制御、人工知能などが挙げられていた。マイクロコンピュータに限定し、かなり野心的な仕様で開発者を募った。 BBC はクライブ・シンクレアにも話を持ちかけたが、彼の提案した Grundy NewBrain はBBC側が却下した。BBCは他のイギリス国内のコンピュータ業者にも話を持っていき、その中にエイコーンがあった。 エイコーンは既存の Acorn Atom の後継機 Proton の開発を既に行っていた。Proton はグラフィックが改良され、より高速な2MHzの MOS 6502 CPU を採用していた。当時はまだプロトタイプしかなかったが、主に学生から構成されたエイコーンのチームはBBCに実働する Proton を見せるために夜を徹して作業した。Acorn Proton は BBC の仕様を満足した唯一のマシンというわけではなかったが、ほとんど全ての面で最も優れていた。 市場への影響 マシンは BBC Microcomputer として1981年末にリリースされ、Beeb の愛称で親しまれた。イギリスでは特に教育市場を中心に人気となった。なお、1982年にはシンクレア・リサーチが ZX Spectrum をリリースして大成功を収めている。BBC Micro は最初の数ヶ月間、マシンを注文してそれが届くまでかなり待たされるという事態が生じた。アメリカ市場参入の試みは失敗に終わった。イギリスでの成功の要因は、「教育用」コンピュータとして認知されたためであった。BBC Micro はイギリスの多くの学校でコンピュータ・リテラシーと情報技術スキルの教育に使われた。インドなどのイギリス連邦諸国でも BBC Micro を使ったコンピュータ・リテラシー・プログラムが開始された。 それ以前は、Research Machines がイギリスでの教育用コンピュータ市場のリーダーだった。BBC Micro が教育市場で受け入れられた要因のひとつは、その頑丈さである。マシンのケースとキーボードは、ZX Spectrum に比べると非常に頑丈であり、児童が乱暴に扱っても壊れなかった。 Model A と Model B は当初それぞれ £235 と £335 で販売されたが、コスト増に伴ってすぐに £299 と £399 に改定された。エイコーンは総販売台数を12,000台と予測していたが、最終的には150万台の BBC Micro が売れた。 BBC Micro のコストは ZX Spectrum などの競合他社製品に比べると高かったため、エイコーンはゲーム用を意図した廉価版 Acorn Electron を1983年にリリースした。ただしベースとしたのは 16KB RAM の Model A ではなく、32KB の Model B である。Electron 向けに開発されたゲームは Model B 上でも動作した。 詳細 ハードウェア: Model A と Model B Model A のRAMは16KB、Model B は 32KBである。他の 6502 を採用したマシン(Apple II や コモドールのマシン)と同様、RAMはCPUの2倍のクロック(4MHz)で駆動され、CPUとビデオディスプレイが交互にメモリにアクセスできるようになっている。これによって BBC Micro は速度低下することなく完全に平坦なメモリアドレス構造を持つことができた。ビデオRAMをメインメモリに含める方式では、ビデオ回路の動作によってCPUの速度が低下することがよくあり(Amstrad CPC)、それを避けるためにCPUのアドレス空間とビデオRAMを分離する方式を採用する場合もあった(MSX)。 各種入出力インタフェースを備えている。 シリアルポート パラレルポート(プリンタ用) 8ビット汎用デジタルI/Oポート 4チャンネルアナログ入力ポート スイッチ入力 拡張コネクタ(1MHz のバス) ROMを追加可能で(4個は本体基板上、16個は拡張ハードウェア内)、ページメモリとしてアクセスできる。 オプション(マザーボード上にスペースがある) Econet(エイコーン独自のLAN) ディスク装置インタフェース エイコーン独自の Tube と呼ばれるインタフェース。第2プロセッサを追加できる。エイコーンからは各種プロセッサ(68000など)が提供された。後にサードパーティからZ80ボードやディスクドライブがリリースされ、CP/Mを実行できた。 Tube インタフェースは、Acorn Archimedesを開発する際に BBC Micro にARM CPU を装備するのに使われ、それをソフトウェア開発に利用した。これは、1986年に BBC Micro 向けARM開発キットとして約 £4000 で発売されている。2006年、Tube インタフェースに対応した ARM7TDMI CPU(64MHz)と16MBのRAMを装備したキットがリリースされた。これを使うと、古い8ビットのマシンが32ビットRISCマシンになる。Tube インタフェースを使ったゲームソフトも登場している。また、2台目の6502とジョイスティックを組み合わせたCADパッケージもあった。 Model A と Model B は同じプリント基板を使用しており、Model A を Model B にアップグレードするのはそれほど難しいことではない。Model B 用ソフトウェアを実行したいユーザーは、RAMと MOS 6522 VIA(ゲームでタイマーとしてよく使われていた)を追加し、一部配線を切ればよく、半田付けも不要である。ただし、外部ポートも含めた完全なアップグレードには半田付けも必要となる。 初期の BBC Micro は BBC の仕様に合わせるためリニア電源が使われていたが、発熱が多いため、すぐにスイッチング電源に置換された。 ハードウェア: B+64 と B+128 エイコーンは1985年中頃、Model B+ を投入した。RAMを 64KB に拡張し、フロッピーディスクを標準でサポートしている。しかし、市場の反応は大きくはなかった。追加した32KBのRAMのうち、20KBはディスプレイ用(シャドウRAM)で、12KBはバンク切り替えで使われた。B+128 ではさらに64KB(16KB×4バンクのバンク切り替え用)が追加され、全体で128KBとなっている。 B+ では、Model B 用のプログラムの一部が動作しなくなった。この原因は、フロッピーディスクコントローラを Intel 8271 から WD1770 に変更し、マップされるアドレスも変更したためである。これらのコントローラは非互換で、エミュレータは基本操作が可能なだけで互換性という点では不完全だった。ソフトウェア内のコピーガードはコントローラに直接アクセスすることが多く、新しいシステムでは動作できなかったのである。 ソフトウェアと拡張性 BBC Micro 向けには多くのゲームがリリースされた。周辺機器やハードウェア拡張も各種リリースされ、フロッピーディスク装置と Econet 関係のネットワークハードウェアが用意されている。さらに追加ROMチップ用ソケットも用意されている。 文字多重放送の内容をダウンロードするアダプタも用意されていたが、実際にテレビ放送で BBC Micro 向けの内容が放送されることは稀であった。 組み込みのオペレーティングシステム Acorn MOS は、全ての標準周辺機器、ROM上のソフトウェア、画面などとのインタフェースとなる広範囲なAPIを提供している。当時、BASICでサポートされていたような各種機能(ベクターイメージ生成、キーボードマクロ、カーソルベースの編集、サウンド生成)がOSで提供されているため、BASIC以外にも各種アプリケーションでも使える。BASIC自体はOSとは別のROMチップにあるので、それを別の言語処理系と置き換えることも可能であった。 エイコーンは公式のAPI(システムコール)を使うことを推奨し、ハードウェアやシステム変数への直接アクセスができないようにしていた。これは、Tube のコプロセッサを使ったときにプログラムが動作し続けるようにするという意味もあるが、同時に BBC Micro 向けソフトウェアの機種間互換性を強化する意味もあった。当時の他のシステムではPEEKとPOKEを使っていたのに対して、BBC BASIC やアセンブリプログラムはCPUのレジスタおよびスタック上のパラメータを設定してシステムコールを実行していた。そうすると、MOSがその要求を解釈して適切な処理を行う。 学校では Econet で BBC Micro 同士を相互接続していることが多く、ネットワーク上での多人数参加型ゲームがいくつも開発された。 BBC BASIC ROM上の BBC BASIC インタプリタは当時としては非常に洗練されていて、教育用途の機能を全て備えていた。アセンブリ言語を使わなくても気の利いたプログラムが書けたとされている。アセンブリ言語がどうしても使いたい場合は、それも BBC BASIC 内に組み込まれていた。 当時、他社のマシンでは Microsoft BASIC やそれに似せたものが使われていた。これらに対して BBC BASIC は次のような利点がある。 名前付きプロシージャをサポート(他社ではGOTO/GOSUB) IF…THEN…ELSE をサポート 高解像度グラフィックスをサポート(MOSの機能を呼び出しているだけなので構文がぎこちない) 4チャンネルサウンドをサポート(同上) アセンブリ言語をインラインでサポート。DATA行でPOKEすべき機械コードを格納しておく必要がない。 長い変数名が可能(当時の Microsoft BASIC も長い変数名はサポートしていたが、認識していたのは先頭2文字だけということが多かった) C言語のようなポインタベースのプログラムが可能。その場合の文法はBCPL風。 後継マシンと懐古趣味 1986年、エイコーンは様々な拡張を施した後継の BBC Master シリーズを投入した。基本的に 6502 ベースであることに変わりはなく、BBC Micro でも拡張可能だった部分を最初から全て本体内に実装したものと言える。 1985年、エイコーンは独自の32ビット RISC CPU を開発し、それを使ったパーソナルコンピュータの開発にとりかかった。1987年、Acorn Archimedes シリーズ4機種がリリースされ、下位の2機種(メモリ512KBと1MB)が BBC Microcomputers としてリリースされた。 BBC Micro としての最後の機種は、1989年の BBC A3000 であった。1MBメモリ搭載の Archimedes を当初の機種のようなキーボード一体型にしたものである。 2005年現在も、その拡張性のよさと頑丈さから、BBC Micro は多数使われている。イギリス国内の博物館では BBC Micro が対話型で活躍し続けているところもあり、Jodrell Bank 天文台では BBC Micro を2004年現在も電波望遠鏡の制御に使っているという。BBC Micro のエミュレータも各種OS上で作られている。 2008年3月、BBC Micro 開発者がロンドンのサイエンス・ミュージアムに集まった。同博物館はコンピュータの歴史についての展示を2009年に行う予定である。 脚注 外部リンク BBC Micro page on dmoz The BBC Lives! BBC Microcomputer System User Guide (PDF, 2.6 MiB) BeebWiki — BBC Micro Wiki Sprow's BBC Mecca Acorn and the BBC Micro: From education to obscurity See videos of the BBC Micro in action YouTube パーソナルコンピュータ (製品) まいくろ
3682107
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%EF%BC%9D%E3%83%9E%E3%83%89%E3%82%BB%E3%83%B3
ニコライ・ブロック=マドセン
ニコライ・ブロック=マドセン(Nicolai Brock-Madsen、1993年1月9日 - )は、デンマーク・ラナース出身のプロサッカー選手。ポジションは、フォワード。 経歴 クラブ ラナースFCのアカデミーで育成され、2010年にプロデビュー。2012–13シーズンはロニー・シュワルツと共にユニットを形成し、デンマーク・スーペルリーガ3位フィニッシュとデンマーク・カップ準優勝に貢献した。 2015年8月、チャンピオンシップのバーミンガム・シティFCに移籍。移籍金はBBCによると50万ポンドで、活躍次第で100万ポンドまで上がる。しかし思うように出番を得られず、オリンピックに向けて出場機会の確保のため移籍ウインドー最終日にPECズヴォレにレンタル移籍。2018年1月、KSクラコヴィアにレンタル移籍。 代表 各年代でデンマーク代表に選出されており、2016年にはリオ・オリンピックに代表の一員として参加した。 代表歴 デンマークU-18 デンマークU-19 デンマークU-20 デンマークU-21 UEFA U-21欧州選手権2015 デンマークU-23 2016年リオデジャネイロオリンピック 脚注 外部リンク デンマークのサッカー選手 オリンピックサッカーデンマーク代表選手 2016年リオデジャネイロオリンピックサッカー出場選手 ラナースFCの選手 PECズヴォレの選手 バーミンガム・シティFCの選手 KSクラコヴィアの選手 セント・ミレンFCの選手 ACホーセンスの選手 中央ユラン地域出身の人物 1993年生 存命人物
3247573
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%82%A8%E3%82%B7%E3%82%B9%20%28%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A0%29
ノエシス (アルバム)
『ノエシス』は、日本の音楽ユニット、eufoniusの17枚目のアルバム。2015年7月7日に発売された。 概要 前作『Καλυτερυζ』以来4か月ぶりのアルバムであり、『frasco』以来およそ1年半ぶりの自主制作ミニアルバムである。 収録曲 (特記以外、作詞:riya / 作曲・編曲:菊地創) fanil[1:44] 呪文の王国[3:42] 非対称[4:20] アポロニウス [4:33] windward[3:50] 夏の夢[4:27] ノエシス[4:11] 作詞:riya / 作曲:riya、菊地創 / 編曲:菊地創 呪文の王国 〜instrumental〜 参加ミュージシャン Guitar - 朝井泰生(#1-4,6) Piano - ただすけ(#2,4,6) Bass - 渡辺等(#4,6) Drum - 矢吹正則(#2,4,6) Violin - 真部裕(#3) Chorus - riya All Other Instruments - 菊地創 eufoniusのアルバム 2015年のアルバム ランティスのアルバム
4249023
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E6%96%B9
正方
正方(せいほう) 平方 李厳
577963
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%B1%B1%E7%94%B0%E3%82%B5%E3%83%A6%E3%83%AA
小山田サユリ
小山田 サユリ(おやまだ さゆり、1975年5月1日 -)は、日本の女優。新潟県西蒲原郡巻町(現・新潟市西蒲区)出身。office doux(オフィス ドゥー)所属。 来歴 都内の短期大学在学中にスカウトを受けてモデル・女優事務所に入る。 1999年、映画『白痴』に出演。翌年、『ボディドロップアスファルト』にて初主演。以後、映画を中心に、テレビドラマ、CMなどに出演。 2007年7月2日、当時所属していたスティングカンパニーからユマニテに移籍。 2009年2月1日、ユマニテから移籍し、office doux(オフィス ドゥー)を設立。グランドスラムと業務提携。 2010年10月から2011年7月まで、文化庁新進芸術家海外派遣制度の研修員としてニューヨークに滞在。 2012年より現在まで、ニューヨークに在住。 2015年5月1日、ブログ上で婚約を発表。 2016年4月、ブログで入籍を報告 。 出演 映画 白痴(1999年制作・2000年11月公開) 東京ゴミ女(2000年制作・2000年10月公開)- 星野サヤカ 役 溺れる魚(2000年制作・2001年2月公開)- 有川奈美 役 [ボディドロップアスファルト(2000年制作・2001年8月公開)- 主演・真中エリ 役 明るい部屋(2001年制作・2002年2月公開)- ヒロイン・涼子 役 アカルイミライ(2002年制作・2003年1月公開)- 仁村美穂 役 船を降りたら彼女の島(2002年制作・2003年2月公開)- 美香 役 オー・ド・ヴィ(2002年制作・2003年2月公開)- ヒロイン・火露見 役 Seventh Anniversary(2003年制作・2003年11月公開)- 主演・ルル 役 ハリコマレ!(2004年制作・2004年10月公開、※ショートフィルム)- 下岡花子 役 トニー滝谷(2004年制作・2005年1月公開)- 女子学生 役 ふるり(2005年制作・2009年12月台湾劇場公開)- 主演・千奈津 役 お蔵出し映画祭2011にて日本初上映 樹の海 episode3(2004年制作・2005年6月公開)- 横山真佐子 役 さよならみどりちゃん(2004年制作・2005年8月公開)- ミドリ 役 心中エレジー(2005年制作・2005年7月公開)- 主演・溝口京子 役 好きだ、(2005年制作・2006年2月公開)- ユウの姉 役 ミラクルバナナ(2005年制作・2006年9月公開)- 主演・三島幸子 役 恋する日曜日(2006年制作・2006年7月公開)- 町田都 役 WAITER(2006年制作・2006年10月公開、※ショートフィルムオムニバス「ハヴァ、ナイスデー」中の一篇) 東京の嘘(2006年制作・2007年3月公開)- 瀬尾ミナミ 役 眉山-びざん-(2007年制作・2007年5月公開)- 浮田麻衣 役 伝染歌(2007年制作・2007年8月公開)- 福山貴子(ヒメ) 役 わたし出すわ(2009年制作・2009年10月公開)- 道上かえで 役 昆虫探偵ヨシダヨシミ(2009年制作・2010年4月公開)- 小名浜マリ 役 遠くの空(2010年制作・2010年9月公開)- 保奈美 役 怪談新耳袋・異(2012年制作・2012年8月公開) 鍵泥棒のメソッド(2012年公開)- 水嶋翔子 役 カルト(2013年)- 金田朋絵 役 空人 (2015年) - 橋本弘実 役 女が眠る時(2016年)- 清水綾 役 レディ in ホワイト(2018年11月23日公開)- 桜田由紀 役 テレビドラマ ふたり(2001年、BSジャパン) 駆落ち(2002年8月18日、NHK BS-hi、第4回アジアフィルムフェスティバル出品作品)- 長門君子 役 ロッカーのハナコさん(2002年8月 - 10月、NHK)- 角田美佐登 役 UHB開局30周年記念ドラマ ノースポイント 第2作 フレンズ、(2003年2月2日、北海道文化放送)- 主演・久保山満ちる 役 恋する日曜日(2003年 -2007年 、BS-i) ファーストシリーズ 第9話 空に近い週末(2003年6月1日)- 主演・金沢京子 役 セカンドシリーズ 第6話 誰より好きなのに(2005年5月8日)- 主演・沢口良子 役 第17-19話 恋の唄(2005年7月24日 - 8月7日)- 後藤奈津美 役 第20-22話 君が僕を知ってる(2005年8月14日 - 28日)- 町田都 役 文學の唄シリーズ 第10話 新居~ひと我を非情の作家と呼ぶ(2005年12月4日)- 久松郁子 役 ニュータイプ 第7・8話 故郷を守れ!(2006年11月18日 - 25日)- 主演・内藤怜奈 役 第10話 ひとりぼっちの魔女(2006年12月9日)- 内藤怜奈 役 第12話 魔女のクリスマス(2006年12月23日)- 内藤怜奈 役 記憶の証明(2004年12月、全29話、中国中央電視台)- 主演・青山小百合 役 ドラマW 扉は閉ざされたまま(2008年3月29日、WOWOW)- 藤村百合子 役 東京少女 岡本杏理 第3話 私の唇バニラ味(2008年8月16日、BS-i)- サユリ 役 ブラッディ・マンデイ(2008年10月11日 - 12月20日、TBS)- 山村陽子 役 北海道放送開局60周年記念連続ドラマ・スープカレー(2012年4月 - 6月、北海道放送・TBS) - 山下佳代 役 CM COMPAQ プレサリオノート(1999年) 日本小型車輌復興会 オートレース99(1999年) 日本ガイシ(1999年) ナビスコ プレミアムビッツサンド(1999年) マイクロソフト MSN 『ニュースの女の子篇』(2000年) 花王 ビオレ洗顔フォーム 『トレンディードラマ篇』(2001年) AEON 『新入学 学習机篇』(2005年12月 - 2006年4月) 『新入学 ランドセル篇』(2005年12月 - 2006年4月) 『新入学 ママのスーツ篇』(2006年2月 - 4月) ライオン クリニカ デジタルリンス クイックケア 『忙しい私』篇(2006年3月 - ) NTTドコモ関西 『帰ってきた娘』篇(2006年3月 - 6月) キヤノン EOS Kiss デジタル インフォマーシャル(TBSのみ) 『運動会篇』(2006年9月18日) 『サンタクロース篇』(2006年9月19日) 『ラブ篇』(2006年9月20日) 『プロポーズ篇』(2006年9月21日) 白元 ミセスロイド『黄ばみ防止機能付き』篇(2007年3月 - ) ブリヂストン ブリザック 『いい冬』篇(2009年9月 - ) 『REVO GZ 性能進化』篇(2010年9月 - ) 『家族の安心』篇(2010年9月 - ) キリン 麒麟淡麗〈生〉 『吉報の、よろこび篇』(2010年4月 - ) かんぽ生命 『かんぽさんのカウンター相談』篇(2010年5月 - ) 第一生命 『安心の定期点検』篇(2011年8月 - ) Apple Apple Watch 『Move』『Travel』『Style』『Dance』篇(2015年10月) 舞台 阿佐ヶ谷スパイダース みつばち(2003年、作・演出 長塚圭史) Director's Choice~ドラマリーディング・シリーズ Vol.1~ 1st 「フォーエバー・ワルツ」(2007年8月、作 グリン・マクスウェル、演出・企画 白井晃 ※翻訳劇) CD 『ボディドロップアスファルト』オリジナル・サウンドトラック 「私の恋はマイ・ラブ」(本編の主人公「真中エリ」名義にて参加) PV Pitch talks 『子供じみた青い考え』(2000年) 斉藤和義 『アゲハ』(2000年) 脚注 外部リンク 小山田サユリ公式サイト 小山田サユリ ブログ 小山田サユリ Twitter 小山田サユリ Instagram PASS THE BATON メンバーのBLOG 日本の女優 在アメリカ合衆国日本人 過去のユマニテ所属者 新潟市出身の人物 1975年生 存命人物
43081
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AD%E3%82%A3%E6%B1%A0%E7%94%B0
ラッキィ池田
ラッキィ池田(ラッキィいけだ、本名:池田 新一(いけだ しんいち)、1959年10月25日 - )は、日本の振付師、タレント。東京都・墨田区出身。東京都立江戸川高等学校卒業、獨協大学法学部中退。 経歴 映画『サタデー・ナイト・フィーバー』に影響を受けてディスコ通いを始める。20歳の頃、柴田恭兵が在籍していた劇団『東京キッドブラザース』のミュージカルを観劇し、その舞台に感動した影響で本格的にダンスに目覚める。そこから自己流のダンスを確立し、鈴木晋介らと小劇団で俳優としても活動。 1984年『スネークマンショー』のオーディションに合格しダンサーとしての出演。更に彼らの「楽しいテレビ」の振り付けを行い、振付師としてのキャリアを始める。また翌1985年に手塚眞監督の映画『星くず兄弟の伝説』で、俳優としてもデビュー。1986年には森雪之丞のプログレッシブ・ダンス・バンドユニット「マイティ・オペラ」に参加。ボーカル兼ダンサーとして注目を集める。 その後芝居やコント、音楽ユニット「リーマンズ」(パール兄弟のバックダンス・チーム)など多岐に活動し、この頃共演する機会があった関根勤と交友を得て、関根と小堺一機(コサキン)のラジオ番組に登場し、その独特なキャラクターとラジオでダンスをするという破天荒なパフォーマンスがうけ、更に1989年、アーノルド・シュワルツェネッガーがヤカンを持って踊る日清食品『カップヌードル』のTVコマーシャルや、自身がテレビに登場する際の奇抜なファッションが注目されブレイク、独特のキャラクターのタレントとしてバラエティ番組に多数出演した。 現在でもラジオリポーターや関根主宰の『カンコンキンシアター』などでタレント活動を行っているが、本業であるTV番組・コマーシャルや舞台などの振り付けにも力を入れている。 また吉本総合芸能学院(NSC)講師も務めており、オリエンタルラジオやエド・はるみ、8.6秒バズーカーをはじめゴールデンボンバーのボーカル・鬼龍院翔、しずる、はんにゃ、2700、パンサーらが教え子にいる。 人物 芸名は「ラッキー」ではなく「ラッキィ」が正しい。姓名判断で「ラッキー池田」では身を滅ぼす、と言われたため画数を変えたという。 関根やルー大柴の親友で『カンコンキンシアター』のメンバーであるため、よく関根やルーらと同じ浅井企画所属のタレントだと誤解されがちだが、浅井企画に所属したことはない(1994年頃まではパパドゥ、1995年から2005年4月まではオスカープロモーションにそれぞれ所属し、その後はフリーで活動)。 かつては「振り付け仮面」というキャラクターを演じたこともある。 独特の服装である「ラッキィ池田ルック」は子供用のゾウさんのじょうろを頭上に乗せて紐で縛りつけ、ヘビのおもちゃを体に付けて、白いハイソックスを穿き「ギャッフーン!気になるよぉー!」と言いながら踊りまくる。頭にじょうろをつけたのは、「ビートたけしのお笑いウルトラクイズ」がきっかけで、たくさんの芸人の中から自分を見つけるランドマークで着けたのが理由だという。 親友のルー大柴に似た独特のくねくねとした動き(振り付けも、また自身で披露するダンスなども)が特徴。 実弟であるサッシィ池田(ラッキィの実家がガラス屋であることに由来)と、「ブリーフブラジャーズ」なるパフォーマンスユニットを結成し活動していたこともあった。 AV女優として活躍した青山ちはると周囲の理解もあり結婚したが、短期間で離婚した。その時も例のごとく「ラッキィ池田ルック」で、悲しみを込めて「ギャッフーン!気になるよぉー!」「離婚はコンコン、さ・よ・う・な・ら」と踊りながら離婚会見を行ったが、このパフォーマンスは周囲の失笑を買い、また不用意な発言もあって人気は急落してしまい、しばらくは仕事に恵まれずに混迷し相当悩んだという。心配したルー大柴は『浅草橋ヤング洋品店』に「男の涙は屋台で泣け」というコーナーを設けてラッキィを出演させ、(少々強引に)未練を断ち切らせた。 赤ちゃん向け番組『いないいないばあっ!』の振り付けを長く担当しているが、そこで同じく振り付けをしていたダンサーの彩木エリと後に再婚。今でも夫婦で番組の振り付けを担当、またともに空手を嗜んでいる。 今までの仕事仲間たちと草野球チームを作り、休日には試合をすることもある。ラッキィは投手で右投げ左打ち、背番号は29。背番号は好きなプロ野球選手である、北海道日本ハムファイターズの芝草宇宙現スカウトが日本ハムの選手時代に着けていた背番号にあやかったものであり、芝草も元来から右投げ左打ちである。 CMにおいて、世界で初めてロボットに振付けをした(腕だけの工作ロボット)。 近年はラジオ番組で共演した永六輔の遺志を受け継ぎ、日本国憲法の立憲主義・民主主義・平和主義などの意義をダンスで伝える活動も行なっている。 上述の通りNSC(吉本総合芸能学院)でダンスの講師を担当しているが、その指導内容は「羞恥心からの解放」を目的とした、一般的なダンス指導とは大きく異なる独特のものである。そのため受講経験を持つお笑い芸人にしばしばネタにされている。 2019年 振付仮面となり「プロレス体操」をプロレス会場、イベント会場でパフォーマンス。 活動 振付 歌手 ジャニーズWEST「バリ ハピ」「ラッキィスペシャル」「おーさか☆愛・EYE・哀」 ゴールデンボンバー「死 ん だ 妻 に 似 て い る」 関ジャニ∞「がむしゃら行進曲」「前向きスクリーム!」 AKB48「心のプラカード」 光GENJI(内部グループのGENJI)「な・な・なのなの時間割」 BaBe 氷川きよし 布施明 えなりかずき 聖飢魔II ※PV「RATSBANE」にて ゆず T-Pistonz+KMC(ダンサー「イン・チキータ」としてメンバーにも加わる) Berryz工房 スマイレージ モーニング娘。 The fevers アフィリア・サーガ・イースト 私立恵比寿中学 Dorothy Little Happy DDプリンセス つりビット BOYS AND MEN「帆を上げろ!」 ボイメンエリア研究生「ごっつぁん!エビバデ」 「GO!GO!トレジャーロード!!」 CM アーノルド・シュワルツェネッガー(日清食品) 本木雅弘(大塚ベバレジ) 唐沢寿明(マツダ) 松浦亜弥(江崎グリコ) モーニング娘。(松下電工、キリンビバレッジ) 優香(エプソン) 上戸彩(日清食品) 野村佑香(雪印乳業「ねるじぇら」) 鈴木保奈美(松下電器産業「ブレンビー」) 北乃きい(興和「ウナコーワ」もろこし体操) プチシルマ・プチシルマ体操(レダ、2006年 - 2007年)志村けん、研ナオコ出演のCMの振り付け以外にもプロレス会場での実演も担当。 森迫永依(東洋水産「昔ながらの中華そば」ノンフライダンス篇) さくらや(さくらや年末オニ安セール、新生活オニ安セール) 鈴木亜美、鈴木亜耶、鈴木美奈子、武智志穂(ハイト眞露「JINRO マッコリ」) 松本孝美(ソニー「スーパーVHSビデオデッキ」(Vダンス、 Sダンス)) コマツ産機(小松製作所) 賃貸住宅サービス(2015年1月 - ) 知花くらら(カネカ「還元型コエンザイムQ10」) 土屋太鳳(ダイハツ BOON「ブーン隊 デザイン」編(2017年10月 - ) テレビ 紅白歌合戦(NHK総合) いないいないばあっ!(NHK教育) それいけ!民謡うた祭り(NHK総合) まちかどド・レ・ミ(NHK教育) 天才ビットくん「大ビットランド音頭」(NHK教育) にほんごであそぼ(NHK教育) みんなのうた(NHK) すくすくぽん!(東海テレビ) ポンキッキシリーズ(フジテレビ系・BSフジ) ウォーターボーイズ(フジテレビ系) エリートヤンキー三郎「三郎音頭」(テレビ東京系) すきすき!ビーちゃん(富山テレビ) 妖怪ウォッチシリーズ(テレビ東京系)(「ようかい体操第一」では高木貴司と共に作詞も担当) 手裏剣戦隊ニンニンジャー「なんじゃモンじゃ!ニンジャ祭り!」(テレビ朝日系) Peeping Life TVシーズン1 ??「HOTELエイリアン」(日本テレビ) 痛快TV_スカッとジャパン「はい論破じゃんけん」(フジテレビ) 宇宙戦隊キュウレンジャー「キュータマダンシング!」「キュータマ音頭!」(テレビ朝日系) おはよう朝日です「おは朝音頭」(朝日放送テレビ) 映画 いぬのえいが 北の零年 キサラギ 39 刑法第三十九条 VHSビデオ ジェットマン体操(1992年)(『鳥人戦隊ジェットマン』ビデオ第10・11巻、DVD第1巻に映像特典として収録) 五星戦隊ダイレンジャー 元気体操(1993年)(単体で販売専用ビデオとして発売。DVDには未収録) 番組の主題歌にあわせて体操をする趣旨のビデオであるが、両方ともあまり本編とは関係のない振り付けで「体操」というより「ダンス」に近い。 その他 CCダンス(広島東洋カープ応援曲、原曲:『勝利を我らに!〜Let's win!〜』)。1999年 - 2000年にはチアドラゴンズの振り付けも担当していた。 「宮おどり」「新富士宮音頭」 ※富士宮市制施行50周年を記念して振り付けをする。 「ラッテちゃんダンス」(ラッテフレンズ) ※BSS山陰放送のマスコットキャラクターのPRソングの振り付け。 「タンス・タンス・ダンス!」(メガマックス) ハッピースター☆ダンス(横浜DeNAベイスターズ公式チアリーディングチームdiana) ※作詞・振付を担当。作編曲は柴田晃一。 「とっぴんぱらり体操」(秋田テレビが企画した健康体操) ※振付を担当。 ミュージカル『ジョンマイラブ-ジョン万次郎と鉄の7年-』-(坊っちゃん劇場第16弾作品) ※振付・ステージングを彩木エリと共に担当。 自身の出演 テレビ 爆風スランプのお店(日本テレビ系) 邦ちゃんのやまだかつてないテレビ(フジテレビ系) ビーロボカブタック 第51話「審判ロボ意外な正体」・第52話(最終回)「心に友情ある限り」(テレビ朝日系) - スターマインド 役 振付仮面 - 主演 AVスカウトマン伝説 おとこ喰い 六本木キャバクラ天使 俺の空 マルタイの女 39 刑法第三十九条 - 犬山の警官 役 NHK大河ドラマ「毛利元就」第1話 - 毛利家の足軽 役 ぽれぽれジャンボ 花村大介 鉄道捜査官(テレビ朝日系) - タクシー運転手 役 週刊オリラジ経済白書(日本テレビ系) エド・はるみ物語(フジテレビ) - 本人役 しょこ♥リータ(2009年3月4日 - 25日、テレビ東京)「勝手にキャラソン第三弾」 ラジオ 土曜ワイドラジオTOKYO 永六輔その新世界(1991年4月 - 2015年9月26日、TBSラジオ) - レギュラーリポーター。放送開始以来20年以上中継リポーターを務めた。 ルー&ラッキィのパックインミュージック21(1992年4月 - 1993年10月、TBSラジオ) - カンコンキンシアターの小路川明子・鈴木晋介・剛州も出演。 ルー大柴・ラッキィ池田の東京アミーゴ(TBSラジオ) 六輔七転八倒九十分(2015年 - 2016年、TBSラジオ) いち・にの三太郎〜赤坂月曜宵の口(2016年 - 2017年、TBSラジオ) CM エースコック ラッキーカップ(1991年) ※「ラッキィカップ」ではない 松下電器 ビデオムービー ブレンビー(1991年) ※鈴木保奈美と共演 カルビー 青のりえびせん(1990年) 日本ケンタッキー・フライド・チキン(1991年) ラッキー会館(1994年) 映画 星くず兄弟の新たな伝説(2018年、マジックアワー) - 踊る男 役 CD インチキじゃない(ポニーキャニオン) - オリジナルビデオ「ギャッフーン!ラッキィ池田の振り付け仮面」テーマ曲。東京スカパラダイスオーケストラによる演奏。 ラテンの如く/PSYCHEDELIC SOUND PARADISE(テイチクレコード) - 関根勤、ルー大柴とのユニット「オラ・セラル」名義。「謎のイタチ野郎」と名乗っての参加。 上等だコラッ!(シルバーレコード) - 「元祖一発屋」として。 PV ゲット・ラッキー(ダフト・パンク) - 日本盤PVにダンディ坂野と共に出演。 ギョギョギョムーチョ(つりビット) - 通常のMVとは別に振り付けレクチャーMOVIEが作成され自ら振付のレクチャーをしている。 商品 ヘビー級ニョロレスリング 舞台 カンコンキンシアター 幕末ガール 〜ドクトル☆おイネ物語〜 オーシャンズ11(2014年) - パシャー・ター 役 中島みゆき「夜会Vol.20 リトル・トーキョー」振付 音声配信 ピンッ・チョス!(2023年5月、M∞CARD) - 関根勤と共演。 著書 脚注 外部リンク IkaKick Ltd. 踊り放題!〜ラッキィ池田のグルーヴィンな毎日 公式BLOG 日本の振付家 日本のタレント みんなのうたの映像制作者 過去のオスカープロモーション所属者 東京都区部出身の人物 1959年生 存命人物
86314
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%88%E6%94%BB%E5%8B%A2
テト攻勢
テト攻勢(てとこうせい、、)は、ベトナム戦争中の1968年1月にベトナム民主共和国(北ベトナム)と南ベトナム解放民族戦線(解放戦線)によって行われたベトナム共和国(南ベトナム)やアメリカ合衆国(アメリカ)等に対する奇襲攻撃である。テトとはベトナムの旧正月の事であり、戦争中には祝日には短期間停戦する事となっており同年もテトの期間中は停戦が行われていたが、その最中の1月30日未明にこの攻勢がかけられた。なお停戦期間中であったため南北双方で休戦協定違反であると非難合戦が行われたが、南ベトナム側は一部地域で停戦を取り消していたためどちらが先に協定を破ったかの決着はつけがたかった。 この戦いでベトナム人民軍(北ベトナム軍)と解放戦線は南ベトナム全土で攻勢を開始し、同国の主要都市を一斉攻撃すると共にケサンのアメリカ軍基地を攻撃し、都市攻撃と基地攻撃の複合戦で南ベトナムやアメリカを揺さぶった。この攻撃で同年2月12日までに全省都44の内34省都が攻撃を受けた。そして首都サイゴンのアメリカ大使館は解放戦線のゲリラによって一時的に占拠され、古都フエ市は一時占領された。その時解放戦線は都市住民が蜂起する事を期待したが、それは叶わなかった。そしてその結果ベトナム共和国軍(南ベトナム軍)やアメリカ軍は一応防衛には成功したものの大打撃を受けた。またこの戦いでは南ベトナム・アメリカ側の犠牲は甚大であったが、もう一方の北ベトナム・解放戦線側の犠牲も甚大であった。だが結果的に索敵撃滅・農村平定というアメリカの戦略は崩壊した。そのためアメリカでは同年3月13日に大統領リンドン・ジョンソンが次期大統領選不出馬を表明するとともに北爆を停止。和平交渉による戦争終結を目指すようになった。そのような意味で、この戦いはベトナム戦争の流れを大きく変える軍事行動であった。 概説 旧正月の祝日であるテトの期間は、南北ベトナム軍双方、暗黙のうちに休戦期間とする慣例があった(テト休戦)。しかし1968年は、北ベトナムと解放戦線側は南ベトナム全土での大規模なゲリラ攻撃を七ヶ月前から企画し、私服の戦闘員を各都市に浸透させ、拠点に武器を集積するなど準備したのち、テト2日目の1月31日未明までには解放戦線は各地でほぼ一斉に蜂起した。 北ベトナムによる奇襲・大攻勢であったが、南ベトナム側も一部地域の休戦を取り消しており、両者の間で停戦協定違反をめぐって非難合戦が行われた。 南ベトナム全土の政府施設・インフラストラクチャー・アメリカ側の施設・軍事拠点が攻撃対象にされたが、中でもフエ、サイゴンは最重点目標とされ、サイゴンではアメリカ合衆国大使館、大統領官邸、参謀本部、海軍司令部、国営放送局(ラジオ局)及びタンソンニャット国際空港に攻撃目標が置かれた。ほとんどの都市で北ベトナム軍による軍事行動がとられ、ケサンの米軍重砲基地も攻撃対象に含まれていた。特にダナンでは大激戦となった。また、フエは2月24日まで25日間にわたって解放戦線側の支配(解放戦線の立場からは「解放」)が続くこととなった。 攻勢側の襲撃 攻撃側の士気は非常に高く、サイゴンのアメリカ大使館は解放戦線側に一時占拠された。アメリカ特命全権大使や駐ベトナム米軍総司令官のウィリアム・ウェストモーランド大将は辛くも難を逃れた。 南ベトナム大統領官邸も解放戦線に襲撃されたが、こちらは南ベトナム軍側が防衛に成功した。サイゴンでは、やがてアメリカ軍と南ベトナム軍の反撃によって攻勢側が確保した拠点の多くが奪還されていった。 北ベトナム軍総司令官のヴォー・グエン・ザップはテト攻勢には反対の立場であったが、他の北ベトナム軍幹部らや南ベトナム解放民族戦線に押し切られる形で、作戦を実行する事となった。南ベトナム解放民族戦線と北ベトナム軍は、都市の密集した人口が盾となり南からの攻撃から守られると想定していたが、実際にはチョロン、フエ、ミトー、カントーはじめ都市部の人口密集地域にもアメリカ空軍とサイゴン政府空軍により猛爆が加えられ、民衆もろとも多大な犠牲を払うこととなった。 フエ事件(別名:フエの虐殺、ユエの虐殺) 解放戦線は、ベトナム中部の要衝フエ(ユエとも)については2月末近くまで支配を維持したが、結局持ち堪えられなくなり撤退、その後多数の死体が発見された。サイゴンの米大使館はこれらの死体の中には解放戦線側により処刑された、さらには残虐な殺され方をしたとみられるものが多数あったと発表した。その中には文民(その多くが政府職員及び知識人や地域の政治リーダーだったとされる)やカトリック神父も含まれていたとされた。後に、サイゴンにおけるアメリカ国務省総合情報局の分析専門家ダグラス・パイクはこれらの写真を公表した。ただし、次々とこれらの死体発見の発表が続いていた、当の3月から4月の間、米軍は現場を公開しようとせず、各国の一般ジャーナリストの立入調査を認めることもなく、また、そもそもフエでは米軍の砲撃・爆撃だけでも多数の死者が出ているはずであり、ならばそれらの死体はどこに消えたのかという疑問も指摘されている。翌1969年には新たな大量の死体が発見され、米側はこれも解放戦線側の虐殺によるものだと主張した。 フエでは、あらかじめ諜報員の諜報活動によって作られた処刑リストにもとづいて解放戦線による占領直後から処刑が始まったする説(初期のダグラス・パイク)、一部はリストに基づくが、秘密活動をしていた工作員らが姿を現したものの、米軍・政府軍側の反撃により占領を維持できなくなった結果、工作員らが正体を隠し続ける必要から殺害された者が多数だとする説(レン・E・アクランド、後期のダグラス・パイク、古森義久)、ある程度の殺害はあったものの大量虐殺というのはそもそもデッチ上げだとする説(ガレス・ポーター、エドワード・ハーマン)等がある。 本多勝一が戦争終了後ベトナムを訪問して革命委員会関係者らに尋ねたとき、自軍の爆撃への批判を恐れた米側が爆撃等による死者を偽装したものだとの説明を受けている。実際には、かなりの南ベトナム政府側関係者が亡くなっているようではあるが、ダグラス・パイクが言うほど関係者とその家族ほとんどが殺されたというわけでもないようである。さらに、米軍・南ベトナム政府側が支配を奪還した各地でベールを脱いだ解放戦線協力者の摘発を行っていて、そこから寧ろ南ベトナム側の復讐部隊が解放戦線協力者とみられる者を殺害したものとみる見方もある。ミネソタ大学歴史教授のスコット・レイダーマンは、ダグラス・パイクが語るような形での虐殺はもはや歴史家によって否定されていて、アメリカにおけるフエ虐殺の強調は「戦争中、我々がどんなにひどいことをしても、彼らはもっとひどかった」という形で、アメリカ人の心の中和剤になっているのだとする。 この処刑については、反共宣伝に有力な材料を提供した一方で、解放戦線への恐怖を南ベトナム国民に植え付ける結果となり、1975年の南ベトナム軍崩壊やサイゴン陥落の際のパニックにはこの影響があるとする見方もある。 攻勢の結果 南ベトナム事態は、メディアを通じて世界に報道された。特にテレビにより、生々しい映像がその日のうちにアメリカ合衆国に伝えられ、世論に大きな影響を与えた。また南ベトナムの国家警察総監グエン・ゴク・ロアン(阮玉鸞)はサイゴンの路上で、捕虜として連行されてきた解放戦線の兵士グエン・ヴァン・レム(阮文歛)といわれる人物(異説あり)を裁判もなくその場で自ら射殺した。その残酷な場面は、カメラマンのエディ・アダムズに撮影され、世論に衝撃を与えた。アダムズはこの写真(『サイゴンでの処刑』)、で1969年度ピューリッツァー賞 ニュース速報写真部門を受賞した。 軍事的には期待していた都市住民の加勢を得られなかった解放民族戦線側は損害の大きさの割に成果が少なく、戦術的な面で見れば攻撃は失敗であった。米軍の戦力はほぼ温存された。また、米軍発表によれば、推定6万7,000人とされた解放民族戦線の戦闘兵力の2/3が壊滅したという(これにより、かえって北ベトナムの影響力は強まり、解放戦線の独自性がいっそう失われたという見方がある。)。しかし、一時的にせよアメリカ大使館が占拠された事態は、ベトナム戦争の終結は間近であると知らされていたアメリカ国民に衝撃をもって受け止められた。アメリカの索敵撃滅・農村平定という戦略の遂行は、困難になった。 特に、フエ市やチョロン地区(サイゴン市内)その他デルタ地帯の都市部への空爆の実態なども、改めて米国民の知るところとなり、アメリカ本土のベトナム反戦運動は非常に高まった。これにより、アメリカ合衆国大統領リンドン・ジョンソンは、ウェストモーランド大将を駐ベトナム米軍総司令官の座から解任して陸軍参謀総長とし、次席司令官のクレイトン・エイブラムス大将を後任の総司令官に任命すると共に、次期大統領選挙への出馬を自ら取り止めた。このような理由から、戦略的には解放戦線が成功を収めたといえる。 アメリカの反戦運動を盛り上げ、ジョンソン政権には大きな圧力を加え、結果的にアメリカ合衆国連邦政府の継戦意思の転機となったテト攻撃で、北ベトナムが得た政治的成果は大きかった。当初は攻勢へ反対意思を示していたヴォー・グエン・ザップも、結果として戦略的成功である事を認めたと言われる。以後、アメリカは脱ベトナム政策の「名誉ある撤退」という方便を模索するようになった。 脚注 参考文献 関連項目 フルメタル・ジャケット - テト攻勢下のフエでの市街戦が、原作の第二部、そして映画版終盤のクライマックスとなっている。 佐々淳行 - テト攻勢時の在香港日本総領事館領事。サイゴンに出張・滞在中であったため、在サイゴン日本大使館に協力して邦人保護に取り組んだ。 ベトナム戦争の作戦と戦い 1968年の南ベトナム 韓国の戦闘 1968年の戦闘 1968年1月 冷戦 グエン・ヴァン・リン
3254432
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A2
パトリア
パトリア ラテン語で祖国のこと。 公共施設 パトリア千丁 - 熊本県八代市にある八代市千丁文化センターの愛称。 パトリア日田 - 大分県日田市にある日田市民文化会館の愛称。 商業施設 パトリア (七尾市) - 石川県七尾市にある複合商業施設。 パトリア - 株式会社新都市ライフホールディングスが東京都および埼玉県で運営するショッピングセンター。 パトリア桶川店 パトリア葛西店 パトリア品川店 パトリアせんげん台店 パトリア東大宮店 企業 - フィンランドの防衛・航空・宇宙関連企業。フィンランド政府が50.1%の株式を保有する。 脚注
3961234
https://ja.wikipedia.org/wiki/1976%E5%B9%B4%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%A2%E9%81%B8%E6%89%8B%E5%9B%A3
1976年モントリオールオリンピックのイタリア選手団
1976年モントリオールオリンピックのイタリア選手団(1976ねんモントリオールオリンピックのイタリアせんしゅだん)は、1976年7月17日から8月1日にかけてカナダのモントリオールで開催された1976年モントリオールオリンピックのイタリア選手団、およびその競技結果。 概要 今大会は金メダル2個、銀メダル7個、銅メダル4個の合計13個のメダルを獲得した。 メダル 出典 国際オリンピック委員会 Montreal 1976 Summer Olympics - results & video highlights 外部リンク 1976年モントリオールオリンピックのイタリア選手団 - Sports-Reference.com (Olympics) のアーカイブ (英語) 1976年モントリオールオリンピックのイタリア選手団 - Olympedia(英語) S1976 いたりあ もんとりおおるおりんひつくのせんしゆたん
2064944
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%928%E4%B8%96%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%92%EF%BC%9D%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3
フリードリヒ8世・フォン・シュレースヴィヒ=ホルシュタイン
フリードリヒ8世(, 1829年7月6日 - 1880年1月14日)は、ドイツ=デンマーク系のシュレースヴィヒ=ホルシュタン=ゾンダーブルク=アウグステンブルク(アウグステンボー)公爵家の家長(在位:1869年 - 1880年)。 デンマーク語名はフレゼリク・クリスチャン・アウグスト・ア・スレースヴィー=ホルステン=スナボー=アウグステンボー()。 1863年よりシュレースヴィヒ公国およびホルシュタイン公国の公爵位請求者となり、その公爵位はドイツ連邦および当該の両公国で一般的に承認されていたものの、シュレースヴィヒとホルシュタインは1866年にプロイセン王国領に併合された。プロイセンとデンマークの両政府は彼を両公国の公爵と認めなかった。 生涯 フリードリヒはアウグステンボー公クリスチャン・アウグスト2世(クリスティアン・アウグスト2世)とその妻ルイーセ・ダンネスキョル=サムセー女伯(1796年 - 1867年)の次男としてで生まれた。長兄は幼くして死んだため、実質的に公爵家の世継ぎであった。父方の祖母はデンマーク王女ルイーセ・アウグスタである。 アウグステンボー公爵家はデンマーク王家の分枝の一つで、世継ぎ公子のフリードリヒは子供のないフレゼリク7世の有力な後継候補の1人だった。またアウグステンボー家は代々デンマークの上級貴族との通婚が多く、アウグステンボー家は血統的にもデンマーク人といえた。しかし父クリスチャン・アウグスト2世はシュレースヴィヒ=ホルシュタインにおけるドイツ系住民の民族主義・分離主義運動の象徴的存在であり、デンマーク王室・政府との対立からフリードリヒが王位に就く可能性は消えた。デンマーク王位継承者は、デンマーク王家の女系の近親であるヘッセン=カッセル家のルイーゼ公女と結婚している、グリュックスブルク(リュクスボー)家のクリスチャンとなる可能性が高かった。リュクスボー家はサリカ法の男系長幼順から言えばアウグステンボー家よりも下位であった。 フリードリヒは第一次シュレースヴィヒ=ホルシュタイン戦争では父、叔父のフレゼリク、弟のクリスティアンと一緒にドイツ側に立って戦ったので、アウグステンボー家はデンマークから追放され、財産を失った。父クリスチャン・アウグスト2世はシュレースヴィヒ=ホルシュタイン公爵位に対する請求権を1852年に放棄した。 1863年にデンマーク王でシュレースヴィヒ、ホルシュタインの公爵を兼ねるフレゼリク7世王が亡くなると、同年11月19日にリュクスボー家のクリスチャン9世がデンマーク王位を継いだ。一方のフリードリヒは同年12月に、シュレースヴィヒとホルシュタインの公爵位を継承する正統な資格があるのはクリスチャン9世ではなく自分だとして、シュレースヴィヒ=ホルシュタイン公フリードリヒ8世(フレゼリク8世)を名乗った。シュレースヴィヒはデンマーク王の封土だったが、ホルシュタイン公国は旧神聖ローマ帝国の領邦であるためサリカ法に則った男系相続が規定されており、ホルシュタインではアウグステンボー家の方がリュクスボー家より継承順位が上であった。 シュレースヴィヒ=ホルシュタインのドイツ系住民はフリードリヒを支持し、またドイツ連邦もフリードリヒ支援のための義勇軍を送ろうとした。オーストリアとプロイセンの両政府は1852年のロンドン議定書の取り決めを遵守し、議定書の決定によりシュレースヴィヒ=ホルシュタインの君主となる資格を喪失しているフリードリヒ8世をドイツ連邦内から追放することを要求した。ドイツ連邦はこの要求を拒絶した。 1864年1月16日、第二次シュレースヴィヒ=ホルシュタイン戦争が勃発し、オーストリアとプロイセンの連合軍がデンマーク軍に勝利した。ウィーン講和条約でデンマーク王クリスチャン9世は、デンマーク王冠の属領であるシュレースヴィヒ公国を、ホルシュタイン公国、ザクセン=ラウエンブルク公国(この2国もやはりデンマーク王が主権者を兼ねるが、1815年からドイツ連邦の構成国であった)と一緒にプロイセンとオーストリアに割譲せねばならなかった。 シュレースヴィヒ=ホルシュタインのドイツ人たちはプロイセンとオーストリアの援助によって解放されたにもかかわらず、フリードリヒ8世は抜け目のないプロイセン宰相オットー・フォン・ビスマルクの圧力を受けてシュレースヴィヒとホルシュタインの公爵位を放棄させられた。シュレースヴィヒとホルシュタインの両公国は、同地域のドイツ系住民の思惑通り、プロイセン王国領に併合された。その後のフリードリヒ8世は私人としてゴータで暮らし、1880年にヴィースバーデンで亡くなった。 結婚と子女 フリードリヒは1856年、ホーエンローエ=ランゲンブルク侯エルンスト1世の娘アーデルハイトと結婚した。アーデルハイトはイギリス女王ヴィクトリアの姪であった。夫妻は7人の子女をもうけた。ヴィクトリア女王が大叔母だった縁で、長女のアウグステ・ヴィクトリアは女王の孫で又従兄にあたるドイツ皇帝ヴィルヘルム2世とウィンザー城で知り合い、結婚した。この縁組はいくつかの点で身分不相応ではあったが、アウグステンブルク家がプロイセン王国にシュレースヴィヒ、ホルシュタイン公国を奪われたことに対する補償というべき形になったことで、両家に歓迎された。 フリードリヒ・ヴィルヘルム・ヴィクトル・カール・エルンスト・クリスティアン・アウグスト(1857年 - 1858年) アウグステ・ヴィクトリア・フリーデリケ・ルイーゼ・フェオドラ・イェニー(1858年 - 1921年)…1881年、ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世と結婚 ヴィクトリア・フリーデリケ・アウグスタ・マリア・カロリーネ・マティルデ(1860年 - 1932年)…1885年、シュレースヴィヒ=ホルシュタイン=ゾンダーブルク=グリュックスブルク公フリードリヒ・フェルディナントと結婚 フリードリヒ・ヴィクトル・レオポルト・クリスティアン・ゲルハルト(1862年) エルンスト・ギュンター(1863年 - 1921年)…1898年、ザクセン=コーブルク=ゴータ公女ドロテアと結婚 フェオドラ・ルイーゼ・ゾフィー・アーデルハイト・ヘンリエッテ・アマーリエ(1866年 - 1952年)…1889年、プロイセン王子フリードリヒ・レオポルトと結婚 フェオドラ・アーデルハイト・ヘレーネ・ルイーゼ・カロリーネ・パウリーネ・アリーツェ・イェニー(1874年 - 1910年) 脚注 外部リンク Literatur von und über Friedrich VIII. von Schleswig-Holstein Herzöge von Augustenburg Amtspresse Preußen Meyers Konversationslexikon - Schleswig-Holstein Landesarchiv Schleswig-Holstein シュレースヴィヒ=ホルシュタイン公 アウグステンブルク家 デンマーク史の人物 シュレースヴィヒ=ホルシュタイン戦争の人物 1829年生 1880年没
3131401
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E5%8E%9F%E6%9D%91
円原村
円原村(えんばらむら)は、かつて岐阜県山県郡に存在した村である。 現在の山県市円原に該当し、神埼川(武儀川支流)の支流、円原川沿いに位置する。 歴史 1875年(明治8年) - 円原村と今島村が合併し、円原村となる。 1889年(明治22年)7月1日 - 町村制により円原村発足。 1897年(明治30年)4月1日 - 神崎村、片原村と合併し、北山村が発足。同日円原村は廃止される。 その他 この地域は高度成長時代に過疎化と、当時の美山町が進めた住民の移転事業により、消滅した集落が多い。 脚注 参考文献 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。 『岐阜県町村合併史』、1961年。 『角川日本地名大辞典21岐阜県』角川書店、1980年。 関連項目 岐阜県の廃止市町村一覧 山県郡 (岐阜県) 山県市域の廃止市町村 1889年設置の日本の市町村 1897年廃止の日本の市町村
4495554
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B4%E3%83%B3%20%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9
クルードラゴン エンデュランス
クルードラゴン「エンデュランス」(ドラゴン C210)はスペースXによって製造されたクルードラゴン宇宙船で、NASAのの下で製造されて運用されている。2021年11月11日に、ISS第66次長期滞在の一部となるスペースX Crew-3ミッションの一部として国際宇宙ステーションに向けて人員輸送のために打ち上げられた。 来歴 2021年10月7日に、ドラゴンC210が「エンデュランス」(、「忍耐力」「我慢強さ」)と呼ばれることが発表された。宇宙飛行士は、この名称が宇宙機を組み立て、それを飛ばす予定の宇宙飛行士を訓練したスペースXとNASAのチームの栄誉を称えたものであると述べている。この作業者たちは新型コロナウイルス感染症の大流行を耐え抜いた。この名称は、シャクルトンの帝国南極横断探検隊の栄誉を称えたものでもある。3本マストの帆船は、南極到着前に氷に閉じ込められて1915年に沈没し、Crew-3ミッションの期間中に発見された。 エンデュランスは2021年11月11日(UTC)にファルコン9ブロック5に搭載されてケネディ宇宙センター、LC-39Aから打ち上げられ、国際宇宙ステーションでの6か月におよぶミッションに向けてNASAの宇宙飛行士である、およびと、ESAの飛行士のを輸送した。 飛行 Gallery 脚注 外部リンク スペースX ドラゴン補給船 宇宙船
1048165
https://ja.wikipedia.org/wiki/VCF
VCF
VCF(Voltage-controlled filter)は、電圧で音声信号の倍音成分を制御する機能。主にアナログシンセサイザーの音色制御に用いられる。 概要 アナログシンセサイザーは、VCOで任意の波形を持つ音声信号を出力し、VCFでその音声信号を加工することにより、様々な音色を得る基本的構造になっている。VCFは入力された音に含まれる倍音をカットして音色を加工する「音色フィルタ」の役割を担う。 VCFには主に以下の種類がある。 ローパスフィルタ(LPF) ロー(低域)をパス(通過)させるフィルタ。周波数成分を高域からカットする機能を持つ。 ハイパスフィルタ(HPF) ハイ(高域)をパスさせるフィルタ。周波数成分を低域からカットする機能を持つ。 バンドパスフィルタ(BPF) 任意の帯域(バンド)のみをパスさせるフィルタ。いくつかの機種ではこの機能は搭載されておらず、LPFとHPFを直列につなぐことで機能を得る。 バンドエリミネーションフィルタ(BEF、別称バンドリジェクトフィルタ:BRF、またはノッチフィルタ) 任意の帯域のみをカットするフィルタ。いくつかの機種ではこの機能は搭載されておらず、LPFとHPFを並列につなぐことで機能を得る。 LPFやHPFでは、減衰が始まる周波数を遮断周波数(カットオフ周波数)と呼び、-3dBの減衰のあるポイントを指す。BPFやBEFでは、残留・除去する帯域の中心を中心周波数と呼ぶ。VCFでは主に遮断周波数/中心周波数が電圧で制御される。 VCFは設計によって減衰傾度(ロールオフ特性)の違いがあり、次数が増すごとに-6dB/oct傾度が増し、一般的に-6, -12, -18, -24dB/oct程度のVCFが用いられる。例えばモーグ・シンセサイザーには-24dB/octのVCFが良く用いられ、オーバーハイムのシンセサイザーには-12dB/octのVCFが良く用いられる。減衰傾度は設計によるVCFの個性を測る1つの目安であるが、他の設計要素も音質には関わる。 モジュレーション(変調) 外部信号で回路の動作(ここでは遮断周波数/中心周波数)を制御することをモジュレーションと呼ぶ。一般的にアナログシンセサイザーではエンベロープ・ジェネレーターやLFOの制御信号をVCFのモジュレーションに利用することで、音色に時間的な変化がつけられる。 演奏された音程の変化に伴ってカット領域を変化させることを、特にキーボード・トラッキングと呼ぶ。例えば演奏された音程の基本周波数が440Hzで、カットしたい倍音が880Hzである場合、まずVCFは880Hzの音域をカットする様に設定される。だが次に1オクターブ上の音程を演奏した場合、基本周波数は880Hzに変化する。この変化の情報をVCFに伝えない場合、VCFは880Hzに変化した基本周波数をカットする様に作動してしまう。このようなことを避けたい場合、キーボード・トラッキングが用いられる。 レゾナンス(共鳴) Resonance (レゾナンス、またはリゾナンス。直訳すると「共鳴」)は、VCFのパラメータのひとつとして搭載されている機能。遮断周波数付近の倍音成分を強調する事で音色の変化を得る。またいくつかの機種では、特定の値を超えると自己発振を始め、それ自体を音源として利用することもできる。電子工学的にはQ値(クオリティファクター)がそれにあたる。メーカーによっては「Emphasis」とも呼称する。 関連項目 アナログシンセサイザー シンセサイザー 電子音源の合成方式
4114460
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%B0%E3%81%9F%E3%82%93%E3%81%AE%E5%91%BC%E3%81%B3%E5%A3%B0
ニグたんの呼び声
「Z/X -Zillions of enemy X- NF DramaCD (15)「ニグたんの呼び声」」は、ブロッコリー発売のトレーディングカードゲーム、Z/X(ゼクス)15枚目のドラマCD。2019年6月16日に発売された。 ストーリー シュブニ・グ(CV.三上枝織)を名乗る不思議な人物が好奇心のままに暴走するコメディ作品。 個性的なゼクス使いたちの中では比較的常識人な 蝶ヶ崎ほのめ(CV.佐伯伊織)、各務原あづみ(CV.小倉唯)、弓弦羽ミサキ(CV.石原夏織)、青葉千歳(CV.内田真礼)の4名が引っ掻き回されるショートドラマが5編収録。 収録内容 シャイニング・エンジェル [4:09] 歌 : 弓弦羽ミサキ(CV.石原夏織) 作詞:真鍋ひでたか/作曲・編曲:真鍋ひでたか&中沢昭宏&佐々木貴之 ドラマパート Misaki 「アイドルのおしごと」 [8:54] ドラマパート Azumi 「レッツ・スタディ」 [10:59] ドラマパート Chitose 「思い出は深く」 [11:33] ドラマパート Honome 「疑惑」 [4:06] ドラマパート Niggurath 「毎日が楽しくて」 [15:33] 出演 :蝶ヶ崎ほのめ(CV. 佐伯伊織) 各務原あづみ(CV. 小倉唯) 弓弦羽ミサキ(CV. 石原夏織) 青葉千歳(CV. 内田真礼) シュブニ・グ(CV. 三上枝織) 封入特典 ゼクスカード 「あるてぃめっと@ニグたんタイム」 2枚 外部リンク 「ニグたんの呼び声」詳細ページ ゼクス|Z/X -Zillions of enemy X- ドラマCD 2019年のアルバム ブロッコリーのアルバム 2010年代のトレーディングカードゲーム ブロッコリーのカードゲーム
74131
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%B7%9D%E5%94%AF%E4%B8%80
平川唯一
平川 唯一(ひらかわ ただいち、1902年2月13日 - 1993年8月25日)は、日本放送協会(NHK)アナウンサー・ラジオ英語会話講師を務めた人物。通称「カムカムおじさん」。 ラジオ番組『英語会話』講師を1946年から1951年まで務め人気を博す(番組は『カムカム英語』という別名で知られる)。岡山県上房郡津川村(現・高梁市)出身。次男の洌も英会話講師であるほか、ウクレレ奏者でもあり、その第一人者である。 経歴 1902年、岡山県上房郡津川村(現・高梁市)の農家の次男に生まれた。1916年に津川尋常高等小学校高等科2年を修了し農作業の手伝いをしていたが、1918年の16歳のときABCも知らないで、数年前からアメリカに出稼ぎに行っていた父を追って兄と渡米し、ポートランドで半年ほど線路工夫などに従事し、その後シアトルに移ってが経営する商店の店員として半年間勤務する。 1919年、17歳のとき英語を勉強するため高級住宅街の米人家庭にスクールボーイ(書生)として住み込み、スーウェド小学校に入学、ここを飛び級で進級して3年で卒業、ブロードウェイ・ハイスクール(現シアトル・セントラル・カレッジSeattle Central College)を4年で終えてワシントン大学に入学し、専攻を物理学から演劇に転じて、1931年には演劇科を首席で卒業して文学士となった。平川はこのような12年余の苦学生活について、子供時代に農家で苦労した身には、昼間は学校に行かせてもらい、帰ってから部屋の掃除をし、夜は夕食の片付けを済ませたら自由に勉強ができる生活は、「苦学というより楽学でした」と語っている。 大学卒業後はロサンジェルスのセントメリーズ・チャーチ(米国聖公会St. Mary’s Episcopal Church)の副牧師になって日米文化の伝達に努め、この教会で出逢った東京神田出身の滝田よねと1935年に結婚した。この頃、俳優としてJoe Hirakawaの名で『マダム・バタフライ』、『ダイヤモンド島の謎』等ハリウッド映画やパサディナ劇場 (Pasadena Playhouse) にも出演。 1936年に帰国。日本放送協会の英語放送アナウンサーに応募し、国際放送のチーフアナウンサーとして1945年の9月末に退職するまで8年間勤務した。太平洋戦争時には、米州部放送班長としてアメリカ兵に対する厭戦工作に携わった。また、終戦時には放送された玉音放送(終戦の詔勅)を英訳し、国外に向け国際放送でこれを朗読した。 1946年2月1日から1951年2月9日まで5年間、平川はNHKラジオ第一放送で午後6時から15分間の『英語会話』を担当した。童謡「証城寺の狸囃子 」の曲に載せて番組のテーマ曲“Come, Come, Everybody”を作詞し、このテーマ曲は国民的愛唱歌になった。平川は平均的な日本人家族の日常会話を題材とした。演劇人平川が連日深夜までかかって準備した毎週の寸劇は、当時の日本人の心情を伝える「家族の情景」になっていて、平川はこれを「英語遊び」として教えた。通常、語学講座は大学教員が兼務で担当するが、平川にとってはこの放送が本業であった。平川に届けられたファンレターは総計50万通に及び、日本の英語ブームの元祖火付け役となった。 NHKの『英語会話』講師退任後、平川は俳優として日米合作映画『運命』にも出演しているが、1951年12月25日からラジオ東京(現TBSラジオ)及び文化放送で1955年7月まで『カムカム英語』のタイトルで英語会話講座を続け、その後は世田谷の自宅でカムカムクラブを開いておしゃべり英語の普及に努めた。 1957年末に太平洋テレビに迎えられ、翻訳部長を経て副社長となり、1976年には春の叙勲で勲五等双光旭日章を受章した。79歳のとき、ラジオテキストから20話を選び、英文の読みをフリガナで示すことに一層の工夫を加えた『みんなのカムカム英語』(1981) を、新たに吹き込んだテープ付きで出版して健在ぶりを示し、5年後には全54冊のラジオテキストを収めた復刻版(1986) を出版して、ライフワークを後世に残した。1992年には大学英語教育学会(JACET)(小池生夫会長)から特別功労賞を贈られ、翌年肺炎のため91歳で死去した。 人物 平川は港区麻布の東京ローンテニスクラブ会員で、1952年英国製小型車を運転してテニスに行くのが趣味であった。シート張り替えから塗装まで自ら手がけ、85歳まで35年間乗ったこの車は、没後、河口湖自動車博物館の収蔵品になっている。 平川は英語教育には素人ながら、音声学と演劇の訓練とアナウンサーとしての経験を活かして英語の普及に抜群の功績を上げた。平川が自分の体験から考え出した教え方は、日本人家族の日常会話を題材とした「赤ちゃん口まね方式」である。人間はまず家族のことばを聴いて話せるようになるのだから、単語の発音やスペリングより前に、文字から入る文法方式の学校英語や受験英語とは異なる家族英語を話せるようになるべきだと考えた。「英文を楽しく口まねすればだれでも英語が話せるようになるんですよ」が平川の口ぐせであった。これは「まずは話せるようになろう」という音声方式であり、なおかつ母語方式である。英会話から英語テキストを作る姿勢そのものは、「NHKラジオ英会話 英文法パーフェクト講義」「一億人の英文法」「真・英文法大全」がそのまま踏襲している。 また、平川は生きた英会話の読みを日本語のカタカナで表す音標文字の考案者としても記憶される。即ち、ラジオテキストは最初から読みガナ付きであり, 30数年後には「会話発音用の音標文字を新たに考案」した。平川の信頼を得てカムカム英語の復活に協力した福田昇八(熊本大学教授)は、平川の著書の解説で、平川英語を「家族英語」と位置づけて評価し、教本を編集して普及を図り、月刊誌の平川追悼文に「日本の英語教育を改善するには、学校英語を口まね方式に転換する必要がある」と書いている。平川の訃報に接し、ソニー会長の盛田昭夫は遺族に「今や世界の経済大国となった日本の浮上の原動力となったのがカムカム英語だと信じています」という言葉を寄せている。 翻訳 バートン・クレーン『この地獄も愛すればこそ』メトロ出版社 1948 著書 (英語会話テキストから40週分を選んだ私家本) (英語会話テキスト20週分 + 福田昇八編「応用篇」と「カムカム英語の特色」。カセットテープ60分2巻に本文を平川の声で収録) (平川唯一講師・NHKラジオテキスト英語会話復刻版、別冊1・複製テキスト2・カセットテープ1付) 関連文献 平川洌 『カムカムエヴリバディ:平川唯一と「カムカム英語」の時代』NHK出版 1995 平川唯一 『みんなのカムカム英語』 毎日新聞社 1981 NHK編 『わたしの自叙伝(1)』 NHKサービスセンター 1979 『カムカム英語 NHKラジオテキスト英語会話復刻版 別冊』 名著普及会 1986 福田昇八編/トム・リード校閲『平川唯一のファミリー・イングリッシュ』 南雲堂 1997 平川洌 『「カムカムエヴリバディ」の平川唯一 戦後日本をラジオ英語で明るくした人』PHP文庫 2021 演じた俳優 さだまさし - NHK連続テレビ小説『カムカムエヴリバディ』 関連項目 カムカムエヴリバディ ラジオで! カムカムエヴリバディ 大杉正明 - 『ラジオで!…』の講師。 今夜も生でさだまさし - 2021年10月30日放送『今夜も生でさだまさし〜カムカム岡山エヴリナイト!〜』編に平川洌が出演。 NHK映像ファイル あの人に会いたい 2022年2月26日放送回に登場。 脚注 外部リンク NHKの元職員アナウンサー 20世紀日本の翻訳家 英語教育者 勲五等双光旭日章受章者 ワシントン大学出身の人物 岡山県出身の人物 1902年生 1993年没
2084149
https://ja.wikipedia.org/wiki/2010%E5%B9%B4%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AA
2010年スペイングランプリ
2010年スペイングランプリは、2010年F1世界選手権第5戦として、2010年5月9日にカタロニア・サーキットで開催される。正式名称は2010 FORMULA 1 Gran Premio de España。 予選 結果 No.24、No.25はチームが義務付けられているFIAへのギアレシオ申告を行わなかったため、5グリッド降格ペナルティ No.12、No.20はギアボックス交換のため5グリッド降格ペナルティ 決勝 結果 No.19はグリッド上でギアボックスにトラブルが発生しスタートできず 脚注 2010年のF1レースレポート 2010 2010年のスペインのスポーツ 2010年5月
154777
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%82%B9
カージナルス
カージナルス(Cardinals) スポーツチームの愛称 セントルイス・カージナルス - アメリカ合衆国のプロ野球チーム(メジャーリーグベースボール加盟) アリゾナ・カージナルス - アメリカ合衆国のプロアメリカンフットボールチーム(NFL加盟) ルイビル・カージナルス - アメリカ合衆国の大学であるルイビル大学のバスケットボールチーム(全米大学体育協会所属) カージナルス (お笑いコンビ) - 日本のコントコンビ(たけし軍団入り前の事務所の先輩であった星セント・ルイスが自身のコンビ名から上記のメジャー球団に因んで名づけたとされる)。
254284
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%BE%E4%B8%8A%E6%9D%BE%E4%B9%8B%E5%8A%A9
尾上松之助
尾上 松之助(おのえ まつのすけ、1875年(明治8年)9月12日 - 1926年(大正15年)9月11日)は、日本の歌舞伎役者、映画俳優、映画監督。本名は中村 鶴三(なかむら かくぞう)。 日本映画草創期に活躍した時代劇スターであり、日本初の映画スターといわれる。旅役者から牧野省三に認められて映画界に入り、『碁盤忠信 源氏礎』でデビュー。牧野とのコンビで横田商会、日活の2社で1000本以上の映画に出演、大きな目玉を向いて見得を切る演技が評判を呼び「目玉の松ちゃん」の愛称で大衆に親しまれた。立川文庫や講談でおなじみの英雄・豪傑・義人・侠客のほとんどに扮しており、トリック撮影を駆使した忍術映画では年少ファンのアイドル的存在となった。後年には、日活大将軍撮影所所長、日活取締役などを兼任して重役スターとなり、公木 之雄(きみき ゆきお)の名で監督作も発表。晩年は社会福祉事業にも貢献した。 来歴 芝居の道へ 1875年(明治8年)9月12日、岡山県岡山市西中島町70番地(現在の岡山市中区西中島町)に、父・幾三郎、母・花の3男1女の次男として生まれる。父は岡山池田藩の二十一俵三人扶持の下級武士だったが、明治維新後は遊廓地の西中島町で貸座敷業を営んでいた。その影響で幼いころから遊芸を親しむようになり、松之助は自伝で「三弦の響を眠り唄と聞いて育った」と語っている。 家の近くには旭座という芝居小屋があり、そこに上方歌舞伎の大立者・二代目尾上多見蔵が一座を組織していたが、実家の商売が商売だけに一座と懇意だった縁で多見蔵に請われ、5歳の時に『菅原伝授手習鑑』の菅秀才役で初舞台を踏む。この時にある人の周旋で尾上多雀(多見雀・多若の説もある)という名をつけられた。母はこの初舞台を非常に喜び、抱えの芸娼妓に三味線と踊りを教えに来ていた山村イチに遊芸を仕込んでもらう。これがきっかけで9歳頃から子供芝居に出演するようになり、『本朝廿四孝』の横蔵や『嫗山姥』の山姥役を得意とした。 この間に岡山環翠小学校に入学、成績優秀で尋常科を卒業して国清寺内にあった高等科へ進み、英語も習う。相変わらずの芝居好きだったが、高等科3年を修了後、役者になることを快く思わなかった父によって、市内上之町の呉服屋に奉公させられる。しかし、どうしても役者になりたくて、父に頼んで子供芝居に出演するとこれが好評で、芝居打ち上げの後に家出をし、神戸の知り合いを頼って弁天座の浅尾與作一座に加わる。知り合いの連絡で訪ねてきた父により一旦岡山へ帰るが、諦めきれない松之助は父を何とか説得して許され、「一人前の立派な者になるまで、家の敷居をまたぐな」と言い渡される。その数日後に青年芝居の一座に加わって、旅役者として山陰巡業の旅に出る。14歳の時である。 1892年(明治25年)、松山巡業中に尾上鶴三郎と改名。翌1893年(明治26年)11月24日に父が死去。巡業先に貸座敷業をやめた母が松之助の弟と妹を連れて転がり込んでくる。年が明けて1894年(明治27年)、母と弟妹を連れて広島から下関・北九州へと巡業を続けるが、同年夏に日清戦争が開戦すると芝居どころではなくなる。一座を作るも悪戦苦闘し、小倉の安宿では宿賃も払えず、冬物を預けて4人とも着のみ着のままの姿になり、進退窮まった所を旅先の豪農に拾われて、九死に一生を得たりする。やがて下関の市川市紅一座に入って多少の給金を得る様になり、翌1895年(明治28年)正月には、博多・明治座で五代目實川正若・嵐若橘一座に出演、その間に弟を大阪の知人の許へ奉公にやる。博多打ち上げ後、下関で徴兵検査をすませ、それから間もなくの4月に下関条約が結ばれるとともに芝居の人気も取り戻し、大阪市西区松島に居を構えて巡業を続けた。 松之助襲名 『尾上松之助自叙伝』によると、1904年(明治37年)3月1日に三代目市川荒五郎から名題昇進の免状を貰い、二代目尾上松之助を襲名したとされている。また尾上松之助の名は、尾上多見蔵の孫である尾上和市の前名だとしており、襲名披露は神戸の相生座で市川蝦十郎らと一座して行ったとしている。そのほかの多くの文献でも、松之助の襲名はこの記述に基づいている。 しかし、『尾上松之助自叙伝』の記述には誤りが多いことも指摘されている。『講座日本映画1日本映画の誕生』によると、松之助の襲名披露興行が神戸で行われたという資料はないという。さらに初代松之助を名乗っていた尾上和市は多見蔵の孫ではなく長男であり、和市は松之助を名乗ったことがなかった。そもそも尾上松之助という名は、1763年(宝暦13年)以来しばしば記録に名前があらわれるため、この時が二代目襲名というわけでもなかった。当時の歌舞伎界では、襲名は一流俳優がその血縁関係か、門人のなかで力量がある者に、その名を継がせることはあっても、何のつながりを持たない旅回りの俳優に襲名させるという例はなかった。そのため、尾上鶴三郎が松之助を名乗った経緯は不明である。 千本座へ出演 同年、大阪九條の繁栄座に出演中、母と舞台を観ていた牧野省三に招かれ、彼の経営する千本座に出勤する。翌1905年(明治38年)1月1日に同座で『紅葉時復讐美談』『塩原多助』『後日の加藤』に出演、続けて1月15日に『敵討天橋立』『陸奥松風松前奇談』、2月1日に『二蓋笠柳生実記』に出演している。その後、大阪・八千代座の実川延童一座に加わり、1906年(明治39年)1月より天満座に出勤。2月28日には西陣・岩神座に出勤して『肥後駒下駄』に出演する。同年4月、舞鶴海軍病院で傷病兵慰問の芝居をして院長から感状を受ける。1908年(明治41年)にも舞鶴へ行き、舞鶴座へ出演の傍ら、5月27日の海軍記念日には舞鶴港に停泊の三笠艦上で記念祝賀会の余興として片桐且元退城の一幕を演じ、三笠副長の秋山真之から感謝状を贈られる。 1909年(明治42年)1月、博多で興行中、牧野省三から千本座出勤の話ができ、7月14日を初日として同座に出勤する。同時に千本座の座付俳優として契約が成立し、座頭となる。嵐栄二郎・片岡市太郎と一座していたが、9月30日に栄二郎が去ると、嵐橘楽が加入する。この橘楽は、松之助の子供芝居時代の仲間で、後の松之助映画の脇役として活躍した。 映画スターに 同年、横田商会の横田永之助から活動写真を撮らないかという話がきて、牧野と相談の上、それはおもしろそうだと、わけもなしに話がまとまる。牧野はこの前年に『本能寺合戦』など6本の活動写真を横田の依頼で撮り、1本30円では儲けもないと、一旦製作を停止していた。そこへ松之助の起用が決まり、製作再開となった。松之助の主演第1作『碁盤忠信 源氏礎』は、10月17日に千本座裏の大超寺境内で撮影され、午前8時から午後5時までに全2場を撮り上げ、この夜に同じ芝居を舞台で演じた。続けて『木村長門守』『石山軍記』の2本を撮り、後者では楠木正具に扮した松之助が櫓の上で御文章を読み上げながら敵の軍勢を睨みつけて、大きな目玉をギョロリとむいて見せた。観客は「よう、目玉!」「目玉の松ッチャン!」と掛け声をかけ、それ以来「目玉の松ちゃん」の愛称で親しまれるようになった。こうして松之助は牧野と共に横田商会の重要な一員となった。 1912年(大正元年)9月、横田商会が福宝堂、吉沢商店、M・パテー商会とトラスト合併して日活となると、松之助も牧野と共に日活関西撮影所へ移り、日活旧劇の代表スターとして人気を得る。講談でおなじみの英雄・豪傑・義人・侠客を片っ端から演じ尽くし、大正期のベストセラーである立川文庫のキャラクターも多く演じる。これまでに演じた役柄と演じた回数は大石内蔵助(20回)、水戸黄門(13回)、大久保彦左衛門(10回)、荒木又右衛門、岩見重太郎(9回)、佐倉惣五郎(8回)、堀部安兵衛(7回)、三日月次郎吉(6回)、国定忠治、塚原卜伝、児雷也(5回)、後藤又兵衛、清水次郎長、一心太助、猿飛佐助、柳生十兵衛、幡随院長兵衛(4回)……となる。当時、松之助映画の封切館は浅草だけでも富士館・千代田館・遊楽館と3館もあり、この3館に10日間替りで別々の新作を提供するため、毎月9本の作品を撮らなければならなかった。これは3日に1本の割合で作品を撮っていることになる。休む暇もなくハイペースで作品を撮り上げていったため、1914年(大正3年)の夏に『橋場の長吉』を撮った時には、直射日光を浴びて卒倒し、1時間も正気に戻らかったという。 やがて松之助と牧野との関係が悪化して、1920年(大正9年)に牧野は市川姉蔵を迎え入れて松之助に対抗、松之助映画を第一部、姉蔵映画を第二部とする二部製作制にして、自身は姉蔵映画の製作に専念したが、翌1921年(大正10年)に姉蔵が急死すると牧野は日活を去り独立する。同年に松之助は牧野の後任として日活大将軍撮影所長に就任し、1923年(大正12年)には取締役に就く。 松之助映画は、歌舞伎・講談の英雄豪傑を舞台そのままに演じ、殺陣は歌舞伎を踏襲したり、女役は女形が演じるなど、古風な製作を行っていたが、女優を起用したリアルな殺陣による革新的な時代劇映画に押され始め、人気も下り坂となっていた。1924年(大正13年)、池田富保監督の『渡し守と武士』では松之助映画で初めて女優を登用し、後に大衆小説の映画化にも乗り出している。1925年(大正14年)、主演1000本記念大作として製作した『荒木又右衛門』では、従来の歌舞伎調の立ちまわりを脱しリアルな殺陣を演じて大ヒットした。 晩年は、学校や福祉事業に巨額の寄付を投じ、京都府へ1万3千5百円を寄付して、その資金で出世長屋と呼ばれる府営住宅を建設した。ほか京都市へ1万円、京都府小学資金へ1万円、海員救済会に5千円、赤十字社へ3千円、二商プール建設費5千円、その他合わせて約5万円の寄付を行った。1924年(大正13年)、これらの功績で藍綬褒章と赤十字有功章を受章する。 死去・没後 1926年(大正15年)、池田富保監督『侠骨三日月』の彦根ロケ中に倒れ、9月11日に堀川丸太町上ルの自宅で心臓病のため死去。50歳没。葬儀は日活社葬として9月16日に行われ、棺は自宅から千本座の前を通って葬儀会場の大将軍撮影所へ運び出された。京都府知事をはじめ5万人が参列し、葬列の沿道で見送る市民は20万人にも及び、大群衆のため路面電車も立ち往生した。焼香には阪東妻三郎や衣笠貞之助、伊藤大輔らの姿もあった。伊藤によると、日活の幹部クラスは皆揃いの裃を着て、まるで時代祭を想わせたという。この葬儀の記録映像は現存しており、上映用プリントは東京国立近代美術館フィルムセンターが所蔵している。墓所は等持院にある。 1966年(昭和41年)、老朽化した出世長屋を府が処分し民間に払い下げ、その財源で建て直したが、取り潰しで松之助の功績が消滅するのを惜しんだ当時の蜷川虎三知事が、上京区の鴨川公園(葵公園とも)にその余財で松之助の胸像を建立した。除幕式は2月の吹雪の中で行われた。 人物・エピソード 松之助は真面目で几帳面な人であったが、金銭に細かく、「ケチ松」の綽名があり、「出すものは何でも嫌がり、舌を出すのもケチる男だ」と陰口をたたかれたりもした。普段の生活も質素で、朝8時に人力車で撮影所に出勤、夕方5時には帰宅する規則正しい生活を送り、たまに仕事が早く終わると弟子と将棋を指すのが楽しみだった。煙草は吸わず、お酒も少々。寡黙で不粋な人だった。マキノ雅弘も「とにかくマジメな人で、他の役者と違って博打も打たなければ酒も飲まなかった」と自伝で語っている。 牧野省三が松之助を起用した当時の映画は、歌舞伎の場面を何場面か省略してそのまま撮るものであり、大写しの手法はまだ無く、画面そのものに変化がなかったために役者が目立たなければどうにもならなかった。その点、松之助は背は低いがトンボを切るのがうまく、ケレンの大きな映画に映すと映える役者だった。目をぎょろりと剥いて「目玉の松っちゃん」と呼ばれるようになったのもそうした中での工夫だった。 マキノ雅弘によると松之助は立ち回りをやっても姿勢がよく、非常にちゃんとした姿勢で歌舞伎の立ち回りをしていた。また人間としても「実にいい人」だったという。当時の役者は女形などでもイレズミを入れたり、素膚を見せられないような人が多かったが、その中では非常に立派な人で、当時子役だった雅弘も「松之助の子役なら出よう、なんて思った」と語っている。 たとえば荒木又右衛門を演じるとなると、その日は朝起きると又右衛門になりきっていて、よく「今日は荒木又右衛門やな、松之助はん、すっかり荒又みたいな顔して目玉剥いてはるわ」と周囲が噂を飛ばす始末だった。「背が低く顔が大きい」という、当時としては典型的な役者顔だった。活動写真ではあまり大男だとフレームからはみ出し、狭いステージでは撮影困難となってしまう。背が低ければそれだけキャメラが前に出られ、顔が大きくて立派であればそれだけで様になるということで、こういった役者が当時はもてはやされたのである。 日活では毎年、『忠臣蔵』の撮影で天龍寺の雪に覆われた境内を討入り場面に使ったが、役者の集まりを良くするために「到着順に自分の好きな衣装を着ても良い」と懸賞をかけた。義士の衣装は襟に名前が書いてあるので、役のいいものから取られていったが、幹部俳優も下っ端にいい役を持っていかれてなるものかと抜け駆けを争った。だが大石内蔵助だけは松之助に決まっていたので、衣装方が冗談に「これどうや」と差し出しても「それ着たら首になりますヮ」と言ったといい、この習慣は大正末まで続いた。 松之助に次いでマキノで売れたチャンバラ・スタアに市川百々之助がいるが、マキノ雅弘によると「百々之助というのは、松之助に似てるから役者になれた」のだという。百々之助は松之助に似て鼻の下が長く、目も大きかったのだという。 松之助は年に一度だけ一行で上京し、浅草富士館の舞台でご機嫌伺いをしたが、そのたびに近隣から客が殺到して大騒ぎになった。場内には子供の姿が目立った。子供たちのアイドルだった松之助は「腕で墨汁をこする人ばかりに見てもらう芸人で終わった」と評された。 松之助には公然の愛人である山崎えいがおり、日活の重役を務めたころに源八千代(1890-1939)と名乗らせ相手役をさせたが、館主から反対を受け、まもなく邸宅と金品を与えて手を切った。新橋の芸者上りの彼女は松之助の死後においても、株や競馬で散財し奢侈かつ放蕩な生活を続けた挙げ句、最終的に邸宅も仏壇も売り払い、姿を消した。ところが、後年松之助の作った出世長屋に、孤独死した老女がおり、これがその源八千代だった。 松之助とマキノ雅弘 マキノ雅弘はほとんどに子役で共演していて、「マサぼん、マサぼん、と云って可愛がってくれた」という。松之助は雅弘が小学校3年生の時に、雅弘を連れて北野の武徳殿という剣道場に通い、六級の下から二人で剣道の指南を受け、松之助は二段、雅弘は初段まで取っている。 雅弘のセリフ覚えが悪い時は、父親の省三が「イロハニホヘトでやれ」と指示を出し、雅弘が「イロハニホヘト…」と言うと松之助がパッと動いて、すかさず「チリヌルヲワカ」と返し、「ヨタレソツネナラム」と答えると「ウイノオクヤマケフ…とかぶせるといった具合に、松之助が繋いでくれた。カメラが回ってしまうと、松之助は非常にうまくリードしてくれたという。 日活二部体制の時は、松之助が第一部の主役を張ったが、雅弘を第二部の子役にとられてしまい、自分の息子を第一部の子役に起用している。 「忍術映画」の始まり 明治から大正初期の映画の現場は照明がなく、フィルムチェンジの際は「チェンジ、待った!」と声をかけ、フィルム交換が済むまで役者はみんなそのまま動作を止めて待っていた。この「待った」の間に小便に立った役者がおり、これに気付かず撮影を再開したところ、完成フィルムで突然役者が消えうせることとなり、これが牧野省三監督得意の忍術トリック映画の始まりとなったというのが牧野省三の語った話である。 当時の「忍術映画」の上映風景といえば、「松之助の児雷也が印を結んで大蝦蟇に化け、捕り方を呑みこみ、元の姿に戻って大蛇丸と立ち回り」というような場面では、ズームレンズなど無い時代であり、キャメラが寄って来るまで松之助は姿勢を止めてじっと待っていて、観客も同じくじっと待っている、というような非常に長閑なものだった。しかしこの忍術映画は、大正期の少年たちの魂をとらえて離さなかったのである。 当時、この松之助の忍術映画が社会問題となったことがあった。「目玉の松っちゃん」の映画に影響されて、上野の駅で走ってくる汽車の前に子供が立って印を結ぶという事件が起こったのである。汽車が止まると、子供は自分の忍術で止まったのだと思い込んだという。「忍術映画は世を惑わすものである」などと言われたマキノ省三監督は、仕方なく訓戒的な教育映画を連作するようになった。 南部僑一郎は松之助について次のように語っている。 「目玉の松っちゃん、連続活劇の『ジゴマ』、子供はみんなこれの真似をしました。忍術ものが流行る、十字きって二階からパッと飛んだら、足の骨を折った、そんな話はザラにあった、大正元年です」。 井伊家からのお墨付き 1910年頃に制作された『忠臣蔵』を井伊家当主の井伊直忠が鑑賞。井伊直忠は、松之助の演技に感心して自ら筆をとり『熱誠動人』という額を作って贈った。この額は大切にされ、松之助が亡くなった際に枕元に置かれた。 作品の現存状況 松之助の出演した1000本を超える作品の内、現存するのは僅か数本しかない。そのうち『雷門大火 血染の纏』『弥次喜多 善光寺詣りの巻』『渋川伴五郎』はほぼ完全な状態で残っており、『豪傑児雷也』(21分)、『荒木又右衛門』(4分)、『中山安兵衛』(3分)、『実録忠臣蔵 天の巻・地の巻・人の巻(忠臣蔵 人の巻・地の巻)』(20分)は、かっこ内の上映分の断片が現存している。京都市のおもちゃ映画ミュージアムでは3本の玩具フィルムを所蔵している。2015年9月にはおもちゃ映画ミュージアムで上記の『実録忠臣蔵』のパテベビー版が全4巻合わせて約66分のフィルムで発見された。このフィルムは10月に行われる京都国際映画祭で上映された。その後、デジタルリマスター版が作成されており、2016年に東京国際映画祭で上映された。 1910年頃に横田商会で製作された松之助の忠臣蔵映画は、国立映画アーカイブが『忠臣蔵』(42分)、マツダ映画社が『実録忠臣蔵』(74分)の題で所蔵しているが、いずれも後の忠臣蔵映画のカットが含まれ、戦後に弁士の説明と浪曲の口演を挿入した活弁トーキー版である。また国立映画アーカイブは、無声映画保存会から寄贈された可燃性染色ポジフィルム(49分)も所蔵しており、その複製映像は同施設が運営する「映像でみる明治の日本」内で見ることができる。2018年には国立映画アーカイブが「平成30年度美術館・歴史博物館重点分野推進支援事業」の一環として、この3本のフィルムを素材として『忠臣蔵(デジタル復元・最長版)』(90分)を作成し、同年12月14日(旧暦で赤穂浪士が討ち入りした日)にその特別上映会が長瀬記念ホールで行われた。 2022年11月に国立映画アーカイブは、映画コレクターだった旧内務省職員(故人)から1988年に寄贈されたフィルムの中に、『落花の舞』の検閲でカットされた部分が含まれていたことを公表、同アーカイブのYouTubeチャンネルで公開した。見つかったフィルムは約4分30秒で、そのうち松之助の出演シーンは約50秒。『落花の舞』は上映されたフィルム自体が2022年現在見つかっておらず、上映当時の観客が見られなかった部分のみ現存する形となっている。 主な主演作品 碁盤忠信 源氏礎(1909年、横田商会) - 忠信 石山軍記(1910年、横田商会) - 楠七郎 木村長門守(1910年、横田商会) - 木村重成 忠臣蔵(1910年、横田商会) - 大石内蔵助、浅野内匠頭、清水一角 三日月次郎吉(1911年、横田商会) - 三日月次郎吉 羅生門(1911年、横田商会) - 渡辺綱 岩見重太郎(1911年、横田商会) - 岩見重太郎 塩原多助一代記(1912年、横田商会) - 塩原多助 怪鼠伝(1915年、日活) - 清水冠者義高 雷門大火 血染の纏(1916年、日活) - 鳶よ組の仙太 本能寺合戦(1918年、日活) 豪傑児雷也(1921年、日活) - 児雷也 実録忠臣蔵(1921年、日活) - 大石内蔵之助 弥次喜多 善光寺詣りの巻(1921年、日活) - 弥次郎兵衛 渋川伴五郎(1922年、日活) - 渋川伴五郎 渡し守と武士(1924年、日活) - 早見作之進、渡し守勇作 落花の舞(1925年、日活) - 清水次郎長 鞍馬天狗 第一篇(1925年、日活) - 鞍馬天狗 荒木又右衛門(1925年、日活) - 荒木又右衛門 ※主演1000本記念 中山安兵衛(1925年、日活) - 中山安兵衛 実録忠臣蔵 天の巻・地の巻・人の巻(1926年、日活) - 大石内蔵之助 侠骨三日月 前篇(1926年、日活) - 三日月次郎吉 ※松之助最後の作品 脚注 注釈 出典 参考文献 外部リンク 尾上松之助 - 日本映画データベース 映画フィルム「史劇 楠公訣別」 映像 - 裕仁皇太子見学の中、「桜井の別れ」の場面を演じる松之助。1921年(2010年リマスター版) 日本の男優 日本のサイレント映画監督 日本の映画プロデューサー サイレント映画の俳優 歌舞伎役者 剣戟俳優 日活の人物 戦前の日活の俳優 藍綬褒章受章者 岡山市出身の人物 1875年生 1926年没
760169
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E8%B6%8A%E6%B0%B7%E5%B7%9D%E7%A5%AD
川越氷川祭
川越氷川祭(かわごえひかわまつり)は、毎年10月第3日曜日とその前日の土曜日(ただし10月14日・15日が土曜日と日曜日の場合はその両日)に行われる埼玉県川越市の川越氷川神社の祭礼で、一般には川越まつりと呼ばれている。常陸國總社宮大祭(石岡のおまつり)・佐原の大祭と並び関東三大祭りの一つと称されることが多い。2日間で80万人以上の人出を数える。360年以上にわたり連綿と続いてきた祭事で、国の重要無形民俗文化財に指定されている。また2016年にはユネスコの無形文化遺産に「山・鉾・屋台行事」の1つとして登録された。 概要 日程 平成8年(1996年)までは、川越氷川神社の例大祭とその後の神幸祭に合わせて、10月14日・15日に実施されていたが、平成9年(1997年)より、現在の開催日となる。氷川神社では現在でも変わらず14日に例大祭が行われている。例年その日の夕刻に祭礼始之儀(笠渡し)が行われ、祭の二日目翌日の夕刻が祭礼納之儀(笠脱ぎ)となり、祭りの終わりをむかえる。現在は例大祭を含む1週間(紅白水引幕を設置する日曜からまつり2日目の日曜まで)を祭礼期間としている。 2022年は、10月15日と16日に開催予定。また、2022年は市制施行100周年のため、市内すべての山車(29台)が参加となっている。 歴史 川越城下の大半が焼き尽くされた寛永15年(1638年)の川越大火の翌年に幕府老中首座であった松平信綱が川越藩主となり町の再興がなされる中で、慶安元年(1648年)、信綱が2基の神輿・獅子頭・太鼓を寄進、川越総鎮守である氷川神社の神事として神輿渡御が行われるようになった。慶安4年(1651年)には祭礼となる。経済的に繁栄した川越商人の町方文化が花開いて、元禄11年(1698年)には踊り屋台が、天保13年(1842年)には商人町と職人町であった城下の十ヶ町に人形山車が登場するなど変遷を経る。江戸時代から「小江戸」と呼ばれた川越では祭りも江戸神田明神の神田祭など天下祭の影響を強く受けており、幕府の影響を色濃く受けた天下祭が東京では明治維新以後に新政府によって解体されたり、電線の敷設によって曳行ができなくなったことで山車から神輿中心の祭りに変貌した現在、江戸天下祭の伝統が今日でも最も生きている祭りの1つである。第二次世界大戦後、旧十ヶ町以外の旧武家屋敷地域の町会や駅周辺の新興町会が参加して山車が増え続け、現在でも新造中の山車や計画がある。祭神(川越氷川神社)の氏子以外の祭への参加を受け入れる点もこの祭の特徴であるが、新規参加の町も旧十ヶ町の様式に倣うようになっており、古くは旧十ヶ町以外で連雀町・中原町が参加する際にその旨を誓約した書類があったと伝えられている。こういった360年以上の歴史が現在も維持されている点などが評価され、2005年(平成17年)、「川越氷川祭の山車行事」として重要無形民俗文化財の指定を受けた。 また平成26年、文化庁がユネスコ無形文化遺産の審査案件として提出した「山・鉾・屋台行事」の提案書(国の重要無形民俗文化財34件)には、同埼玉県の秩父夜祭(秩父祭の屋台行事と神楽)とならび川越祭(川越氷川祭の山車行事)も提案されている。平成28年10月31日、ユネスコ無形文化遺産への登録が確実となった。 特徴 氷川神社の例大祭の付け祭りが発展したものが現在の山車曳行を中心とした川越まつりであり、関東では数少ない山車の祭りである。現在、神田祭や三社祭などに見られる神輿の祭りではない。山車の曳き回しと山車の舞台上での囃子の演奏がされる。また、山車の曳き回しにおいては、他の山車祭に見られるような順路が決まった「巡行」ではないため、一部を除き山車行列的なものはなく、各町内が独自に山車の曳き回しを行っている。 川越市が公表する「川越まつり参加の山車」は29本存在し、他にも市街地への距離などの事情により中心地へ曳き入れないながらも、併催行事として祭に合わせて山車や屋台を曳き回す町内もある。町内の象徴であり神が天降る座である山車のほとんどは三層、人形上下、枠上下型の江戸型(江戸系川越型)で、車輪は四ツ車と三ツ車である。二重鉾の最上部には山車ごとに異なったご神体である人形を飾りつけ、人形の名前が山車の名前にもなって呼ばれることが多い。人形は神話、民話、能、雅楽、徳川幕府と川越藩にちなんだ人物などから題材が選ばれている。 明治以前に作られた人形には仲秀英、原舟月などの江戸の名工の作品が多く残る。現存の天下祭当時の江戸型山車が曳かれる祭では江戸で使われなくなった山車や人形を譲り受けたものが多いのに対し、川越は天下祭の山車を作った職人に直接依頼して作らせている。また、祭の発展とともに多くの山車が廻り舞台を採用するようになり、山車の舞台から上が360度回転させることができるのも特徴である。 囃子は神田など江戸からの囃子(江戸囃子)の流れを汲み、山車ごとに乗り込む囃子連が決まっている。現在では山車を所有している町内の中に囃子連が存在することが多いが、かつては近郊の農村部の囃子連を招く事が主流であった。川越まつりが毎年開催されるようになってから山車所有町内の中に囃子連の発足が始まった。現在でも仲町の山車に乗るのは中台囃子連、志多町は府川囃子連などの旧町内と郊外の町の囃子連という形も残っている。曲目は「屋台」「四丁目」「ニンバ(インバ、ミンバ)」「鎌倉」などいわゆる屋台囃子であり、笛1・大太鼓1・小太鼓2・鉦1の五人囃子に「天狐」「おかめ」「ひょっとこ(もどき)」「獅子」など所作が付く。 それぞれの山車は、毎年15本前後がまつりの際に曳き回される。山車をださない年を「陰祭(かげまつり)」と称す町もあるが、川越まつり自体に陰祭はない。山車を出さない年は会所(各町会が設ける神酒所。神を迎える祭り宿)のみ設営する。毎年参加する町もある。過去に2002年の「市制施行80周年」、2012年の「市制施行90周年」、2022年の「市制施行100周年」の時などには、29本の山車が曳き回された。 みどころ 山車と山車が道ですれ違うときに、山車と山車を向かい合わせることを「曳っかわせ」という(この「曳っかわせ」、会所へのあいさつが川越の山車の特徴である廻り舞台を発展させた)。時に交差点で何本もの山車で行われることもあり、夜の「曳っかわせ」は川越まつりで一番盛り上がる場面となっている。「曳っかわせ」の際「相手の囃子につられてしまったほうが、道をゆずる」という「勝ち負け」があるとよく言われ、そういった記述がある書籍も存在するが、実際にはそのようなことはない。各町内夜の曳っかわせでは競う様に盛り上がりをみせるが、元来曳っかわせは山車のご神体に降りた神への囃子の奉納に起源があることからも勝負の場ではないことが分かる。進行についてはその時の山車の運行状態(進行方向、時間など)で責任者である宰領同士の判断で決めるものとなっている。 蔵造りの町並みや時の鐘がある一番街商店街を山車が通る姿は、一昔前を思わせる光景である。近年は「宵山」、「山車揃い」が行われているが「宵山」という言葉は元々川越の祭りにはなく、山車に関わる人たちの夕食などの休憩時間を取るために一時的に山車を止めている姿をいつの間にかそのように言ったようであり、現在は市からの要請で2時間以上も止めている「宵山」の状態は疑問の声もでている。また「山車揃い」は山車が一か所に集中してしまい、観光客が山車を見られなかった(祭りの中心は旧市街地であり、本川越駅からでも1000m程の距離があるため)などの意見や各山車保有町内からは「宵山」や「山車揃い」は時間が長く運行が制限がされてしまい、本来動く姿が美しい山車が見せることができないなどの意見がある。 川越まつりの山車曳行は町方(主に曳き手)、職方(鳶や大工)、囃子方で構成されており、町方の“ソーレ”という掛け声や職方の勇壮な姿も隠れた見所である。各町ごとに違う着物を尻っぱしょりした姿(職方は半被)の町方や手古舞(子どもや女性)などの姿も見所のひとつである。なお「ソーレ」の掛け声は昭和40年代に始まったもので、本来は静々と曳行していたといい、旧十ヶ町を中心に掛け声は止めて、昔の祭礼を再現しようという動きもある。 氷川神社での神幸祭の行列に旧十ヶ町より参加する山車が供奉(随行)したり、各町内のじゃらん棒を持った町方が神幸祭の行列のお迎えやお見送りをするシーン、山車がその年の祭りの時に初めて通る町に対して先触れ(役名)が通行の許可を得る「渉り」やその口上、鳶頭が歌う江戸木遣など、まつりを円滑に進めるための「しきたり」が随所に引き継がれている点も見所である。 氷川神社に詣でる際にのみ行われる儀礼的な囃子も行われる。例として、六軒町の山車に乗る今福囃子連中は氷川神社前で「サジマ」の面を付け三番叟を上演する。幸町の山車では「山車神楽」を上演しながら参詣する。これはかつて旧南町の「翁の山車」に添乗していた堤崎連中(上尾市)が氷川神社(さいたま市大宮区)の祭礼に習い行っていた儀礼囃子で、現在も幸町囃子会が引き継いでいるものである。 山車 文化財に指定された山車 川越氷川祭は、「川越氷川祭の山車行事」として平成17年(2005年)2月21日に国の重要無形民俗文化財に指定された。また、山車の中には江戸時代末期製作のものもあり、大正以前に建造された10本の山車が埼玉県の有形民俗文化財に指定されており、1本の山車が川越市指定有形民俗文化財に指定されている。また囃子のうち、仲町の山車に乗る中台囃子連中と六軒町の山車に乗る今福囃子連中の伝えるものは、「川越祭りばやし」の名称で埼玉県の無形民俗文化財に指定されている。 県指定有形民俗文化財の山車 鈿女の山車 (大手町) 弁慶の山車 (志多町) 秀郷の山車 (喜多町) 山王の山車 (元町二丁目) 小狐丸の山車 (幸町) 翁の山車 (幸町) 羅陵王の山車 (仲町) 鈿女の山車 (今成町) 三番叟の山車 (六軒町) 浦島の山車 (松江町二丁目) 市指定有形民俗文化財の山車 龍神の山車 (松江町一丁目) 市登録歴史文化伝承山車 牛若丸の山車 (元町一丁目) 日本武尊の山車 (宮下町) 高砂の山車 (末広町) 道灌の山車 (連雀町) 重頼の山車 (中原町) 頼光の山車 (三久保町) 素戔嗚尊の山車 (西小仙波町) その他の山車 木花咲耶姫の山車 (岸町二丁目) 鍾馗の山車 (通町) 信綱の山車 (旭町三丁目) 家康の山車 (脇田町) 仙波二郎の山車 (仙波町) 八幡太郎の山車 (野田五町) 納曽利の山車 (南通町) 鏡獅子の山車 (新富町二丁目) 菅原道真の山車 (菅原町) 家光の山車 (新富町一丁目) 猩々の山車 (川越市) 常設展示 川越まつり会館では、まつりの歴史資料や山車の実物(2本)などを定期的に入れ替えながら展示している。休日には囃子の実演も行われる。まつり会館は平成25年に開館10周年を迎え、同年9月28日より映像資料が市制90周年の祭を中心としたものになった。 川越まつり開催期間中は、山車の常設展示は行っていない。 川越市立博物館の民俗展示室では、山車の製作方法などを展示している。 参考文献 『川越祭 国指定重要無形民俗文化財 川越氷川祭の山車行事』(川越祭を学ぶ会 編・街と暮らし社)2005年(平成17年)9月発行 ISBN 4-901317-20-2 記録映像 「川越まつり」1989年 - 姫田忠義監督作品 脚注 注釈 関連項目 川越氷川神社 川越まつり会館 日本の祭り一覧 山車 山車会館 つばさ 外部リンク 川越まつり公式サイト 各山車と囃子連詳細は下記川越市公式ホームページを参照。 川越氷川神社公式ホームページ 埼玉県川越市公式ホームページ 川越市の文化 埼玉県の祭り 山車祭り 重要無形民俗文化財 都道府県指定有形民俗文化財 山・鉾・屋台行事
1636493
https://ja.wikipedia.org/wiki/NTT%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%A2%E5%A2%A8%E7%94%B0%E3%83%93%E3%83%AB
NTTドコモ墨田ビル
NTTドコモ墨田ビル(NTTドコモすみだビル)は、東京都墨田区に建つ超高層ビルディングである。当ビルにはNTTドコモ歴史展示スクエアという、NTTドコモ関連の無線通信機器の科学館がある。 概要 NTTドコモが所有する超高層ビルで、両国国技館、江戸東京博物館に隣接し両国駅が最寄り駅となる。 竣工時の2004年現在、墨田区では最も高い高層建築物となり東京都内でも27番目に高い高層建築物である。 NTTドコモ代々木ビルのように携帯電話、FOMA、iモード等のNTTドコモのネットワーク設備が中心のビルであるが、ドコモ・モバイルが運営するドコモのグループ会社・パートナー企業・ドコモショップ向けの研修施設が低層階に設置されている。 塔屋部分に鉄塔があり、そこにはNTTドコモが利用するマイクロ無線用のアンテナが配置されている。 NTTドコモ歴史展示スクエア 当ビルの1階には「NTTドコモ歴史展示スクエア」があり、自動車電話、船舶電話、携帯電話、ポケットベル、衛星電話、携帯情報端末(PDA)、PHSといった、電電公社、NTT、NTTドコモ、NTTパーソナルを中心とした、300点以上の実機、移動体通信の過去から未来への歴史を見ることができる。こちらも研修施設と同じドコモ・モバイルが運営を行っている。 会館時間:10:00〜17:00 休館:日・月曜・祝日、年末年始 入場無料 関連項目 NTTドコモ ドコモモバイル NTTファシリティーズ NTTドコモ代々木ビル NTTドコモ名古屋ビル 外部リンク NTTドコモ歴史展示スクエア 墨田区の超高層ビル 本所 NTTドコモ 2004年竣工の日本の建築物 高さ150m以上200m未満の超高層ビル
4412463
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E4%BA%95%E7%89%A9%E7%94%A3%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%AF%E3%82%B9
三井物産グローバルロジスティクス
三井物産グローバルロジスティクス株式会社(みついぶっさんグローバルロジスティクス、)は、東京都港区に本社を置く、三井物産グループの総合物流企業である。 概要 三井物産の完全子会社としてグループの総合物流事業を担っており、国内7都市22拠点、海外35か国150都市のネットワークを持つ。主要事業は、トライネット・ロジスティクスが強みとしてていた物流センター事業、不動産事業とトライネットの鋼材輸送・機械設備輸送を中心とする国際物流事業である。 沿革 1959年2月 - 日東倉庫株式会社設立(三井物産株式会社から倉庫営業部門を分離独立させ設立) 2003年1月 - 商号を「日東ロジスティクス株式会社」へ変更 2007年4月 - 京義倉庫株式会社、東神倉庫株式会社と共に経営統合、社名を「トライネット・ロジスティクス株式会社」へ変更 2010年4月 - 持ち株会社の三井物産ロジスティクス・ホールディングスを合併、三井物産株式会社の完全子会社となる 2012年4月 - 三井物産ロジスティクスマネジメント株式会社と合併 2017年 4月 - 株式会社トライネットと合併、社名を「三井物産グローバルロジスティクス株式会社」へ変更 6月 - 三井物産株式会社傘下の三井物産国際物流(上海)有限公司とMitsui & Co. Global Logistics & Insurance (Thailand) Ltd.を株式会社移管し完全子会社化 2019年11月 - Mitsui & Co. Global Logistics (Vietnam) Company Limitedを設立 関係会社 国内 東神倉庫株式会社 - 東京都品川区 サンネット物流株式会社 - 千葉県市原市 海外 三井物産国際物流(上海)有限公司 - 中国 MITSUI & CO. GLOBAL LOGISTICS AND INSURANCE (THAILAND) LTD. - タイ MITSUI & CO. GLOBAL LOGISTICS (ASIA) PTE. LTD. - シンガポール PT. MITSUI & CO. GLOBAL LOGISTICS INDONESIA - インドネシア MITSUI & CO.GLOBAL LOGISTICS (VIETNAM) COMPANY LIMITED - ベトナム 脚注 注釈 出典 外部リンク 三井物産グローバルロジスティクス株式会社 日本の倉庫・運輸関連業者 日本の物流会社 東京都港区の企業 1959年設立の企業 汐留
780155
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC
サイモン・フィッシャー・ターナー
サイモン・フィッシャー・ターナー(Simon Fisher Turner、1954年11月21日 - )は、イギリスのミュージシャン、作曲家である。主にデレク・ジャーマンの映画作品にサウンドトラックを提供したことで知られている。 略歴 子供の頃からテレビ番組の子役として活躍する。しかし、そのようなコマーシャルな世界に飽きて一度は表舞台から引退してしまった彼は、ザ・ガジェッツなどといったいくつかのグループ活動を経て、「キング・オブ・ルクセンブルク」という奇妙な名前のミュージシャンとして再び登場することとなる。 1987年と1988年にその「キング・オブ・ルクセンブルク」の名の通り、大金持ちの貴族が「税金対策」で音楽を作っているという諧謔的な虚構を設定として2枚のアルバムをリリースした。1枚目である『ローヤル・バスタード』は他のアーティストの楽曲をカバーした作品である。モンキーズなどの1960年代の音楽からパンク、ニュー・ウェイヴまでを広くカバーした。さらに2枚目である『サー』はサイモン自身のオリジナル曲で構成されている。この2枚で展開される世界は当時の最先端を行く作風ではないが、「どこかがヒネられている」と思わせるポップスに対する再解釈である。 これと並行してデレク・ジャーマンの映画『カラヴァッジオ』などのサウンドトラックを制作する。この仕事がポップ・スターからサウンド・アレンジャーとしての路線を決定づける。その後、実名をアルバム名とした『サイモン・ターナー』ではそれ以降、彼がソロ・アルバムや映画音楽で展開するサウンドの出発点となる。執拗なサンプリング、録音して集めた人声や騒音を切りあわせた断片のコラージュ、無国籍的でアンビエントな色調が濃厚となる。さらにデレク・ジャーマンの映画から影響された「虚構の類縁性」も指摘される。 盟友であり仕事のパートナーであったデレク・ジャーマン亡き後もソロと映画音楽の世界で活躍しているが、『Swift』や『Lana Lara Lata』など映像の断片に音楽を付け加えてリリースするというパターンも生み出して、現在も積極的な創作活動を行っている。 ちなみに、同じミュージシャンであるルイ・フィリップ、元マガジンのベーシストであるバリー・アダムソンらと友人関係にある。 ディスコグラフィ アルバム Simon Turner (1973年、UK) ※サイモン・ターナー名義 The Bone of Desire (1985年) 『カラヴァッジオ1610』 - Caravaggio Original Soundtrack (1986年) ※映画『カラヴァッジオ』サントラ The Last of England Original Soundtrack (1987年) ※映画『ラスト・オブ・イングランド』サントラ Melancholia Soundtrack (1989年) ※映画『Melancholia』サントラ 『サイモン・ターナー』 - Simon Turner (1990年、Creation) ※サイモン・ターナー名義 Edward II Original Soundtrack (1991年) ※映画『エドワードII』サントラ 『ザ・ガーデン』 - The Garden Original Soundtrack (1991年) ※映画『ザ・ガーデン』サントラ 『セックス・アピール』 - Sex Appeal (1992年) ※コンピレーション。サイモン・ターナー名義 I've Heard the Ammonite Murmur (1992年) ※映画『アンモナイトのささやきを聞いた』サントラ The Many Moods of Simon Turner (1993年) ※サイモン・ターナー名義 Revox (1993年) ※サイモン・ターナー名義 『BLUE 日本版サウンドトラック』 - Blue (1993年) ※映画『Blue』サントラ Live Blue Roma (The Archaeology of Sound) (1995年) Nadja (1995年) ※映画『ナディア』サントラ 『シュワルマ』 - Shwarma (1996年) Loaded Original Soundtrack (1996年) Still, Moving, Light (1999年) Oh Venus (1999年) Eyes Open (1999年) Travelcard (2000年) Riviera Faithful (2002年) Swift (2002年) Lana Lara Lata (2007年) Music From Films You Should Have Seen (2009年) Soundtracks for Derek (2011年) The Great White Silence Original Soundtrack (2011年) ※映画『The Great White Silence』サントラ Berlin Soundscape recording made during the shooting days of the film The Invisible Frame (2012年) Soundescapes (2012年) ※with Espen J. Jörgensen The Epic of Everest Original Soundtrack (2014年) ※映画『The Epic of Everest』サントラ Giraffe (2017年、Editions Mego) Care (2018年、Editions Mego) ※with Klara Lewis キング・オブ・ルクセンブルク 『ロイヤル・バスタード』 - Royal Bastard (1987年) 『サー』 - Sir (1988年) ケンダル・ターナー・オーヴァードライヴ 『ディスプレイスド・リンクス』 - Displaced Links (1997年) ※with ポール・ケンダル ラヴレター 『ベートーベン、ショパン、キッチン、フロード』 - Beethoven Chopin Kitchen Fraud (1999年) 脚注 外部リンク Mute: SFT Independent on SFT (10/2003) Interview イギリスの作曲家 イギリスの映画音楽の作曲家 1954年生 存命人物
1182292
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC
ダン・ハーディー
ダン・ハーディー(Dan Hardy、1982年5月17日 - )は、イギリスの男性総合格闘家。イングランド・ノッティンガム出身。エクストリーム・クートゥア所属。元CWFCウェルター級王者。元CWFCライトウェルター級王者。 スタンドでの攻防を得意とし、オーソドックスとサウスポーを使い分ける。エディ・ブラボーの弟子であり、三角絞めなどの関節技に対する防御力も高い。CAGE FORCEウェルター級トーナメントでは、日本人選手から勝利を挙げトーナメントの中心人物になった。 来歴 2002年から総合格闘技の練習を始め、テコンドーとブラジリアン柔術を学んだ。 2004年6月6日、Extreme Brawlでプロ総合格闘技デビューするも、一本負けに終わる。9月には母国イギリスのCWFC初出場を果たした。 2005年4月8日、CWFCにてアンディ・ウォーカーに1R TKO勝ち。5月21日にはデビッド・バロンと対戦し三角絞めによる一本負け。6月18日、UK Stormに出場しステュワート・バールズをKOで破りUK Stormウェルター級王座を獲得した。10月1日のディエゴ・ゴンザレス戦は最後はノーコンテストとなるが、試合内容は常にバックを取られ劣勢を強いられ負けにも等しい内容であった。11月26日、マット・ソープとのCWFCウェルター級王座決定戦が行われ、2-1の判定勝ちを収め王座獲得に成功した。 2006年3月25日、CWFCで前回決着のつかなかった宿敵ディエゴ・ゴンザレスとのタイトルマッチが組まれる。試合は序盤からゴンザレスの突進力に苦戦するも、2R以降から打撃で反撃し、3R開始直後に左ハイキックをヒットさせカットによるTKO勝利で王座防衛に成功した。6月18日には2H2HでのDEEP出場権を賭けた4人トーナメントにてデビッド・バロンと再戦するも、判定負けを喫した。 CAGE FORCE 2007年5月27日、CAGE FORCE EX -eastern bound-にて開催されたCAGE FORCEウェルター級王座決定トーナメントにCWFC代表として初来日し、パンクラスの現役王者石毛大蔵と対戦。1Rに左フックでダウンを奪うと、その後もスタンド、寝技共に石毛をし3-0の判定で勝利。9月8日、CAGE FORCE 04の準決勝にて門馬秀貴と対戦。門馬の三角絞めを凌ぎ、タオル投入でTKO勝ち。12月1日、CAGE FORCE 05での決勝では吉田善行と対戦し、金的攻撃により反則負けとなった。試合後、裁定に対し不満を表明した。 UFC 2008年にはUFCと契約を果たし、10月18日に地元大会のUFC 89で初参戦。郷野聡寛に2-1で判定勝ちを収めた。 2009年11月14日、地元イギリスで開催されたUFC 105でマイク・スウィックと対戦し、3-0の判定勝ちを収めた。 2010年3月27日、UFC 111でUFC世界ウェルター級王者ジョルジュ・サンピエールに挑戦し、0-3の判定負けを喫し王座獲得に失敗した。 2010年10月16日、地元・イングランドで開催されたUFC 120でカーロス・コンディットと対戦し、左フックでKO負けを喫した。 2011年8月14日、UFC Live: Hardy vs. Lytleでクリス・ライトルと対戦し、3ラウンド終盤にギロチンチョークで一本負け。ファイト・オブ・ザ・ナイトを受賞した。 2012年5月26日、UFC 146でドゥエイン・ラドウィックと対戦し、左フックでダウンを奪いグラウンドの肘打ち連打でKO勝ち。2年半振りの勝利となり、ノックアウト・オブ・ザ・ナイトを受賞した。 2013年4月20日のUFC on FOX 7でマット・ブラウンと対戦予定であったが、ウォルフ・パーキンソン・ホワイト症候群と診断されたため欠場。本人曰く動悸や息切れなどの自覚症状はないとの事。 2021年5月、UFCとの契約を解除された。 人物・エピソード 真っ赤なモヒカンヘアーが特徴的であり、毎回登場するごとに髪型が微妙に変わっている。また赤色は彼のトレードカラーでもあり、トランクスやサポーターも赤色のものを使用している。 パンク・ロックやヘヴィメタルといったハードコアな音楽を好み、アース・クライシスやマッドボールといったバンドのファンである。 引退後はUFCの解説やコメンテーターを長年にわたって務めた。 戦績 獲得タイトル UK Stormウェルター級王座(2005年) 第3代CWFCウェルター級王座(2005年) 初代CWFCライトウェルター級王座(2006年) 第5代CWFCウェルター級王座(2008年) 表彰 ブラジリアン柔術 茶帯 テコンドー 黒帯 UFC ファイト・オブ・ザ・ナイト(1回) UFC ノックアウト・オブ・ザ・ナイト(1回) 脚注 関連項目 男子総合格闘家一覧 CWFC王者一覧 UFC選手一覧 外部リンク 公式サイト UFC 選手データ バウトレビュー 選手データ MMAjunkie 選手データ 男子テコンドー選手 イギリスのブラジリアン柔術家 イングランドの総合格闘家 テコンドー出身の総合格闘家 ブラジリアン柔術出身の総合格闘家 UFCに参戦した選手 総合格闘技解説者 イングランドの不可知論者 ノッティンガム出身の人物 1982年生 存命人物
361149
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E6%85%B6%E3%81%AE%E4%B9%B1
元慶の乱
元慶の乱(がんぎょうのらん)は、平安時代に起きた夷俘(蝦夷)の反乱である。出羽国の夷俘が朝廷の苛政に対して蜂起して秋田城を襲ったもので、官軍は苦戦し鎮圧は難航したが、朝廷摂政・藤原基経は、能吏で知られた藤原保則、武人の小野春風らを起用し、藤原保則による寛政によって鎮撫して終息した。 経緯 元慶年間の初頭、干ばつにより全国的に飢饉に襲われ、各地で不動倉が開かれ、賑給が実施された。直接記録に残ってはいないが、東北地方も例外ではなかったと考えられている。それに秋田城司による年来の苛政が重なり、夷俘の不満は頂点に達した。元慶2年(878年)3月、夷俘が蜂起して秋田城を急襲、秋田城司介良岑近は防戦しかねて逃亡した。夷俘は周辺に火を放ち、出羽守藤原興世も逃亡してしまう。 4月、出羽守よりの急使を受けた朝廷は、下野国と上野国にそれぞれ1000ずつの徴兵を命じた。19日には最上郡郡司擬大領の伴貞道が戦死する。 5月、朝廷は藤原梶長を押領使に任じて陸奥国より騎兵1000、歩兵2000を派遣して鎮圧に向かわせた。出羽掾藤原統行、文室有房、小野春泉の出羽兵2000もこれに合流する。6月、夷俘の軍勢が大挙して再度秋田城を襲い、官軍は大敗を喫して、藤原梶長も陸奥国へ逃げ帰ってしまう。城中の甲冑300領、米700石、衾(寝具)100条、馬1500匹が夷俘の有に帰した。反乱は拡大して秋田城下の12村(上津野、火内、榲淵、野代、河北、腋本、方口、大河、堤、姉刀、方上、焼岡)が夷俘の支配に落ち、出羽北部ではわずか3村(添河、覇別、助川)の俘囚だけが出羽国に属していた。さらに津軽・渡嶋の蝦夷も蜂起した蝦夷を支援する。 5月、朝廷は左中弁藤原保則を出羽権守に任じて討伐にあたらせることとした。保則は備中国、備前国の国司として善政をしいた人物であった。保則は小野春風の起用を願い、6月、春風は鎮守府将軍に任命される。陸奥介坂上好蔭(坂上田村麻呂の曾孫)とともに出羽国へ向かった。この時点で俘囚3人が陣営に来て、秋田河以北を朝廷の直接支配が及ばない「己地」となすことを要求した。 保則は文室有房、上野国押領使南淵秋郷に命じて上野国兵600人と俘囚300人をもって夷俘に備えさせた。これら軍事的措置をすませたうえで、朝廷の不動穀を賑給して懐柔にあたった。保則の寛大な施策の一環である。また、保則の手持ちの兵力が寡兵であるため常陸国、武蔵国の兵2000を動員する許可を朝廷に求めている。 8月、夷俘の集団が次々と秋田城下に来て降伏した。寛政の噂が広まり、夷俘の敵意が和らいだためである。保則は来降を許したが、元慶3年(879年)1月、朝廷は討伐の強行を命じ、これに対して保則は出羽国の現状を報告した。寛大な政策をおこなって苛政によって逃亡した夷俘の還住を促すことこそ上策であると意見した。朝廷はこの意見を容れ、3月、征夷の軍を解いた。 藤原保則は武力によらず寛政によって反乱の鎮撫に成功した。一方でこれは、朝廷の力が低下して坂上田村麻呂の時代のように武力によって夷俘を制圧できなくなっていたことも意味していた。夷俘は降伏したが朝廷による苛政をくつがえし、力を示したことで一定の成功を収めたと考えられる。 乱後、秋田城は保則の手により再建された。出羽国司次官である介が受領官に格上げされると共に、秋田城常駐となり軍事機能も強化された。これは後に秋田城介と呼ばれる。 その他 異説 元慶の乱は朝廷側の蝦夷に対する懐柔政策が功を奏して、蝦夷は降伏したとするが、田牧久穂は『元慶の乱・私記』でこれに異を唱えている。 まず、広範囲の蝦夷をまとめて、自分たちの要求を朝廷側に文書にして提出するなど、反乱を指導した人物がいるはずであるが、この人物が朝廷側の多数の犠牲者にもかかわらず彼らの名前が明確に記録されていないこと、また915年北東北に2000年来最大の自然災害である十和田湖火山の大噴火が起きるが、この噴火あるいはそれに続く広範囲の自然災害が全く文書で記述されていないことなどから、この元慶の乱は事実上蝦夷側の要求が通り、雄物川以北は蝦夷側の支配する地区となり、朝廷が手を出せなくなってしまったというのである。同時期に仙北郡で極めて大規模な城柵として使われたのにもかかわらず、記録が全く残っていない払田柵跡にあった施設で中央から監視しに来た人を接待したのではないかとする説もある。いずれにせよ、全く記録に残っていない払田柵の存在は当時のこの地区の人が中央の管理とは別に比較的自由に行動できたことを示す。 また『秋田県の不思議辞典』(野添憲治編、新人物往来社)によると、931年から938年頃に作られた『和名類聚抄』では、南から北へ日本の地名が並べられているが、日本海沿岸地方では、出羽国の秋田郡、率浦郷が最も北の地として地名が記録されており、それは現在の五城目町から八郎潟町の森山、高岡山、三倉鼻のラインで、これより北には地名の記述が無いとしている。このことは、上記のこととほぼ一致する。 元慶の乱の記録は日本三代実録によるが、ところどころ記録が欠けていると記して略した箇所がある。これを誠実な態度の表れとみる者もいるが、その部分に編者が故意に隠した事実があるのではないかと疑う者もいる。 元慶の乱が始まる直前に、秋田城の対北海道蝦夷の饗給の増大は、出羽国の財政を圧迫するまでに問題化していたという。また乱の収束後、元慶の乱時に国家側と対立した地域には、9世紀末から10世紀にかけて秋田十二林窯、青森五所川原窯などが相次いで出現した。これらは秋田城が独占していた対北海道蝦夷貿易がこの地区の新興階層の手に移行したことを示唆しているとする人もいる。また、製鉄所も能代地区を中心として出現した。そのため、蝦夷は鉄を朝廷側から得る必要も無かった。これは、貞観地震で被災した製鉄技術者が製鉄に有利な風を求めて移住したものとも考えられている。 玉造麻呂 北秋田市の胡桃館遺跡から1967年発掘されていた木簡に「月料給出物名張」とされるものがあると2005年発表された。これによると、この木簡には「玉造麻呂」などの名前が記されており、それぞれに「米三合」などの数量が書かれていた。玉造は元慶の乱の時に、政府側についた蝦夷の名字であるため、この915年十和田火山の噴火によって埋没した遺跡との関係があるのではないかと指摘された。 脚注 注釈 出典 関連作品 書籍 『元慶の乱・私記』古代秋田の住民闘争(著者:田牧久穂)ISBN 4-89544-202-0 『元慶の乱と蝦夷の復興』、田中俊一郎、ISBN 978-4-87302-660-2、第17回歴史浪漫文学賞受賞作(考古学資料を集めて元慶の乱を語っている) 小説 『羽州ものがたり』(著者:菅野雪虫) 『水壁 アテルイを継ぐ男』、高橋克彦、ISBN 978-4-569-83281-4 関連項目 日本史の出来事一覧 日本の合戦一覧 藤原基経(摂関政治) 日本の古代東北経営 平安時代の事件 平安時代の戦い 戦かんきよう 秋田県の歴史 反乱 蝦夷 藤原基経 878年の日本 9世紀の戦闘
1983482
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BD%8B%E8%97%A4%E7%9C%9F%E6%88%90
齋藤真成
齋藤 真成(さいとう しんじょう、1917年(大正6年)6月5日 - 2019年(令和元年)11月19日)は、日本の僧、洋画家、元・真正極楽寺(真如堂)第53世貫主、元・京都教育大学教授、元・成安女子短期大学講師、愛知県名古屋市出身。 略歴 1917年(大正6年)6月5日 - 愛知県名古屋市に生れる。 1920年(大正9年) - 京都府の伯父(服部五老)宅に移住。 1934年(昭和9年) - 龍谷大学予科入学 須田国太郎らに洋画を学ぶ。 1940年(昭和15年) - 同大学文学部仏教学科卒業 1941年(昭和16年) - 徴兵される。 1943年(昭和18年) - 真如堂・東陽院の第30世住職となる。 仕事の傍ら洋画を描く。 1965年(昭和40年) - 京都教育大学特修美術科・助教授に就任 1967年(昭和42年) - 同大学の教授に就任 成安女子短期大学講師 1999年(平成11年) - 真如堂・第53世貫主に就任 2009年(平成21年) - 母親の故郷である鶴岡市に作品を3点寄贈した為、市より感謝状を授与される。 2019年(令和元年)11月19日 - 死去。 洋画作品 1955年(昭和30年) - 『人々』 1958年(昭和33年) - 『流木と鳥』 1961年(昭和36年) - 『蟷螂』 1962年(昭和37年) - 『石切り場』 1966年(昭和41年) - 『夜陰』 1983年(昭和58年) - 『無名』 1984年(昭和59年) - 『行者の家』 1988年(昭和63年) - 『荒れ模様』 受賞歴 1987年(昭和62年) - 第5回京都府文化賞功労賞 1988年(昭和63年) - 京都市文化功労者 1993年(平成5年) - 第4回龍谷賞 1997年(平成9年) - 第10回京都美術文化賞 著作物 1994年(平成6年) - 『斎藤真成展 - 魂の曼荼羅を描く』 山形美術館(出版) 1998年(平成10年) - 『齋藤眞成』 木村重信(監修) 齋藤眞成画集刊行会(編) 京都書院(出版) ISBN 4-7636-1109-7 1998年(平成10年) - 『斎藤真成展 - 寓意と幻妖』 大阪府・大阪府文化振興財団(編) 大阪府(出版) 1998年(平成10年) - 『齋藤眞成展 - 仏陀に帰依するアーティスト』 天童市美術館(編) 天童市美術館(出版) 親族一族 高祖父:大山北李 - 庄内藩士、絵師、葛飾北斎の弟子 曾祖伯父:大山庄太夫 - 庄内藩士、留守居役 伯父:服部五老 - 南画家 従兄弟:服部二柳 - 南画家 従叔父:黒羽根秀雄 - 海軍大佐、防護巡洋艦「対馬」艦長 従叔父:松平穆堂 - 書家 再従兄弟:黒羽根忠雄 - 医学博士、医師 再従甥:黒羽根洋司 - 整形外科医師、エッセイスト 外部リンク 真如堂公式サイト 参考文献 『懐かしき人々 - 父の父たちの物語 - 』1999年 黒羽根洋司(著) 脚注 日本の僧 洋画家 京都教育大学の教員 龍谷大学出身の人物 名古屋市出身の人物 日本のセンテナリアン 1917年生 2019年没
2902583
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%B3%E9%85%B8%E3%83%8A%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0
ソルビン酸ナトリウム
ソルビン酸ナトリウム(Sodium sorbate)は、ソルビン酸のナトリウム塩である。化学式は、NaC6H7O2で、系統名はナトリウム(E,E)-ヘキサ-2,4-ジエン酸である。 E番号がE201の食品添加物であり、防腐剤として使用されるが、ソルビン酸カリウム、ソルビン酸カルシウムと異なり日本の食品衛生法に基づく指定添加物には定められていない。ソルビン酸溶液を使用する際に、中和反応によりソルビン酸ナトリウムが生じるが、FAO/WHO合同食品添加物専門家会議(JECFA)では新たな毒性の懸念はないとしている。 出典 ナトリウムの化合物 塩 カルボン酸塩
1911972
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%8E%E9%A6%AC%E5%B8%82%E7%AB%8B%E5%A4%A7%E8%B0%B7%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1
美馬市立大谷小学校
美馬市立大谷小学校(みましりつ おおたにしょうがっこう)は、徳島県美馬市脇町にあった公立小学校。 2008年(平成20年)3月31日より休校となる。 概要 基礎データ 所在地等 〒771-2101 徳島県美馬市脇町字西大谷437番地 沿革 1881年 創立。 2005年 町村合併のため美馬市立切久保小学校となる。 2008年3月31日 休校となる。 関連項目 徳島県小学校の廃校一覧 美馬町 外部リンク 美馬市立大谷小学校 休みましりつおおたに 休おおたに おおたにしよう 学校記事
4581572
https://ja.wikipedia.org/wiki/JAPAN%20RUGBY%20LEAGUE%20ONE%202022%20DIVISION%202
JAPAN RUGBY LEAGUE ONE 2022 DIVISION 2
JAPAN RUGBY LEAGUE ONE 2022 DIVISION 2(ジャパンラグビー・リーグワン2022ディビジョン2)は、2022年1月9日から5月にかけて開催された日本のラグビーユニオンによるリーグ戦「ジャパンラグビーリーグワン」初年度の、2部リーグである。 参加チーム 順位 試合結果 リーグ戦 第1節 第2節 第3節 第4節 第5節 第6節 第7節 第8節 第9節 第10節 順位決定戦 1位〜3位 順位決定戦 4位〜6位 順位決定戦 入替戦 DIVISION 1との入替戦 DIVISION 3との入替戦 スコッド 脚注 出典 2022 Division 2 2022年のラグビーユニオン 2022年の日本のスポーツ 長大な項目名
1472597
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF5
キャットリンク5
キャットリンク5()は、ブルーリボン賞を保有していることで知られる双胴船である。 概要 キャットリンク5はタスマニア州のインキャット社によって建造された。1998年7月20日、同じくインキャット社の建造であるカタロニアからブルーリボン賞を奪い、現在までそれを保有している。その後、マスターキャット()と改名し、マスターフェリー社によってノルウェーのクリスチャンサンとデンマークのハンストホルムを結ぶ定期フェリーとして運航されていた。2008年にマスターフェリー社が他の会社と合併したため、再びと改名した。 外部リンク Vessel registry info at DNV Exchange Photo gallery and information from builder Record at ferry-site.dk 関連項目 ブルーリボン賞 (船舶) ブルーリボン賞 (船舶) フェリー 1998年竣工船
2171826
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E8%B2%9E%E8%94%B5
平貞蔵
平 貞蔵(たいら ていぞう、1894年8月7日 - 1978年5月28日)は日本の思想家。新人会、昭和研究会に参加。昭和塾を設立。 概要 山形県出身。米沢中学校、第三高等学校を経て、東京帝国大学法学部政治学科卒業。東京帝大の新人会に所属。 佐々弘雄の紹介で、奉天において後藤隆之助らに会い、これが縁で昭和研究会の支那問題研究会に参加することになり、多くの軍人と接触した。ソ連旅行中の宮本百合子と会っている(「道標」) 昭和13年(1938年)5月に大山岩雄とともに中支視察のため上海へ赴き、6月に野田清海軍少将らと現地視察談を昭和研究会で発表。 法政大学経済学部教授、満鉄の参事などを務めた後、佐々弘雄とともに昭和塾を設立して講師を務めた。 著書 『商業史概論』巌松堂書店, 1933 『満蒙移民問題』日本評論社, 1933 『事変処理の理念』東洋書館, 1940 『共栄圏の北と南 :論文と随筆』三友社, 1941 『東南アジアの資源構造』(アジア経済研究シリーズ アジア経済研究所, 1962 共著 『新体制とは何か』平貞蔵 [ほか]講述. 亜細亜出版社, 1940 翻訳 ランベール・ケトレー『人間に就いて』山村喬共訳. 岩波文庫 1939-40 王室国際問題研究所 編『民族主義 其の生成と発展』監訳. 東洋書館, 1942 『民族主義 其の生成と発展』訳編. 東洋書館, 1942 脚注 日本の思想家 前期新人会の人物 無産政党の人物 昭和研究会の人物 法政大学の教員 東京大学出身の人物 旧制第三高等学校出身の人物 山形県立米沢興譲館高等学校出身の人物 山形県出身の人物 1894年生 1978年没
424101
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E9%A2%A8%20%28%E6%9B%96%E6%98%A7%E3%81%95%E5%9B%9E%E9%81%BF%29
神風 (曖昧さ回避)
神風(かむかぜ、しんぷう、かみかぜ、じんぷう) 神風 - 神の住む地域から吹き寄せる風を意味する。 身の危険を顧みず行動すること。(後述) 軍事 神風特別攻撃隊 転じて、身の危険を顧みず行動すること。 諸外国において、身の危険を顧みない攻撃に対する形容の言葉として定着している。 神風タクシー 日本海軍の駆逐艦 神風型駆逐艦 (初代) 神風 (初代神風型駆逐艦) 神風型駆逐艦 (2代) 神風 (2代神風型駆逐艦) 日本陸軍の高速艇甲5号艇。 架空戦記『旭日の艦隊』に登場する架空の駆逐艦のクラス→神風型 (旭日の艦隊) 人物・グループ 神風正一 - 大相撲力士、相撲解説者。 神風英男 - 日本の政治家。 日本のプロレスラー、丸山昭一のリングネーム →KAMIKAZE (プロレスラー) 少年カミカゼ - 日本の6人組バンド KAMIKAZE - 日本のプロレス団体、DRAGON GATEに所属するユニットの名称。 Kamikaze - タイの音楽ユニットの名称。 レーシングドライバー、片山右京の愛称。 機械・商品・企業名 かつての特別急行列車の列車愛称。→近鉄特急史 カミカゼ (カクテル) 神風号 - 三菱重工業開発・製造の、朝日新聞社の航空機。九七式司令部偵察機#神風号を参照。 神風 (エンジン) - 東京瓦斯電気工業が開発・製造した航空機用エンジン 神風動画 - 日本のアニメスタジオ 作品名 映画 カミカゼ野郎 真昼の決斗 - 千葉真一主演、深作欣二監督。 神風 (映画) - リュック・ベッソン製作、ディディエ・グルッセ監督。 漫画 神・風 - 士貴智志の漫画 音楽 英字「KAMIKAZE」表記の楽曲 D'espairsRayの11枚目のシングル 南雲玲生(dj nagureo名義)の楽曲。音楽ゲーム『beatmaniaIIDX 4th style』に収録。 DJ NRGの楽曲。SUPER EUROBEATシリーズに収録される。 漢字「神風」表記の楽曲 神風協奏曲 - ピアノ協奏曲第3番 (大澤壽人) の副題。 神風 (NoGoDの曲) - NoGoDの3枚目のメジャーシングル コブクロの楽曲。アルバム『ANSWER』、『CALLING』に収録されている。 ALI PROJECTの楽曲。アルバム『禁書』に収録されている。 BUCK-TICKの楽曲。アルバム『darker than darkness -style 93-』に収録されている。 カタカナ「カミカゼ」表記の楽曲 カミカゼ (dpsの曲) コンピュータゲーム 神風 (フジエンタープライズ) - 1976年にフジエンタープライズが出したゲーム。 カミカゼ (レジャック) - 1980年にコナミが出したゲーム。 日本海軍・海上自衛隊の同名艦船
3558598
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%96%E3%83%87%E3%82%A4%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%89%E5%A4%A7%E8%81%96%E5%A0%82
聖デイヴィッド大聖堂
聖デイヴィッド大聖堂(せいデイヴィッドだいせいどう、セント・デイヴィッズ大聖堂、、)は、ウェールズの最西端のカウンティ、ペンブルックシャーのセント・デイヴィッズにあるウェールズ聖公会の聖堂である。 歴史 修道院 西暦589年(601年、602年とも)に死去したメネヴィア(Menevia〈〉、 と同じく「茂み」〈〉の意、現セント・デイヴィッズ)の修道院長、聖デイヴィッド(、聖デウィ)により、530年頃、当初の修道院が創設された。この地はヴァリス・ロジーナ(Vallis Rosina〈、「小さな湿地の谷」〈〉の意)とも称された。 645年から1097年にかけて、その一帯はヴァイキングらの侵略者に何度も攻撃されたが、アルフレッド王がウェセックス王国の知的生活の再構築にセント・デイヴィッズの修道院からの援助を要請したように、その地は宗教的かつ知的な中心地として注目されていた。999年の主教 Moregenau や1080年のなど、聖職者の多くが侵略者や略奪者により殺害された。1891年に発見された「アブラハム・ストーン」として知られる1080年に殺されたアブラハムの子らの墓に捧げた石には、初期ケルトのシンボルが複雑に刻まれており、現在は門塔であるポルス・ア・トゥル (Porth-y-Tŵr) の大聖堂の展示のなかに常設展示されている。 1081年、征服王ウィリアムは祈念のためにセント・デイヴィッズを訪れ、そこが神聖かつ敬虔な場所と認めた。1089年、デイヴィッドの祠堂が破壊され、その貴金属が剥奪された。1090年には、ウェールズの学者が『デイヴィッドの生涯』 (“The Life of David”) をラテン語で記し、デイヴィッドの神聖さを際立たせたことで、彼は初期のほとんど崇敬聖人()的な地位を得た。 大聖堂 1115年、ノルマン朝の支配する地域において、イングランド王ヘンリー1世は、としてノルマン人主教ベルナルド(Bernard、1115-1147年)を任命した。彼は始めに修道院内の活動を改善し、そして新しい大聖堂の建設に着手した。1123年、教皇カリストゥス2世は、セント・デイヴィッズに教皇のを授け、教皇は、そこを西洋の巡礼の中心として、「セント・デイヴィッズの2度の巡礼はローマ(バチカン)への1度の巡礼と等しく、3度の巡礼はエルサレムへの1度と同等である」と布告した。新しい大聖堂は直ちに建設され、それは1131年に主教ベルナルドにより奉献された。 再建築 1171年と1172年のイングランド王ヘンリー2世の訪問において、デイヴィッドの崇拝者は増加し、より大きな大聖堂の必要性が見られた。現在の大聖堂は、主教(1176-1198年)のもと、1181年(もしくは1182年)に着工され、おそらく補佐役の(ジェラルド・ド・バリ〈ギラルドゥス・ド・バリ、Giraldus de Barri〉)と共同で、間もなく完成した。その初期の段階に新しい建造物およびその一帯を襲った問題としては、1220年の新しい塔の崩壊や、1247年ないし1248年の地震による被害がある。その後、1275年に聖デイヴィッドの祠堂が建立されている。 14世紀中頃、主教(1328-1347年)のもとで大聖堂はをもつ身廊やクワイヤなどのほか、さらに大規模な改装が施され、また、(セント・デイヴィッズ主教宮殿)が、ガウアーの監督制の不変的記念物として計画・構築された(宮殿は今日多くが崩壊している)。 1365年、主教とそれにジョン・オブ・ゴーントは、セント・メアリーズ・カレッジ (St Mary's College) と礼拝堂 (Chantry) の構築した。彼は後に大聖堂にそれを接続する回廊の追加にも着手した。 16世紀、主教エドワード・ヴォーン(Edward Vaughan、1509-1522年)のときには、扇形ヴォールトを用いた聖三位一体礼拝堂 (Holy Trinity chapel) の建造が見られた。また、この時代には屋上およびオークの天井が1530-1540年にかけて構築され、身廊の大きな進展が見られる。プロテスタントとしての主教ウィリアム・バーロウ(William Barlow、1536-1548年)は、歴代の主教とは異なり、デイヴィッドに追随することへの抑制を図り、聖デイヴィッドの祠堂から宝飾を剥奪し、1538年には「迷信」を打ち消すために、聖デイヴィッドおよび同時代のの遺物を取り除いた。1540年には、リッチモンドの伯爵でヘンリー7世の父であるエドマンド・チューダーの亡き骸が、カーマーゼンの解散したグレイフライアー小修道院 (Greyfriars' Priory) の墓から運ばれ、祭壇のある内陣の手前に安置されている。 オリバー・クロムウェルのもとでのイングランド共和国の設立は、多くの大聖堂や教会、特にセント・デイヴィッズにも大きな影響をもたらした。1648年、大聖堂はほとんど議会の部隊により破壊され、主教の宮殿の屋根からは鉛が剥ぎ取られた。 修改築 18世紀末、ウェールズの建築家ジョン・ナッシュは、西側正面を復元し、200年前の破損を修復するよう依頼された。1793年に改築されたその様式は、ゴシック調(初期ゴシック・リヴァイヴァル建築)であり、その後、西正面のはざま飾りに再利用するため、セント・メアリーズ・カレッジの礼拝堂の窓の一部を壊したことが明らかになるなど、彼の仕事はすぐに低水準であることが判明した。半世紀のうちにナッシュの西正面は崩れるようになり、1862年から1877年にかけて建物全体がジョージ・ギルバート・スコットにより修復された。1901年にはが息子ののもと、一般の寄付により修復され、東の礼拝堂は、1900年から1910年にかけて、メイドストーン伯爵夫人 (Countess of Maidstone) の遺産により復元された。 大聖堂は、ウェールズにあるすべての教会と同様、1923年の国教会制廃止の痛手を受けた。は、新しくを構成するため、ブレコン大執事区 (Archdeaconry of Brecon) を撤廃することでより小規模になった。また一方、この地の治める教区の広域を残して、セント・デイヴィッズは教区の中心地として衰退し始め、その中心からかけ離れていった。16世紀以来、主教の居住はカーマーゼンにあったが、現在、本部や中心は大聖堂から教区で最大の町に移っている。 1950年代に師カール・ウィットン=デイヴィス (Carl Witton-Davies) が大聖堂の主任司祭 (dean) に任命された。30歳代で任命された彼の推進的な構想や行動力は、オックスフォード大執事 (Archdeacon of Oxford) の昇任を思わせるようないくつかの提言を示したものの束の間に終わった。しかし、教会に残る彼の任期によりその地位を退かなかった。大聖堂が再び活力をもち始めると、セント・デイヴィッズへの有名なウェールズ青年巡礼 (Cymry'r Groes) が教会の礼拝生活へと多くの者を導き、ウェールズの教会に良き聖職者を10年間提供した。 1960年代、大聖堂教区の利用および美術展や詩の朗読会の場として使用するための大聖堂の会館として、セント・メアリーズ・カレッジの修復が見られた。それは1966年に主教エドウィン・モリス (Edwin Morris) によって献呈され、その第1回記念行事は、の主教代理を務めた有名な詩人による詩の朗読であった。 1980年代には大聖堂の歴史的公式行事が数多く行われた。1981年、ウェールズ公チャールズ(のちのチャールズ3世)が大聖堂の奉献800周年の式典に出席した。また、1982年の洗足木曜日、女王エリザベス2世が大聖堂においての硬貨 (Maundy Coin) を分配した。これは、その式典が初めてイングランドの外で執り行なわれたものであった。1989-1990年には聖デイヴィッド没後1400周年が、でセント・デイヴィッズ教区の主教でもあったの主催により行なわれた。その後、イギリス政府はセント・デイヴィッズに「シティ」の称号の復帰を決定し、1995年6月1日、女王エリザベス2世により正式に授けられた。 1994年、主任司祭に任命されたの前には多くの課題が累積していた。新しいオルガンがどうしても必要であり、そして西側正面は大規模な修復が求められた。その時期、大聖堂では鐘塔内にビジターセンターを設けてその将来性に投資することや、鐘を8口から10口に増やして鐘の音を大きくすること、また、大聖堂の回廊の「再建」ないし補完により、大聖堂聖歌隊や教区委員会の建物、教育室、教区用の部屋、それに初期の修道院を想起させるような食堂(リフェクトリー、refectory)なども思案された。最初の事業は西側正面の修復であり、1998-2001年になされ、それには当初の採石場として再開されたケアバーディー湾 (Caerbwdi Bay) の石が使用された。オルガンはにより、再建される時期に間に合うよう、1998年9月に解体が完了した。2000年に完成したオルガンは、同年10月15日に奉納された。 一連の鐘 (ring of bells) は、2口がロンドンのにより鋳造され、2001年3月1日、American Friends of St Davids Cathedral からの進物として奉納された。10口の鐘の残る8口の鐘は、1928年にロンドンの Mears & Stainbank で鋳造されたものである。鐘は1730年より大聖堂の中央塔に掛けられておらず、1931年から、古来のゲートハウス(門塔)であるポルス・ア・トゥルにつながる13世紀の鐘楼 (Bell Tower) にある。 回廊を教育センターや食堂(リフェクトリー)として再構築する大作業は2003年に始まり、2007年5月に完成した。2009年、ウィン・エヴァンスが主任司祭から主教へと移り、追ってが主任司祭に任命された。 2012年、(セント・デイヴィッズ・デイ)である3月1日に、復元された聖デイヴィッドの祠堂の除幕式および再奉納が主教ウィン・エヴァンスにより行われ、5日間の祝祭が開催された。 内部 大聖堂の西正面は塞がれており、大聖堂の入口は南側の西端にある。身廊に入場するこの張り出し玄関(ポーチ、Porch)は、14世紀、主教の時代に追加されている。 身廊 身廊 (Nave) の通路のアーケード(拱廊)は、ノルマン様式のロマネスク建築である上部半円形のアーチがある。一方、その上部のには、細く尖った初期ののアーチが見られることから、ノルマン移行様式に位置づけられる。身廊の上には緻密な彫刻が施された16 世紀の木製(オーク)の天井がある。また、東の壁側には彫刻で装飾された14 世紀からのがあり、身廊の端を形成している。その障壁ないしの南側付近には、当時の主教ヘンリー・ガウアー自身による壊れた墓がある。 クワイヤ 十字形のクロッシングの中央塔の真下にあたる現在のクワイヤ (Choir) は、15 世紀末から 16 世紀初頭のうちに構築されたもので、オルガン後方に聖歌隊席を備える。天井の装飾などは19世紀のジョージ・ギルバート・スコットの修復による。 かつてクワイヤの障壁に設置された1883年のオルガンは、1953年に改修・拡張されていた。2000年ににより完成した新しいオルガンは、当初のオルガンのパイプの構成から着想を得て再設計・拡大されたものである。 南東の一角にある14 世紀の主教座(Bishop's throne〈、着座椅子〉)は、16 世紀初頭にこの位置に移された。特別な儀式を執り行なうこの椅子は主教の象徴であり、大聖堂(カテドラル、cathedral)の呼称に通じる。 内陣 16世紀、主教エドワード・ヴォーンのもとに構築された内陣 (Presbytery) は、クロッシングにあるクワイヤの東に隣接してある。典麗な装飾が見られる天井は、19世紀の修復において、はり部材が付加されている。また、内陣の高祭壇 (High alter) の後方にある黄金色のモザイクも、19 世紀に加えられており、それらはガラスやモザイクを専門とするヴェネツィアのサルヴィアティ (Salviati) によるものである。 クワイヤと内陣との間には、エドマンド・テューダーの墓(石棺)が配置され、また、向かいの内陣の一角に聖デイヴィッドの祠堂がある。かつて聖デイヴィッドおよび同時代の聖人であるの遺物を保管していたといわれる祠堂は当初の位置にあり、復元された壁面の3つのアーチ内には、中央に聖デイヴィッド、左に聖パトリック、右に聖アンドリューの像がそれぞれ描かれている。 礼拝堂 内陣の東には、主教ヴォーンによる扇形ヴォールトのある聖三位一体礼拝堂 (Holy Trinity chapel) が隣接し、その祭壇および祭壇上の装飾は中世の断片により復元されたものである。また、ここに見られるオークの小箱(カスケット、casket)には、聖デイヴィッドと聖ユスティニアンの遺骨が納められていると長らく信じられていた。 北翼廊 (North transept) 付近にある聖トマス・ベケットの礼拝堂 (St Thomas Becket's chapel) には、聖デイヴィッドを描いたステンドグラス(20世紀)がある。南翼廊 (South transept) には、カラスに食べ物を与えられたエリヤ(列王記第一17章6節)の17世紀のクレタ島のイコンがある。 大聖堂の東端の南側には、証聖者聖エドワードの礼拝堂 (Chapel of St Edward the Confessor) がある。ここに安置された墓(石棺)は、主教ジェンキンソン(John Banks Jenkinson、1825-1840年)の孫娘であるメイドストーン伯爵夫人のものである。ここからすぐ、1901 年に修復されたに通じている。 活動 各週7日のうち5日ある賛美礼拝とともに、毎日少なくとも3度の礼拝に説教もしくは詠唱がある。セント・デイヴィッズにおける大聖堂の聖歌隊は、少年や男性ではなく少女を主聖歌隊に起用したイギリス連合王国でも例のない大聖堂聖歌隊であった。多くはこれをソールズベリー大聖堂に起因するとも捉えられるが、ソールズベリーでは少年と少女を同様に採用するのに対して、セント・デイヴィッズでは少女が大聖堂の聖歌隊員の「主体」になっている。少年の聖歌隊もあり、毎週のは、大聖堂の週のうちの主要な行事である。 聖デイヴィッド大聖堂祭が毎年、聖霊降臨祭 (Whitsun) の学校の休暇を通して開催され、いくつかの世界最高水準の演奏を披露している。その週にはプロフェッショナルおよび若手の演奏者が、何千人もの人の前に出演する。大聖堂聖歌隊は、最終の夜に演奏される一流の合唱やオーケストラの祭典と同じく、毎年ハイライトの1つとして非常に人気の高い演奏会を行っている。 伝説 13世紀、は、セント・デイヴィッズのの渓流を越えて教会から続く、ある大理石の歩道橋の不思議な話を伝えている。その大理石は ‘Llechllafar’ (「話す石」)と呼ばれ、それはかつて死体が埋葬のためにその橋を渡って墓地に運ばれるときに話をしたことによる。話に力を尽くした結果、長さ 、幅 、厚さ の大きさであったにもかかわらず壊れてしまった。この橋は、その歳月とそこを渡り歩く幾多の人により平たく摩耗していたが、その迷信は非常に深く、もうその上を越えて死体が運ばれることはなかった。この古い橋は16世紀に架け替えられ、現在の所在は知られていない。 もう1つの伝説は、マーリンが、赤い手の男により負傷したイングランド王でアイルランド征服者の Llechllafar 上での死を予言したというものである。王ヘンリー2世は、アイルランドから立ち寄ったセント・デイヴィッズへの巡礼の際、その予言を聞くと、何ら悪い影響もなく Llechllafar を渡った。王は、マーリンが嘘つきであったと豪語したが、近くにいた者は、王はアイルランドを征服することはなく、従って予言の王ではなかったと答えた。これは本当のこととなり、ヘンリーは決してアイルランド全体を征服することはなかった。 埋葬 (Rhys ap Gruffydd、1132-1197年) - 国王 ジェラルド・オブ・ウェールズ(Gerald of Wales、1146-1223年) (Thomas Fastolf、?-1361年) - セント・デイヴィッズ主教 アダム・ホートン(Adam Houghton、?-1389年) - セント・デイヴィッズ主教 (Benedict Nichols、?-1433年) - セント・デイヴィッズ主教 エドマンド・テューダー(Edmund Tudor, 1st Earl of Richmond〈リッチモンド伯〉、1430-1456年) - ヘンリー7世の父 エドワード・ヴォーン(Edward Vaughan、?-1522年) - セント・デイヴィッズ主教 脚注 参考文献 関連項目 聖デイヴィッド セント・デイヴィッズ主教宮殿 ポルス・ア・トゥル セント・デイヴィッズ 外部リンク イギリスの大聖堂 聖公会の教会 ウェールズ聖公会 ウェールズの第一級指定建築物 ウェールズの伝承 セント・デイビッズ 聖デイヴィッド
4084359
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%83%E9%83%A8%E9%8A%80%E8%A1%8C
広部銀行
無限責任広部銀行(ひろべぎんこう)は、かつて東京府東京市日本橋区本町四丁目(現・東京都中央区日本橋本町)に存在した銀行。 概要 1887年(明治20年)、広部清兵衛が東京市日本橋区本町に広部銀行を創立する。資本金は10万円。 1903年(明治36年)12月、麻布支店開設。1906年(明治39年)11月、神田支店開設。1912年(明治45年)1月、渋谷支店開設。1914年(大正3年)12月、千駄ヶ谷支店開設。同年7月、五反田支店開設。 1927年(昭和2年)2月14日、休業する。小説家永井荷風は日記『断腸亭日乗』に「三月以来銀行の破産する者甚多し。余が現住せる宅地の所有主は広部銀行なるがこれも去月閉店せるなり。」と書いている。1929年(昭和4年)6月24日に廃業した。 行主・支配人・支店長 『銀行会社要録 附・役員録 第23版』 行主・広部清兵衛 支配人・五十嵐鋿次郎 麻布支店長・広部七郎 神田支店長・田上金太郎 渋谷支店長・広部清一郎 千駄ヶ谷支店長・広部賢二 五反田支店長・広部熊太郎 『日本全国諸会社役員録 第32回』 行主・広部清兵衛 支配人・五十嵐鋿次郎 麻布支店長・山岡惣三郎 神田支店長・田上金太郎 渋谷支店長・広部清一郎 千駄ヶ谷支店長・広部賢二 五反田支店長・広部熊太郎 支店 麻布支店(麻布区三河台町) 神田支店(神田区今川小路) 渋谷支店(豊多摩郡渋谷町) 千駄ヶ谷支店(豊多摩郡千駄ヶ谷町) 五反田支店(荏原郡上大崎) 脚注 参考文献 遠山景澄編『京浜実業家名鑑』京浜実業新報社、1907年。 原田道寛編『大正名家録』二六社編纂局、1915年。 東洋新報社編『大正人名辞典』東洋新報社、1917年。 東京興信所編『銀行会社要録 附・役員録 第23版』東京興信所、1919年。 商業興信所編『日本全国諸会社役員録 第32回』商業興信所、1924年。 『朝日年鑑 昭和3年』朝日新聞社、1927 - 1933年。 永井荷風『摘録 断腸亭日乗 上』岩波書店、1987年。 かつて存在した日本の銀行 かつて存在した東京都の企業 歴 東京都中央区の歴史 1887年設立の企業 1929年廃止の企業 ひろへきんこう
1883944
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%BD%E3%83%B3
ロイ・ネルソン
ロイ・ネルソン(Roy Nelson、1976年6月20日 - )は、アメリカ合衆国の男性総合格闘家。ネバダ州ラスベガス出身。エクストリーム・クートゥア所属。元IFL世界ヘビー級王者。TUF 10王者。 来歴 15歳の時に少林拳を始めた。シマロン・メモリアル高校時代は、レスリング、アメリカンフットボール、野球で活躍。卒業後は補欠教員として働きながら、ジョン・ルイスの下でブラジリアン柔術を学んだ。 2003年11月15日、グラップリング大会「グラップラーズ・クエスト」の無差別級トーナメントに出場。1回戦でフランク・ミアと対戦し、ポイント勝ち。準決勝でブランドン・ヴェラと対戦し、膝十字固めで一本勝ち。決勝でディエゴ・サンチェスと対戦し、ポイント勝ちを収め優勝を果たした。 2004年4月17日、Rage on the Riverのヘビー級トーナメントで総合格闘技デビューし優勝を果たした。 IFL 2007年からはIFLに参戦。12月29日、アントワーヌ・ジャウジとのヘビー級グランプリ決勝に挑み、2ラウンド開始直後の右ストレートでダウンを奪い、パウンドでKO勝ちを収めグランプリ優勝を果たし、世界ヘビー級王座に認定された。その後はファビアーノ・シェルナー、ブラッド・アイムスを相手に同王座を2度防衛したが、2008年7月をもってIFLは活動停止した。 2009年8月、ヘンゾ・グレイシーからブラジリアン柔術黒帯を授与された。 TUF 2009年、リアリティ番組「The Ultimate Fighter」のシーズン10に参加。シーズンではラシャド・エヴァンス率いるチーム・ラシャドに5位指名で所属した。 トーナメントでは1回戦でチーム・ランペイジのキンボ・スライスと対戦し、サイドポジションからのパウンドでTKO勝ちを収めた。2回戦ではチームメイトのジャスティン・レンに2-1の判定勝ち、準決勝では同じくチームメイトのジェームス・マクスウィーニーにTKO勝ちを収め、決勝進出を果たした。 2009年12月5日、The Ultimate Fighter: Heavyweights Finaleでチームメイトであるブレンダン・ショーブと対戦し、右ストレートでKO勝ち。シーズン優勝を果たすとともに、UFCとの正式契約を獲得した。また、この試合でノックアウト・オブ・ザ・ナイトを受賞した。 UFC 2010年3月31日、UFC Fight Night: Florian vs. Gomiでステファン・ストルーフェと対戦。開始直後に右フックでダウンを奪い、パウンドでTKO勝ち。2試合連続のノックアウト・オブ・ザ・ナイトを受賞した。 2010年8月7日、UFC 117でジュニオール・ドス・サントスと対戦し、アッパーでダウンを奪われるなど圧倒され、0-3の判定負けを喫した。 2011年1月1日、UFC 125でシェイン・カーウィンと対戦予定であったが、カーウィンの負傷により試合が消滅した。 2011年10月29日、UFC 137でミルコ・クロコップと対戦し、打撃で攻め込まれるシーンも見られたが、グラウンドの展開でミルコを削り、最後は3RにバックマウントからのパウンドでTKO勝ちを収めた。 2012年2月4日、UFC 143でファブリシオ・ヴェウドゥムと対戦し、ファブリシオの首相撲の膝蹴りや打撃戦で押し切られ0-3の判定負け。敗れはしたものの、ファイト・オブ・ザ・ナイトを受賞した。 2012年5月26日、UFC 146でデイブ・ハーマンと対戦し、右フックでKO勝ち。ノックアウト・オブ・ザ・ナイトを受賞した。元々はアントニオ・シウバとの対戦であったが、欠場者が出たためカードが変わり、急遽出場したハーマンとの対戦であった。 2012年9月、The Ultimate Fighter シーズン16でコーチ役を務めた。2012年12月15日にはThe Ultimate Fighter 16 Finaleでマット・ミトリオンと対戦し、右フックでダウンを奪いパウンドで1RTKO勝ち。当初はシェイン・カーウィンとコーチ対決を行う予定だったが、カーウィンが負傷欠場したため、代役として出場したミトリオンとの対戦であった。 2013年4月26日、UFC 159でシーク・コンゴと対戦し、右フックでKO勝ち。ノックアウト・オブ・ザ・ナイトを受賞した。 2013年6月15日、UFC 161でスティーペ・ミオシッチと対戦。ミオシッチの打撃に終始翻弄され、0-3の判定負け。 2013年10月19日、UFC 166でヘビー級ランキング2位のダニエル・コーミエと対戦。コーミエのスピーディーな打撃とテイクダウンを前に終始圧倒され、0-3の判定負け。 2014年4月11日、UFC Fight Night: Nogueira vs. Nelsonでヘビー級ランキング11位のアントニオ・ホドリゴ・ノゲイラと対戦。開始直後から右フックを連続でヒットさせ続け、最後は右フックでKO勝ち。パフォーマンス・オブ・ザ・ナイトを受賞した。 2014年9月20日、日本で開催されたUFC Fight Night: Hunt vs. Nelsonでヘビー級ランキング6位のマーク・ハントと対戦し、2Rに右アッパーでKO負け。 2015年3月15日、UFC 185でヘビー級ランキング9位のアリスター・オーフレイムと対戦し、アリスターの堅実な攻めで着実にポイントを重ねられ、0-3の判定負け。 2015年9月27日、日本で開催されたUFC Fight Night: Barnett vs. Nelsonでヘビー級ランキング8位のジョシュ・バーネットと対戦。1Rは優勢だったが、膝蹴りやパンチ連打などで巻き返され、0-3の判定負け。 2016年2月6日、UFC Fight Night 82でヘビー級ランキング12位のジャレッド・ロショルトと対戦し、3-0の判定勝ちを収め、連敗を3でストップした。 2016年7月7日、UFC Fight Night: dos Anjos vs. Alvarezでヘビー級ランキング12位のデリック・ルイスと対戦し、1-2の判定負け。 2016年9月24日、UFC Fight Night: Cyborg vs. Lansbergでヘビー級ランキング15位のアントニオ・シウバと対戦し、KO勝ち。試合直後にレフェリーの"ビッグ"ジョン・マッカーシーが試合を止めるのが遅かったという理由で蹴りを入れたため、9か月の出場停止と2万4000ドルの罰金を科された。 2017年4月15日、UFC on FOX 24でヘビー級ランキング11位のアレキサンダー・ヴォルコフと対戦し、0-3の判定負け。この試合でUFCとの契約が満了し、Bellatorへ移籍した。 Bellator 2017年9月23日、Bellator初戦となったBellator183にてハビー・アヤラと対戦。打撃で押される場面もあったが、テイクダウンを奪いグラウンドで試合を優勢に進め3-0判定勝ち。 2018年2月16日、Bellator 194のBellatorヘビー級ワールドグランプリ1回戦でマット・ミトリオンと対戦し、0-2の判定負けを喫した。 2019年2月16日、Bellator 216でミルコ・クロコップと約7年4カ月ぶりに再戦し、0-3の判定負け。リベンジを許した。 2019年10月25日、Bellator 231でフランク・ミアと約8年5カ月ぶりに再戦。ローキックを何度も効かされ0-3の判定負け。 2020年8月21日、 Bellator 244: Bader vs. Nemkovで、ワレンティン・モルダフスキーと対戦し、0-3の判定負け。 戦績 総合格闘技 総合格闘技エキシビション グラップリング 獲得タイトル グラップラーズ・クエスト無差別級トーナメント 優勝(2003年) Rage on the Riverヘビー級トーナメント 優勝(2004年) IFLヘビー級グランプリ 優勝(2007年) 初代IFL世界ヘビー級王座(2007年) The Ultimate Fighter 10 ヘビー級トーナメント 優勝(2009年) 表彰 ブラジリアン柔術 黒帯 ロイ・カン・ドー 黒帯 UFC ファイト・オブ・ザ・ナイト(1回) UFC ノックアウト・オブ・ザ・ナイト(4回) UFC パフォーマンス・オブ・ザ・ナイト(1回) ファイトスタイル ヘビー級としては低身長ながらも、アンコ型の体型を生かしたパワフルな打撃が得意で、特に右のオーバーハンドで幾多の相手をKOしている。また、離れ際やカウンターのアッパーなど細かいボクシングも得意である。ディフェンス技術に関しては、打撃を被弾するシーンは多くみられるものの、高い攻撃力を誇るファイターの打撃ですらKOに至らないほどの見かけ通りの打たれ強さを誇る。またグラウンドの攻防も優れており、今までに一本負けは一度もない。 人物・エピソード 既婚者。妻でマネージャーのジェシーと、息子のジャクソン(2013年生まれ)がいる。 勝利した際にはお腹を撫でるパフォーマンスをする。 UFC Fight Night: Barnett vs. Nelsonにて記者に腹筋について尋ねられた際には「シックスパックのお腹に憧れたこと? 考えたこともないね。神からもらった身体なので、私は今の体型のままやっていくよ」と返答した。 カンフーのトレーニングを始めた理由については映画カラテ・キッドに影響された為だという。 出演 (2018年) 脚注 関連項目 男子総合格闘家一覧 IFL王者一覧 UFC選手一覧 外部リンク ロイ・ネルソン 公式サイト - 公式Facebookアカウント Bellator 選手データ UFC 選手データ MMAjunkie 選手データ アメリカ合衆国の総合格闘家 少林拳出身の総合格闘家 ブラジリアン柔術出身の総合格闘家 UFCに参戦した選手 Bellator MMAに参戦した選手 ラスベガス出身の人物 1976年生 存命人物
1062328
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%BC%20%28%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E7%89%88%29
トランスフォーマー (マーベルコミック版)
トランスフォーマー (マーベルコミック版)は、マーベル・コミックより出版されたトランスフォーマーシリーズのアメリカン・コミックである。 概要 『The Transformers』は、トランスフォーマーシリーズ初の作品としてアニメ放送に先駆け、1984年9月(カバーデイト)より全4号の隔月刊ミニシリーズとして始まった。ミニシリーズの人気を受け継続が決まり、1985年3月(カバーデイト)の5号より月刊誌として出版された。アニメシリーズと出発点を同じくしながら、独自の路線を開拓し、アニメシリーズ終了後も継続され、1991年7月(カバーデイト)まで全80号が出版された。 なおキャラクターの名称などは、後述の日本語版の表記方法に従い記述する。 あらすじ ミニシリーズ The Transformers: The Movie 1986年、全3号。『トランスフォーマー ザ・ムービー』のコミカライズ作品。 映画脚本の初稿を元にして製作されたため、ウルトラマグナスの死に方や、ユニクロンの眷属であるクインテッサ星人など、幾つかの描写や設定が異なっている。 G.I.Joe and The Transformers 1986年、全4号。同時期にマーベルコミックで出版されていた『G.I.ジョー』とのクロスオーバー作品。本編24~26号の時期とリンクする作品。 デストロンに裏切られた悪の組織コブラ、G.I.ジョー、サイバトロンが、地球の核からエネルギーを吸い上げるドリルの阻止に尽力する。 バンブルが誤解の末G.I.ジョーに破壊され、ゴールドバグとして再生されるが、イギリス版ではこの話の収録がかなり後になったため、別個にゴールドバグへの再生エピソードが出版されている。後に収録された際にも、イギリス版のストーリーには組み込まれず独立した物語として扱われている。 The Transformers Universe 1986年に全4号出版された、キャラクタープロフィール集。 The Transformers: Headmasters 1987年。全4号の新キャラクター紹介シリーズ。ネビュロン星での、ヘッドマスター、ターゲットマスター、ファイアーボット、ホラートロン、テックボット、テラートロンらの誕生、戦いを描く。ムービーキャラも幾人かが登場。彼らは本編38話で合流した。 イギリス版 イギリスではマーベルUKより週刊誌として1984年から1992年まで全332号出版された。アメリカ版をそのまま掲載する方式ではなく、アメリカ版の1話を分冊化する形となっている。また、発行ペースの違いからストックが足りなくなるのを防ぐため、イギリス版独自の新規エピソードが製作されている。 新規エピソードの挿入は必ずしも時系列順ではなく、冒頭に「このエピソードは〇号と同時期(以前)の物語である」などと注釈され、前話以前の出来事として設定されているものも多い。新規エピソードにはアメリカ版と矛盾する描写や設定もあり、その解消のためアメリカ版のストーリーや絵の一部が改変されている場合がある。 アニメのコミカライズ作品である『The Movie』も未来を舞台にした物語としてストーリーに組み込まれており、未来からタイムトラベルしてきたガルバトロンと対峙する長編エピソードなども制作されている。 出版形態 通常、広告ページを含め全24ページの書籍として1号から26号まで隔週、以後308号まで週刊で出版され、309号からは再び隔週で出版された。 212号までは11ページ分アメリカ版の分冊エピソードもしくはイギリス版独自の新規エピソードが掲載され、残りのページはトランスフォーマー以外のコミックやレターページ、広告などになっている。 213号から289号まではそれぞれ5~6ページにページ数が変更されアメリカ版のエピソードと新規エピソードが同時に掲載されるようになる。また、215号からの新規エピソードはモノクロ作品になっている。 290号からは新規エピソードの代わりに過去のエピソードが再録されている。311号からは1話11ページの構成に回帰しており、アメリカ版と同様のエピソードのみが掲載されている。 1985年から1991年まで、アニュアル(年刊特別号)も発行されており、数話の新規エピソードと再録エピソードで構成されている。再録エピソードで215号以降のモノクロ作品が掲載される際には新規に彩色が施されている。 続編、前日譚 Generation 2 あらすじ(G2) 地球にて、G.I.ジョーの宿敵、コブラコマンダーによって、メガトロンは新たな戦車型ボディを手に入れ復活する。サイバトロン艦アークを手に入れ宇宙を目指すメガトロンだったが、G.I.ジョーの追撃、フォートレスマキシマスの犠牲によって阻止される。 サイバトロンとデストロンの戦いの終結から数ヵ月後のセイバートロン星には、新たな脅威が迫っていた。セイバートロニアン帝国を名乗る彼らは、はるか昔、外宇宙に脱出したデストロンの末裔であった。コンボイは、マトリクスの導きで過去の世界を幻視した。そしてトランスフォーマーがかつて自己増殖の能力を持っていたことを知る。 G-2トランスフォーマーは、その能力を取り戻し、勢力を伸ばしていたのである。新たに進化したG-2トランスフォーマー生命体であることを主張する彼らのリーダー、ジアクサスはトランスフォーマーたちに停戦を申し出る。だが、その目的が全宇宙の征服にあることを知り、コンボイは拒絶。 地球にいるデストロンの指揮官ブラジオンを倒し、指揮権を取り戻したメガトロンにコンボイは同盟を促す。メガトロンは拒否、コンボイを打ち倒し、生命を生み出すマトリクスを奪い、自己の軍勢を増やしていく。だがメガトロンもジアクサスに破れ、コンボイのもとに来た。スタースクリームはマトリクスを狙ってジアクサス側に付く。 その頃、G-2たちの惑星を食い尽くした、黒い霧のような生命体スウォームが到来。喰ったものの記憶を吸収するスウォームは、G-2デストロンの地球進行命令を記憶し、地球圏へ向かう。マトリクスを手に入れたスタースクリームはブラジオンの戦艦ウォーワールドと一体化してパワーアップを果たすもそのエネルギーに浄化され始め、恐れをなしてコンボイに返却、元の姿に戻る。 狂気に駆られたジアクサスはコンボイを倒すが、スウォームに食い尽くされた。コンボイはスウォームに対抗出来るのはマトリクスだけだと知り、あえて自分をスウォームに吸収させる。マトリクスの中にいたプライマスの生命力に触れたスウォームは創造力を持った生命体になった、コンボイを新たなボディで再生し、他の宇宙へと消えていった。 戦争は終わったが、セイバートロニアン帝国の皇帝リージ・マキシモが様子を窺っていた…。 Regeneration One IDWパブリッシングより2012年から全22号(プロローグエピソードの80.5号と特別編である0号を含む)出版された、マーベル版トランスフォーマーの続編作品。 時代はアメリカ版80号より21年後と設定され、イギリス版及びG2の出来事・設定は含まれていないが、レッカーズやジアクサスが登場するなどそれらの作品を意識した展開も描かれている。 あらすじ(RGO) ラストオートボットによるサイバトロンの復元から21年が経過し、世界は平和になったが、サウンドウェーブはデストロンのチームを率いて軌道防衛衛星を乗っ取り、サイバトロンを破壊した。 Transformers '84 その他 Classics 2006年から2007年まで展開された玩具シリーズ「Transformers: Classics」とタイアップする形でマーベル版の世界観をベースにFun Publicationsより発表された小説や漫画作品群。Classics Universeと通称し展開された。登場するキャラクターも大半がClassics版玩具の姿となっており、Classics展開終了後も継続され、Fun Publicationsが展開した他のシリーズともクロスオーバーしている。 物語はアメリカ版80号のその後と設定され、イギリス版及びG2の出来事・設定は含まれていない。 ネビュロス星の激闘 ミリオン出版より出版された『トランスフォーマージェネレーション2011 Vol.2』収録のコミック作品。 作中及び書籍では触れられていないが、作画を担当したグイド・グイディ曰くマーベル版トランスフォーマーと同じ世界で80号より後の時代を描いた作品とされる。 主な登場人物 コンボイ / Optimus Prime メガトロン / Megatron ラチェット / Ratchet ストラクサス / Straxus アメリカ版17号で初登場した、セイバートロン星のデストロン指揮官。ポリヘックス地区を支配する。要塞ダークマウントで、捕らえたサイバトロンや、エンプティーズ(スラム街で暮らすロボット達)を熔解し、新たなデストロンのボディを作っていた。 エネルギーアックスが武器で、巨大な飛行大砲にトランスフォームする。ブロードキャストに、時空転送装置スペースブリッジで不安定な次元に飛ばされ消滅した。 『Generation 2』でもカメオ出演している。 イギリス版 頭のみで生き残っていたことが判明、セイバートロンのデストロンを指揮し続ける。メガトロンの帰還時には、彼の精神に潜り込み、乗っ取ろうとするが失敗した。 しかし計画失敗に備えて製作していたメガトロンのクローンボディが新たな混乱を引き起こす。地球に送られたクローンボディは、レーザーウェーブにより、未来からの侵略者ガルバトロンへの対抗装置として扱われた。だがクローンはガルバトロンと共謀、レーザーウェーブの企みは失敗する。 後にガルバトロンと手を切ったクローンメガトロンは、ジャガーと共にセイバートロンへ。過去でのスペースブリッジ暴走により、突如現れたオリジナルメガトロンは、クローンと争う。ストラクサスの精神はクローンボディに入り込むが、支配を嫌うクローンは自殺し、一連のストラクサスの陰謀は終わりとなった。 首長ザロン / Emirate Xaaron 1985年の特集号に過去のセイバートロンの住人として初登場。その後イギリス版78号で登場。 ザロンは最も古いトランスフォーマーの一人であり、平時の偉大なリーダーであるとされる。サイバトロン軍が官僚化しすぎたために、デストロン軍に敗北を続けていたと悟り、コンボイへの指揮権委譲を後押しした。 コンボイたちがセイバートロン星を旅立った後、ザロンはサイバトロン地下抵抗運動の指揮を取っていた。 デストロン指揮官トラニスを自ら囮となっておびき出す計画を立てる。だが、後方支援を請け負うはずのウルトラマグナスは、地球でのコンボイ消滅事件の調査のため星を離れた。コンボイはガルバトロンが未来からやって来た際に、別次元に飛ばされてしまったのである。 インパクターは作戦中止を進言し、部下を引き上げさせようとするが、ザロンは上手く言いくるめる。ウルトラマグナスが首尾よく帰還したときに準備が出来ていないとインパクターは失脚するだろうと吹き込んだのである。結局メガトロンの命令でデストロンは引き上げたため、計画は失敗し、インパクターも死ぬこととなった。 その後のイギリス版では、セイバートロン星に帰還したコンボイをスパイだと疑い、レッカーズとウルトラマグナスを差し向けている。傷ついたアウトバックを救うため降伏するコンボイを見て、疑念を晴らす。 アメリカ版にもファーマン移籍後は登場。セイバートロンの抵抗組織の指揮者として、プリテンダー化したグリムロック、バンブル、マイスターらを率いる。この時期のデストロン指揮官サンダーウイングの攻撃でプライマスは目を覚ましてしまい、ユニクロンにその存在を気づかせてしまった。 ザロンはユニクロン到来に備え、プリテンダーにマトリクス探索を命じるが、彼らはサンダーウイングと交戦。ユニクロンは別次元のガルバトロンを呼び寄せる。ガルバトロンはサイバトロン本部を破壊し、ザロンに迫り、星の最深部、プライマス・チェンバーに案内させる。ユニクロンの支配が我慢ならないガルバトロンはユニクロンを倒す方策を探していた。プライマスの意識はザロンの体に憑依し、全てのトランスフォーマーをセイバートロンに呼びよせる。侵攻したユニクロンによってザロンは破壊された。 インパクター / Impactor イギリス版78号より登場した、サイバトロンの攻撃チームであるレッカーズの指揮官。サイバトロンには珍しく紫と金のカラーリングで、右手に銛を構え、肩に大砲を備える。劇中変形はしなかったが戦車か砲台ではと推測されている。 実績ある荒々しい戦士。上官のザロンが老獪であるためそりが合わない。 そのザロンが自身を囮とした、デストロン指揮官トラニス暗殺計画を立ち上げた時は、後方支援を担当するはずのウルトラマグナスが、地球でのコンボイ消滅事件調査のため不在となり、部下の身を案じ離反しようとした。 結局、トリプルチャンジェーたちをデストロンに化けさせ、インパクターを襲わせることで、デストロンの油断を誘う作戦に変更となった。だが、メガトロンが地球侵攻のため、全デストロン兵士を引き上げる命令を出したため、作戦は失敗。ところが、一人の若いデストロンが、功名心からザロンを撃ち、インパクターは彼をかばって銃弾を受けた。ザロンの腕の中、インパクターはレッカーズ指揮官の後任にスプラングを指名し、死亡した。 後にイギリス版166号で狂ったサイバトロン科学者フレイムによりゾンビとして復活させられる。ザロンやレッカーズも捕まり、脱出しようとしたスプラングがインパクターのゾンビを発見する。169号にて、フレイムがセイバートロンを兵器化しようとしたのを阻止するため再度死亡した。 ジアクサス / Jhiaxus G-2コミックに登場。元デストロンのセイバートロン帝国指揮官。宇宙戦闘機に変形。 冷徹な性格で、人類などの有機生命を生命として認めていない。最も強いトランスフォーマーの一人とも言われ、実際この時期のメガトロンを破っている。 セイバートロニアンと自分達を呼ぶ、自己増殖能力を取り戻したトランスフォーマー、最初期の一人。帝国の勢力拡大のため、数多くの惑星をサイバーフォーミング(無機機械化)により滅ぼしてきた。 種族間での争いを軽蔑し、統合されたセイバートロニアンによる宇宙平定を目指していたが、後述のスウォームにより、過去の自身の暴力衝動を思い出してしまった。自分の理想と、暴力衝動の狭間で狂気に陥り、仲間の支持をも失う結果となる。 執拗に旧来のサイバトロン、デストロン達を滅ぼしにかかり、サンフランシスコを壊滅させ、コンボイを打ち倒すが、結局スウォームに飲み込まれ消滅した。 スウォーム / Swarm G-2コミックに登場する、真っ黒な霧のような、大量の微粒子。惑星を渡り歩き、機械生命体の命を喰らい、情報を吸収していく。 正体は、トランスフォーマーの遺伝物質の微細な粒子が集合進化したもの。太古、生まれたばかりのトランスフォーマーは自己増殖能力を持っていたが、ある程度の人口に達するとそれは失われた。これは創造主プライマスの意向であったともされる。 だがコンボイらのセイバートロン離脱時期に、同様に星を離れたデストロンの一群は、外宇宙で暮らすうち、その力を取り戻した。彼らは自己増殖を繰り返し、帝国を名乗るまでに勢力を伸ばすが、この増殖分裂の過程で飛び散った微細な遺伝物質が、集まったものがスウォームである。 思考はせず、本能のままに、多くの星と生命を喰らったスウォームだったが、コンボイが自分もろともマトリクスを喰らわせたことで、知性を得て浄化された。彼らはコンボイを再生し、宇宙の彼方へ去っていった。 リージ・マキシモ / Liege Maximo ジアクサスたち、G-2デストロン(セイバートロニアン)の黒幕。プライマスに生み出された最初の13人の一人。 初期のトランスフォーマーは自己分裂で増殖しており、メガトロンは彼から生まれた。コンボイらが地球で休眠中に活動を再開し、デストロンに自己増殖の能力を呼び起こさせ、外宇宙へと導いた。生命を根絶やしにすることで、その帝国を拡大しており、グリムロックは後に、少なくとも17の世界が彼らに滅ぼされたことを確認している。 正式登場は最終号だが、4号でジアクサスによって言及されている。 主なスタッフ ボブ・バディアンスキー / Bob Budiansky 最初の4号を手がけた編集者。キャラクター設定、背景などを製作。シリーズ化後は脚本家として参加。55号までの殆どを担当した。 47~50号までのシリーズ「Underbase saga」では、戦艦アンダーベースの力を吸収したスタースクリームが多くのトランスフォーマーを破壊する。彼曰く、ハスブロから新キャラ紹介を急ぐよう命じられたためのエピソードで、これにより嫌気がさし、残り5号をなんとかこなして降板したとのこと。 サイモン・ファーマン / Simon Furman イギリス版のメインライターであり、アメリカ版56号からも担当した脚本家。イギリス版で既に独自の世界観を構築していた。キャラクターなども含めそれらはアメリカ版に取り入れられていく。 日本語版 2018年より『トランスフォーマークラシックス』のタイトルで、ヒーローXより発行。翻訳は石川陽介。 実写映画版公開以降は日本でも原語版に準拠した固有名詞を使うことが多くなっているが、本作は原作が刊行されていた当時の状況を反映して、サイバトロン(Autobot)、デストロン(Decepticon)、コンボイ(Optimus Prime)といった当時の固有名詞で訳されている。 Vol.1は大洋図書から、Vol.2からはメディアボーイ、Vol.5からは竹書房より販売されている。 注釈 出典 マーベル・コミックの作品 トランスフォーマーシリーズ漫画作品
369659
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%A2%E3%82%BA%E6%B5%B7%E5%B3%A1
ネアズ海峡
ネアズ海峡、ナレス海峡、ナーレス海峡 (Nares Strait、デンマーク語:Nares Strædet) はカナダ領エルズミーア島とグリーンランドの間の海峡で、バフィン湾の一部であり、デーヴィス海峡とリンカーン海を結んでいる。ネアズ海峡は南からスミス海峡、、、、で構成されている。 1964年にデンマーク政府とカナダ政府によって名前が決められた。 この海峡やその周辺海域は、海氷などにより船が航行するには非常に危険な海域である。だが、8月は砕氷船により航行可能になる。1948年以前はケイン湾の北まで無事に航海できた記録がある船は5隻だけである。 名前はイギリスの海軍士官に因んでいる。 海峡内にある小さな島ハンス島はカナダとデンマークが共に領有権を主張していたが、2022年6月14日に両国はハンス島の分割領有に合意した。 関連項目 フランクリン島 脚注 北極海の海峡 バフィン湾 カナダの海峡 グリーンランドの海峡 国境を成す海峡 カナダの国境 グリーンランドの国境
596180
https://ja.wikipedia.org/wiki/FPC
FPC
FPC フレキシブルプリント基板 () フレッシュプリキュア! () コロンビア・プロサッカーリーグ () 魚肉タンパク濃縮物 () Free Pascal Compiler FL Studioのドラムプログラム 金融安定政策委員会 (Financial Policy Committee) FPC (企業)
3355956
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%9E%9D%E5%AE%88%E5%85%A8
三枝守全
三枝 守全(さいぐさ もりあきら、慶長15年(1610年) - 延宝8年5月26日(1680年6月22日))は、江戸時代の旗本。父は三枝守昌、母は信濃国諏訪高島藩主諏訪頼水の娘。初名は守勝、通称は源八郎、内匠。官位は従五位下、能登守、隠岐守。法名は全心。正室は和泉国陶器藩主小出三尹の娘であり、その間に嫡男の三枝守輝がいる。他に小出守里(京都町奉行)、三枝守仍(もりなお)、娘(一柳直増室)、他女子2人がいる。 生涯 元和6年(1620年)、11歳の時に初めて徳川秀忠に御目見した。 寛永17年(1640年)、安房三枝藩の家督を相続する際、3千石を弟の諏訪頼増に分知して7千石を知行した。これにより三枝家は再度、大名から旗本となった。 正保3年(1646年)、命令を受けて崇源院の霊廟の普請の奉行を務め、慶安2年(1649年)には日光東照宮の普請の奉行を務めて黄金5枚を賜った。慶安3年(1650年)の時に御書院番頭となり、慶安4年(1651年)に従五位下能登守に叙された。明暦元年(1655年)には領地を改められて7000石を賜った。万治2年(1659年)正月、徳川家綱が元服したことを受けて、使者として尾張国名古屋まで赴いた。寛文3年(1663年)、家綱が日光山に参拝した際はこれに付き添った。延宝4年(1676年)に職を辞職して旗本寄合席に列し、その後に致仕した。 延宝8年(1680年)死去、享年71。実子の三枝守輝が跡を継いだ。 参考 「寛政重脩諸家譜. 第6輯」(1923年) 脚注 江戸幕府旗本 もりあきら 1610年生 1680年没
3390297
https://ja.wikipedia.org/wiki/ITSUKA
ITSUKA
ITSUKA(イツカ)は、日本のミュージシャン、クリエイティブディレクター、MC。AMP UPオーナー。フリーランス。自主レーベルはHAT FreaK (日本)。 概要 東京都出身。音楽制作から、映像制作、アートディレクションまでセルフで行うマルチなシンガー・ソングライター。 博士コムの『シンガーソングライターを探せ!』オーディション2017にて最優秀グランプリ受賞。 音楽特化型撮影スタジオ・制作プロダクション『AMP UP』のオーナーとしても知られ、これまでに、Char、マーティ・フリードマン 、押尾コータロー、杉山清貴、DRUM TAOら、様々なアーティストの番組制作、MVなどを手がける。 来歴 2015年 ITSUKAがボーカルとギターを担当していたバンドUNNATURAL(アンナチュラル)が活動休止し、ソロ活動をスタート。同年、9月1日にリリースした、ファーストソロシングル「Connection」は、アメリカ映画「Love in Tokyo」の主題歌として起用される。バックの演奏はUNNATURALが担当。 2016年 楽器のレビューやインタビューを行うYouTube番組『ITSUKA morning TV』をスタートさせる。(2021年に『ITSUKA TV』にチャンネル名を変更) 3月25日 シングル「SAKURA...LaLaLa」をHAT FreaKより配信リリースし、女性専用シェアハウス「ハナサカス」のCMソングに起用される。 4月には、日本人女性バンドDIRTRUCKSのヨーロッパツアー(イギリス、フランス、ドイツ、ポーランド)にベーシストとして同行し、英語でのMCも担当。 2017年 アメリカで開催された世界最大級の楽器見本市『NAMM SHOW』の突撃生取材を『ITSUKA TV』で初めて行う。その後、毎年恒例となる。 10月10日 6曲入りフォトブック「GUITARS & HATS」を発売。全曲作詞、作曲、ギター演奏を担当する。 12月 博士コムの『シンガーソングライターを探せ!』オーディションにて最優秀グランプリ受賞。受賞曲は、以前からライブで人気があった「W.A.B.K.(ワケあり物件)」。 2018年 1月、再び、 アメリカの『NAMM SHOW』に出向く。自身の番組の取材の傍ら 『Playerマガジン』のカメラマンも担当。 4月17日 前年にフォトブックのみでリリースしたアルバム「GUITARS & HATS」をHAT FreaKより配信リリース。 2019年 楽器や機材の公式チュートリアル動画の制作をスタート。レギュラーで ZOOM のMC、制作を手がける。 5月に開催された 『Sound Messe in Osaka』にオフィシャルレポーターとして参加。SNSやYouTubeマーケティングを担う。 10月〜12月 D.I.Y.型クラウドファンディング『ITSUKA MUSIC VIDEO PROJECT』を決行し、目標金額を達成。12月5日に上映会を開催。 2020年 1月10日 クラウドファンディングで制作された楽曲集「MUSIC VIDEO PROJECT」をHAT FreaKより配信リリースし「Wind and Breeze」が『HONEY MUSIC ROAD」のテーマソングに起用される。 4月5日 音楽&撮影スタジオ『AMP UP』をオープンし、スタジオのオーナーとなる。Char、野村義男、奥田民生、佐藤タイジなどの大御所もスタジオを利用。 出張でミュージシャンの生配信ライブの配信ディレクターを務めることも増える。TRICERATOPSなどを担当。 5月 バンドUNNATURALのベストアルバム『Memory Card』がリリースされる。売り上げは赤十字を通して寄付するプロフジェクト。 9月から、女性メタルバンドLOVEBITESのMIYAKOのYouTube番組『Metal TV』のプロデュースをスタート。 12月の『2020楽器フェアオンライン』では、スタジオ『AMP UP』からYAMAHAを中心に様々なコンテンツが配信される。 2021年 2月14日 TOKYO FM開局50周年記念 村上春樹 Produce「MURAKAMI JAM~いけないボサノヴァ Blame it on the Bossa Nova~」の配信ディレクターを担当。 5月 杉山清貴& オメガトライブ 『SUGIYAMA KIYOTAKA The open air live “High & High” 2021』の撮影などを担当。 9月 中村中のDVD『私』内『LIVE2021僕らは半人前・改』の編集を担当。 11月から押尾コータローのYouTube『押尾の推し』の企画・制作をスタート、ディレクターとして携わる。 12月Marty Friedmanのミュージックビデオ「For a Friend」の監督・制作を担当。公開直前生配信にも同氏と出演。 2022年 4月 YAMAHAのSYNCROOMのプロモーション動画に出演。制作も手がける。 8月5日 EP『RED Episode 1』がリリースされる。楽曲制作には、ピアニスト・編曲家安部潤、ギタリスト角田順が参加。 8月 Marty FriedmanのMV『風が吹いている』のオフショット動画の制作。 11月2日発売 杉山清貴のDVD『SUGIYAMA KIYOTAKA THE OPEN AIR LIVE "HIGH AND HIGH" 2022 LIVE AT "HIBIYA YAON"』の特典映像の企画・制作。 12月 AIの全国ツアー『AI“DREAM TOUR“』のファイナルに向けたカウントダウン動画をプロデュース。 2023年 1月 文化庁 x Marty Friedman日本遺産のテーマソングのMVの監督と制作を担当。 3月 ROCK FUJIYAMA EXPRESS のディレクターに。 MEGADETH の特集番組を制作。 4月 DRUM TAOのプロモシーション動画、ウェブページを制作。 出演 WEB番組 ITSUKA公式YouTubeチャンネル『ITSUKA morning TV)』がスタート。 (2016年1月27日〜) ZOOM 製品のチュートリアル動画のMC、制作を担当。(2018年〜) Cross Bridge(SHINOS AMP)企画 『The SAMURAI Road Crew』にてMC、制作を担当。 (2018年12月〜) 『HONEY MUSIC ROAD』のプロデューサー、MC、制作を担当。(2019年11月〜) YAMAHAヨーロッパ企画『WAY UP』のモデレーターを担当。(2020年3月) YAMAHAの遠隔合奏サービス『SYNCROOM』のチュートリアル動画のMC、制作を担当(2020年7月〜) Charのワークショップ『Singing Guitar 2020』のディレクター、MC、制作を担当。 (2020年6月〜) Women In Music Japan主催の『#WIMCHAT』にゲスト出演。 (2020年11月26日) 2020『楽器フェアオンライン』にMC出演。野村義男、竹内アンナ、Anly、久保琴音と共演。 2021『ITSUKA TV』にて、芳野藤丸、杉山清貴と共演。 Marty Friedmanの公式YouTubeチャンネルの初生配信のディレクター、MCを担当。 (2021年12月24日) 押尾コータローのYouTube『押尾の推し』のディレクターを務める。時々、声で出演。 (2021年11月〜) イベント 『東京モーターサイクルショー2016』ドゥカティ・スクランブラー・ブースにてDJ出演。  (2016年3月25日) ABARTH SHOTO主催 『Italian Night Out』にDJとして出演。 (2016年11月5日) 『楽器フェア2016』にZOOM ARQのデモンストレーターとして出演。 (2016年11月5日-6日) 『博士の不動産賃貸経営フェア2017』に出演。(2017年5月 /11月) 東京ドームで開催された『世界らん展日本大賞』に、フラワーアーティスト小林祐治氏とともゲスト出演。(2018年2月) 新宿プリンスホテル 『ミュージックカウンドダウン』に出演。(2018年12月31日) 名古屋で開催されたAichi Sky Expoのオープニングイベント『AICHI IMPACT! 2019』の YAMAHAx NTTブースに出演。(2019年8月30日-9月1日) アメリカで開催された『NAMM Show』にてSHINOS AMPのブースで演奏。(2019年1月) テレビ NHK WORLD 『Great Gear』にZOOM ARQのデモンストレーターとして出演。(2016年10月) NHKEテレ『ららら♪クラシック』にVTR出演。(2020年7月) 新聞 夕刊フジ にスタジオAMP UP の紹介記事が掲載。(2022年4月) ラジオ ふくしまFMのラジオ番組『Radiobox BARBON』にレギュラー出演。(2019年4月〜7月)  。(2019年04月) CM 『Expedia (エクスペディア)』のTV CMに出演。 。(2016年12月) YAMAHA『SYNCROOM』のWEB CMに出演。制作も手がける。 。(2020年7月,2022年4月) その他 長野県『横谷温泉』にて、年に1、2回、ロビーライブを開催。(2016年〜) SECOM介護付有料老人ホーム『アライブ世田谷下馬』にて、レギュラーコンサートをスタート。(2018年〜) 楽曲提供 株式会社ZOOM 公式チュートリアル動画のBGMの作曲・編曲。  (2018年) ひぐちグループ の70周年記念ソング 2曲の編曲・歌唱。  (2021年) OMデジタルソリューションズ株式会社 公式YouTube番組のBGM。作曲・編曲。  (2021年) 人物 プライベートでは、大好きなお酒レッドアイを世に広げるべく「レッドアイ推進委員会」の代表を務めている。 帽子コレクターで、ほぼ毎日帽子をかぶっている。100種類以上の帽子を所有し、スタジオ『AMP UP』でその一部を展示している。自身のレーベルの名前は、帽子にちなんで『HAT FreaK(ハットフリーク)』。 ディスコグラフィー シングル アルバム 出典 外部リンク ITSUKA 公式サイト AMP UP公式サイト ITSUKA Official YouTube Channel YouTubeの音楽番組 ITSUKA TV Instagram Twitter Facebook レッドアイ推進委員会 公式サイト 日本の女性シンガーソングライター 日本の女性ロック歌手 日本のロック・ミュージシャン 存命人物 生年非公表 日本のDJ クリエイティブディレクター
40370
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9B%E3%81%8C%E3%82%8C%E3%81%84%E3%81%98%E3%82%8A
せがれいじり
『せがれいじり』は1999年(平成11年)6月3日にエニックス(現:スクウェア・エニックス)より発売されたPlayStation用ゲームである。後に続編『続せがれいじり 変珍たませがれ』が発売された。 原作者の秋元きつねは平沢進の元で丁稚奉公していた事や、『ウゴウゴルーガ』でCGを担当していたことでも知られる。 CMのキャッチコピーは「プレゼントに最悪」で野球選手がバッターボックスで股間をいじると言う内容だった。極端にシュールな内容であるにもかかわらず、逆にその斬新さが受けて約17万本を売り上げた。 概要 プレイヤーは主人公であるせがれをいじる(操作)ことで独特な3D空間の世界(セケンという)を探索していく。そこには様々なオキモノ(アイテム)が配置されており、オキモノにオカカワリ(接触)すると言葉遊びの作文モードとなり、その結果によってゲームが進行するというシステムになっている。 このゲームの本質は、ストーリー展開のテンポのよさと、その内容のくだらなさにある。「おバカに徹する」というコンセプトを元に作られた本作は、ひたすら馬鹿馬鹿しく、くだらない内容が展開する。これは世の中に数多く存在するクソゲーと呼ばれる物への批判を逆手にとったものであり、本作の「くだらなさ」はあくまでも単に「つまらない」のではなく、くだらなさの中に隠された面白さを計算した上でのものである。 とはいえ脈絡のないゲーム展開、「うんこ」という単語が頻出する下品な世界観から、PlayStation用ゲーム中ではバカゲーの代表作として評価されている。 因みにタイトル名の「せがれ」は(ムスコ)陰茎を、「いじり」はオナニーを意味すると推測されており、つまりは「男性のオナニー」をそのまま意味する。しかし秋元自身は下ネタとしてではなく、「いじって遊ぶ」という表現が可愛らしく面白いと思った為に単刀直入に「せがれ(キャラ)」を「いじる」という意図で付けている。指摘を受けた際には「そんなこと想像するような大人が遊ぶもんじゃないしゲーム内に卑猥な表現ないし。想像するならするでそれも話題性としていいんじゃない?」と答えたと言う 。 システム セケン ゲームの舞台となる世界。「ふすま」によって幾つものエリアに分けられた箱庭となっており、各エリアに移動するには乗り物を用いる必要がある。最初は何も無い空間だが、いじる事でオキモノや背景が増えていく。 じめん 所謂地上部分。せがれが徒歩で移動するので乗り物は必要無い。ジャンプで段差を越えたり、紐を上り下りするなどして進む。 みなも 水面近くの浅い水中。せがれ自身が泳いで移動する。 かべ 重力が垂直になったエリア。壁を歩くので、画面上は上から見下ろすような視点で移動する。 やま 急斜面の山岳地帯。くだんに乗らなければ移動出来ない。 そら 空中。と言うより、上下左右に開けた空間。ペンギン誕生後に移動出来る。 みず みなもよりも深い水中。まいまい入手後に移動可能。 つち 地中。土を掘り進むので地中にあるオキモノは最初は埋もれて見えない。一度でもいじれば以降はその周囲の土が取り払われる。ミミズ入手後に移動可能。 うちゅう 宇宙空間。無重力なので方向キーを入力した方向に進み続ける。うきわちゃん入手後に移動可能。 おんも うちゅうから繋がるセケンの外周。乗り物は必要無いがうちゅうからしか行けないので、うきわ入手後にのみ進出可能。せがれがうさぎ跳びで移動する。これは自分という外郭を客観視出来る状態になり、人生そこからが大変だと言う意味が込められている為である。 オキモノ セケンに出現するオブジェクト。これらにオカカワリ(接触)する事でゲームを進行させる。作文を作成する事で増えていくが、一部には作文以外の方法で出現するものや、出現した事がアナウンスされない隠しオキモノも存在する。新たなオキモノに初めてオカカワリになった際にママの首が伸びる。ママの首が一定の高さに達すると夕方になり、乗り物やアイテムが貰えてストーリーが進行する。 作文モノ 本作のメインとなるオキモノ。オカカワリする事で作文作成画面に移動する。そのオキモノに関係する単語を1~3択の選択肢で2~3種類選び、作文を作成する。出来上がった作文により、おバカなムービーや静止画の紙芝居などによる作文動画が展開される。作文動画は、たとえ文章をどんな無茶苦茶な内容にしようが必ずその内容に沿ったものが作られる。作成した作文によって新たなオキモノが出現する事がある。オキモノが出現しなかった場合でも背景が追加される。 各オキモノ毎に作文作成回数が定められている。一度見た作文は回数を消費せず見る事が出来る。回数は後述のママクエストで回復可能。エンディング後は無制限で作成出来るようになる。尚、全ての作文を作成したオキモノは花丸が付き、エンディング後までいじる事が出来なくなる。尚、エンディング前には現在出ている作文モノ全ての作成回数がゼロになると夕方になり、家に帰るように指示される(ストーリーは進行しない)。 お楽しみオブジェクト 作文モノではないが、オカカワリすると様々なアクションを起こすオキモノ。毎回同じアクションのみを起こすもの、回数やランダムでアクションの内容が変わるもの、せがれやセケンに一時的に影響を及ぼすものなど、様々なオキモノが存在する。 基本的に一度いじると家に帰るまでオカカワリ不能になる。一部のオキモノは例外的に何度でもオカカワリ可能だったり、一度いじると二度とオカカワリ出来なくなるものもある。 ちびゲーム 所謂ミニゲーム。一度目は最初のステージのみや簡単なノルマに挑戦する事になる。クリア後は更なる難易度がプレイ可能になり、記録も残せるようになる。 インベ☆ダンペイ スペースインベーダーのようなシューティングゲーム。とは言え、自分で弾を撃つ事は出来ず、敵弾をジャンプで跳ね返して攻撃する。敵を全滅させるかコメを8個集めるとクリア。敵は『あしたのジョー』の丹下段平のような 宇宙人で、同作に倣って「ウツベシ」と「ホセ」と言う文字を飛ばしてくる。5面で打ち止めとなる。(5面と御免を掛けあわせた仕様) フンバ☆ルンバ ペンギンが二匹でうんこをぶつけ合う。飛ぶと自然と踏ん張り、うんこを発射する。方向キーでうんこを飛ばす角度の調整ができる。地上では4匹のくだんが走り回っており、うんこを7個以上拾うと潰されて消えてしまう。ちびゲームでは唯一初回と以降のプレイでの違いが無いが2人対戦が可能。 ママノボリン 果てしなくながいキリンの首を登っていく。障害物のホッシーを避けながら落ちて来る札や硬貨を回収し、スコアと到達高度を競う。ホッシーに接触するとゲームオーバー。スピードアップも可能で、アイテムは取った時のスピードでスコアの倍率が変わる。背景は草原→青空→夕方→宇宙→異次元と変化していく。また、ある条件を満たす事で隠しキャラクターが出現する。 せがれラリー 車を運転して障害物を避けてゴールを目指す。三つのレーンを移動して障害物を回避する。うんこは踏んでも良い。障害物に当たると車が壊れていき、最後はせがれが回転するだけになってしまう。この状態で障害物に当たるとゲームオーバー。ステージが進むごとにゲンザイ、カコ、ミライとタイムスリップして行き、1周するとゲンザイに戻る。 せがれっと2 キャラの三つのパーツを揃えるスロットゲーム。イカを投げてスロットを止める。キャラはせがれいじり以外にも秋元きつねの過去作品からも出演している場合がある。パーツの組み合わせて名前が変わる。また組み合わせに成功した数によってダンスが変化する。このゲームのみむすめさん、はなこ、コギャルが操作キャラになり、上手く揃えるとコメントを呟く。せがれを一つも揃えられなかった場合は三人ともスロットの中に閉じ込められてしまう。 ママクエスト 家に帰るとママからクイズを出題される。出題されたオキモノが何か当てたり、提示された動画に合うように作文を作る、オキモノを順番にオカカワリするなどのクエストがある。正解すると全ての作文モノの作成回数が1回復する。エンディング後は挑戦不可能。 登場キャラクター 一部キャラクターは秋元の過去作品からの出演である。 主要キャラ せがれ 主人公。「首から下は普通の人間だが頭の代わりに大きな矢印」を載せた少年。蛹らしい。ゲーム本編冒頭、「むすめさん」を見つけ、一目惚れする。大きくなってむすめさんとラブラブする為、セケンの様々なモノとオカカワリする事で成長していく。矢印の黄色は「注意」を意味する。浴衣を来た青いせがれも存在する。スクウェアとの合併記念のコラボレーションとして、『半熟英雄 対 3D』にゲスト出演した。 元々は秋元がバンド時代にライブに使うCG映像の為に作ったキャラであり、当時は槍持って走り回る原始的なキャラであった。とあるプロデューサーにこのキャラを売り込めないかと話した際「日本では表情の無いキャラクターは売れない」と断言され、逆にその前例を作ろうと考えた結果、本作の主人公に採用される事となった。 ママ せがれの母親。「キリンの首」の姿をしている。(そのまま)の事から名がついている。せがれを導き、その成長を(本当の意味で)首を長くして見守る。内部は機械や人工物で構成された上にその時々に応じて構造が変わる。ストーリーが進むにつれてせがれの乗り物達を生み出していく。続編で実はせがれとは本当の親子ではない事が判明した。 キリンである理由は「せがれの成長を首を長く見守る事」と「せがれが黄色だから」。また、実際のキリンが優しい顔をしていて上から見下ろしてて母親のような感じがする、子供たちは象やキリンが大好きと言った理由もある。「そういうもの」と素直に受け入れる子供に対して、理屈で考える大人が「矢印のママがなんでキリン?」躓くトラップでもある。 むすめさん ヒロイン。せがれのように頭が矢印(色はピンク。せがれは黄色)で、オレンジ色で花のプリントがされたワンピースを着ている。超プリティ。彼女に会うのがゲームの目的だが、一部作文には普通に登場している。 くだん せがれの乗り物(のりモノ)となる人面牛。山を越えたりできる。かつては胴体もヒトであったが、6500万年前にウシと衝突して頭が入れ替わってしまった、という設定。一人称は「オレ」で結構口が悪い。四本足で歩く訳ではなく飛び跳ねて移動する。地面に触れる度にメトロノームのような金属音がする。妖怪の件が元ネタ。 ペンギン とびモノ。ペンギンではあるが、羽ばたいて空を飛ぶことができる。せがれが元気良く「おいっす」と言ったところ卵から誕生。 まいまい もぐりモノ。カタツムリだが水の中をもぐって泳ぐことができる。泳ぐ以外にもバイクのように走る事も可能だが、誕生時のムービーでしか見せない。 ミミズちゃん ほりモノ。その名の通りミミズ。土の中を掘り進むことが出来る。 うきわちゃん うきモノ。顔のある浮き輪。宇宙を漂うことができる。くだんがつけていた鼻輪が変異したものである。 せがれの子供 エンディングにて生まれたせがれとむすめさんの子供。ウサギのような姿で両親とは似ていない。全ての作文を作ると更に107匹生まれる。 作文ムービーの登場キャラ たろうくん 作中に登場するひ弱そうな青年。はなこさんのことが好きで、嫌いなものはヒト。 はなこさん 禿げた頭に髭の剃り跡という、中年男性のような容姿だが、これでも女の子。たろうくんのことは好きなようだが、愛してはいないらしい。続編では表情が変化するようになった。 ヒト 名の通り、人間。モヒカン頭で服を着ていない(裸のコスプレらしい)。常にうんこ座りの体勢をしており、移動する際も同じ体勢で動くことができ、無表情で動き回る姿は作中でも特に異彩を放っている。1人ではなく、同じ容姿のヒトが大勢存在するが一応「栄一」「せら」などの個別の名前はあるらしい。口調は基本的に若者言葉。性別は存在せず、陰茎のあるヒトはヒトではないらしい。好きなものは論理。嫌いなものは不思議。 パパ せがれの父親。玉乗りしてる大砲(タツノオトシゴにも見える)。若い頃は鉄砲玉だったらしいが、作者はそこまでしか考えつかなかったらしい(ウンババ談)。彼に似たモグラも登場するが関連は不明。砲弾は勢いばかりでどこに飛んで行くかわからず、本人は撃った瞬間コケるという設定があるが、深く突っ込むと哲学度が上がってしまうため、作文ムービーに軽く登場する形に留められている。 ウンババ せがれの祖母。頭がウ○コのようなのでウンババ。母方なのか父方なのかは不明。 ウシあたまのヒト かつてウシと衝突し、その際に頭が入れ替わってしまったヒト。胴体は本来のくだんのものである。しかしくだんの顔はヒトのそれとは似ても似つかない。後頭部からケーブルのような物がはみ出している。 なんでもアリ 蟻。とても小さいので虫眼鏡を使わなければよく見えない。顔がついている。 びじょ ピンクのレオタードを着たブロンドの女性。ヒトと同じくいつもしゃがんでいる。 やじゅう 二足歩行の野獣。恐ろしげな外見ではなく、しかも本人は暗所が怖い。 コギャル モンゴリアンヘアーでトラ柄の水着の女性。何故か常に正座している。 A子 メスのくだん。エサ泥棒で指名手配されているらしく、何故か目が隠されている。ウシあたまのヒトに惚れてくだんを振った。 ネプチュナ このゲームでは比較的普通のデザインの人魚。ペンギン曰く「海の幸」。あるムービーでは下ネタの作文を作ったプレイヤーを「下品」と指摘する。 ホッシー 星に顔と手足が付いた、宇宙のイワシ売り。ママノボリンでは敵キャラとして登場。 オキモノとして登場 とのさま ウゴウゴルーガより出演。オカカワリすると羨ましくも何とも無い自慢話を早口でまくし立てる。同じくウゴウゴルーガに登場したまさおくんも一部作文にゲスト出演している。 のーたりん その名の通り脳が足りない生き物。No不足と描かれた頭部パーツが特徴。オカカワリすると「ジャンケンで絶対に勝つには負けた時に『負けるが勝ち』と言えばいい」「勉強は『ベン(便)』が付くから嫌い」「せがればかりいじってるとバカになる」と言った、バカに関する話を聞かせてくれる。続編にも登場するが、今作とは打って変わって哲学的な事を言うようになっている。 もうじゅうキング 隠しキャラクター。猛獣の親分で、子分を倒したせがれとお礼に戦う。 この他にも一部作文にのみ登場するキャラが多数存在する。 スタッフ 原作・CG・音楽・演出・ボケ・ツッコミ:秋元きつね プロデューサー:渡辺泰仁 CG:斎藤修三、奥村優子、清水絹江 サポート:西村名穂子 ゲーム企画仕様・さくぶんネタ・ちびゲーム制作:BRAIN DOCK プログラム:NEMESYS サウンドサポート:SOUND 3 アーチストコーディネイト:Griot(現グリオグルーヴ) ナレーション:坂本凛(当時3才) 続編 2002年に続編としてPlayStation 2用ソフト『続せがれいじり 変珍たませがれ』が発売された。一部システムの変更などがあるが、基本は変わっていない。画面は3Dになっている。なお、「続」と付いてはいるが、時系列では今作の過去の話である。 その他 発売に合わせて『おはスタ』にこのゲームのキャラクターが登場する「ハコいりせがれ」というコーナーが月・水・金曜に放映された。監督、脚本、編集、音楽、CG制作、アフレコまで原作者の秋元きつね一人で行われていた。放映終了後、特殊ボックス型VHSソフト『箱いりハコいりせがれ』としても発売(VHSソフトに加えて、ペーパークラフトやシールなど付録がついていた)。 後に秋元自身による解説サイト「せがれいじり解説書(大人向け)」が設けられ、本作に込められた(ともすれば、本作の「おバカ」なイメージを崩壊させかねない)意図やテーマを解説した。その為、「ただバカなゲームとして楽しみたい方は絶対に読まないで下さい」と但し書きされている。 脚注 関連項目 続せがれいじり 変珍たませがれ - 本作の続編。 バカゲー クソゲー ウゴウゴルーガ 秋元きつね 半熟英雄対3D - 「せがれ」と「むすめさん」がゲスト出演 外部リンク スクウェア・エニックス公式ページ 「せがれいじり」作者による解説ページ(インターネットアーカイブ) 1999年のコンピュータゲーム PlayStation用ソフト スクウェア・エニックスのゲームソフト
2864552
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%A6%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%BA
シウダーデルカルメン・ドルフィンズ
シウダーデルカルメン・ドルフィンズ (、デルフィンズ・デル・カルメン ()。) は、メキシコ合衆国カンペチェ州シウダード・デル・カルメンに本拠地を置いたリーガ・メヒカーナ・デ・ベイスボルのプロ野球チームである。 本拠地球場はエスタディオ・レスルヒミエント。マイナーリーグAAAクラスを与えられている。 にリーガ・メヒカーナ・デ・ベイスボルのチームとなった。リーグで最も新しいチームだった。 に移転し、球団名が「ドゥランゴ・ジェネラルズ」に変更となる。 脚注 外部リンク リーガ・メヒカーナ・デ・ベイスボルのチーム カンペチェ州
4517365
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%BA
ピーター・ガイ・マナーズ
ピーター・ガイ・マナーズ(Peter Guy Manners, 1915年5月15日 - 2009年8月21日 は、イギリスの自然医学者、電磁医学者。Sir Peter Guy Mannersとも記載される。音響振動療法の第一人者、サイマティクス分野での研究が有名。 事績 サイマティクスへの関り マナーズはオックスフォード大学に在学中に医学部の学位をわずか3年で取得し、その成績を評価されパリのソルボンヌ大学へと留学をした。その後、オックスフォード大学で整骨学と電磁医療で博士の学位を取得し、卒業後は大学付属の病院へ勤めるが、病院側と彼の「薬を使う治療法や外科的手術による治療法は病気を直したことにならず、音や光を使って健康にできる方法を研究したい」、という意見との確執により病院を去ることとなる。またハイデルベルク大学へ移りサイマティクスを用いた医療を研究、多くの論文を執筆し博士の学位を取得。さらに、世界で初めて未熟児の黄疸治療に青色光線を用いた。 新しい治療方法を見つける目的で世界中を旅する中で、さまざまな代替医療を知ることとなり、それらに刺激を受けて自然医学と磁気療法を専門にするようになった。この時に、彼はサイマティクスを創始したハンス・ジェニーや生体電気工学の研究者であったハロルド・バーの研究に出会い、サイマティクスを用いた「音の治療的応用」の研究をし始めたそしてこれまでの研究結果を、音響振動療法(サイマセラピー、サイマティックセラピー)として名づけ形式化した。 1960年代、音響振動療法を用いた治療を実現するため、イギリスのウスターシャー州のブレットフォートンのブレットフォートンホールに、アカデミー兼クリニックとしてブレットフォートンホールクリニック(メディカルアカデミー)を設立し、ここで最初の音による治療装置を開発し、音響振動療法による臨床と研究を繰り返し、その治療法の普及に努めた。 1990年、マナーズは彼の著作の一つである、全13巻からなる『Cymatic and Bioenergetic Medicin』を刊行した。 2005年、マナーズはクリニックを閉業した。晩年は妻のドリーン(Doreen Manners)と共にコッツウォルズで暮らしていた。クリニックのあった建物はイギリス指定建造物のGrade IIに指定されている。また、日本のマナーズインターナショナル株式会社が設立したマナーズユニバーサルアカデミーがマナーズ博士が認定した世界で唯一の勉強の場所として運営されている。 代替医療への関り 1990年9月12日、彼の一連の研究への功績が認められ、スリランカに本部のある代替医療に関わる国際的な大学である、OIUCM(The Open International University for Complementary Medicines) からThe Academie Diplomatic de la paixを送られた。これは、パスポートと一緒に提示することで、持ち主が国際的にその分野で卓越的に認められたリーダとしての認識を与えられる。また、モスクワの生体エネルギー医学の名誉証明書を授与されているが、いずれも科学界では認められていない。その他にも、Journal of Alternative & Complementary Medicineにおいて終身顧問を務めたほか、OIUCMのMedicine Alternativeの終身会員としても活躍した 。 彼に関する記述の曖昧性 マナーズが研究した音響振動療法を用いた技術は、代替医療の一つとして世界で用いられていおり、インターネット上には彼に関する沢山のホームページが公開されている 。しかしながら、その情報は注釈にもあるように出典に記載のページ含めて、表記揺れが激しい。(例えば、彼が生誕した西暦を1916年とするものや、没年を8月22日とするものがある。) 著作 彼の著作の一例を示す。詳しいものは外部リンク及び典拠管理のWorldCatより参照。 書籍 『Cymatic and Bioenergetic Medicine』(出版:The Academy 1990年) 全13巻からなる書籍。 VHS 『Cymatics therapy: the healing nature of sound』(出版:MACROmedia 1986年) 音響振動療法による慢性および急性の障害を治療するために開発した技術のいくつかを説明したもの。 『Another way - another direction』(出版:The Bretforton Academy of Cymatic and Bio-energetic Medicine 1995年) マナーズ博士がクリニックで行った施術を記録したもの。 脚注 出典 外部リンク マナーズ博士を紹介した日本語のページ 一例 一例その2 マナーズに関する著作の詳細が載ってある。(英語) サマティックセラピーについて詳しい解説が載ってある。(英語) OIUCMのホームページ(英語) 20世紀イギリスの科学者 21世紀イギリスの科学者 1915年生 2009年没
2048318
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E7%94%B0%E5%81%A5%E4%B8%80
西田健一
西田 健一(にしだ けんいち)は、日本のアニメーション演出家、アニメ監督。元日本アニメーション所属。 経歴 日本アニメーションに入社し、世界名作劇場シリーズでの制作進行・演出助手を経て演出家となる。初監督作品は『PAPUWA』。2010年、退社しフリーランスとなる。 参加作品 テレビアニメ OVA HUNTER×HUNTER GREED ISLAND(2003年、絵コンテ・演出) Webアニメ クレヨンしんちゃん外伝 家族連れ狼(2017年、演出) 関連項目 アニメ関係者一覧 日本アニメーション 日本のアニメーション監督 日本アニメーションの人物 生年未記載 存命人物
4192879
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9B%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A8%E3%83%83%E3%83%88
愛のデュエット
「愛のデュエット」()は、1978年のミュージカル映画『グリース』の為に制作された楽曲で、ジョン・トラボルタとオリビア・ニュートン=ジョンによって歌われた。 解説 この曲は映画化に際して新たに作られた楽曲の一つである。 全英シングルチャートでは9週連続1位になったほか、全米ビルボードHot100を含む世界中のチャートで1位を達成した。 ユービーアイソフトのダンスゲーム「Just Dance 2016」ではこの曲が収録されている。 収録曲 7" シングル 愛のデュエット ドライヴ・イン・シアターにただひとり(アーニー・ワッツ) 脚注 1978年のシングル 1978年の楽曲 オリビア・ニュートン=ジョンの楽曲 ジョン・トラボルタの楽曲 ジョン・ファーラーが作詞作曲した楽曲 ジョン・ファーラーがプロデュースした楽曲 映画挿入歌 Billboard Hot 100 1位獲得作品 全英シングルチャート1位獲得作品 いのてゆえつと
3980969
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BA%E3%83%AA%E3%83%93
ズリビ
ズリビ()は、チュニジアの姓である。 原義では、チュニジアのジェルバ島出身者を指した。この島は19世紀までZerbiまたはGerbiとして知られていた。あるいは、チュニジアの古代都市Zribaの出身者を指したかもしれない。 脚注 チュニジア由来の姓
2658114
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%B9
アクトレス
アクトレス (Actress) は、イングランドの音楽プロデューサーである。出生名はダレン・カニンガム (Darren Cunningham)。ウルヴァーハンプトン出身。『Ghettoville』は、『The Guardian』紙の2014年ベスト・アルバム第25位に選ばれた。 ディスコグラフィー アルバム Hazyville(2008年) Splazsh(2010年) R.I.P(2012年) Ghettoville(2014年) AZD (2017年) LAGEOS(2018年/Actress & London Contemporary Orchestra) Karma and Desire (2020年) EP No Tricks(2004年) Silver Cloud(2012年) シングル Swarm / Hubble(2009年) Ghosts Have a Heaven(2009年) Paint, Straw and Bubbles(2010年) Machine and Voice(2010年) Harrier ATTK / Gershwin(2011年) Rainy Dub / Faceless(2011年) 脚注 外部リンク Instagram イギリスの音楽プロデューサー ウルヴァーハンプトン出身の人物 生年未記載 存命人物
696246
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E7%AB%B9%E6%82%A6%E5%AD%90
都竹悦子
都竹 悦子(つづく えつこ、1977年3月17日 - )は中京広域圏を拠点に活動するディスクジョッキー、CMナレーター、イベントMC、心理学コミュニケーター。岐阜県高山市出身。岐阜県立斐太高等学校、立教大学文学部ドイツ文学科卒業。 略歴・人物 大学在学中にイギリスへの交換留学を経験。卒業後地元のコミュニティ放送局『Hits FM』での活動を経て、2001年にZIP-FMのDJオーディション「第7回ミュージック・ナビゲーターコンテスト」で準グランプリを獲得し、同年4月より同局のミュージック・ナビゲーターとなった。2015年3月末をもって、ZIP-FMを卒業することが発表された。 2014年、NPO法人日本次世代育成支援協会認定・心理カウンセラーに。2015年からは、ナレーター、イベントMCとしての活動に加え、「心理学コミュニケーター」として、心理学と自身の経験を元に「子育て」「恋愛」「社内コミュニケーション」をテーマ にした講演活動、執筆活動もスタートさせた。 現在の担当番組 過去の担当番組 ZIP-FM AFTERNOON MUSE(水曜・木曜13:00〜17:00) CLICK Z-LINE(月曜〜金曜27:00〜30:00) - 2001年4月〜2002年3月 ZONE 3(火曜18:00〜24:00、2002年は19:00〜25:00) - 2002年4月〜2004年3月 ZONE 4(土曜24:00〜31:00) - 2002年4月〜2004年3月 MORNING JACK(金曜6:00〜10:00) - 2004年4月〜2005年3月 LOVER'S NIGHT(土曜19:00〜24:00) - 2004年4月〜2006年3月 SUNDAY MUSIC VOX(土曜21:00〜25:00) - 2005年4月〜2006年3月 SUNDAY HAPPY HOUR(日曜17:00〜18:00) TRENTA ANNI RADIO(金曜14:00〜16:00) OPENER(金曜14:00〜16:00) テレビ イイこと!(東海テレビ 月曜21:54〜21:57 ナレーション担当) スタイルプラス(東海テレビ 日曜12:00〜13:45 ナレーション担当) 関連項目 ジェイムス・ヘイブンス 落合健太郎 MARCO ケン・マスイ 南城大輔 出典 外部リンク 都竹悦子 オフィシャルWEBサイト 都竹悦子 プロフィール - パスト・プレゼント・フューチャー いいこと! スタイルプラス ZIP-FMのミュージックナビゲーター 日本のDJ 岐阜県出身の人物 1977年生 存命人物 立教大学出身の人物
3852821
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E9%87%8E%E5%85%83%E5%98%89
天野元嘉
天野 元嘉(あまの もとよし)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。毛利氏の家臣。天野隆重の五男。 出自 安芸天野氏は、藤原南家工藤氏の一族で安芸国に下向し国人化したもので、元祐の系統は天野政貞から始まる金明山天野氏にあたる。同じく安芸の国人である天野興次・天野興定・天野元定の一族の系統は生城山天野氏である。 生涯 永禄5年(1562年)、毛利氏に属する安芸国の国人である天野隆重の五男として生まれる。 天正11年(1583年)5月27日、父・隆重に所領を譲られ、輝元の承認を受けた。また、同年6月5日には吉川元春・元長父子に伯耆国と因幡国に存在した隆重の所領の相続を認められている。五男である元嘉が隆重の所領を相続したのは、長男の元明が天正年間に毛利輝元から隆重とは別に所領を与えられ、三男の元祐は叔父・隆良の家督を継いでいたためである。 天正15年(1587年)、吉川氏を相続した吉川経言(後の広家)へ吉川元春・元長父子と同様の昵懇を誓う起請文を提出し、その返答として同年7月5日には経言から起請文を受けている。 天正20年(1592年)から始まる文禄の役と慶長2年(1597年)から始まる慶長の役の2度にわたって朝鮮に渡海。帰国後、長い在番の功を賞され、輝元から感状を与えられた。 慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦い後に毛利氏が減封されて長門国と周防国へ移ると、元嘉には周防国玖珂郡の久原村、長野村、午王内村、中曽祢村、樋余地村に1500石の所領を与えられ、久原村に居を構えた。 長男の兵衛入道浄心は眼病であったため、慶長17年(1612年)2月13日、浄心の長男・元重に家督を譲り、同年12月20日に死去。享年51。 脚注 参考文献 『萩藩閥閲録』巻73「天野求馬」 岡部忠夫編『萩藩諸家系譜』(マツノ書店、1999年復刻) 戦国武将 安芸国人領主 もとよし 1562年生 1613年没
3236484
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%91%E8%B3%80%E5%85%AD%E5%AD%97%E3%81%AE%E5%9F%8E%E3%80%9C%E4%BF%A1%E9%95%B7%E3%82%92%E6%92%83%E3%81%A3%E3%81%9F%E7%94%B7%E3%80%9C
雑賀六字の城〜信長を撃った男〜
『雑賀六字の城〜信長を撃った男〜』(さいがろくじのしろ のぶながをうったおとこ)は、おおのじゅんじによる日本の漫画。津本陽による小説『雑賀六字の城』をモチーフに漫画化したもの。おおのの代表作の一つに挙げられる。 作品解説 おおのじゅんじによる戦国時代劇漫画で、紀州雑賀の荘(現在の和歌山市)を舞台に傭兵集団、雑賀鉄砲衆の若武者である小谷七郎丸を主人公に据え、彼の武士としての活躍を描いた物語。『歴史街道増刊 コミック大河』(PHP研究所)に2010年の創刊から同年の休刊まで小説と同じ『雑賀六字の城』のタイトルで連載、のち『コミック乱』(リイド社)へ移籍し『雑賀六字の城〜信長を撃った男〜』と改題、同誌2011年10月号で連載を再開して同誌2013年9月号で物語自体は完結した。単行本もPHP研究所から1巻、リイド社から3巻が刊行されたが、単行本化は未完となっている。2誌通算の話数は全31話。『コミック乱』誌掲載時のキャッチフレーズは”鉄砲集団・雑賀衆の激闘を描く戦国青春ドラマ”。 物語解説 各話のあらすじを SPコミック各巻ごとにまとめて記述。 前段 元亀元年(1570年)秋、織田信長と浄土真宗総本山である大坂石山本願寺との衝突(石山合戦)が決定的となり、火縄銃を多数擁する傭兵集団紀州雑賀衆の軍勢は、その信仰する本願寺側に付き信長と対立し、その持てる実力の高さゆえから、天下人織田信長に目をつけられることになる。 第1巻   時が下ること6年、紀州雑賀の荘にある片男波洲鼻で恋人のおみつと一緒に蛤とりに興じる青年がいた。彼は紀州雑賀衆・鉄砲隊年寄衆の1人で地侍でもある小谷玄意の末男・小谷七郎丸。彼は鉄砲隊の一員として大将の父・玄意と長兄で侍大将の太郎右衛門とともに出陣することになり、本願寺に向かう小早船上で初陣を飾る。そこで彼のライバルとなる、同郷の傭兵集団根来衆の1人である根来の髑髏と邂逅し、一戦を交える。辛くも勝利するが、同時に戦乱のむなしさも改めて実感する。激戦地・木津の砦に着いた七郎丸は、味方の軍勢に合流し土橋平次から武士として戦の厳しさを教えられ、本願寺にいた次兄・左近の言葉から信長を討って戦を終結させることを思いつく。陸での初陣を果たした彼は、二万を数える織田の軍勢と味方の百姓軍の猛攻を目の当たりにする。そして秘かに信長への奇襲攻撃の準備をするが、太郎右衛門に発覚し叱責を受ける。しかし弟の覚悟に胸打たれた兄の計らいにより、有志で夜襲に赴き成功させる。この彼の勢いに父・玄意は心配し諌め、彼自身も不安をかき消すように自身に"嘘"をつく。 第2巻 チャンスは巡り、七郎丸は住吉口の大戦において信長を直接狙撃するという奇襲攻撃を成功させるが、信長の前に現れた根来の髑髏に反撃を食らい左肩口を負傷する。この功労と怪我により七郎丸は一足先に帰郷を許され、家族とつかの間の安息を得る。そして、突然帰ってきた兄達雑賀衆と船戦の稽古にはげみながら、おみつと睦みあい、兄と語らう内に戦いの悲惨さを生き急ぐ蝉のなかに見出すことになる。間もなく本願寺に兵糧を届ける為、村上水軍とともに再び出陣する。迎えた木津川口の海戦では、織田水軍の失策から雑賀水軍の勝利となり、窮した織田水軍の将・真鍋主馬兵衛と七郎丸自身が乗った小早船上で白兵戦となる。 第3巻 牛楠の援護を受けつつ、足下の悪い船上で自身初の白兵戦を戦い抜き、敵将・真鍋の首を獲る大金星を挙げるが、後味の悪い思いをする。本願寺に兵糧を届ける役目を終えた雑賀衆の軍勢は故郷に戻り、間近に迫る織田軍の猛攻から雑賀の荘を守る準備に追われる毎日を過ごしていた。しかし、織田の軍勢は思いの外早く襲来してしまう。地の利を生かした戦闘のおかげで辛うじて織田軍を一時退却させることができたが、援軍の毛利勢が到着するまでの間、苦戦を強いられる事態が明らかになる。そこで七郎丸は雑賀の荘全体を城に見立てた“雑賀六字の城”を守るべく、宿敵信長を撃ち殺す決意をする。そして死地へ向かう前のひとときを愛しき人と過ごす。 単行本未収録分 織田軍の猛攻(紀州征伐)にあえぐ雑賀衆は劣勢を強いられていた。形勢逆転を願う太郎右衛門は七郎丸・牛楠・ゆう・山鷸の4人に思いを託し、彼らは信長の首を獲るべく夜襲へと赴く。しかし意見の食い違いから、ゆうと牛楠が言い争ってしまう。その口論をきっかけに一行は根来の髑髏率いる敵方に発見され、山中で銃撃戦となる。七郎丸と牛楠は凱旋するが、ゆうと従者の山鷸は敵の攻撃を受け瀕死の重傷を負う。やっとのことで帰還したが、2人は息絶える。やがて十万を超える織田軍を迎え撃つ決戦の時が迫り、父・玄意の下に皆と一丸となって決起する。だが尋常でない敵の数にその甲斐も虚しく、戦いはさらに厳しさを増し、ついに太郎右衛門は根来の髑髏に討たれ、牛楠は雑賀の荘を救うためその身を犠牲にして爆死する。亡き兄の後を継いで侍大将となった七郎丸は砦を奪還することに成功し、追い詰めた根来の髑髏と一騎討ちになり、兄の仇をとる。しかし、間もなく雑賀衆は信長の軍門に降り、戦は終結する。それから5年後、七郎丸はおみつと幸せな家庭を築いていた。一家で蛤とりに興じていた時に信長が討ち死にした報せを受け、自身の戦が終わったのを亡き兄や牛楠達に問いかけたところで物語が終わる。 登場人物 各キャラクターの年齢は初回登場時のもの。 主要人物 小谷七郎丸(おだに しちろうまる) この物語の主人公で16歳。紀州雑賀衆・鉄砲隊年寄衆で地侍でもある小谷玄意の三男。末子でもある彼は“七郎の若”と呼ばれ、父や兄よりも小柄であるが、射撃の腕は確か 。郷土と家族を守るための熱き心を持つ。その他武芸にも通じ習練を欠かさない努力家。若者らしく人懐っこく無邪気で茶目っ気があり、周りに気遣いのできる性格でもある。戦では左肩口を撃たれ、左頬に被弾する。雑賀攻めでは亡き兄の後を継いで侍大将となった。戦のあと深い仲であった許嫁のおみつと祝言をあげる。 小谷玄意(おだに げんい) 七郎丸の父で紀州雑賀衆・鉄砲隊年寄衆の1人で地侍。雑賀軍の大将をつとめる。旗印は法輪。口ひげとあごひげを蓄えた熊のごとき人物。沈着冷静で物静かで慈悲深い性格。七郎丸の初陣を表向きは喜ぶが、おみつの沈む顔を見て、まだあどけなさの残る七郎丸を駆り出さざるを得ない事態を憂い密かに涙し、戦に気の逸る息子を静かに心配する。 小谷太郎右衛門(おだに たろうえもん) 七郎丸の長兄。25歳。雑賀軍の若き指揮官で侍大将をつとめ、“太郎の若”と呼ばれる。堅物で口うるさく話好きだが機転と融通はきく。父と傭兵として転戦した経験を持ち経験豊かで、顔の右半分に勢州長島の大鳥居城で受けた刀傷がある。父と同じく弟の行く末を心配していた。お華という許嫁がいる。雑賀攻めの終盤で根来の髑髏の攻撃を受け討ち死にする。 牛楠(うしぐす) 古くから仕える小谷家の郎党。妻子を持ち子煩悩な37歳。小谷家きっての大砲の名射撃手。その名の通り六尺の背をもつ牛のような大男で、七郎丸から“牛やん”と呼ばれている。赤備えの武士で七郎丸の武芸指南役であり良き相棒でもある。雑賀攻めで味方の劣勢を変えるべく身を挺して弾薬庫に飛び込み、遺した息子が七郎丸の様に育つことを願いながら、今までの罪滅ぼしをするかのように爆死する。 和歌おみつ(わか おみつ) この物語のヒロイン。七郎丸の許嫁で16歳。和歌吉太夫の娘。七郎丸と結婚し平凡な家庭を築く願望があり、七郎丸が戦いに勤しむ姿をみて不安に駆られる。雑賀攻め直前に七郎丸と結ばれ戦のあと結婚、息子をもうける。 ゆう 雑賀軍の女武者。射撃が得意な自分の居場所を求めるかのように参戦する。鈴木孫一の娘で自分を武士として受け入れてくれた七郎丸をほのかに想う。しかし孝子峠の攻防戦で、自身の身勝手な行動から敵に狙撃され瀕死の重傷を負い、雑賀の陣に戻ったところで山鷸の背の上で息を引き取る。 山鷸(やましぎ) 牛楠の知り合いで鈴木孫一の郎党。大砲の射手だがその精度は悪い。孫一の命でゆうの従者になるが、孝子峠の攻防戦でゆうを庇い負傷し、雑賀の陣へ戻る小早の上でゆうを背負いながら息絶える。 土橋平次(どばし へいじ) 紀州雑賀衆の侍大将。雑賀荘の隣十ヶ郷出身で太郎右衛門の戦友。剛の者で口は悪いが、七郎丸に戦場の厳しさを教える良き先輩。 根来の髑髏(ねごろのどくろ) 本名不詳。同郷の地侍で雑賀衆と同じ傭兵集団・根来衆の1人で織田方につく。髑髏をつけた兜をかぶり、骸骨の印をつけた陣羽織を纏い、ざんばら髪という異様な出で立ちから七郎丸が「根来の髑髏」と名付ける。影のように暗躍し、機を見るに敏であり、七郎丸の前に神出鬼没のごとく現れ、互いにライバル視する。次々と七郎丸ゆかりの人物を狙撃するが、雑賀攻めの終盤、七郎丸にその仇を討たれる。 小谷家 小谷左近(おだに さこん) 七郎丸の次兄で石山本願寺にてお勤め中。あくりという許嫁がいる。小谷家の家督相続人。18歳。七郎丸に信長を討つという目標を与える。 つる 七郎丸の母。 お犬(おいぬ) 小谷家の長女で七郎丸の姉。男勝りな性格。戦死したおみつの兄と結婚するはずだった。 息子 七郎丸の息子。名前は不詳。数えで5歳。 和歌家 和歌吉太夫(わか きちだゆう) 雑賀衆の有力者でおみつの父。普請奉行を務める。戦で負った古傷がもとで拳が作れない。息子たちの弔い合戦を望んでいる。 和歌弥四郎(わか やしろう) 吉太夫の息子でおみつの兄弟。 いち おみつの母。 雑賀衆 鈴木孫一(すずき まごいち) 紀州雑賀衆・鉄砲隊年寄衆の1人で地侍。大将をつとめる。旗印は八咫烏。ゆうの父で娘が参戦することに反対する。しかし娘の死後、娘を雑賀衆の武士として受け入れてくれた七郎丸達のもとへ敬意を表しに訪れる。 下間法橋(しもづまほっきょう) 諸国門徒百姓軍の大将。 狐島左右衛門太夫(きつねじま さえもんだゆう) 表記ゆれがあり『こしまさえもんだゆう』とも読む。雑賀衆の船手大筒奉行を勤める。 内田隆左衛門(うちだりゅうざえもん) 雑賀衆の将兵。 山辺新七(やまべしんしち) 雑賀衆の将兵。 カン六(カンろく) 雑賀の荘の足軽兵。この物語ではメッセンジャー役を担う。 イヤ八(イヤはち) 雑賀の荘の足軽兵。雑賀攻めの際に矢で負傷する。 水主(かこ) 村上水軍の水兵。死への不安をゆうに吐露し、その不安が的中してしまう。 織田軍 織田信長(おだ のぶなが) 天下統一のために浄土真宗とその門徒や雑賀衆を苦しめる張本人。雑賀衆の兵たちからは“仏敵”、“織田のくそたれ”と侮蔑されている。 原田備中直政(はらだ びっちゅうなおまさ) 見くびった諸国門徒百姓軍に討ち取られる。その結末が信長の怒りを買い、残された一族郎党は信長の処罰を受ける。 沼野伊賀守(ぬまの いがのかみ) 織田水軍の総大将。海賊・真鍋の進言を無視した采配が失敗に終わり、雑賀水軍の大砲を食らい戦死する。 真鍋主馬兵衛(まなべ しゅめのひょうえ) 和泉岸和田の海賊。沼野の犯した失策に窮した真鍋は、七郎丸の乗った小早に移り白兵戦を展開するも、七郎丸に敗れ去る。死に際に雑賀の荘と七郎丸の行く末を暗示する。 その他 顕如上人(けんにょしょうにん) 雑賀衆たちの信仰の対象である浄土真宗の指導者。信長と敵対し、信長と戦うよう諸国の門徒に檄文を送りつける。 お華(おはな) 太郎右衛門の許嫁。病にかかり死期を悟っているが、見舞った太郎右衛門の話す祝言の約束に涙する。雑賀攻めの時は逃げもせずに自宅で最期を遂げようとする。 あくり 左近の許嫁。 牛太(うした) 牛楠の息子で忘れ形見。数えで9歳。七郎丸の息子に父親と同じく”牛やん”と呼ばれている。初登場時は3歳。中盤で4歳 。 伍平 水を汲みにきたところを、平次の軍勢に敵の細作(スパイ)と間違われて捕らわれた百姓。平次に射殺される。 作中用語 作中で解説がないものについて記述。 雑賀六字の城 浄土真宗門徒の住む雑賀の荘を城に見立てた表現。六字とは六字名号のこと。 釈迦の橋や弥勒 和歌の橋や弥六 和歌川の川や橋を管理していた玄意を称える舟唄。弥六とは玄意のこと。 細作(さいさく) スパイのこと。 伏勢(ふせぜい) 隠れて待ち伏せしている軍勢。ゲリラ戦を展開する。 奸(かまり) 夜間の警備員。 茶筅玉(ちゃせんだま) 風切りを良くするために、弾丸の後部に4,5本の竹串を押している狙撃用の弾丸。 地理地名 作品では、和歌山周辺、特に和歌浦近辺の地名が登場する。 雑賀の荘(雑賀)/ 十ヶ郷 現在の和歌山市中心部と現在の和歌山市紀ノ川北部地域。共に雑賀軍の中心勢力。 根来(ねごろ)/風吹峠 和歌山県北部岩出市にある根来寺周辺地域と付近にある峠。 宮郷・中郷・南郷 雑賀三搦(みつがらみ)衆。和歌山市東部地域に相当。根来と共に織田側につく。 三葛(みかずら)/ 毛見(けみ) 和歌川を挟んで雑賀の荘の対岸にある地域の名。 和歌川 / 片男波洲鼻(かたおなみすばな) 紀ノ川の支流で雑賀の荘を東西に分かつ川とその河口にある砂洲で蛤とりの舞台。 虎伏山(とらふすやま)/ 宇須東禅山(うすとうぜんさん)/ 原見坂(はらみざか) 和歌川沿いの3砦。それぞれ現在の和歌山城にあった砦。孫一勢が守備する砦、和歌川沿いの砦。 甲崎砦(かぶとざきとりで)/ 和歌の浦口 小谷勢が当初陣取っていた砦と七郎丸が初めて指揮した陣地であり、太郎右衛門が戦死した地。 性応寺・法福寺 / 矢ノ宮 作中で本陣(作戦指揮所)として登場する浄土真宗の大寺とその末寺。後者は雑賀の軍神を祭る神社。 大遜山(だいそんさん)/ 船頭山 麓に小谷家の居館がある砦と 高津子山と妙見山の間にある岩山。 奠供山(てんぐやま)/ 姥ほところ 玉津嶋神社の裏にそびえる、七郎丸とおみつが逢引した小さな岩山とその山にある弾薬庫。牛楠戦死の地。 玉津嶋砦 織田軍が最初に突破した砦。 高津子山(たかつしやま)/ 妙見山 麓に和歌家の居館がある山と七郎丸達小谷勢の決戦の砦でもあり、孫一の居城があった山。雑賀城。 紀三井寺/ 名草山 和歌の浦対岸ある桜の名所で知られる古刹とその裏にある山。 孝子峠/紀の川堤の砦/高野山 紀泉国境の一つで、七郎丸達4人が夜襲に向かった峠と出発点になった砦と峠の東隣にある峰。 書誌情報 いずれも筆者はおおのじゅんじ。 『雑賀六字の城』 PHP研究所〈PHPコミックス〉 1巻 2010年9月29日初版第一刷発行、2010年9月16日発売 ISBN 978-4-569-79047-3、1 - 7話収録 『雑賀六字の城〜信長を撃った男〜』 リイド社〈SPコミックス〉 1巻 2013年1月9日初版第一刷発行、2012年12月26日発売 ISBN 978-4-8458-4390-9、1 - 9話収録(1 - 7話再録) 2巻 2013年2月13日初版第一刷発行、2013年1月30日発売 ISBN 978-4-8458-4391-6、10 - 15話収録(コミック10話のみ2話併合) 3巻 2013年5月10日初版第一刷発行、2013年4月26日発売 ISBN 978-4-8458-4392-3、16 - 21話収録(コミック18話は2話併合) 初出情報 SPコミックスの話数と初出からの話数に差異があるので、表中にて初出からの話数を通算の項目として併記する。 PHPコミックス所収 各話初出一覧 SPコミックス所収 各話初出一覧 『コミック大河』誌収録 各話初出一覧 『コミック乱』誌収録 各話初出一覧 注釈 雑誌掲載分とコミック収録分との対比による。 関連冊子・複製原画 1から3は『コミック乱』誌が企画したキャンペーンによるもの。 複製原画(通算15話:命の予感) 『コミック乱』 2012年2月号(2011年12月27日発売)掲載の第5話(単行本14話)の複製原画を新年恒例読者プレゼント用として抽選で読者1名に配布。同誌にて告知。 小冊子『雑賀六字の城 人物戯画』 登場人物を解説した内容。『コミック乱』2012年6月号(2012年4月27日発売)にて告知。読者プレゼント用として抽選で読者5名に配布。 扉絵のサイン入り複製原画 SPコミック3巻の刊行キャンペーンプレゼントとして読者1名に配布。コミックのオビにて2012年4月26日に告知。同年5月31日応募締め切り。 『雑賀六字の城 人物戯画』 2010年11月14日初版第1刷発行。メインキャラクターのラフスケッチ画集。おおのじゅんじ個人出版でコミティア93にて頒布。 いかろくしのしろ 2010年の漫画 コミック乱 歴史漫画 小説を原作とする漫画作品 安土桃山時代を舞台とした漫画作品 和歌山県を舞台とした漫画作品 和歌山市を舞台とした作品 浄土真宗を題材とした作品 津本陽
4588381
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%97
インスタントスープ
インスタントスープは、インスタント食品の一種で、素早く簡単に調理できるように加工されたスープの一種である。自家製のものもあれば、工業的に大量生産され、保存のために様々な処理が施されたものもあり、様々な形態や種類、風味のものが存在する。市販のインスタントスープは、ふつう乾燥または脱水処理がなされていて、缶詰または冷凍処理がなされている。 形態 市販のインスタントスープには、いくつかの種類がある。そのうちのひとつとして、乾燥したスープの素をパックにした種類のものがある。この種の製品は水を含まず、水を加えてから短時間加熱するか、乾燥したスープの素に直接熱湯を加えて調理する。また、ユニリーバ社の製品、カップ・ア・スープのように、乾燥粉末の形で製造されるものもある。 缶詰型のインスタントスープは、中身を加熱して調理する液体スープである。缶詰型スープの中にはコンデンスタイプのものがあり、適切な濃度になるように水を追加する必要があるものもあれば、すでにすぐに食べられる濃度で缶詰になっているものもある。コンデンススープは1897年、キャンベル・スープ・カンパニーの社員だったジョン・T・ドランス博士が発明した。コンデンススープは、希釈せずにソースのベースとして使用されることもある。インスタント液体スープの中には、電子レンジで加熱できる容器で製造されているものもある。さらに、ドイツのクノール社のErbswurstのように、濃縮ペースト状に調理されたインスタントスープもある。クノール社は、2018年12月31日にErbswurstの生産を終了した。 カップヌードルなどの即席麺にみられるスープは、乾燥即席麺、脱水処置の施された野菜および肉加工品、調味料を含み、熱湯を加えることによって調理される。包装された即席麺のスープは、一般的にケーキ状に形成されており、大抵は調製中に加えられる調味料の個包装が同封されている。また、味付けに使用する油や加薬が別パックで入っているものもある。即席麺は、日清食品の創業者である安藤百福が1958年に発明したものである。 種類 インスタントスープの種類は多数にわたる。例えば、リプトン社やクノールブランドの乾燥型インスタントスープには、タマネギスープや野菜スープ、トマトビーフスープ、ほうれん草のクリームスープなどがある。インスタント味噌汁は、一般的に白味噌と顆粒味噌の2種類で作られている。インスタント味噌汁の製造には、脱水した味噌が主に使用される。ラーメンのインスタントスープは、鶏がらスープや牛肉出汁、シーフード味が広く受け入れられている。 製造 市販のインスタントスープは、ふつう乾燥処置または脱水処置が施されていて、缶詰または冷凍処理がなされている。乾燥型のインスタントスープの中には、他と比較して低い温度で機能するプレゼラチン化デンプンなどの増粘成分を用いて調製されるものがある。市販のインスタントスープに使用され、その粘性に寄与する他の成分としては、マルトデキストリン、乳化脂肪粉末、糖類、片栗粉、キサンタンガム、グアーガムがあげられる。乾燥型インスタントスープに使用される原料は、水を加えると溶解するように微粒化されることがある。この微粒子は、フリーズドライやパフドライを利用して調製されることもある。 フリーズドライは、近年開発された画期的な脱水方法であるが、その工程が高コストであるため、その使用は高価値の食品に限定されている。しかしながら、フリーズドライは、高コストであるにも関わず、昇華と呼ばれる工程によって、凍結状態の食品から液体状態を経由せずに水分を除去(蒸発)し、食品全体の品質と栄養価を保持することに高い効果を示す。食品から水分を取り除くことで、細菌、カビ、酵母などの腐敗の原因となる微生物の繁殖に有利な環境を与えないため、保存性が高まる。また、フリーズドライは食品の総重量を減らすことができ、特に重量のほとんどが水分である果物や野菜においては、輸送の効率化を図ることができる。インスタントスープに使用される野菜は、フリーズドライによって栄養価、食感、風味が保持されることが多い。また、脱水時に食品が硬いままだと、水分が昇華する際に氷の結晶があった場所に穴が開いてしまうが、これにより野菜などのフリーズドライ食品は収縮することなく形状を保つことができ、昇華した水が残した空隙を埋めるように水を加えると、これらの食品は完全に水分が戻る。フリーズドライ食品は、水分が減少することで微生物の繁殖を抑制し、酵素による化学反応を防ぐため、水分の再吸収を防ぎ、何年間も腐敗しない保存性の高い食品とされている。フリーズドライ食品は、冷蔵の必要がなく、常温での保存が可能である。 また、一般的な用途とは異なるものの、包装前のラーメンに調味液を直接噴霧し、風味を高めることもある。インスタントラーメンに使用される風味原料としては、乾燥させた野菜や肉、食塩、グルタミン酸ナトリウム、タマネギ、ニンニク、酵母エキス、加水分解植物性タンパク質、精油エキス、天然または合成の風味化合物がある。タマネギ、ニンニク、クローブから得られる精油は、インスタントラーメンのスープの風味付けとして用いられることがあり、圧搾や溶媒抽出法を用いて製造されることがある。インスタントラーメンのスープに使用する香味料は、物質から揮発性化合物を分離・再構成して調味料を調合し、香味化合物、すなわち複合香味を作り出す高度な方法が存在する。インスタントラーメンのスープに使用する香料の調合には、質量分析法を用いたガスクロマトグラフィーや嗅覚検査などの手法がある。また、ラーメンスープ調味料には、固形物の凝固防止のため固化防止剤や流動化剤などが含まれていることがある。 使用 インスタントスープは、スープの調理に使われるほか、料理の簡便食として使われることも多い。特に、マッシュルームクリームスープは、キャセロールを作るときによく使われる。オニオンスープの素は、フレンチオニオンディップの材料として使われている。 関連項目 インスタント食品 インスタント朝食 インスタントコーヒー インスタントラーメン インスタント茶 乾燥食品の一覧 カップ・ア・スープ 味噌玉、芋がら縄 - 戦国時代の陣中食 - 16世紀後半から肉のスープを煮詰めて水を飛ばして戦場に携帯できるようにしていた。 脚注 参考文献 外部リンク 乾物 汁物 インスタント食品
1660
https://ja.wikipedia.org/wiki/1950%E5%B9%B4%E4%BB%A3
1950年代
1950年代(せんきゅうひゃくごじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1950年から1959年までの10年間を指す十年紀。この項目では、国際的な視点に基づいた1950年代について記載する。 できごと 1950年代は、冷戦構造の固定した時代として位置づけられる。旧枢軸国を含む西側諸国では、経済が急速に復興し、1920年代と同様の消費生活が行われるようになった。都市近郊には郊外住宅が発達した。政治的・文化的にはやや保守化し、一部の人権拡大の要求は軽視された。こうした保守的な傾向への反動として対抗文化としての若者文化が生まれ、1960年代の対抗文化の爆発的広がりに結びつく。 また朝鮮戦争後の東西ブロックの緊張から、軍備拡張競争、宇宙開発競争、西側における赤狩り(マッカーシズム)が起こった。この緊張は政治的な保守化につながった。 戦争と政治 朝鮮戦争(1950年〜1953年) チベット侵攻(1950年〜1951年) サンフランシスコ講和会議、日本国との平和条約(1951年) 翌1952年に発行され、日本の主権回復 米CIA、グアテマラ政府の転覆工作(1954年) 米国の水爆実験、キャッスル作戦(1954年) 周恩来とネルーによる、平和5原則(1954年) ワルシャワ条約締結(1955年)、東西の軍事ブロック化 ハンガリー動乱(1956年) スエズ危機(第2次中東戦争、1956年〜1957年) チベット動乱(1956年〜1959年) ウラル核惨事(1957年9月29日) フィデル・カストロ、キューバで政権掌握(1959年) 米国で赤狩り(マッカーシズム) ヨーロッパ共同市場 (ECM) 設立 地上での核実験が最も行われた時代 ラオス、カンボジアなど植民地の独立が続く(「アジア・アフリカ諸国の独立年表#1950年代」も参照)。 イスラエル、インドネシア、マレーシアなどの新興国で国の基盤整備が行われる。 日本で皇太子明仁親王(現上皇)と正田美智子(現上皇后)の成婚(1959年) 経済 欧州石炭鉄鋼共同体の発足(1952年) ドイツ「経済の奇跡」 中国「大躍進政策」(1958年〜1961年) - 無謀な計画であったため、1,000万人以上の餓死者を出し大失敗に終わる。 文化 西側諸国でテレビが普及し、ラジオにかわり主要なメディアとなる。 国際旅行の主役が客船から飛行機に移行。 初期のロックンロール。 ビート・ジェネレーション、モッズ、ロッカーズなどの若者文化が生まれる。 インスタントラーメン、フリーズドライなど、新しい形態のインスタント食品の開発が始まる。 中国が漢字改革を開始。 中国がラテン文字を、ソビエト連邦がキリル文字を応用して、自国内の少数民族語の正書法を相次いで制定。 米国を中心に、ビバップ、ハード・バップが盛行。 人物 アメリカ合衆国と西ヨーロッパ 政治 コンラート・アデナウアー(1876年 - 1967年) ロベール・シューマン(1886年 - 1963年) ジョン・フォスター・ダレス(1888年 - 1959年) ジャン・モネ(1888年 - 1979年) ドワイト・デイヴィッド・アイゼンハワー(1890年 - 1969年) シャルル・ド・ゴール(1890年 - 1970年) ディーン・アチソン(1893年 - 1971年) アンソニー・イーデン(1897年 - 1977年) ギー・モレ(1905年 - 1975年) ピエール・マンデス=フランス(1907年 - 1982年) エドガール・フォール(1908年 - 1988年) ジョセフ・マッカーシー(1908年 - 1957年) エリザベス2世(1926年 - 2022年) 哲学と思想 アルベルト・シュヴァイツァー(1875年 - 1965年) ピエール・テイヤール・ド・シャルダン(1881年 - 1955年) ジャック・マリタン(1882年 - 1973年) ルドルフ・カルナップ (1891年 - 1970年) マイケル・ポランニー(1891年 - 1976年) マルシャル・ゲルー(1891年 - 1976年) アレクサンドル・コイレ(1892年 - 1964年) エルンスト・カントロヴィチ(1895年 - 1963年) ロマーン・ヤーコブソン(1896年 - 1982年) カール・ウィットフォーゲル(1896年 - 1988年) ジャン・ピアジェ(1896年 - 1980年) ドナルド・ウィニコット(1896年 - 1971年) ジョルジュ・デュメジル(1898年 - 1986年) グンナー・ミュルダール(1898年 - 1987年) ルイス・イェルムスレウ(1899年 - 1965年) レオ・シュトラウス(1899年 - 1973年) カール・ロジャーズ(1902年 - 1987年) タルコット・パーソンズ(1902年 - 1979年) エドワード・エヴァン・エヴァンズ・プリチャード(1902年 - 1973年) エリク・ホーンブルガー・エリクソン(1902年 - 1994年) ユルギス・バルトルシャイティス(1903年 - 1988年) ジョルジュ・カンギレム(1904年 - 1995年) ヴィクトール・フランクル(1905年 - 1997年) レイモン・アロン(1905年 - 1983年) ワイリー・サイファー(1905年 - 1987年) ハンナ・アーレント(1906年 - 1975年) ハロルド・ローゼンバーグ(1906年 - 1978年) アイザック・ドイッチャー(1907年 - 1967年) ミルチャ・エリアーデ(1907年 - 1986年) モーリス・ブランショ(1907年 - 2003年) ジャン・イポリット(1907年 - 1968年) クロード・レヴィ・ストロース(1908年 - 2009年) ウィラード・ヴァン・オーマン・クワイン (1908年 - 2000年) グスタフ・ルネ・ホッケ(1908年 - 1985年) エドガートン・ハーバート・ノーマン(1909年 - 1957年) エルンスト・ゴンブリッチ(1909年 - 2001年) デイヴィッド・リースマン(1909年 - 2002年) エミール・シオラン(1911年 - 1995年) ノースロップ・フライ(1912年 - 1991年) エメ・セゼール(1913年 - 2008年) ヒュー・トレヴァー・ローパー(1914年 - 2003年) アルバン・ウィリアム・フィリップス(1914年 - 1975年) ウォルト・ロストウ(1916年 - 2003年) エリザベス・アンスコム (1919年 - 2001年) レイモンド・ウィリアムズ(1921年 - 1988年) フランツ・ファノン (1925年 - 1961年) ノーム・チョムスキー(1928年 - ) 文学 ジョン・ロナルド・ロウエル・トールキン(1892年 - 1973年) クライブ・ステープルス・ルイス(1898年 - 1963年) アンリ・ミショー(1899年 - 1984年) ウラジーミル・ナボコフ(1899年 - 1977年) マルグリット・ユルスナール(1903年 - 1987年) グレアム・グリーン(1904年 - 1991年) サミュエル・ベケット(1906年 - 1989年) ドミニク・オーリー(ポーリーヌ・レアージュ)(1907年 - 1998年) アルチュール・アダモフ(1908年 - 1970年) イアン・フレミング(1908年 - 1964年) ウジェーヌ・イヨネスコ(1909年 - 1994年) ウィリアム・ゴールディング(1911年 - 1993年) アルベール・カミュ(1913年 - 1960年) クロード・シモン(1913年 - 2005年) ロジェ・カイヨワ(1913年 - 1978年) マルグリット・デュラス(1914年 - 1996年) ウィリアム・シュワード・バロウズ(1914年 - 1997年) トーベ・ヤンソン(1914年 - 2001年) アーサー・チャールズ・クラーク(1917年 - 2008年) ジェローム・デイヴィッド・サリンジャー(1919年 - 2010年) アイリス・マードック(1919年 - 1999年) アイザック・アシモフ(1920年 - 1992年) レイ・ブラッドベリ(1920年 - 2012年) ボリス・ヴィアン(1920年 - 1959年) パトリシア・ハイスミス(1921年 - 1995年) ジャック・ケルアック(1922年 - 1969年) イタロ・カルヴィーノ(1923年 - 1985年) アレン・ギンズバーグ(1926年 - 1997年) ギュンター・グラス(1927年 - 2015年) アラン・シリトー(1928年 - 2010年) コリン・ウィルソン(1931年 - 2013年) フランソワーズ・サガン(1935年 - 2004年) 芸術 フリードリヒ・シュレーダー・ゾンネンシュターン(1892年 - 1982年) マウリッツ・エッシャー(1898年 - 1972年) ピエール・モリニエ(1900年 - 1976年) アルベルト・ジャコメッティ(1901年 - 1966年) マリノ・マリーニ(1901年 - 1980年) ルイス・カーン(1901年 - 1974年) ルーシー・リー(1902年 - 1995年) ウィン・バロック(1902年 - 1975年) マーク・ロスコ(1903年 - 1970年) イサム・ノグチ(1904年 - 1988年) ウィレム・デ・クーニング(1904年 - 1997年) バーネット・ニューマン(1905年 - 1970年) マックス・ビル(1908年 - 1994年) フランシス・ベーコン(1909年 - 1992年) カイ・フランク(1911年 - 1989年) ペリクレ・ファッツィーニ(1913年 - 1987年) エミリオ・グレコ(1913年 - 1995年) ルドルフ・ハウズナー(1914年 - 1995年) アルベルト・ブッリ(1915年 - 1995年) アーヴィング・ペン(1917年 - 2009年) ピエール・スーラージュ(1919年 - 2022年) ジョルジュ・マチュー(1921年 - 2012年) ザオ・ウーキー(1921年 - 2013年) ルシアン・フロイド(1922年 - 2011年) リチャード・ハミルトン(1922年 - 2011年) サム・フランシス(1923年 - 1994年) アントニ・タピエス(1923年 - 2012年) リチャード・アヴェドン(1923年 - 2004年) エドゥアルド・パオロッツィ(1924年 - 2005年) マリオ・ジャコメッリ(1925年 - 2000年) ピエール・アレシンスキー(1927年 - ) サイ・トゥオンブリー(1928年 - 2011年) ヘレン・フランケンサーラー(1928年 - 2011年) エルンスト・フックス(1930年 - 2015年) 音楽 クラシック音楽 マリア・カラス(1923年 - 1977年) レナード・バーンスタイン(1918年 - 1990年) 現代音楽 ジョン・ケージ(1912年 - 1992年) ルイジ・ノーノ(1924年 - 1990年) カールハインツ・シュトックハウゼン(1928年 - 2007年) ポピュラー音楽 フランク・シナトラ(1915年 - 1998年) チャック・ベリー(1926年 - 2017年) ジュリエット・グレコ(1927年 - 2020年) レイ・チャールズ(1930年 - 2004年) エルヴィス・プレスリー(1935年 - 1977年) 映画・演劇・舞踏・芸能 アルフレッド・ヒッチコック(1899年 - 1980年) クロード・オータン・ララ(1901年 - 2000年) エド・サリヴァン(1901年 - 1974年) ジョン・ギールグッド(1904年 - 2000年) フレッド・ジンネマン(1907年 - 1997年) ジャック・タチ(1907年 - 1982年) デヴィッド・リーン(1908年 - 1991年) エドワード・ドミトリク(1908年 - 1999年) エリア・カザン(1909年 - 2003年) ミケランジェロ・アントニオーニ(1912年 - 2007年) カーク・ダグラス(1916年 - 2020年) ロバート・ミッチャム(1917年 - 1997年) イングマール・ベルイマン(1918年 - 2007年) フェデリコ・フェリーニ(1920年 - 1993年) ユル・ブリンナー(1920年 - 1985年) イヴ・モンタン(1921年 - 1991年) アラン・レネ(1922年 - 2014年) クリストファー・リー(1922年 - 2015年) ジェラール・フィリップ(1922年 - 1959年) チャールトン・ヘストン(1923年 - 2008年) ローラン・プティ(1924年 - 2011年) ドリス・デイ(1922年 - 2019年) マリリン・モンロー(1926年 - 1962年) ジャック・リヴェット(1928年 - 2016年) ジャンヌ・モロー(1928年 - 2017年) オードリー・ヘプバーン(1929年 - 1993年) グレース・ケリー(1929年 - 1982年) ジェームズ・ディーン(1931年 - 1955年) ルイ・マル(1932年 - 1995年) キム・ノヴァク(1933年 - ) ブリジット・バルドー(1934年 - ) ジーン・セバーグ(1938年 - 1979年) ファッション アルミ・ラティア(1912年 - 1979年) エミリオ・プッチ(1914年 - 1992年) ユベール・ド・ジバンシィ(1927年 - 2018年) マリオ・ヴァレンティーノ(1927年 - ) アキーレ・マラモッティ(1927年 - 2005年) 科学 ノーバート・ウィーナー(1894年 - 1964年) エドワード・テラー(1908年 - 2003年) ヴェルナー・フォン・ブラウン(1912年 - 1977年) デヴィッド・ボーム(1917年 - 1992年) 探検 オーギュスト・ピカール(1884年 - 1962年) ジャック・イヴ・クストー(1910年 - 1997年) エドモンド・ヒラリー(1919年 - 2008年) その他 ケーシー・ステンゲル(1890年 - 1975年) レオ・ドローチャー(1905年 - 1991年) アル・ロペス(1908年 - 2005年) アベ・ピエール(1912年 - 2007年) ローゼンバーグ夫妻 エセル・ローゼンバーグ(1915年 - 1953年) ジュリアス・ローゼンバーグ(1918年 - 1953年) レッド・アワーバック(1917年 - 2006年) ジャッキー・ロビンソン(1919年 - 1972年) スタン・ミュージアル(1920年 - 2013年) レッド・ショーエンディーンスト(1923年 - 2018年) ヨギ・ベラ(1925年 - 2015年) ビル・シャーマン(1926年 - 2013年) ミッキー・マントル(1931年 - 1995年) ソ連と東ヨーロッパ ボリス・パステルナーク(1890年 - 1960年) イリヤ・エレンブルグ(1891年 - 1967年) ニキータ・フルシチョフ(1894年 - 1971年) ニコライ・ブルガーニン(1895年 - 1975年) ナジ・イムレ(1896年 - 1958年) ゲオルギー・マレンコフ(1902年 - 1988年) セルゲイ・コロリョフ(1907年 – 1966年) アンジェイ・ワイダ(1926年 - 2016年) ラテンアメリカ フルヘンシオ・バティスタ(1901年 - 1973年) オクタビオ・パス(1914年 - 1998年) フィデル・カストロ(1926年 - 2016年) サハラ以南のアフリカ クワメ・エンクルマ(1909年 - 1972年) エイモス・チュツオーラ(1920年 - 1997年) セク・トゥーレ(1922年 - 1984年) 西アジアと北アフリカ モハンマド・モサッデク(1882年 - 1967年) ムハンマド・ナギーブ(1901年 - 1984年) ガマール・アブドゥル・ナーセル(1918年 - 1970年) 南アジア メヘル・バーバー(1894年 - 1969年) ラヴィ・シャンカル(1920年 - 2012年) サタジット・レイ(1921年 - 1992年) 東南アジア カルロス・ガルシア(1896年 - 1971年) ゴ・ディン・ジエム(1901年 - 1963年) トゥンク・アブドゥル・ラーマン(1903年 - 1990年) ラモン・マグサイサイ(1907年 - 1957年) ヴォー・グエン・ザップ(1911年 - 2013年) 中国 毛沢東(1893年 - 1976年) 彭徳懐(1898年 - 1974年) 劉少奇(1898年 - 1969年) 胡風(1902年 - 1985年) 彭真(1902年 - 1997年) 鄧小平(1904年 - 1997年) 高崗(1905年 - 1954年) 陸定一(1906年 - 1996年) 羅瑞卿(1906年 - 1978年) 陳夢家(1911年 - 1966年) 胡喬木(1912年 - 1992年) ダライ・ラマ14世(1935年 - ) 台湾 蔣介石(1887年 - 1975年) 李宗仁(1890年 - 1969年) 胡宗南(1896年 - 1962年) 陳誠(1897年 - 1965年) 韓国 李承晩(1879年 - 1965年) 張勉(1899年 - 1966年) フィクションのできごと 地球侵略を目的とする宇宙人の存在が確認されるが、これによって秘密裏に地球側の国家・組織間での内輪もめが多発し、最終的に世界各地に複数の地球防衛組織が乱立することとなる(小説・アニメ『イリヤの空、UFOの夏』)。 脚注 出典 関連項目 十年紀の一覧 年表 年表一覧 1950年代の日本 外部リンク
3133646
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%BB%E3%83%98%E3%82%B8%E3%83%B3
ハ・ヘジン
ハ・ヘジン(ハングル表記:하혜진、ラテン翻記:Ha Hyejin、1996年9月7日 - )は大韓民国の女子バレーボール選手。 来歴 実父は現代キャピタル・スカイウォーカーズ前監督でプレーヤーとしては90年代に世界に名を馳せたハ・ジョンファ(韓国語版)であり、ヘジンはその次女。小学4年次からバレーボールを始める。 2014年7月に開催された第17回アジアジュニア選手権に代表として出場し、3位決定戦で24得点をあげて銅メダル獲得に貢献した。同年9月11日のドラフト会議では1巡3番目で韓国道路公社ハイパスに指名され、入団が決定した。ヘジンはインタビューに答えて「尊敬する選手は父」と感謝の言葉を述べている。 2021年、ペッパー貯蓄銀行AIペッパーズに移籍した。 所属チーム 善明女子高等学校 韓国道路公社ハイパス(2014-2021年) ペッパー貯蓄銀行AIペッパーズ(2021年-) 脚注 外部リンク ハ・ヘジン - KOVO 韓国の女子バレーボール選手 韓国道路公社ハイパスジェニスの選手 1996年生 存命人物
410701
https://ja.wikipedia.org/wiki/DRB-%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%A0
DRB-ハイコム
DRB-ハイコム(DRB-HICOM )はHICOM(マレーシア重工業公社)を前身とするマレーシアの複合企業(コングロマリット)である。 1996年にDiversified Resources Berhad(多様化資源公社)との合併で誕生した。 自動車関連事業が主体で、かつてはプロトンの筆頭株主であったが、アジア通貨危機の影響で経営難に陥ったため、2000年3月にプロトン株をペトロナスに売却している。以後はホンダやいすゞ、スズキなど様々な外資系企業との合弁事業を展開している。 また傘下の航空会社であったエアアジアも2001年に売却されている。 外部リンク DRB-HICOM Malaysian Truck & Bus:トラック、バス製造子会社 ホンダ・マレーシア:本田技研工業、オリエンタル・ホールディングスとの合弁会社。ホンダ車(四輪)の生産、販売を行う。 いすゞ・マレーシア:いすゞ・オペレーションズ・タイランド、いすゞ・モーターズ・アジアとの合弁会社。いすゞ車の販売を行う。 スズキ・マレーシア・オートモービル:DRB-ハイコムの100%子会社。スズキ車(四輪)の販売を行う。 マレーシアのコングロマリット
89938
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%20%28%E7%A5%9E%E8%81%96%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E7%9A%87%E5%B8%9D%29
フィリップ (神聖ローマ皇帝)
フィリップ・フォン・シュヴァーベン(Philipp von Schwaben, 1177年 - 1208年6月21日)は、ホーエンシュタウフェン朝第5代ローマ王(ドイツ王、在位:1198年 - 1208年)。ヴェルフ家の対立王オットー4世を下して事実上の皇帝(神聖ローマ皇帝)となったが、正式な戴冠を果たす前に暗殺された。皇帝フリードリヒ1世と2番目の妃ベアトリクスの末子。兄のハインリヒ6世皇帝が崩御し、後継者として共同王となっていた甥のフリードリヒ2世を一旦後見したが、ヴェルフ家との対抗上自らローマ王となった。志半ばの死で帝位はオットー4世に奪われ、ホーエンシュタウフェン朝は一時途絶える。 生涯 当初は聖職にあり、ヴュルツブルク司教となっていたが、1191年頃還俗して、兄のハインリヒ6世のシチリア遠征に従った。1196年にシュヴァーベン公になり、1197年に東ローマ皇帝イサキオス2世アンゲロスの娘でシチリア王ルッジェーロ3世妃だったイレーネー・アンゲリナと結婚した。 1197年に兄が死去すると既にローマ王(実質的な皇太子及びドイツ王)に就いていた幼少の甥フリードリヒ2世の後見者となったが、ヴェルフ家のオットー4世が帝位を主張し、ローマ教皇もこれを支持したため、幼いフリードリヒ2世では対抗できないと見たホーエンシュタウフェン家派の諸侯は、1198年にフィリップをローマ王に推戴した。 その後、ローマ教皇インノケンティウス3世が推すオットー4世とフランス王フィリップ2世の支持を受けたフィリップの抗争は続いたが、1204年頃から形勢はフィリップに有利となり、1207年にはほぼフィリップが勝利を収めつつあった。この形勢を観てインノケンティウスはオットーの支援から手を引き、フィリップの破門を解いてローマ王として承認した上で、ローマで皇帝として戴冠する約束をした。しかし、1208年にフィリップは娘の結婚問題からヴィッテルスバッハ家のバイエルン宮中伯オットー8世によって暗殺された。このためローマ皇帝にはオットー4世が就くことになった。 なお、1201年頃に義弟にあたる東ローマ帝国の亡命皇子アレクシオス(アレクシオス4世アンゲロス)がフィリップの元に滞在していたが、同時期に第4回十字軍の指導者だったモンフェッラート侯ボニファーチョ1世がフィリップの元を訪れており、この時にコンスタンティノープル攻撃が計画されたと推定されている。また、内乱期にボヘミア公オタカル1世のボヘミア王位を承認、以後ボヘミアは帝国の中でも特別な国家となっていった。 子女 イレーネーとの間には4人の子が生まれた。 ベアトリクス(1198年 - 1212年) - ローマ皇帝オットー4世の皇后 クニグンデ(1200年 - 1248年) - ボヘミア王ヴァーツラフ1世妃 マリア(1201年 - 1235年) - ブラバント公アンリ2世妃 エリーザベト(1203年 - 1235年) - カスティーリャ王フェルナンド3世妃 次女クニグンデと四女エリーザベトが生んだ2人の孫、オタカル2世とアルフォンソ10世がホーエンシュタウフェン朝断絶後の大空位時代にローマ皇帝になるべく立候補したが、いずれも即位出来ずに終わった。 脚注 注釈 出典 参考文献 エルンスト・カントローヴィチ『皇帝フリードリヒ二世』(小林公訳, 中央公論新社, 2011年9月) ローマ王 ブルグント王 シュヴァーベン公 暗殺された王族 神聖ローマ皇帝フリードリヒ1世の子女 ホーエンシュタウフェン家 1177年生 1208年没
1180511
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%84%E5%8B%99%E5%8E%9F%E5%B8%82%E6%B0%91%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%AB
各務原市民プール
各務原市民プール(かかみがはらしみんプール)は、岐阜県各務原市が管理・運営するレクレーション施設。 概要 1971年(昭和46年)に那加東亜町に市民プールとして設置。1989年(平成元年)5月に現在地に新築移転。施設全面完成は1991年(平成3年)。 屋内、野外(レジャー施設、競泳施設)2つの3つのエリアからなる総合施設である。 本館屋上に設置した太陽熱集熱器(270面)により、年間燃料使用費の約46%の省エネルギー化を行なっている。 かつては冬季に、屋外の流水プールの底を凍らせてアイススケート場としても利用していたが、2001年頃に終了した。 施設内容 営業時間 屋内温水プール:午前10時~午後9時30分(入場は午後9時まで) ただし屋外プール営業期間中は午前9時~午後9時30分 屋外レジャープール:午前9時~午後6時(入場は午後5時まで) 屋内温水プール 25メートルプール(8コース、25mx17m、コース幅2.0m) 児童用プール(スライダー6m付、15mx8m) 幼児用プール(10mx7m) 本館(温水棟)建物 1階:受け付けカウンター、風除室、医務室、事務室、更衣室(ロッカー男女:各156個) 2階:トレーニング室、見学席、機械室 屋外レジャープール 流水プール(全長180m、幅員6m) 児童用プール(水深0.6〜0.8m、5蓮型滑り台全長5m、高さ1.5m) 幼児用プール(水深0.3〜0.33m、ぞうの動物滑り台付) スパイラス・ウォーター・スライダー(全3基、高2、低1) 1コース(トンネルコース):長さ117m、高さ13m 2コース(オープンコース):長さ117m、高さ13m 3コース(オープン初心者コース):長さ62m、高さ6m 食堂棟 更衣室棟 シャワー室、更衣室ロッカー男:785個、女:710個 50メートル競泳プール(日本水泳連盟公認:再第5535号) 1階:エントランスホール、事務室、シャワーブース、更衣室(ロッカー男:1,070個、女:1,160個) 2階:医務室、監視員室、事務室、時計塔 50メートル競泳プール(長さ50m、全幅21m、コース数8、コース幅2.5m、水深2.0m) R階:観客席(638席) トレーニングルーム 筋力トレーニングマシン(11台)、有酸素系マシン(8台)など。 各務原市の「トレーニング講習会」を受講し、「トレーニング講習会受講済証」を所持した15歳以上の人(中学生を除く)でないと使用出来ない。この受講済証は各務原市総合体育館のトレーニングルームでも有効。 駐車場 利用料金 温水プール 一般:1人1回・500円 シルバー・高校生・保護者:1人1回・300円 小・中学生:1人1回・100円 幼児:1人1回・50円  野外プール・50mプール 一般:1人1回・800円 シルバー・高校生・保護者:1人1回・500円 小・中学生:1人1回・300円 幼児:1人1回・50円  有料30人以上の団体割引、11枚綴りの回数券有り。 シルバーは60歳以上。 保護者は、幼児2人まで同伴の方(3人以上は入場不可)。 更衣室コインロッカー:温水、野外共リターン方式で100円が戻る。 休業日 毎週木曜日 小・中学校の夏休み(7月21日〜8月31日)の木曜日を除く。 木曜日が祝日の場合は営業。翌日の金曜日と翌週の月曜日を休業。 国民の祝日の翌日 その日が土曜、日曜、休業日にあたるときは更にその翌日。 年末年始:12月29日〜1月2日 この他、定期清掃などで臨時休業することがある。 住所 岐阜県各務原市鵜沼小伊木町4丁目300番地 アクセス 各務原市ふれあいバス・鵜沼線:「市民プール」バス停下車。 施設周辺 犬山城 伊木山城 各務原市少年自然の家 伊木の森 外部リンク 各務原市 - 各務原市民プール 公営プール しみんふうる 現存しない日本のスケートリンク 1989年開設のスポーツ施設
932656
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E5%B3%B6%E6%9A%81
田島暁
田島 暁(たじま さとる、1940年 - )は日本のジャーナリストで中日新聞元論説主幹、名古屋大学客員教授。経済産業省懇談会委員、国土交通省懇談会委員。愛知県名古屋市生まれ。 略歴 1940年 名古屋市生まれ 1964年 名古屋大卒 中日新聞社入社、地方支局勤務 1974年 東京本社(東京新聞)特別報道部 1981年 名古屋本社社会部デスク 1990年 論説委員(「中日春秋」担当) 1996年 編集局次長 1998年 編集局長 1999年 役員待遇論説主幹 2006年 役員待遇論説委員 2007年 客員名古屋本社編集顧問 概要 中部・東海圏において圧倒的なシェアを誇る中日新聞の編集方針を決定する、論説主幹として、世論に絶大な影響を持つ。 経済産業省および国土交通省懇談会委員をつとめる。2005年の愛・地球博では地元のメディアとして発言した。 母校の名古屋大学で教鞭をとる。 日本のジャーナリスト 日本の新聞編集者 中日新聞社の人物 名古屋大学の教員 名古屋大学出身の人物 名古屋市出身の人物 1940年生 存命人物
4110423
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%A8%E8%BE%BA%E6%B8%9B%E5%85%89
周辺減光
周辺減光は光学および天文学の分野で使われる用語。 光学においては、カメラの広角レンズなどで視野の周辺の光量が減少して暗くなること。周辺光量を参照。 天文学においては、太陽などの恒星表面が中心から周縁に向かうにつれて色が赤味を帯びて暗く見えるようになる現象。周縁減光を参照。
865496
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%BC%E7%8E%89%E7%9C%8C%E7%AC%AC12%E5%8C%BA
埼玉県第12区
埼玉県第12区(さいたまけんだい12く)は、日本の衆議院議員総選挙における選挙区。1994年(平成6年)の公職選挙法改正で設置。 区域 現在の区域 2022年(令和4年)公職選挙法改正以降の区域は以下のとおりである。11区だった熊谷市の旧江南町域を編入して、鴻巣市の旧川里町域を6区へ移行させた事で、両市の小選挙区の分割は解消された。 熊谷市 行田市 加須市 羽生市 2022年以前の区域 2013年(平成25年)公職選挙法改正から2022年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである。 熊谷市(旧熊谷市・大里町・妻沼町域) 行田市 加須市 羽生市 鴻巣市(旧川里町域) 2002年(平成14年)公職選挙法改正から2013年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである。 熊谷市 行田市 加須市 羽生市 大里郡 大里町 妻沼町 北埼玉郡 1994年(平成6年)公職選挙法改正から2002年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである。 熊谷市 行田市 加須市 羽生市 大里郡 大里村 妻沼町 北埼玉郡 歴史 1994年の公職選挙法改正により、旧埼玉3区と旧埼玉4区から分割される形で設置された。全有権者数の4割を占める熊谷市を中心にし、中選挙区時代に埼玉県下で最も自民党が強いとされた旧3区(県北部)と旧4区(県東部)から分割された選挙区とあって、浮動票や無党派層が比較的少なく、保守層の支持が非常に強固な選挙区である。 元熊谷市長でもあり、一時新進党に所属した増田敏男の自民党復党により、第42回衆議院議員総選挙以後は2人の「としお」がコスタリカ方式で交互に当選してきたが、増田が小選挙区で出馬する番だった第44回衆議院議員総選挙の直前をもって引退。 第45回衆議院議員総選挙は、本来比例代表単独上位で出馬するはずだった小島敏男が連続で出馬するも、民主党躍進の流れを受け本多平直に敗れた。 第46回衆議院議員総選挙では自民党で加須市出身の野中厚が議席を奪還し、第47回衆議院議員総選挙では再選を果たした。1996年の小選挙区制施行以来一貫して熊谷市在住の者が議席を維持してきており、加須市在住の者が当選するのは野中が初めてだった。 野中が自民党の公認を得たことに、熊谷市の主に保守系の政治・経済など各種団体(いわゆる「熊谷党」)が反発し、野中との公認争いで敗れた熊谷市在住で自民党の元埼玉県議会議員・森田俊和が、第46回では自民党を離党し無所属で出馬。約1万票差で野中が勝利した。 第47回では、森田は維新の党に公認を申請したものの、野党間の選挙協力(民主党の本多がいるため)により公認は見送られ、次世代の党公認で出馬した。その結果、熊谷市では野中を大きく引き離し、全有効票数の過半数の得票を得るに至ったが他の市での得票が伸び悩み、前回同様に野中に敗れた。重複立候補した次世代の党の比例北関東ブロックでは惜敗率第1位だったものの、北関東ブロックにおける次世代の党への議席配分が「0」だったため、落選となった。この選挙で森田が本多より善戦したことから、民主党は2015年に森田を入党させ、選挙区支部長を本多から差し替えた。 第48回では民進党で公認が内定していた森田が希望の党から出馬したが、僅差で野中に敗れた(森田は重複立候補していた希望の党の比例北関東ブロックで復活し初当選、惜敗率は党内第1位)。前回まで民主党から出馬していた本多は北海道4区に転出し立憲民主党から出馬した(結果は次点で比例復活当選)。 第49回では野中と立憲民主党に移籍した森田の一騎打ちとなり、森田が4度目の挑戦で初当選を果たした(野中も比例で復活当選)。その一方で、第49回衆院選と同日に選挙区内の熊谷市で投開票が行われた熊谷市長選挙では、野中が支援する無所属新人で元埼玉県議会議員の小林哲也が森田の支援する無所属新人で元熊谷市議会議員の閑野高広を破って当選するなど総選挙とは逆の結果となった。 前述のように、中選挙区の時代から揺るぎない自民党の地盤として知られてきたが、第46回の保守分裂以降、野中(加須)と森田(熊谷)との激戦区になり、総選挙では必ず内閣総理大臣や党首が応援に入る熾烈な選挙戦が繰り広げられている。第48回では同じ日である2017年10月18日に安倍晋三(内閣総理大臣、自民党総裁)と小池百合子(東京都知事、希望の党代表)が、時間を変えてJR熊谷駅北口で応援演説を行った。第49回では野中陣営に石破茂、小渕優子、茂木敏充といった閣僚経験者の自民党ベテラン議員や自民党幹部が応援に入り、森田陣営には元埼玉県知事で参議院議員の上田清司や埼玉県知事の大野元裕が応援に入った。 小選挙区選出議員 選挙結果 川島は94歳という高齢での出馬で話題となった。2022年現在、大正生まれ最後の衆議院選挙候補者。2016年10月29日に98歳で逝去。 本多は後に比例北関東ブロック選出議員木下厚の衆議院議員補選出馬に伴う失職により繰り上げ当選。 小島は、中島洋次郎の議員辞職に伴い1999年1月に繰り上げ当選。 脚注 関連項目 埼玉県選挙区 日本の衆議院小選挙区 衆12 熊谷市 加須市 羽生市 行田市 鴻巣市の歴史
2712980
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AF
ライフライク
ライフライク(Life-Like、Life-Like Products LLC )は、アメリカの模型メーカー・ウォルサーズ傘下の模型メーカー。かつては独立したプラスチック成型メーカー(Life-Like Products, Inc )であった。メリーランド州ボルチモアに拠点を置く。 概要・歴史 主にHOスケールにて直流二線式の鉄道模型とスロットカーを生産する。 1950年代に創業した当初は発泡プラスチックを用いたアイスボックスを「リフォーム」(Lifoam)の商標で生産していた。アイスボックスは夏季向け商品であり、工場の稼動期間が限られてしまうため会社では通年製造・販売が可能な製品を求めていた。このころ鉄道模型が一般に普及しはじめたため、会社はこれに参入することにした。鉄道模型のアクセサリーとして最初に発泡プラスチック製のトンネルを生産し、その後鉄道模型のアクセサリー製品を順次発売して行った。1960年代後半にはついに車両の生産も開始し、1970年代に入ると鉄道模型メーカーのバーニー社の生産ラインを買収し、生産を引き継いだ。 2000年にリフォーム・インダストリーズ社(Lifoam Industries, LLC )を設立し、2005年にアイスボックスやクーラーボックスなどの発泡プラスチック部門をリフォーム・インダストリーズ社へ移動した。模型部門はウォルサーズに売却され、ライフライク・プロダクツ有限責任会社(Life-Like Products LLC )となる。 製品 鉄道模型 同社の鉄道模型製品はアメリカ合衆国やカナダの車両に特化している。鉄道模型愛好者にはプロト1000(Proto 1000)とプロト2000(Proto 2000)の名称で、高品質の鉄道模型として知られている。かつての機関車製品はアサーンのコピーであり、近年の製品はカトーのコピーであるため、補修部品の入手は容易である。購入後に部品を取り付けることなく、直ぐに線路に載せて走らせることが出来る「RTR」と呼ばれる製品を送り出している。ウォルサーズによる買収後はプロトシリーズはウォルサーズブランドとなったが、ここではプロトシリーズについても記述する。 プロト2000 1989年よりスタートした細密仕様の製品群。初期の製品であるEMD BL2、GP18、GP20、ALCO FA-2などは動力機構が不安定で、走行させると異音が鳴り、ギヤが割れるなどのトラブルに悩まされた。会社ではこのような製品を購入してしまった愛好者のために、代替品に無料で交換するサービスを行なっていた。ウォルサーズによる買収以後もこのサービスは継続されている。1996年からは従来機関車のみであった製品群に貨車が加えられた。この貨車も機関車同様、細かい部品の紛失の心配の無い「RTR」である。 プロト1000 アサーン製品と競合させるために、プロト2000よりも細密度を抑えて低コスト・低価格を狙った製品群。たとえばグラブアイアン(手すり)などはプロト2000では別部品を取り付けていたが、プロト1000では車体と一体成型で済ましている。経験の少ない愛好者のために低価格ではあるが魅力的なラインナップを揃えている。動力機構はプロト2000と同一仕様となっており、プロト2000シリーズより細かい表現を落し、価格を抑えた兄弟製品である。 プロト1000の主な製品は、バッドのRDCシリーズや、ALCO RS-2、フェアバンクス・モース エリービルト、EMD F3などである。 ライフライクのカナダの代理店であるカナディアン・ホビークラフト(Canadian Hobbycraft)では、カナダの車両をプロトタイプとするHOスケール車両製品に抜け目があることに気付いていた。ライフライクではカナディアン・ホビークラフト向けとしてFM Cライナー(CFA-16-4)、MLWのRS-10・RS-18を生産した。これらはプロト2000仕様でつくられていたがプロト1000として発売された。これらの製品の金型に少し手を加え、アメリカの各鉄道会社の塗装を施してアメリカ向けとしても発売した。 ライフライク・トレインズ 鉄道模型入門者や初心者向けとして、プロトシリーズに比べ低品質の車両と線路、電源装置、アクセサリーをまとめた「トレインセット」を展開する。これはプロトシリーズ開始前に生産していたもので、HOスケールではセット以外に、線路やストラクチャー、アクセサリー類も展開する。その他Nスケールの線路とストラクチャーも展開する。 プロトシリーズ開始後、トレインセットの連結器はケーディーカプラーに変更され、塗装も良くなった。また台車も変更され、転がりがよくなるなど全体的に品質が向上した。 スロットカー ライフライク・レーシング HOスケール(1/64スケール)のスロットカーを「Fast Tracker」の名称で展開する。1990年代初期に参入。ライフライク・トレインズと組み合わせた踏切を備えたコースを作ることができる。 かつての製品 ライフライク・ホビーキット 1960年代にアメリカのパイロ社(Pyro )が生産していた船や自動車、航空機、動物などのプラモデルを、1970年代に発売していた。 脚注 外部リンク ウォルサーズ - 公式ウェブサイト(英語) リフォーム・インダストリーズ社 - 公式ウェブサイト(英語) ライフライク HOスケール鉄道模型リソース (英語) アメリカ合衆国の鉄道模型メーカー 自動車模型 アメリカ合衆国の企業
2464410
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%B5%E3%82%AE%E3%82%B4%E3%82%B1
ウサギゴケ
ウサギゴケ(Utricularia sandersonii)は、タヌキモ属の小型の多年性植物食虫植物である。 概要 南アフリカ共和国の固有種であり、クワズール・ナタール州からトランスカイに分布していることが知られている。ウサギゴケは、湿地に生える岩生植物で、高度210mから1200mの垂直な岩面に生える。1865年にイギリスの植物学者ダニエル・オリバーによって初めて報告された。 ウサギゴケは、ニュージーランドでは侵略種としてNational Pest Plant Accordに記載されている。 外部リンク タヌキモ科 ダニエル・オリバーによって名付けられた分類群
3196165
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%9A%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%81
アレクサンドラ・ペトロビッチ
アレクサンドラ・ペトロビッチ(Aleksandra Petrović、1987年7月1日 - )は、セルビアの女子バレーボール選手。ポジションはミドルブロッカー。セルビア代表。 来歴 2003年に地元のクラブチームであるJedinstvo Užiceに入団し、プロとしてのキャリアをスタートさせる。2005年にジュニアのセルビア・モンテネグロ代表として世界ジュニア選手権に出場し、銀メダルを獲得した。 2007年、セルビア代表に初選出される。同年のモントルーバレーマスターズに出場した。2007-08シーズンよりPostar 064 Belgradeに加入し、在籍した2シーズンは国内リーグ制覇を果たす。2009年、ヨーロッパリーグで金メダルを獲得し、自身もベストスパイカー賞を受賞した。2009-10シーズンからスイスリーグの名門VBCチューリッヒに移籍した。3シーズン在籍し、スイスリーグ、スイスカップなどでタイトルを得た。 2012年、トルコリーグの強豪エジザージュバシュに移籍した。その後、ルーマニア、チェコのクラブチームを経て、現在はアゼルバイジャンリーグのTelekom Bakuでプレーしている。 球歴 ヨーロッパリーグ - 2009年 受賞歴 2009年 ヨーロッパリーグ ベストスパイカー賞 所属クラブ Jedinstvo Užice(2003-2007年) Postar 064 Belgrade(2007-2009年) VBCチューリッヒ(2009-2012年) エジザージュバシュ(2012-2013年) CS Ştiinţa Bacău(2013-2014年) VK Královo Pole(2014-2015年) ŽOK Dinamo(2015-2016年) Telekom Baku(2016-) 出典 外部リンク CEV公式プロフィール セルビアの女子バレーボール選手 バレーボールセルビア女子代表選手 ノヴィ・サド出身の人物 1987年生 存命人物
663991
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AD%94%E7%89%A9%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E5%A6%96%E5%AD%90
魔物ハンター妖子
『魔物ハンター妖子』(まものハンターようこ)(英題:Devil Hunter Yohko)は1990年12月1日から1995年7月1日にかけて発売されたアニメ作品および漫画、テレビゲームである。原案:六月十三、キャラクター原案:宮尾岳。 概要 古より妖魔と戦い続ける魔狩人・魔物ハンターの第108代目となってしまった女子高生、真野妖子の恋と戦いを描く物語。 80年代以降の美少女作品の一ジャンルとして定着していた「剣を持って戦うヒロイン」の流れを汲みつつも、ビキニアーマーに象徴される洋風・ファンタジー路線に偏重していた既存の作品とは一線を画す、赤いチャイナドレス姿の妖子のコスチュームデザインが注目を集めた。また変身時の前口上と、キューティーハニーを髣髴とさせる変身途中のヌードシーンがシリーズの定番となっている。 当時としてはまだ比較的珍しかった、アニメ・ゲーム等の多ジャンル展開を企画当初より想定したメディアミックス展開黎明期の作品である。また各メディアごとにおける設定には共通点がほとんど見られず、妖子以外のレギュラーキャラや妖子の性格まで異なるのも大きな特徴となっている。 メディア展開はOVAを主軸に、平行してゲーム、CDドラマ、小説等が製作され、OVA展開終了の後に宮尾の手による漫画版をもってシリーズ展開は終了となった。宮尾は漫画版妖子をシリーズを終結するピリオドとして描いたと述懐しており、以降のメディアミックス展開は行われていない。なお商品展開自体は後にDVD-BOX、BD-BOX、ガレージキット等が販売されている。 主な登場人物 主要人物 真野妖子(まの ようこ) 声 - 久川綾 6月1日生。16歳、T:158cm、W:45kg。B:83cm、W:56cm、H:85cm(ただしPCエンジン魔界からの転校生ではW:54cm)。血液型:A型。 本作の主人公で第108代目魔物ハンター。紅華学園に通う高校生。アイベックスをあしらった指輪(妖魔リング。アニメ版のみ金、その他では青銅色)を使い魔物ハンターへと変身し、魔物・妖魔達と戦う。 アニメ版では明朗快活だが美形に弱く惚れ易い性向があり、ゲーム版では比較的おとなしいものの一途で芯の強さを持った誠実な性格。コミック版ではゲーム版に近い性格だが、悲劇的内容の合間に時折天然ボケの一面も覗かせた。 輪っか付のツインテールがトレードマークで、これは入浴・就寝時も維持している。髪留め(アニメ版では赤、その他では青)は特殊な霊石で作られており、戦闘時にはアイベックスリングと連動して霊力を発揮する。なおこの髪型は宮尾が手掛けた「来来!キョンシーズ」ぬり絵絵本におけるテンテンのデザインがベースとなっている。 小川千賀子(おがわ ちかこ) 声 - 本多知恵子 8月8日生。T:160cm、W:53kg。B:88cm、W:62cm、H:88cm。血液型:A型。 妖子の同級生で親友。大きな丸眼鏡が特徴で色気より食い気の快活な性格。よくダイエットを試みるが、食い意地が張りなかなかうまくいっていない。 メガドライブ版を除いた全作品に登場。PCエンジン版では途中退場となったが、アニメ版では自称魔物ハンターのマネージャーとして、コミック版では魔物ハンターとなった妖子を精神的な面でバックアップするなど、公私ともに様々な面で妖子の支えになっている。 魔物ハンターの見習い・妖子の家族 神崎あづさ(かんざき あづさ) 声 - 吉田古奈美 3月10日生。13歳、T:149cm、W:38kg。血液型:O型。 魔物ハンター見習い。OVAの妖子2から登場。アニメ作品では少しずぼらな妖子とは対照的に、家事全般が得意。その一方でなぜか家電が一切使えない弱点がある。 扇状に広がった後ろ髪とハチマキも兼ねた大きなリボン(アニメでは黄、その他では水色)が特徴。ややダボついたチャイナドレス状のコスチュームで戦う。ある程度の霊力も扱えるようだが、戦闘面ともども実力としては半人前。 アニメ・小説版にのみ登場。 真野マドカ(まの マドカ) 声 - 三ツ矢雄二 / こおろぎさとみ※若返り時 11月11日生。T:145cm、W:53kg(若返り時)。 妖子の祖母、第107代目魔物ハンター。OVA版の5では、一時若返ったことがあった。 アニメ・小説版にのみ登場。 真野小夜子(まの さよこ) 声 - 鶴ひろみ 妖子の母。本来なら第108代目魔物ハンターとなるはずが、16歳の時に妖子を出産した事により、その資格を失った。 アニメ・コミック版にのみ登場。コミック版ではストーリーの開始直前に夫と共に事故死している。 真野ハルカ(まの ハルカ) 声 - 日髙のり子 2月24日生。T:158cm、W:43kg 初代魔物ハンターにして、真野家のご先祖様。 コミック版でも過去の時代の人間。ただし魔物ハンターではなく、巫女である。妖子との関連性は特に語られていない。 その他のキャラクター ショウマ 声 - 難波圭一 魔界からの転校生の主人公で、妖子と千賀子を幻魔界へと誘う。 コミック版ではハルカの時代の神官だったが、悲劇の果てに霊獣・アイベックスへと変身し、後に妖子を魔物ハンターにした。 シェルミナ 声 - 皆口裕子 水棲界のお姫様。魔物に声を奪われてしまう。 セツナ 声 - 安達忍 風棲界で看護婦をしている。 ガート 声 - 大木民夫 風棲界で医者を勤めている。 コルト 声 - 真地勇志 風棲界の皇子。セツナの挑発に負け、オムの大鳥を呼び出したこともある。 グレン 声 - 森功至 火棲界の戦士。半身が石にされたため、火竜鬼を追っている。 アイミイ 声 - 本多知恵子 火棲界の酒場で働く女の子。 フェリアム 声 - 坪井章子 幻夢界の創造主。メガドライブ版ラスボス。 アイベックス 声 - 玄田哲章 魔物ハンターを見守る光の神。 コミック版では魔物を止めるためにショウマが転生した姿。 土邪鬼 声 - 戸谷公次 土棲界の魔物。メガドライブ版4面のボス。 水虎鬼 声 - 柴田秀勝 水棲界の魔物。メガドライブ版3面のボス。 木蝶鬼 風棲界の魔物。メガドライブ版1面のボス。 火竜鬼 火棲界の魔物。メガドライブ版2面のボス。 シード王 声 - 柴田秀勝 火棲界の王。妖子にオルドスの炎を託し、力尽きる。 ウィル 声 - 皆口裕子 火棲界の王子。シード王亡き後、国王となる。 ブルホフ 声 - 田中和実 シェルミナ姫を連れさらった張本人。 ゼルーダ 声 - 丸山裕子 妖子たちに道を示した老婆。 オム 声 - 柴田秀勝 風棲界の大鳥。 ヴァルベム 声 - 難波圭一 幻夢界を支配しようとしている魔王。 アニメ 原案六月十三、キャラクター原案宮尾岳については全作共通であるため個々のスタッフリストからは割愛する。初発売は東宝ビデオ。 魔物ハンター妖子 劇場公開1990年12月1日、上映はテアトル池袋にて。同時上映は「超音戦士ボーグマン LOVERS RAIN」。レンタルビデオ版は1991年2月6日、セルビデオ版は同年5月1日、LD(レーザーディスク)版は同年6月1日にそれぞれ発売。 妖子の魔物ハンターとしての覚醒と、学園に潜む魔界の女王・麗子(声 - 松井菜桜子)の陰謀との戦いを描く。一般作だが妖子が幼馴染・修(おさむ)(声 - 山口勝平)にキスをされる、さらに裸の胸にキスの愛撫を受け、下着も脱がされ挿入の直前までいくなど過激な描写があり、学研ムック『魔物ハンター妖子』によれば三作目時点まででもっともお色気要素の強い作とされる。 スタッフ 企画 - 丸山正雄 プロデューサー - 小野木圭一、斎春雄 脚本 - 富田祐弘 キャラクターデザイン・作画監督 - 青木哲朗 原画 - 佐藤雄三、渡辺すみお、鈴木健之、金子昌司、大平直樹、岡野幸男、春日井浩之、村田充範、嘉村弘之、工藤裕加、川島宏、及川博史 動画チェック - 春日井浩之 動画 - 高秀国男、鈴木典光、長濱博史、沖村幸治、梅岡徹、DRMOVIE、上海朝陽動画有限公司 色指定 - 藤川千奈実、関美恵子 特殊効果 - 谷藤薫児 彩色 - 福島友子、布本由紀子、DRMOVIE 美術監督 - 脇威志 背景 - 森川裕美、小浜美代子、大場ゆかり、米田真紀、床枝さだ子、(有)グリーン 撮影監督 - 石川欣一 撮影 - 山口仁、松村康弘、斎藤敦朗、藤田実(フレームポット) 音響監督 - 松浦典良 効果 - 神保大介 録音 - 小原吉男 録音スタジオ - 整音スタジオ 音響制作 - 現 音楽 - 渡辺博也 音楽プロデューサー - 重松英俊、大場龍男 音楽ディレクター - 高橋宏次、北原京子 音楽制作 - 東宝音楽出版、キングレコード サウンドトラック盤発売 - キングレコード 編集 - 尾形治敏、伊藤勇喜子、末吉文弘 タイトル - マキ・プロ 現像 - 東京現像所 助監督 - 元永慶太郎 設定 - 高林久弥 制作進行 - 清水一伸 監督 - 山田勝久 アニメーション制作 - マッドハウス 製作 - 日本コンピュータシステム、東宝 エンディングテーマ 恋のクーデター・ゴーゴー 作詞 - 岩里祐穂 / 作曲 - 三浦一年 / 編曲 - 渡辺博也 / 唄 - 久川綾 魔物ハンター妖子2 ビデオ版発売1992年12月22日、LD版発売1993年2月1日。 新キャラクターあづさが登場し、封印を解かれ復活した魔王・温羅(おんら)に妖子と共に立ち向かう。あづさには魔物ハンターの見習いである以外にも、真野家の家政婦としての設定等も考えられていたが、30分という時間上の制約から最低限の描写に留められた。 スタッフ 企画 - 丸山正雄 プロデューサー - 斎春雄、服部街宇、高江勇次 脚本 - 高林久弥 絵コンテ - 久米一成 キャラクターデザイン・作画監督 - 阿部恒 美術監督 - 金子英俊 撮影監督 - 諫川弘 編集 - 尾形治敏、伊藤勇喜子 音響監督 - 松浦典良 音楽 - 大森俊之 原画 - 金田伊功、大坂竹志、佐々木正勝、服部真奈美、室井ふみえ、鎌田春生、福地信之、山下美幸、斎藤雅和、増井宏行、中村謙一郎 動画チェック - 斎藤雅和 動画 - 秋吉育子、越智早苗、丸山典之、石井道穂、DRMOVIE 色彩設定・検査 - 松下友紀子 特殊効果 - 西山誠 演出助手 - 井田和行 仕上 - 大津多美子、川端祐子、森川隆夫、野田由美子、柳沢恵子、遠藤祐子 背景 - 西川増水、吉村敏幸、金子則子、白石博文、岡本有香、小泉江美子 撮影 - 藤田正明、鈴木秀夫、山口利明、西出徹 効果 - 神保大介 録音 - 鶴田圭介 録音スタジオ - GEN 音響制作 - 現 音楽プロデューサー - 大場龍男、大月俊倫 音楽ディレクター - 浅野幸治 音楽宣伝 - 内藤洋 音楽制作 - 東宝音楽出版、キングレコード サウンドトラック盤発売 - キングレコード 制作担当 - 安西武 制作進行 - 田中恒嗣 制作事務 - 渡辺圭 タイトル - マキ・プロ 現像 - 東京現像所 協力 - 日本コンピュータシステム 監督 - 阿部恒 総監督 - 山田勝久 制作協力 - 童夢 制作 - マッドハウス 製作 - 東宝 エンディングテーマ ところがどっこい!セクシー娘 作詞 - 森雪之丞 / 作曲 - キスノキヨシ / 編曲 - 三国義貴 / 唄 - 本間かおり(現・普天間かおり) 魔物ハンター妖子3 ビデオ版発売1993年4月1日、LD版発売同年5月1日。 2と同時に企画・製作された作品で、当初はこれでシリーズ終結とする予定だったため、当時の広告等で「妖子最後の戦い」といったコピーが用いられる事もあった。異世界に召喚された妖子が恋の成就のために魔物達と死闘を繰り広げる。当時大ブームだった『ストリートファイターII』の影響から、妖子が同じチャイナドレスのキャラクター・春麗の必殺技を繰り出すお遊びも用意されている。 スタッフ 企画 - 丸山正雄 プロデューサー - 服部街宇、高江勇次 脚本 - 山田勝久 作画監督・キャラクターデザイン・絵コンテ - 阿部恒 美術監督 - 金子英俊 撮影監督 - 諫川弘 編集 - 尾形治敏、伊藤勇喜子、寺内聡 音響監督 - 松浦典良 音楽 - 大森俊之 原画 - 高橋和徳、服部真奈美、鵜飼秀樹、徳田夢之介、鎌田春生、八木元喜、大塚享、遠藤麻美、中山尚、斎藤雅和 動画 - 秋吉育子、中村啓司、森久美子、丸山典之、石井道穂 動画チェック - 斎藤雅和 演出助手 - 井田和行 色彩設定 - 松下友紀子 色指定 - 大津多美子 検査 - 佐伯哲也 特殊効果 - 西山誠 仕上 - 川端祐子、野田由美子、柳沢恵子、遠藤祐子、佐野二郎 打上 - 斎春雄 背景 - 西川増水、吉村敏幸、金子則子、白石博文、岡本有香、小泉江美子 撮影 - 藤田正明、鈴木秀夫、山口利明、西出徹、金奏珍 効果 - 神保大介 録音 - 鶴田圭介 録音スタジオ - GEN 音響制作 - 現 音楽プロデューサー - 大場龍男、大月俊倫 音楽ディレクター - 浅野幸治 音楽宣伝 - 内藤洋 音楽制作 - 東宝音楽出版、キングレコード サウンドトラック盤発売 - キングレコード 制作担当 - 安西武 制作進行 - 田中恒嗣、関本和美 制作事務 - 渡辺圭 タイトル - マキ・プロ 現像 - 東京現像所 協力 - 日本コンピュータシステム 監督 - 阿部恒 総監督 - 山田勝久 制作協力 - 童夢 制作 - マッドハウス 製作 - 東宝 エンディングテーマ So Bad Boy 作詞・唄 - 久川綾 / 作曲・編曲 - 大森俊之 魔物ハンター妖子スーパー・ミュージック・クリップ ビデオ版発売1993年12月21日、LD版発売1994年2月1日。 これまで発表されたアニメ、ゲームの主題歌、挿入歌を用いたミュージッククリップ集。特別編。過去のアニメやSD妖子・あづさのコメディ調新作アニメ、宮尾岳のイラスト集が映像として用いられている他、声優の久川綾、吉田古奈美のPVも収録されている。 スタッフ Clip1「満月のしわざ」 イラストレーション - 宮尾岳 Clip2「霧雨に抱かれて」、Clip6「So Bad Boy」、Clip7「恋のクーデター ゴーゴー」 協力 - 青木哲朗、阿部恒、グリーン、アトリエブーカ、童夢、現、妖子シリーズスタッフの皆さま Clip3「ところがどっこい!! セクシー娘」 絵コンテ - 小寺勝之 演出 - 黒田恭弘 SDキャラデザイン・原画 - 斉藤哲人 動画チェック - 大島明子 動画 - D.R.MOVIE、金旼諈、金文姫、李政載、盧鉉昌 色指定 - 中村美和子 特殊効果 - 谷藤薫児 仕上げ - 山本智子、大戸佐智子、D.R.MOVIE、林容慶、李喜夾、申悪媛、宋洙京 背景 - 上原伸一、桐原成代 撮影 - 山口仁、斉藤敦朗、中川洋、小山雅博、 編集 - 尾形治敏 制作進行 - 長瀬律子 現像 - 東京現像所 Clip4「秋風のペイジェント」、Clip5「初恋はかなわない」 撮影 - 矢部弘幸、加藤和也 編集 - 小深田真次 演出 - 山澤達義、田中玄朗 制作 - JCTV 音楽製作 - 東宝音楽出版、キングレコード、オフィス ツーファイブ 音楽プロデューサー - 大場龍男 協力 - 日本コンピューターシステム 企画 - 丸山正雄 制作 - 斎春雄 プロデューサー - 服部街宇、高江勇次、釜秀樹 構成・総監督 - 山田勝久 製作 - 東宝、マッドハウス 魔物ハンター妖子5 光陰覇王の乱 ビデオ版発売1994年7月1日、LD版発売同年8月1日。 シリーズの最終作として製作された完結編。4作目だが、縁起を担いで4を避け5を冠した。歴代魔物ハンターの宿敵・刻魔(ときま)との戦いを描く。「光陰覇王の乱」は雑誌による公募で付けられたタイトルで、内容との具体的な関連性は無い。初代魔物ハンター・ハルカと、刻魔の力により若返ったマドカが妖子・あづさに協力する展開が行われたが、企画当初はさらに2人の歴代魔物ハンターが加わる予定もあった。こちらは没となったが、代わりにクライマックスではそれ以上のサプライズが用意されている。 スタッフ 企画 - 丸山正雄 初代プロデューサー - 斎春雄 プロデューサー - 服部街宇、高江勇次、釜秀樹 キャラクターデザイン - 佐藤雄三 脚本 - 浦畑達彦 作画監督 - 佐藤雄三 作画監督補 - 北尾勝 原画 - 宗崎暢芳、山沢実、斎藤哲人、梅岡徹、河村明夫、松岡秀明、大平直樹、加野晃、加来哲郎、片岡恵美子、佐々木よし子、林秀夫、高橋久美子、北尾勝 動画チェック - 酒井博美、坂詰かよ 動画 - 伊芸智奈美、三島宏子、植平幸生、渡辺佐紀子、佐々木昌彦、大城茂樹、大田和範、D・R・MOVIE、SEOUL MOVIE 色彩設定 - 中村美和子 特殊効果 - 前川孝、谷藤薫児 仕上 - 大戸左智子、福島友子、中島美夏、D・R・MOVIE、SEOUL MOVIE 美術監督 - 金子英俊、西川増水 背景 - アトリエブーカ、吉村敏幸、白石博文、川島優嘉、臼田安成、金子則子、岡本有香、小泉江美子、斉藤久恵、長嶋久美子、西川増水、マッドハウス、上原伸一、桐山成代、猪田薫、岡田昌子、朴鏞一 撮影監督 - 山口仁 撮影 - 斎藤敦朗、冨高恒夫、崎谷祐樹、虫プロダクション、トムス・フォト、あどりぶ 編集 - 尾形治敏、伊藤勇喜子、寺内聡 音響監督 - 松浦典良 効果 - 神保大介 録音 - 丸山光義 録音スタジオ - GEN 音響制作 - 現 音楽プロデューサー - 大場龍男、島名光二 音楽ディレクター - 浅野幸治、北原京子 音楽宣伝 - 内藤洋、徳原貴之 音楽制作 - 東宝音楽出版、スターチャイルドレコード 現像 - 東京現像所 タイトル・リスワーク - マキ・プロ 演出助手 - 小寺勝之 制作デスク - 長瀬律子 制作進行 - 内川仁美 監督 - 坂田純一 制作 - マッドハウス 製作 - 東宝 エンディングテーマ 頑張る私が好き 作詞 - 木本慶子 / 作曲・編曲 - 池間史規 / 唄 - 久川綾 魔物ハンター妖子2(ようこのじじょう) ビデオ版発売1995年7月1日、LD版発売同年8月1日。 妖子2の読みは「ようこのじじょう」。ファンの要望により復活し製作された作品。同じく真野家の血を引くライバル・妖子(あやこ)との戦いを描く。これまでのシリーズにあったような六月、宮尾の参加を示す資料は少ない。『プリンセス・ミネルバ』、『銀河お嬢様伝説ユナ』と合わせて東宝美少女OVA作品として展開された。新たなシリーズを予感させたが、これをもってアニメシリーズは実質終結となった。 スタッフ 企画 - 丸山正雄 プロデューサー - 斎春雄、釜秀樹、安西武 脚本 - 浦畑達彦 キャラクターデザイン・作画監督 - 大橋誉志光 絵コンテ - いしはらこういち、新房昭之 作画監督補 - 越智信次、山川よしひで、崔ふみひで 原画 - 金田伊功、阿部恒、越智信次、西田寛治、松竹徳幸、亀井幹太、石浜真史、菊池聡延、かついち、若林厚史、大橋誉志光、千葉道徳、江面久、釘宮洋、阿蒜晃志、木下ゆうき、田口広一、中村悟、宗崎暢芳、斎藤雅和、山下美幸、越智早苗 動画チェック - 成田達司 動画 - 秋吉育子、伊芸智奈美、浦田武治、越智早苗、DRムービー、京江動画、プロダクションIG、虫プロダクション 色指定 - 菅野仁美 仕上げ検査 - 渋谷圭子、菰田智子、丹羽由香里 特殊効果 - 干場豊(マリックス) 仕上 - DRムービー、京江動画、虫プロダクション 美術監督 - 金子英俊、西川増水 背景 - アトリエブーカ、吉村敏幸、長江剛、臼田安成、川嶋将裕、白石博文、金子則子、岡本有香、西川増水、マッドハウス、手塚プロダクション 撮影監督 - 鈴木秀男 撮影 - 虫プロダクション、藤田正明、諫川弘、山口利明、西出徹、出田牧子、マッドハウス 編集 - 尾形治敏、伊藤勇喜子(虫プロダクション) 音響監督 - 松浦典良 効果 - 神保大介 録音 - 丸山光義 録音スタジオ - GEN 音響制作 - 現 音楽 - 大森俊之 音楽ディレクター - 浅野幸治 音楽制作 - スターチャイルドレコード 宣伝 - 服部街宇 音楽宣伝 - 内藤洋、徳原貴之 現像 - 東京現像所 タイトル・リスワーク - マキ・プロ 制作担当 - 星川孝文 制作進行 - 杉保徳洋、三宅博 制作事務 - 渡部圭 監督 - 新房昭之 制作協力 - 童夢 制作 - マッドハウス 製作 - 東宝 エンディングテーマ Touch My Heart 作詞 - 木本慶子 / 作曲・編曲 - 大森俊之 / 唄 - 久川綾 ゲーム メガドライブ 魔物ハンター妖子 第7の警鐘(1991年3月22日/メサイヤ/横スクロールアクション) ゲーム展開の第一作。魔界を舞台に、魔物ハンターとなった妖子が妖魔達と戦いを繰り広げる。 全5面構成で、「第7の警鐘」とはゲーム開始時、1~4面の各ボス戦クリア時、そしてラスボス戦開始時とクリア時の計7回鳴らされる鐘の音を指す。攻撃は剣によるもので、ボタンを押し続ける事で全身を包むバリアを展開、さらにこれを武器として放射できるのが特徴。放射したバリアは戻ってきたものをキャッチするとまた放射することが可能。各ステージクリア後は妖子のCGが表示される。ドラマティックアクションゲームと称し、物語性を組み込んだ作品を意識していたようだが、実際のゲームにはEDでそれらしい映像が使われる以外に物語性を感じさせる要素は無かった。パワーアップが無い、体力ゲージの消費が激しい、コンティニュー数に制限がある等の理由により難易度は高い。企画時にはダメージを受けると妖子のチャイナドレスの裾が短くなり、最後にはレオタード調になるという演出が考えられていたが、ビジュアルサイズ上表現が難しいため没になった。このアイデアは小説版で一部採用されている。 2018年3月20日より、プロジェクトEGGにて配信開始。 PCエンジン 魔物ハンター妖子 -魔界からの転校生-(1992年3月13日/メサイヤ/ADV) デジタルコミックアドベンチャー作品。プレイヤーは記憶喪失の少年・ショウマとなり、妖子と、成り行き上同行する事になった千賀子を異世界・幻夢界へと誘う。 当初は1作だけで完結する予定が、CD-ROM²の容量上、前半のみの収録となった。元はRPGを想定しており、選択肢や村人の会話等にその面影が見て取れる。次回作「遠き呼び声」も含めて、メガドライブ版の各面のボスと同じ妖魔が敵キャラとして登場している。なお、このゲームの説明書後半部分に妖子のミニ画集が収録されている。 2015年3月17日より、プロジェクトEGGにて配信開始。 魔物ハンター妖子 -遠き呼び声-(1993年1月8日/メサイヤ/ADV) 「魔界からの転校生」に続く後半の物語を描いた作品。 媒体をSUPER CD-ROM2に移行し、ボリューム、グラフィック等が大幅に強化された。今作ではプレイヤーが操作する主人公がショウマから妖子自身に変更。これは物語上ショウマを妖子と離れさせる必要が生じたためと、ファンから出された「妖子自身を動かしたい」「妖子の心情描写も増やして欲しい」という要望に沿うべくスタッフが判断したため。現在の美少女ゲームが男性主人公の視点で描かれる作風が圧倒的な主流であることからすれば、当時の美少女作品に対するファンのスタンスが窺える貴重な事例とも言える。前作よりドラマティックな展開が多く用意されたほか、製作途中で予算不足となる事態がありつつも、スタッフの熱意により無償製作で膨大なグラフィックを含んだエンディングが作られた。 2015年4月14日より、プロジェクトEGGにて配信開始。 小説 文・六月十三、挿絵・宮尾岳の原作者コンビにて月刊アニメVにて連載された。全6話。 魔物ハンターとしての覚醒から活躍、歴代魔物ハンター達の宿敵・ギルドとの死闘、あづさの弟子入りまでを描く。こちらも他メディアとは異なる解釈による設定が見られるが、純粋に原作者2名による製作のため、宮尾の数多くのイメージイラストにも繋がる「本来想定されていた妖子の世界」を描いた作品といえる。 学研ムック『魔物ハンター妖子』に1~5話、同ムック アニメVスペシャル『魔物ハンター妖子 【完結編】』に最終話が収録されている。 漫画 YKコミックス「魔物ハンター妖子」(漫画:宮尾岳)1996年10月/少年画報社/ISBN 4785915463 シリーズ展開の最終作。魔物となった狼・ライゴを巡る短編となっている。 妖子のデザインを務めた宮尾岳の独自の解釈による作品であり、他のシリーズの特徴でもあったサービスシーンが完全に削られているほか、妖子の両親が事故死している等のハードな作風となっている。アニメに登場したハルカ、ゲームに登場したショウマが新たな設定で登場した一方、マドカやあづさは登場しない。様々な解釈、設定で描かれたシリーズを締め括る最終作として、生みの親の一人である宮尾の妖子に対するスタンスが色濃く反映された作品となっている。 CD シングル 「ところがどっこい!セクシー娘/壊れかけた鏡」 歌:本間かおり(現・普天間かおり) 1992年/キングレコード「魔物ハンター妖子2」主題歌 「頑張る私が好き/Stay by me」 歌:久川綾 1994年/キングレコード「魔物ハンター妖子5 光陰覇王の乱」主題歌 アルバム 「魔物ハンター妖子」1991年/キングレコード 「魔物ハンター妖子 So Bad Boy」1993年/キングレコード 「魔物ハンター妖子 Doing My Best!」1994年/キングレコード BD-DVD 画集 学研ムック『魔物ハンター妖子』(1993年、学研)ISBN 978-4056001105 学研ムック アニメVスペシャル『魔物ハンター妖子 【完結編】』 (1994年、学研)ISBN 978-4056004694 脚注 外部リンク 魔物ハンター妖子 魔物ハンター妖子2 魔物ハンター妖子3 魔物ハンター妖子スーパー・ミュージック・クリップ 魔物ハンター妖子5 光陰覇王の乱 魔物ハンター妖子 ―魔界からの転校生― for PCエンジン(プロジェクトEGG) 魔物ハンター妖子 ―遠き呼び声― for PCエンジン(プロジェクトEGG) 魔物ハンター妖子 - allcinema 魔物ハンター妖子2 - allcinema 魔物ハンター妖子3 - allcinema 魔物ハンター妖子5 光陰覇王の乱 - allcinema 魔物ハンター妖子2(ようこのじじょう) - allcinema ものはんたあようこ 1990年のOVA 日本のオリジナルアニメ作品 マッドハウス 東宝製作のアニメ作品 妖怪を題材としたアニメ作品 ものはんたあようこ メディアミックス作品 日本で開発されたコンピュータゲーム
2826685
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%97%9C%E4%B8%89%E5%8D%81%E9%83%8E%20%285%E4%BB%A3%E7%9B%AE%29
關三十郎 (5代目)
五代目 關三十郎(せき さんじゅうろう)1879(明治12)年~1931(昭和6)年2月25日 は歌舞伎役者。屋号 尾張屋 俳名 歌山 概略 四代目關三十郎の子。東京本郷に生まれる。1885(明治18)年東京市村座「花化稲荷月朧夜」で関花助の名で初舞台。1907(明治40)年3月東京明治座で土蜘蛛役で名題昇進、父の名を継ぐ。景清や弁慶、「熊谷陣屋」の熊谷直実、「源平布引滝・実盛物語」の実盛、「祇園祭礼信仰記・金閣寺」の此下東吉など風格ある実事を得意としたが、四代目澤村源之助の相手を勤めるなど、腕のいい脇役としても活躍する。1909(明治42)年に東京国華座の座元となり蓬莱座と改称。以降は小芝居の舞台と劇場経営に努めたが、不運にも経営が思わしくなく借財を抱え、地方巡業を余儀なくされるなど、役者としては大成しなかった。実子は六代目關三十郎。 参考文献 野島壽三郎「歌舞伎人名事典」日外アソシエーツ 1988年 ISBN 4-8169-0813-7 演劇界増刊「三代の名優」演劇出版社 1982年 歌舞伎役者 1879年生 1931年没
38249
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%96%A2%E4%BF%82%E8%A8%98%E4%BA%8B%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
ネパール関係記事の一覧
ネパール関係記事の一覧では、ネパールに関係する記事の一覧を分野別にまとめた。 地理 インド亜大陸 南アジア ヒマラヤ山脈 エベレスト アンナプルナ カンチェンジュンガ ギャチュンカン チョ・オユー ダウラギリ マカルー マナスル ローツェ 保護区域 カトマンズの渓谷 サガルマータ国立公園 ロイヤル・チトワン国立公園 都市・集落 カトマンズ - ネパールの首都 キルティプル ナムチェバザール ポカラ ルンビニ - 釈迦の生地 ムスタン王国 政治 ネパールの国旗 ネパールの国歌 ネパールの首相 ネパールの副首相 ネパールの大統領 ネパールの副大統領 ネパール王国の君主 ビレンドラ・ビール・ビクラム・シャハ - 第10代ネパール国王 ディペンドラ・ビール・ビクラム・シャハ - 第11代ネパール国王 ギャネンドラ・ビール・ビクラム・シャハ - 第12代ネパール国王 ネパール王族殺害事件 ギリジャー・プラサード・コイララ - ネパール元首相 シェール・バハドゥル・デウバ - ネパール元首相 ネパールの政党 ネパール制憲議会 ネパール共産党毛沢東主義派(マオイスト) プラチャンダ(首相・マオイスト議長) バーブラーム・バッタライ(首相・マオイストNO.2) ネパール会議派 ネパール統一共産党 マデシ人権フォーラム タライ・マデシ民主党 国民民主党 (ネパール) ネパール国家発展党 南アジア地域協力連合 プラディープ・クマール・ギャワリ - 元文化観光航空大臣 宗教 ヒンドゥー教 パシュパティナート 仏教 ボダナート 社会 :Category:ネパールの言語 ネパール語 ネパール・バサ語 ネパールの民族 軍事 グルカ兵 グルカ戦争 ククリ コラ (刀) 経済 ネパールの経済 ネパール・ルピー トリシュリ水力発電所 交通 マヘンドラ・ハイウェイ トリブバン国際空港 ネパールの鉄道 ネパール・ガバメント鉄道 - ネパール王国にかつて存在した鉄道事業者 ジャナクプル鉄道(ネパール鉄道) .np - ネパールの国別ドメイン 教育・研究 トリブバン大学 トリブバン大学工学校 カトマンズ大学 ネパール工科大学 ポカラ大学 プルバンチャル大学 文化 ダルバート - ネパール料理の一つ。 日本との関係 岩村昇 海外在住ネパール人協会 参考文献 外部リンク ねはあるかんけいきしのいちらん 各国関係記事の一覧 en:List of Nepal-related topics
3828178
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%8D%E5%96%B0%E5%B1%8B%E6%AC%A1%E9%83%8E%E5%8F%B3%E8%A1%9B%E9%96%80
宍喰屋次郎右衛門
宍喰屋 次郎右衛門(ししくいや じろうえもん、生没年不詳)は、江戸時代前期の商人。号は宗甫。 経歴・人物 立売堀川を開削し、寛永3年(1626年)にこれを完成させた。立売堀川にかかっていた宍喰屋橋(1956年撤去)にその名が残る。延宝期には大坂三郷の南組惣年寄をとなり、廻船問屋を営んだ。のち、新町廓中にある瓢箪町を支配した。 脚注 江戸時代の商人 摂津国の人物 生没年不詳
2625328
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E9%83%A1%20%28%E3%83%9F%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%AA%E5%B7%9E%29
ミラー郡 (ミズーリ州)
ミラー郡()は、アメリカ合衆国ミズーリ州の中央部に位置する郡である。2010年国勢調査での人口は24,748人であり、2000年の23,564人から5.0%増加した。郡庁所在地はタスカンビア市(人口203人)であり、同郡で人口最大の都市はエルドン市(人口4,567人)である。ミラー郡は1837年2月6日に組織化され、郡名はミズーリ州知事とアメリカ合衆国上院議員を務めたジョン・ミラーに因んで名付けられた。 地理 アメリカ合衆国国勢調査局に拠れば、郡域全面積は599.94平方マイル (1,553.8 km2)であり、このうち陸地592.26平方マイル (1,533.9 km2)、水域は7.69平方マイル (19.9 km2)で水域率は1.28%である。 主要高規格道路 アメリカ国道54号線 ミズーリ州道17号線 ミズーリ州道42号線 ミズーリ州道52号線 ミズーリ州道87号線 隣接する郡 モニトー郡 - 北 コール郡、オーセージ郡 - 北東 マリーズ郡 - 東 プラスキ郡 - 南 カムデン郡 - 南西 モーガン郡 - 西 人口動態 以下は2000年の国勢調査による人口統計データである。 都市と町 政治 地方 ミラー郡の地方レベルでは共和党が完全に政治を支配しており、郡の選挙で選ばれる役職を独占している。 国政 2008年大統領予備選挙 2008年の大統領予備選挙で、ミラー郡は二大政党の候補者をどちらも州全体と全国で二位に終わった者を選んだ。民主党の予備選挙ではヒラリー・クリントンが1位となり、さらに共和党予備選挙で各候補に投じられた票数よりも多かった。 脚注 外部リンク Digitized 1930 Plat Book of Miller County from University of Missouri Division of Special Collections, Archives, and Rare Books ミズーリ州の郡 1837年に成立した行政区画
495248
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%80%E5%85%83%E5%89%8D674%E5%B9%B4
紀元前674年
紀元前674年(きげんぜん674ねん)は、西暦(ローマ暦)による年。紀元前1世紀の共和政ローマ末期以降の古代ローマにおいては、ローマ建国紀元80年として知られていた。紀年法として西暦(キリスト紀元)がヨーロッパで広く普及した中世時代初期以降、この年は紀元前674年と表記されるのが一般的となった。 他の紀年法 干支 : 丁未 中国 周 - 恵王3年 魯 - 荘公20年 斉 - 桓公12年 晋 - 献公3年 秦 - 宣公2年 楚 - 荘敖3年 宋 - 桓公8年 衛 - 恵公26年 陳 - 宣公19年 蔡 - 穆侯元年 曹 - 荘公28年 鄭 - 厲公6年 燕 - 荘公17年 朝鮮 檀紀1660年 ユダヤ暦 : 3087年 - 3088年 できごと 中国 鄭の厲公は周王室の内紛を調停しようとしたが成功しなかった。 斉で大火災があった。 鄭の厲公は周の恵王とともに鄭に帰り、櫟にとどまった。 周の恵王と鄭の厲公は鄔に攻め入り、成周に攻め入った。 斉軍が戎を攻撃した。 誕生 死去 脚注 5 -9325
4263962
https://ja.wikipedia.org/wiki/2020-21%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%83%9A%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%82%BA
2020-21シーズンのニューオーリンズ・ペリカンズ
2020-21シーズンのニューオーリンズ・ペリカンズは、ペリカンズのフランチャイズ19回目のシーズンである。 ドラフト ロスター レギュラーシーズン成績 ディビジョン カンファレンス 試合記録 プレシーズン |-style="background:#cfc;" | 1 | 12/11 | @ MIA | | ザイオン・ウィリアムソン (26) | ザイオン・ウィリアムソン (11) | ブランドン・イングラム (6) | アメリカン・エアラインズ・アリーナ0 | 1-0 |-style="background:#cfc; | 2 | 12/18 | MIL | | ザイオン・ウィリアムソン (31) | アダムズ, ザイオン (9) | ロンゾ・ボール (8) | スムージー・キング・センター0 | 2-0 レギュラーシーズン 主な移籍 脚注 外部リンク 2020-21 チーム別の2020-21シーズンのNBA
2370684
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%B1%85%E5%A5%89%E8%A1%8C
新居奉行
新居奉行(あらいぶぎょう・荒井奉行)とは、江戸幕府の遠国奉行の1つで、東海道新居関を管轄した。今切関所奉行(いまきりせきしょぶぎょう)とも。禄高は1,000 - 6,000石。 概要 元和5年(1619年)に関所における唯一の幕府常設の奉行として設置される。初代は江馬一成。当初は江馬氏の世襲であったが、同氏が紀伊徳川家付となって以後は定員2名となった。当初は奉行のみ(関所の管理は奉行自身の家臣が行う)であったが、慶安元年(1648年)から与力6騎・同心20名が付けられた。その後、寛文4年(1664年)に役料1,000石が与えられるとともに定員1名になったが、元禄9年(1696年)に隔年交代制(定員2名で毎年1名ずつ)となる。元禄15年(1702年)、関所の管理が地元の吉田藩に移管されたために廃止され、奉行は寄合に移され、与力・同心は町奉行配下に編入されて江戸に移った。 参考文献 関連項目 今切関所(新居関所) 吉田藩 東海道 江戸幕府の職制 + 遠江国 湖西市の歴史 1619年設立 1702年廃止
2009580
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%B3%E3%83%89EC%20%28%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%BC%E5%B7%9E%29
サン・ライムンドEC (パラー州)
サン・ライムンドEC () は、ブラジル・パラー州サンタレンを本拠地とするサッカークラブである。ブラジルには同名のクラブが複数存在するため、パラー州の略称を表す「PA」を付けてサン・ライムンド-PA (São Raimundo-PA) と表記されることがある。 サンライムンドECは1944年1月9日にアマチュアサッカー選手の一団によって創設された。クラブ名は聖ライムンド・ノンナートから付けられた。サンライムンドは2005年にカンピオナート・ブラジレイロ・セリエCに参戦し、第2ステージに達したところでアマゾナス州のナシオナルFC (アマゾナス州)に敗れた。2009年のカンピオナート・パラエンセ(パラー州選手権)では、決勝でパイサンドゥSCに敗れ準優勝した。2009年にカンピオナート・ブラジレイロ・セリエDに参戦し、決勝でマカエEFCを下して優勝した。 タイトル 国内タイトル カンピオナート・ブラジレイロ・セリエD : 1回 2009 国際タイトル なし 過去の成績 {| class="wikitable" style="font-size:80%" |bgcolor=gold|セリエA優勝 |bgcolor=silver|セリエA準優勝 |bgcolor="#CCFFCC"|上位リーグ昇格 |bgcolor="#FFCCCC"|下位リーグ降格 |} 歴代所属選手 パウロ・ランゲル・ド・ナシメント・ゴメス 2010-2011 ヘイデルソン・レイチ・リマ 2011 ルーカス・ゴメス・ダ・シウヴァ 2011 脚注 外部リンク 公式サイト ブラジルのサッカークラブ パラー州のスポーツ 1944年設立のスポーツチーム
1449767
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%AE%E9%9B%84%E4%BA%8C%E3%81%A8%E3%82%B5%E3%82%B6%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9
森雄二とサザンクロス
森雄二とサザンクロス(もりゆうじとサザンクロス)は、森雄二をリーダーとする歌唱グループである。 概要 1975年、森雄二をリーダーとする4人組でデビュー。一時解散・再結成、メンバー交代はあったが活動を続けた。2018年、リーダーの森雄二が死去するも、2020年から菅野ゆたか、山口晃生、奥野広道の3人組で「新☆森雄二とサザンクロス」として活動中。ヒット曲に「意気地なし」「足手まとい」「好きですサッポロ」など。 。 なお、「森雄二とサザンクロス」とは別に元メンバーなどによる「サザンクロス」を名乗るグループが活動している(「サザンクロス」および「大前あつみ&サザンクロス」)。 バイオグラフィ 森雄二は敏いとうのグループ「トシ伊藤とザ・プレイズメン」などに在籍した後、新宿の店で菅野ゆたかとデュオで活動していた。そこへ目を止めたのが作曲家・中川博之とクラウンレコードの関係者で、当時ビクターに移籍していた黒沢明とロス・プリモスに代わる歌手を探していたところであった。最初に情報をもたらしたのは喜多條忠だったという。検討の結果4人組でデビューすることが決まり、グループ名は当時のクラウンレコード社長により、4人組ということから南十字星を意味する「サザンクロス」と命名された。またそれまで本名で活動していた森に「森雄二」と芸名を付けたのは中川であった。 1975年、「さようなら幸せに」(中川博之作曲、高畠じゅん子作詞。この曲は高畠の作詞デビュー作でもあった)でデビュー。以後、クラウン時代のシングル曲はそのほとんどの作曲を中川博之が手掛けた。「意気地なし」「足手まとい」(後に敏いとうとハッピー&ブルーがカバー)などのヒット曲を世に送り出す。1981年の「好きですサッポロ」は、同年開催されたさっぽろ雪まつりのテーマソングにもなり、現在でも北海道のテレビ・ラジオで放送されるなど一定の人気があり、代表曲の一つとなった。しかしクラウンからのリリースは「ひとり占め」などを発表した1984年が最後となり、翌1985年2月に一時解散する。同年11月に新メンバーにて再結成。1987年、元メインボーカルの菅野ゆたかがソロデビュー。 敏いとうの勧めもあり、1995年に再編成。なお「Tokyoなみだ」(2003年)リリース頃の参加メンバー(田村修三・生田目章彦・島ゆたか・柳田さとる)<ref name="アフト企画20130731" /はその後「サザンクロス」として別に活動している(田村修三は2014年1月16日死去)。またこの間、元メンバーの大前あつみが「大前あつみ&サザンクロス」として1996年から活動を始めている。 森は菅野ゆたか、山口晃生(1992年にオーディションにより加入)と共に、旭川を中心にディナーショーを開催。その後、2016年には森が脱退、消滅。 2018年4月18日、森雄二が腎不全のため75歳で死去した。死去前は、山口晃生・奥野広道(1985年一時解散後の再結成時に加入)との3人組だった。 2020年より菅野ゆたか、山口晃生、奥野広道の3人で「新☆森雄二とサザンクロス」として活動中。 メンバー 森雄二(、ボーカル) - 2018年4月18日死去。 「森雄二とサザンクロス」 菅野ゆたか(ボーカル) 山口晃生(ボーカル) 奥野広道(コーラス) 歴代メンバー 菅野ゆたか(ボーカル) 結成時のメンバー。初代リードボーカル。1985年の一時解散後、1987年にソロデビュー。2002年には、元敏いとうとハッピー&ブルーの森本英世、元秋庭豊とアローナイツの木下あきらとともに「ハッピー・サザンアロー」を結成。 小川良雄(サイドギター) - 結成時のメンバー。 川池真一(ベース) - 結成時のメンバー。 大前あつみ(ベース) 川池真一に代わって加入。1985年の一時解散後、1996年から(森雄二と)サザンクロスとは別のメンバーで「大前あつみ&サザンクロス」として活動。 奥野広道(レキントギター・コーラス) 1985年の一時解散後、再結成し1987年「ふたりのシュビドゥバ」発表時のメンバー。その後いくつかの曲では編曲、コーラスアレンジも手掛けている。 矢藤史郎(ボーカル) - 「ふたりのシュビドゥバ」発表時のメンバー。 三井純平(ギター、コーラス) - 「ふたりのシュビドゥバ」発表時のメンバー。 菅谷聡(ベース、コーラス) - 「ふたりのシュビドゥバ」発表時のメンバー。 山口晃生(ボーカル) 1992年「足手まとい'92」でデビュー。1996年からは田村修三との演歌デュオ「金剛と榛名」としても活動した。 田村修三(ボーカル) 1994年「ためらい」でボーカルを務める。1996年からは山口晃生との演歌デュオ「金剛と榛名」としても活動。その後は「サザンクロス」で活動した。2013年末に肺炎で倒れ、その後多臓器不全を併発し、危篤状態のまま翌2014年1月16日に52歳で死去した。 ディスコグラフィー(森雄二とサザンクロス) サザンクロス 下記のメンバーについては、一時期「森雄二とサザンクロス」として活動、その後は「サザンクロス」として活動している。 メンバー 生田目章彦(ギター、コーラス) 島ゆたか(ボーカル) 柳田さとる(ベース、コーラス) 田村修三(ボーカル) - 2014年1月16日死去。 ディスコグラフィー (サザンクロス) 好きです前橋/煙が目にしみる (2009年、スバック SVCA-221) いで湯恋吹雪/ふれ愛 (2012年、日本エンカフォンレコード YZNE-15028) ラストナイト・イン札幌/面影グラス(2014年、日本エンカフォンレコード YZNE-15060) 大前あつみ&サザンクロス 大前あつみによって、1996年に結成。 メンバー 大前あつみ(ボーカル) 赤坂憲一(コーラス、レキントギター) 阿部康幸(コーラス、エレキギター、キーボード) 岩浪晴彦(ドラムス) 織井仁(キーボード) 須藤哲史(コーラス、キーボード) 塚本行男(コーラス、ベースギター) ディスコグラフィー (大前あつみ&サザンクロス) TOKYOなみだ(2001年) ひとりがつらいの(2002年) 愛されて高崎(2004年) - 「大前あつみ&サザンクロス with TOMO」名義 アスタ・ラ・ビスタまた明日(2006年) - 「 大前あつみ & サザンクロス With アンジェリカ」名義 星の河〜ニューバージョン〜(2008年) - 「愛されて高崎」カップリング曲のニューバージョン 洒落た関係(2008年) - 「大前あつみ&サザンクロス with ジュン」名義 エンドレス・ラブ(2015年) - 「大前あつみ&サザンクロス with ファンファン」名義 永遠(とき)をこえて(2017年) 関連項目 ムード歌謡 ご当地ソング 出典 注釈 外部リンク K2エンタテインメント サザンクロス(Southern Cross) - 日本ヱンカフォンレコード - 「サザンクロス」公式ブログ(アーカイブ)。 大前あつみ&サザンクロスの公式ブログ 日本の男性歌手グループ 1975年に結成した音楽グループ 1985年に解散した音楽グループ 1995年に再結成した音楽グループ 2016年に解散した音楽グループ
4395472
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%8D%E7%96%AB%E6%AF%92%E7%B4%A0
免疫毒素
免疫毒素(めんえきどくそ、)は、標的部分に毒素を結合させた人工タンパク質である。このタンパク質が細胞に結合すると、エンドサイトーシスによって取り込まれ、毒素がその細胞を死滅させる。これらは、ある種の癌やいくつかのウイルス感染症の治療に使用される。 設計 これらのキメラタンパク質は通常、修飾された抗体または抗体の断片が毒素の断片に結合したものである。標的部分は、特定の細胞型を標的とする抗体ので構成されている。毒素は通常、細菌または植物のタンパク質に由来する細胞毒性タンパク質であるで、天然の結合領域が除去されているため、可変領域(Fv)が毒素を標的細胞上の抗原に誘導する。 毒素と成長因子を含む組換え融合タンパク質は、抗体フラグメントを含まないものの、組換え免疫毒素と呼ばれることもある。この後者の種類のタンパク質のより具体的な名称は、組換え融合毒素である。 製造 それらは元々は、化学リンカーを使用して抗体を毒素に結合させることで作られていた。現在では組換えDNA技術を用いて作られ、大腸菌などの細菌で作られた組換え免疫毒素()と呼ばれる。 機能 その抗体(または他の標的部位)が標的細胞上の抗原に結合し、毒素が細胞内に入り込んで細胞を死滅させる。 臨床応用 最高の臨床的成功は、難治性の有毛細胞白血病患者の治療において達成された。患者には、これらの白血病細胞の細胞表面受容体を標的とした組換え免疫毒素が投与された。2つの非対照臨床試験では、BL22治療後に約半数の被験者が完全寛解を示した。この治療法は、若干の変更されたバージョンであるに取って代わられた。 最近行われたの第I相試験では、9人の患者のサブグループで89%の奏効率が認められた。このサブグループは、mSWATスコアが50未満のステージIB-IIBであった。完全奏功率は50%であった(そのうちの2つは72ヶ月以上継続していて、治癒を示す可能性がある)。 参照項目 デニロイキン ジフチトクス- T細胞白血病の治療に用いられる免疫毒素 またはA-dmDT390-bisFv(UCHT1) - および転移性黒色腫を治療するための臨床試験が行われている実験的抗T細胞免疫毒素。   - 有毛細胞白血病で試験中 - ほとんどが免疫毒素であるが(すべてではない)、抗体全体と非タンパク質の薬剤を使用する。 (医学雑誌) 脚注 外部リンク タンパク質毒素 人工タンパク質
4819635
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E9%99%B8%E8%BB%8D%E5%A3%AB%E5%AE%98%E5%AD%A6%E6%A0%A1
プロイセン陸軍士官学校
プロイセン陸軍士官学校(Preußische Hauptkadettenanstalt)は、プロイセン王国の陸軍士官学校。ベルリンのリヒターフェルデ(リヒテルフェルデ)に置かれた。直訳してプロイセン陸軍中央幼年学校とも。 Hauptkadettenanstalt(Hauptは「頭・頂点」の意)の名が示すように、主に全国各地の陸軍幼年学校(Kadettenanstalt)出身者が更なる教育を受けた。幼年学校-士官学校というプロイセン式の陸軍教育制度は大日本帝国陸軍にも影響を与えた。 主な出身者 ヘルマン・ゲーリング国家元帥、空軍元帥 エルヴィン・フォン・ヴィッツレーベン陸軍元帥 ギュンター・フォン・クルーゲ陸軍元帥 エルンスト・ブッシュ陸軍元帥 ヴァルター・フォン・ブラウヒッチュ陸軍元帥 ヴェルナー・フォン・ブロンベルク陸軍元帥 フェードア・フォン・ボック陸軍元帥 エーリッヒ・フォン・マンシュタイン陸軍元帥 ゲルト・フォン・ルントシュテット陸軍元帥 クルト・フォン・ハンマーシュタイン=エクヴォルト陸軍上級大将 パウル・ハウサー武装SS上級大将 クルト・フォン・シュライヒャー陸軍歩兵大将 ディートリヒ・フォン・コルティッツ陸軍歩兵大将 エーリッヒ・フォン・ファルケンハイン陸軍歩兵大将、オスマン帝国陸軍元帥 ヘルマン・フォン・フランソワ陸軍歩兵大将 エーリッヒ・ルーデンドルフ陸軍歩兵大将 エーリッヒ・フォン・デム・ブッシェ=イッペンブルク陸軍砲兵大将 オットー・フォン・クノーベルスドルフ陸軍装甲兵大将 ハッソ・フォン・マントイフェル陸軍装甲兵大将 ヴァルター・ヴェンク陸軍装甲兵大将 ヘルムート・フォン・パンヴィッツ陸軍中将、親衛隊大将 フリードリヒ・カール・フォン・エーベルシュタイン親衛隊大将 ジークフリート・カッシェ突撃隊大将 テオドール・デュスターベルク陸軍中佐 - 鉄兜団の指導者 マンフレート・フォン・リヒトホーフェン陸軍騎兵大尉 ヴァルター・シュテンネス陸軍少尉 - ナチス左派 ゲオルク・デルティンガー - 東ドイツ初代外務大臣 レオポルド・フォン・ウィーゼ - 社会学者、国家社会主義の理論家 エルンスト・フォン・ザロモン - 極右かつ反ナチスの思想家 外国人 プラヤー・パホンポンパユハセーナー - 第2代タイ王国首相 脚注 参考文献 イエルク・ムート『コマンド・カルチャー 米独将校教育の比較文化史』(大木毅訳、中央公論新社、2015年) 関連項目 陸軍士官学校 (日本) プロイセン陸軍 ドイツ帝国陸軍 ドイツの軍学校 陸軍士官学校
41871
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%B4%E5%8A%A9%E4%BA%A4%E9%9A%9B
援助交際
援助交際(えんじょこうさい)は、日本で金銭などを目的として性行為やデートなどを行う男女交際の形態の1つである。金銭的援助を目的とした男女交際を建前としているものの、実際には売春・買春・人身売買の別称である。典型的には、男性が金銭を支払って女性と性行為を行うことである。18歳未満の者と性行為を行うことが多く、しばしば売春・買春の問題として取り上げられる。インターネットが急速に普及した2000年代以降は、SNSや出会い系サイトなどを通じて行われることが多い。略称は援交(えんこう)。 概要 矢島・宮台(1997)によれば、「援助交際」という用語には3つのルーツがある。1つめは、1980年代前半の愛人バンクにおける「長期的愛人契約」を意味するものである。2つめは、1990年代前半のダイヤルQ2などに関して「売春」を意味するものである。3つめは女子高生デートクラブの間で使われたもので、「売春」行為または「非売春」行為を意味するものである。 元々は日本の若者が使う売春の隠語であった。しかし次第に社会に広まっていき、1996年には「援助交際」という言葉は流行語大賞にも入賞するほど世間一般に知られるようになった。 そのため、現在は援助交際を「円光」、「¥」、「サポ」(サポート)、「○」(円=援助)、「割り切り」などと表現する場合があり、金銭交渉には「ホ別3」(ホテル代は別で3万円、の意)、「ゆきち5」(5万円の意)、「20k」(20×1000=2万円の意)、「いちご(苺)」(1万5千円の意)など、婉曲した表現をする場合が多い。 日本で初めて援助交際が社会問題となったのは1990年代であり、当時の高校生は主に1970年代後半から1980年代初頭生まれのポスト団塊ジュニア世代に当たる。 なお、現在使われている女子高生の略語である「JK」は、元々は2000年代初頭の出会い系サイト全盛期の頃に援助交際を行っていた者が隠語として使用していた、れっきとした援助交際由来の言葉であるが、2000年後半頃からの「KY」ブームで女子高生自らがJKと自称するようになり、2010年代以降は一般層にも浸透したという経緯がある。 女性が金銭を支払う交際の場合は、逆援助交際、逆援、逆サポなどと呼ぶ場合がある。 日本以外の国 英語では日本語をローマ字で表した「Enjo kōsai」として紹介されることがある。財団法人大阪府男女共同参画推進財団は、女子学生から主婦までが関わる児童買春や売春として説明している。 学生の素人売春自体はアメリカと西ヨーロッパにも存在しており、金銭などを得る側を「シュガーベイビー」 (sugarbaby)、支払う側の男性をシュガーダディー (sugar daddy) ・女性をシュガーママ (sugar mama) またはシュガーマミィ(sugar mommy)という。 パパ活 パパ活(パパかつ)は、「パパ」と呼ばれる裕福な男性を客として、食事や買い物などのデートをして、その報酬として金銭を受け取る商売である。客の年齢層が若い場合は「兄活」とも呼ばれる。 パパ活をするのは多くは若年女性だが、若年男性が行う場合もある。2021年には21歳の男子大学生が37歳の男を相手にパパ活を行い、縁を切るときに刺殺された事件も発生している。 「援助交際」と「パパ活」で異なる部分は、男性側の金銭的余裕の差や活動自体に肉体関係が必須ではない点、 恋愛感情などを持たない体の関係だけの割り切りが中心である援助交際と違い、買う男性側に女性と交際関係にあるという認識が強い点、売る側に成人女性が多いことなどが挙げられる。 お小遣いとして金銭等を受け取ることが一般的だが、金額の大きさ次第で性交に応じる、つまり売春をする女性もいる。 パパ活を支援する営業形態は、交際クラブやデートクラブと呼ばれる。元々「パパ活」という言葉は、交際クラブ日本最大手のユニバース倶楽部が交際クラブの認知普及とイメージ転換のために作った言葉である。現在では、交際クラブ・デートクラブの他に、パパ活を支援するウェブサイトやスマートフォン用のアプリもある。 なお、パパ活で得た収入は確定申告を行わないと法律違反となる。 2020年代以降の梅毒の急拡大は、パパ活も一因であるとの専門家の指摘もある。 ママ活 男性が援助してくれる女性を探す活動をママ活という。2021年時点でママ活専用のマッチングアプリも存在し、東京大学、早稲田大学、慶応大学など高学歴の男子大学生もいるという。 日本の法律 未成年者が援助交際をした場合 援助交際を行った者が児童(法律によって違うがここでは18歳未満の者)で、その児童に対して客が性交の相手となるよう誘引し、金銭と引き換えに性的行為を行った場合には、日本では児童買春・児童ポルノ処罰法によって、児童買春とみなされる。児童との性行為やわいせつな行為は金銭の収受の有無によらず処罰を受け、さらに、成人が16歳未満の性的同意年齢に達していない少年(男女ともに少年と呼称される。少年法や児童福祉法は性別無関係に20歳未満の者または小学1年生~17歳の者を少年と呼ぶ)を相手にした性行為は、合意の有無に関わらず不同意性交等罪・不同意わいせつ罪が適用される(そもそも法的に有効な「合意」は取れない)。 援助交際の過程で、児童の着用済み下着等の売買が行われる場合がある。また、一時的な交際(カラオケや食事を共にするだけ)という条件で合意し、それに対する金銭の授受が行われることもある。これらは性的行為を伴わないため淫行条例には違反せず、また買春行為にも当たらない。ただし行き過ぎた行為に対しては、青少年保護育成条例や児童福祉法(対象は18歳未満)、未成年略取・誘拐罪(対象は成人年齢引き下げ前は20歳未満、引き下げ後は18歳未満)が適用された事例がある。 成人が援助交際をした場合 援助交際を行った者が成人で、その成人が客が金銭と引き換えに性的行為を行った場合には、パパ活を行った者が売春防止法違反を問われることになる。売春防止法は、売春をする目的で「公衆の目にふれるような方法で、人を売春の相手方となるように勧誘すること」を禁止しており、違反者には6カ月以下の懲役または一万円以下の罰金が課される(同法5条1項1号)。 日本における歴史的経緯 ここでは、援助交際が行われる舞台の変遷について記載する。 1980年代 1982年頃に、女子大生を売りにした愛人バンク「夕ぐれ族」が世間から注目を集め、類似組織が多数生まれた。 1983年(昭和58年)12月、その夕暮れ族を設立した女性社長が売春斡旋容疑で逮捕され、愛人バンクブームは終焉した。 1985年の風俗営業法改正後に「テレフォンクラブ」(テレクラ)が注目される。 1986年4月3日の朝日新聞夕刊(東京版)の記事に、「テレクラで男性客とデートをしていた家出中の女子高生が補導された」という内容が掲載された。同記事によれば、テレクラは1985年秋頃から新宿・渋谷などに急増し、この頃までに100軒ほどあったという。 1990年代 バブル崩壊直後の1992年から1993年にかけて、スカートを短くしてルーズソックスを履いた女子高生が登場し、物珍しさからそれをマスメディアが「コギャル」と呼び頻繁に取り上げた。以降、1980年代から続いていたOL・女子大生ブームと入れ変わる形で世間から注目を集め、「女子高生ブーム」が発生した。それ以前の1980年代にも、おニャン子クラブ等のヒットで女子高生が注目された時期があったものの、あくまでエンタメ業界が中心で尚且つ同世代の学生をターゲットとしていた局地的な流行であった。しかし、1990年代前半からの女子高生ブームは実社会の一般の女子高生を中心とした流行であり、大人にまでその流行が到達していたことが、それ以前の状況とは大きく異なっていた。 そのような流れの中で女子高生ブームは性産業にまで波及してしまい、同時期に誕生した「ブルセラショップ」は社会問題となった。1993年(平成5年)8月には、古物営業法および職業安定法違反で警視庁は初めてブルセラショップを摘発した。 1994年にはダイヤルQ2を使い「援助交際クラブ」(デートクラブ)と称し、児童を使って売春(組織売春)をしていた業者が摘発されたことがきっかけで、マスコミに初めて「援助交際」のワードが出現するようになる。 また、同年には宮台真司の著書『制服少女たちの選択』が話題となり、援助交際が世間に知られるきかっけとなった。宮台は援助交際を個別の道徳意識や成育環境の問題としてではなく、日本の社会システムの問題として分析している。 1995年以降、1993年前後から既に流行していたポケットベルや携帯電話・PHSが社会人や青少年に爆発的に普及しはじめ、家族や学校などの周囲に悟られないコミュニケーションが可能となった。また、バブル崩壊等による機能不全家族の増加とそれに伴うネグレクトや、平成以降の日本の核家族の増加による親子関係の希薄化と非行問題の関連が指摘され始める。 1996年に『週刊文春』にて、援助交際についてのルポルタージュが連載される。レポーターの黒沼克史はテレフォンクラブやデートクラブに潜入し、その実態を抉り出して世間を騒然とさせた。このルポルタージュは純粋な調査報道だったが、これがいったん世に出ると大衆紙や低俗週刊誌は興味本位に書き立て、それまで援助交際など知らなかった女の子たちまでやりたがるようになり、それがまた報道を加熱させるという悪循環が起きた。こういった経緯で当時日本中で話題になっていった「援助交際」という言葉は、この年ユーキャンが主催する毎年恒例の流行語大賞にノミネートされた。流行語大賞(の選考)で「援助交際」は惜しくも年間大賞を逃したものの、上位でのトップテン入りを果たし、全国放送されたテレビ特番の授賞式で「援助交際」が発表され、1996年の日本を象徴する流行語となった。「援助交際」は特に(1990年代前半から)"女子高生ブーム"を起こしていた当時の女子高生を象徴する言葉であったが、女子高生以外の学生(専門学生・短大生・大学生・大学院生)やフリーター・女性会社員・女性公務員・主婦なども幅広く象徴する流行語であった。 1996年の東京都生活文化局の男子を含む当時の中高生を対象にした調査によると、援助交際を経験したことがある者は3.3%。1997年のベネッセ教育研究所の調査では、女子を対象として4.4%であった。 1997年、援助交際の急増を受けて警察(大阪府警)により「援助交際は売春です。」との内容のポスターが製作され、同じ内容のテレビコマーシャルも全国放送されるにまで至った。 1999年にはNTTドコモがiモードのサービスを開始し、iモード用の匿名掲示板や出会い系サイトが登場して社会問題となる。 1999年11月1日、援助交際の社会問題化を受けて「児童買春、児童ポルノに係る行為等の規制及び処罰並びに児童の保護等に関する法律」が施行され、法規制が強化された。 2000年代 2003年に「出会い系サイト規制法」が制定され、法規制が強化された。 2006年、法規制が行われた出会い系サイトと入れ替わる形で店舗型の「出会い喫茶」が拡大する。法規制が明確でない業態であることから、新たな援助交際の温床となる可能性が指摘されていた。 2008年頃から、後に「JKリフレ」と呼ばれる形態の店舗が拡大し始める。 2010年代 2010年7月4日に風営法施行令が改正され、出会い喫茶を「店舗を設けて、専ら、面識のない異性との一時の性的好奇心を満たすための交際(会話を含む。)を希望する者に対し、当該店舗内においてその者が異性の姿態若しくはその画像を見てした面会の申込みを当該異性に取り次ぐこと又は当該店舗内に設けた個室若しくはこれに類する施設において異性と面会する機会を提供することにより異性を紹介する営業」と定義して、性風俗関連特殊営業の規制対象とし、2011年1月1日より施行された。これにより、出会い喫茶は18歳未満の者の立ち入りや営業地域・営業時間・広告宣伝などが全国的に規制されるようになった。 出会い喫茶が規制された2011年以降、入れ変わるような形で秋葉原を中心に所謂「JKビジネス」店が急拡大し、2010年代前半から後半にかけて国際的な社会問題となる。 2013年4月以降、警察は「JKリフレ」「JK撮影会」「JKお散歩」等の「JKビジネス」に従事している、18歳未満の従業員を補導の対象とした。 2014年には、アメリカ合衆国国務省がレポートを纏めた『』において、日本の「JKお散歩」が性目的の人身売買の例として取り上げられた。 2015年3月には全国に先駆けて、愛知県が青少年保護育成条例の改正という形で、JKビジネスを「有害役務営業」と位置付けて、18歳未満による接客を禁じ、有害役務営業をしている店舗には行政が立ち入り調査し、違反があれば営業停止命令を出し、停止命令違反者は1年以下の懲役又は50万円以下の罰金を科される内容を盛り込む条例『JKビジネス包括的規制条例』が制定され、7月1日に施行された。 2017年(平成29年)3月には、警視庁の有識者懇談会(座長:藤原静雄中央大学教授)の提言を受け、東京都がJKビジネスを「特定異性接客営業」と位置付けて、18歳未満による接客を禁じ、店舗には行政が立ち入り調査し、違反があれば営業停止命令を出し、停止命令違反者は1年以下の懲役又は50万円以下の罰金を科される内容を盛り込む新条例「特定異性接客営業等の規制に関する条例」が制定され、7月1日に施行された。また条例施行規則では、「特定異性接客営業」における「青少年が客に接する業務に従事していることを明示し、若しくは連想させるものとして東京都公安委員会規則で定める文字、数字その他の記号」が規定され、対象となる営業所の名称は条例の規制対象となった。 2017年頃から、JKビジネスの摘発の厳罰化に伴い再び店舗の存在しないSNS援交が流行し始める。 2020年代 2020年頃から、Z世代の不良行為少年である所謂「トー横キッズ」を中心とした児童売買春が社会問題となる。 2023年7月、強制性交、準強制性交罪が「不同意性交罪」として、罰則が強化される。「撮影(盗撮)罪」が新設され、各都道府県の迷惑防止条例ではなく、国の法律により重く罰せられることとなる。 援助交際防止への取り組み 児童との援助交際を防止するために施行される法令は、「青少年の保護」および「買春の処罰」の両方の観点から行われる。ただ現在では、児童が見ず知らずの大人と容易に接触できる手段から隔離する為の施策のみが重点的に議論されており、匿名性の高いコミュニケーション手段が創生されるたびに、法規制で対応しているのが現状である。 また、法規制が強化される度に新たな業種や形態の児童買売が誕生するためいたちごっこが続いている。 1999年11月 - 児童買春・児童ポルノ処罰法が施行される。 2003年9月 - 出会い系サイト規制法が施行される。 児童の持つスマートフォンからインターネットにアクセスする際のフィルタリングの是非や、小中学生にスマートフォンを持たせること自体の是非も議論されている。 扱った作品 闇金ウシジマくん - 真鍋昌平による日本の漫画。 涙売りの少女 - 上記と同様。 神様、もう少しだけ - 1998年の日本のテレビドラマで、援助交際が原因でHIVに感染した女子高生が主人公となっている。 天使の恋 君に愛されて痛かった パパ活 Deep Love 明日、私は誰かのカノジョ - をの ひなおによる日本の漫画。 硝子の少年 援助交際撲滅運動 参考文献 脚注 注釈 出典 関連項目 援助交際デリバリーヘルス シュガーベイビー 売春/児童買春 売春婦/娼婦/パンパン/遊女/コールガール 日本における売買春 児童性的虐待 ロリータ・コンプレックス エフェボフィリア チャイルド・マレスター グルーミング (性犯罪) 少年犯罪 宮台真司 - 東京都立大学教授。援助交際についても社会学的側面から研究していた。 機能不全家族/ネグレクト/児童虐待 一人親家庭 貧困/日本の貧困/相対的貧困/子どもの貧困 コギャル 児童ポルノ JKリフレ ブルセラ 夕ぐれ族 プチエンジェル事件 奨学金制度 ホストクラブ/ホス狂い 推し活/メンズ地下アイドル 性病/梅毒/クラミジア 美人局 おやじ狩り - 援助交際と同時期に流行した少年犯罪で、“少女を買う中高年男性”が被害に遭うケースが多かった。 自己責任論 自傷行為 日本の売買春 貧困 俗流若者論
3103448
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E9%87%8E%E3%82%B1%E5%8E%9F
本野ケ原
本野ケ原(ほんのがはら)は、愛知県豊川市の町名である。現行行政地名は本野ケ原一丁目から本野ケ原五丁目。 地理 豊川市のやや北に位置し、豊が丘町を隔てて東名高速道路豊川ICの直ぐ西に位置する。主に住宅地を形成している。5個の丁目からなり、1-3丁目、5丁目が東名の南側、4丁目が北側に位置する。 河川 帯川 歴史 宝飯郡本野村の一部を前身とする。 沿革 1987年(昭和62年)10月10日 - 豊川町(太通・礼通・曽通・本野ケ原)・麻生田町(野中)・(宝飯郡一宮町大字)篠田(字新切・市道)の各一部より、本野ケ原1〜5丁目が成立。 世帯数と人口 2019年(平成31年)3月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである。 人口の変遷 国勢調査による人口の推移 学区 市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる。 施設 本野ケ原町公民館 オーエスジー本社 西濃運輸豊川支店 日本通運豊橋物流センター 愛知陸運豊川ターミナル 福山通運豊橋支店 名鉄運輸豊橋支店 吉浜人形豊川店 スギ薬局本野ケ原店 ファミリーマート豊川本野ケ原二丁目店 ミニストップ豊川本野ケ原店 本野原第1公園 秋葉神社 魚市場 青果市場 交通 鉄道 東海旅客鉄道(JR東海)飯田線 通過するのみである。 道路 東名高速道路 通過するのみである 愛知県道31号東三河環状線 その他 日本郵便 郵便番号 : 442-0005(集配局:豊川郵便局)。 脚注 注釈 出典 参考資料 関連項目 豊川市の地名 外部リンク 豊川市役所 豊川市の町・字 1987年制定の町・字
35711
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E7%94%B0%E9%A7%85
八田駅
八田駅(はったえき)は、愛知県名古屋市中村区・中川区八田町にある、東海旅客鉄道(JR東海)・名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)の駅である。 JR東海の関西本線と、名古屋市営地下鉄の東山線との接続駅であり、JRの駅には「CJ01」、地下鉄の駅には「H02」の駅番号が設定されている。近隣に近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線の近鉄八田駅があり、乗り換えが可能となっている。区分のため「JR八田駅」「地下鉄八田駅」と呼ばれることが多い。 JR東海 歴史 1918年(大正7年)7月15日:国有鉄道関西本線の名古屋 - 蟹江間に、八田信号所開設。 1922年(大正11年)4月1日:八田信号場に変更。 1925年(大正14年)4月25日:専用線発着貨物の取扱いを開始。 1928年(昭和3年)2月1日:駅に昇格、八田駅が開業。一般駅。 1980年(昭和55年)10月1日:専用線発着を除く、車扱貨物の取扱いを廃止。 1984年(昭和59年)2月1日:荷物の取扱いを廃止。 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、東海旅客鉄道・日本貨物鉄道が継承。 1997年(平成9年)11月1日:日本貨物鉄道の駅(貨物の取扱い)が廃止。 晩年まで、駅西側にあった秩父セメントの包装所への専用線があり、東藤原駅よりセメントが到着していた。 また1989年7月まで小野田セメントの包装所への専用線が、それ以前には駅北側の三菱重工業名古屋研究所への専用線もあった。 2002年(平成14年)4月7日:名古屋方に0.5km移転、高架化。東山線との乗換業務を開始。 2006年(平成18年) 4月:駅南側の駅前広場およびロータリー完成。市バス、高畑13、高畑15、深夜2の3路線が乗り入れ。 7月:TOICA導入に伴い、JR自動改札機をICカード読み取り機のついた簡易型自動改札機に更新。 11月25日:ICカード「TOICA」の利用が可能となる。 2021年(令和3年) 1月31日:JR全線きっぷうりばの営業を終了。 2月1日:集中旅客サービスシステム(現・お客様サポートサービス)の使用開始に伴い終日無人化。サポートつき指定席券売機を導入。 2022年(令和4年)3月12日:ダイヤ改正により、区間快速の停車駅となる。 駅構造 島式ホーム1面2線と単式ホーム1面1線、合計2面3線のホームを有する高架駅。路線は東西に通っており、島式ホームは北側に、単式ホームは南側にある。単式ホームに隣接する路線が1番線(下り本線)、島式ホーム南側が2番線(中線)、北側が3番線(上り本線)となっている。 国鉄時代に関西線四日市駅方面 - 名古屋臨海高速鉄道西名古屋港線(あおなみ線)名古屋貨物ターミナル駅方面を結ぶ貨物列車のために、当駅から名古屋貨物ターミナル方面(現在の荒子駅付近で接続する)を結ぶデルタ線が計画されたが、南方貨物線計画頓挫とともに断念された。現在、取得してあった用地は道路及び住宅地に転用されている。 が管理する無人駅である。高架下の駅舎内には自動券売機、サポートつき指定席券売機、自動改札機(磁気券投入口はあるがバーのない簡易タイプ)が設置されている。 JRの特定都区市内制度における「名古屋市内」の駅である。また、名古屋駅を出てから最初の終日無人駅である。事務管理コードは△530802を使用している。 運行形態の詳細は「関西線 (名古屋地区)」を参照。 のりば (出典:JR東海:駅構内図) ホームの案内表示は上記の通りであるが、実際は2番線は土休日に1本、快速「みえ」を待避する下り普通列車が発着する(2021年(令和3年)3月改正ダイヤでは、7時50分発の亀山行き普通)。その他は主に貨物列車の待避用に使用されている。上り列車は全て3番線に停車し、2番線に停車する列車は存在しない。 配線図 駅移転と連続立体交差 地上駅時代の八田駅は現在より500m西側の中川区八田本町に位置した。かつてより「八田総合駅」構想があり、旧国鉄時代から名古屋市は駅の現在地への移転を求めてきたが、当時は貨物の取扱い駅でありこれに伴う移転費用など協議が難航していた。 また周辺は南北に走る幹線道路があるが名古屋中心部と比べ道路幅は狭く交通渋滞が頻繁であった。更に朝夕の通勤時間帯には関西本線と並行して走る近鉄名古屋線の列車本数が多くなることから「開かずの踏切」が発生し車や歩行者による鉄道事故が起きやすくなっていた。このことにより、連続立体交差化事業計画が持ち上がった。 国鉄民営化後に貨物の取扱いを廃止により駅移転の協議が両者間で進むことになり、JR八田駅移転及びJR線・近鉄線連続立体交差化事業を一括にして工事を行うことになった。駅移転工事の際、待避線となっていた中線が使用できなくなることから列車の運行に支障が出ないよう八田 - 春田(当時は春田信号場)間に伏屋信号場が1998年(平成10年)9月28日開設した。 駅移転及び連続立体交差工事は上り線側から始まり2002年(平成14年)4月7日駅移転工事が完成。駅ホームは下り線を2番(現在は待避線の中線)、上り線は3番として暫定開業した。現在の1番線(駅前ロータリー側)のホーム下は移転用の仮設線路を設けていた為に未完成のままだった。先行して開業した2・3番ホームはポイント及び信号設備等の関係で2番線の下り線は名古屋寄り、3番線の上り線は桑名寄りにそれぞれ乗車口があった。 その後、2003年(平成15年)10月31日に現在の下り線となる1番ホームが完成。暫定だった下り線2番ホームは待避線の切替工事を行いその後、中線となり全面開業した。これにより伏屋信号場はその役割を果たし2005年(平成17年)1月30日廃止された。 こうしてJR・地下鉄・近鉄の乗り換えの距離が短縮され、同時に周辺の踏切も撤去され幹線道路の拡幅や駅前も整備もされたが、同じ名古屋市にある「金山総合駅」に比べると規模は小さい。2015年(平成27年)現在、鉄道3線のうちでは地下鉄の利用者が最も多い。なお現在のJR駅の位置は高架化前の近鉄八田駅の位置に近いところにある。 当駅付近のJR関西線を複線化する計画があるが、2013年(平成25年)9月現在において事業が凍結されたままとなっている。 名古屋市営地下鉄 歴史 1982年(昭和57年)9月21日:開業。 2002年(平成14年)4月7日:JR駅の高架化に伴い連絡通路エスカレーターを設置 JR線と乗換業務を開始。 2005年(平成17年)5月21日:近鉄八田駅の上り線が高架化され、近鉄との正式な乗換駅となる。おそらく、この時に駅のバリアフリー化が行われたと思われる。 2011年(平成23年)2月11日:manaca運用開始。 2015年(平成27年)9月14日:可動式ホーム柵使用開始。 駅構造 島式ホーム1面2線を有する地下駅で可動式ホーム柵が設置されている。1961年(昭和36年)の都市計画決定では終点の予定であったが、建設時に隣の高畑駅を終点にすることに変更された。出入口は4ヶ所で、1・4番出入口は中川区、2・3番出入口は中村区に位置する。JRや近鉄への連絡階段は2・3番出入口へ向かう通路の途中から分かれている。改札外のエレベーターはJR駅舎横へつながっている。 当駅は、東山線駅務区名古屋管区駅の管轄である。なお、駅業務は2016年(平成28年)4月1日より縁エキスパート株式会社へ委託されている。 のりば (出典:名古屋市交通局:駅構内図) 利用状況 「名古屋市統計年鑑」によると、1日の平均乗車人員は以下の通りである。 地下鉄は中村区で回り道となるルートなので、地下鉄による名古屋駅までの所要時間はJR、近鉄より長いが、乗り換えなしで名古屋駅を越えて栄や今池などへ行けるのと、平日ラッシュ時は列車が最短2分間隔で走っているため、JRや近鉄より利用客が多くなっている。 駅周辺 八田なみき病院 近鉄八田駅 - 近鉄名古屋線 八田街道(愛知県道190号名古屋一宮線) 愛知県道229号八田停車場線 地上駅時代のJR八田駅前が起点。現在地に移転後も路線名はそのままである。 豊国通(名古屋市道豊国線) 名古屋市道高畑町線 交通 路線バス 八田駅周辺に発着する路線バスは、名古屋市営バスが運行し、周辺にあるバス停留所としては、「八田駅」(駅前広場)、「地下鉄八田」、「並木二丁目」、「花池町」の4か所存在する。駅前広場の開業前は花池町停留所の西350m先にある柳瀬町停留所が八田駅前という名称であった。 八田駅停留所(駅前広場) 高畑13号系統:野跡駅行、港区役所行 高畑15号系統:南陽交通広場行 深夜2号系統:栄行、地下鉄高畑行 夜行バス JR東海バス・JRバス関東 ドリーム知多号:東京駅・東京ディズニーランド行(2022年(令和4年)10月1日に乗り入れ開始) 地下鉄八田停留所・花池町停留所 栄23号系統:栄行、中川車庫前行 並木二丁目 名駅22号系統:名古屋駅行、横井町行 送迎・シャトルバス 送迎バス 大治自動車学校行き(入校者のみ、完全予約制):八田駅の南にある飲食店「いけす大善」、八田駅の北にある持ち帰り飲食店「ほっともっと 八田駅前店」から発着している。 シャトルバス 中川コロナワールド行:無料シャトルバスであり、八田駅前広場内から発着している。 隣の駅 東海旅客鉄道(JR東海) 関西本線 快速「みえ」・快速 通過 区間快速・普通 名古屋駅 (CJ00) - (笹島信号場) - 八田駅 (CJ01) - 春田駅 (CJ02) 名古屋市営地下鉄 東山線 高畑駅 (H01) - 八田駅 (H02) - 岩塚駅 (H03) ()内は駅番号を示す。 脚注 出典 関連項目 日本の鉄道駅一覧 名古屋市営地下鉄東山線 関西線 (名古屋地区) 愛知県道229号八田停車場線 外部リンク 八田駅 - 東海旅客鉄道 八田駅 - 名古屋市交通局 中川区の鉄道駅 つた 日本国有鉄道の鉄道駅 東海旅客鉄道の鉄道駅 日本貨物鉄道の廃駅 名古屋市交通局の鉄道駅 1928年開業の鉄道駅 関西本線 中村区の鉄道駅
2024513
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E6%96%87%E5%AD%97%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%B8
十文字インターチェンジ
十文字インターチェンジ(じゅうもんじインターチェンジ) 一覧 十文字インターチェンジ (秋田県) - 秋田県横手市十文字町梨木にある、湯沢横手道路(東北中央自動車道に並行する一般国道自動車専用道路)のインターチェンジ。 十文字インターチェンジ (山口県) - 山口県美祢市美東町真名にある、小郡萩道路(地域高規格道路)のインターチェンジ。 関連項目 十文字 (曖昧さ回避) 同名のインターチェンジ
1445606
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E4%B8%AD%E6%99%BA
田中智
田中 智(たなか さとし、1986年4月4日 - )は、日本の男性ファッションモデル。 福島県喜多方市出身。NEW FROM THE ORIGINAL所属。 「SATOSHI」、「CHI」といった名前でも活動をしている。 特技はスノーボード、サッカー。趣味は日本酒。 プロフィール 福島県喜多方市出身。 来歴 2006年、渋谷で開催されたファッションショーに出演したことをきっかけにモデルとして活動。 大学在学中に株・為替投資を始め、個人投資家としても紹介されている。 主な出演 雑誌 MEN'S NON-NO FINEBOYS  COOL TRANS 流行通信 Smart HEAD safari ショー LAD MUSICIAN JC cpllection MARTIN MARGIELA TRANS CONTINENTS マーク・ジェイコブス 広告 URBAN RESEARCH Libera FANTASISTA Rapty AOKI ベネトン PUBLIC IMAGE 関連項目 男性モデル一覧 日本の男性ファッションモデル 1986年生 存命人物 福島県出身の人物 福島県立喜多方高等学校出身の人物
430126
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%80%E8%A1%93%E5%A3%AB%E6%83%85%E5%A0%B1%E5%B7%A5%E5%AD%A6%E9%83%A8%E9%96%80
技術士情報工学部門
技術士 情報工学部門(ぎじゅつし じょうほうこうがくぶもん)は、文部科学省管轄の技術士資格(国家資格)のうちの1部門で、情報工学に関する部門である。 この資格を得るには、まず認定された教育機関を修了するか、技術士一次試験を受験して合格し(部門は何でも良い)、修習技術者となる必要がある(技術士補登録を行う必要はない)。その後、実務経験を4年(もしくは7年、ただし大学院修了者は2年間短縮される)を行った後で技術士2次試験を情報工学部門で受験し、合格して、技術士 (情報工学部門)の登録を行う。 国家試験は年1回実施される(実施は日本技術士会)。 試験科目 一次試験 基礎科目 適性科目 共通科目 専門科目 情報工学 - コンピュータ科学、コンピュータ工学、ソフトウェア工学、情報システム・データ工学、情報ネットワーク 二次試験 筆記試験 必須科目 情報工学一般 選択科目 コンピュータ工学 ソフトウェア工学 情報システム・データ工学 情報ネットワーク 口述試験 科目免除 2019年(平成31年)度より、高度情報処理技術者試験および情報処理安全確保支援士試験の合格者は、第一次試験専門科目の受験が免除される。 入札要件など 総務省 「政府情報システムの整備及び管理に関する標準ガイドライン」実務手引書第6章において、政府情報システムの調達に係る入札要件の記載例に技術士(情報工学部門)が示されている。ただし、情報処理技術者試験(プロジェクトマネージャ試験など)合格者や情報処理安全確保支援士、「同等の能力を有する者」と併記されており、技術士(情報工学部門)であることを必須とはされていない。 NTT関係技術士の会 2009年5月14日付けの発足に当たっての趣旨説明において、入札要件として技術士資格を要求されるケースが増えているという記述がある。 注 外部リンク 日本技術士会 日本技術士会情報工学部門 しようほうこうかく 情報工学 コンピュータネットワーク関連資格 コンピュータセキュリティ関連資格 日本の国家資格 (コンピュータ関連)
243524
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E3%81%A4%E6%A9%8B%E7%AD%8B
四つ橋筋
四つ橋筋(よつばしすじ)は、大阪の都心部を南北に走る都市幹線道路の愛称である。正式名称は、大阪市道南北線(おおさかしどうなんぼくせん)。なお、「四ツ橋筋」は誤りである。 概要 西横堀川と長堀川(ともに埋立。現:阪神高速1号環状線北行きと長堀通)の交点に「口」の字状に架かっていた四つの橋が「四ツ橋」と呼ばれ、そのすぐ西側を走ることに由来する。 区間は北行きの一方通行で、元町2交差点(大阪市浪速区) - 大阪駅前西交差点(北区梅田)の約4.3キロメートル (km)。地下にはOsaka Metro四つ橋線が通っている。 国道25号・国道26号・国道165号本線の御堂筋が南行きの一方通行のため、同線の元町2交差点以南から国道2号(曽根崎通)方面への迂回路となっている。 平均的に5車線であるが、両側1車線は有料駐車スペースとなっているため、おおむね走行に使用できるのは中央3車線である。 同じ北行きの一方通行である堺筋と並び渋滞の多い道路である。主に肥後橋交差点(土佐堀通交点)や桜橋交差点(曽根崎通交点)を先頭にした渋滞がよく発生する。 歴史 1908年(明治41年)に、大阪市電南北線の敷設に伴い深里橋南詰(阪神高速1号環状線湊町入口)以北の区間が竣工。西流する幾筋もの堀川を縦断する必要があり、敷設に際して道頓堀川に深里橋、堀江川に浪速江橋、長堀川に西長堀橋、立売堀川に阿古島橋、阿波堀川に靱橋、京町堀川に伏見橋、江戸堀川に江戸橋が架橋された。なお、深里橋南詰以南の大阪市電南北線は、恵美須町駅から堺筋となんさん通りを経て南海難波駅前に至り、難波入堀川(埋立。現:阪神高速1号環状線北行き)に架かる叶橋(現:難波西口交差点)を西へ渡って西岸を北上する経路だった。 難波と梅田を結んだ最初の南北幹線であったが、堀江・下船場経由であり、当初の道幅も渡辺橋以南が8間(約14.4メートル〈m〉)、以北が12間(約21.6 m)と現在よりも狭かった。のちに1921年(大正10年)発表の大阪市第1次都市計画事業によって、肥後橋以南が13間(約23.4 m)、以北が16間(約28.8 m)に拡幅されたが、同時進行にあった島之内・船場経由で24間幅の御堂筋が誕生すると、難波 - 梅田間の最重要幹線としての地位は御堂筋に移行した。 1916年(大正5年)には、大阪市電難波木津線の敷設に伴い現在の大阪市立難波元町小学校前以南の区間が竣工。市電の南北線と難波木津線は、難波入堀川に架かる千日前通の橋であった賑橋(現:阪神高速湊町ジャンクション)西詰にあった賑橋駅で接続していた。 1963年(昭和38年)に大阪市電南北線・難波木津線が廃止され、1965年(昭和40年)には、難波元町小学校前 - 深里橋南詰の区間が地下鉄難波元町駅(現:難波駅四つ橋線ホーム)設置に伴い竣工。1970年(昭和45年)に全線北行きの一方通行となった。 沿線情報 浪速区 大阪府立体育会館 大阪市立難波元町小学校 大阪シティエアターミナル (OCAT) 湊町リバープレイス なんばHatch 難波・ミナミ 西区 深里橋 - 道頓堀 堀江・立花通 アメリカ村 クリスタ長堀 オリックス劇場(旧:大阪厚生年金会館) 靭公園 大阪科学技術センター 大阪科学技術館 D'グラフォート大阪N.Y.タワーHIGOBASHI 肥後橋商店街 大同生命保険本社ビル 北区 中之島 朝日新聞ビル(1968年から2013年) 中之島フェスティバルタワー 大阪市立科学館 サントリー本社ビル 堂島アバンザ ジュンク堂書店 ドージマ地下センター 北新地 ヒルトン大阪 ハービスOSAKA 大阪駅 接続する主な道路 脚注 関連項目 大阪市内の筋・通一覧 四ツ橋駅 御堂筋 大阪市道 大阪市の観光地
1783777
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%AD%E3%83%8A%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%82%B9%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%82%AF%E3%83%AF%E3%82%AC%E3%82%BF
ラティオキナティブスオオクワガタ
ラティオキナティブスオオクワガタ (Dorcus ratiocinativus) は、コウチュウ目・クワガタムシ科・オオクワガタ属・オオクワガタ亜属の1種であり、オオクワガタの仲間では小型種である。 形態 体長はオスは24 - 33.5mm、メスは27-28mm 体の色は、赤色の強いタイプと黒色の強いタイプとがある。 スツラリスオオクワガタを細くしたような体型で、両者は比較的近縁であると考えられている。 分布 インド北東部・シッキム 生態 山地に生息している。 生息数は、あまり多くはない。 参考文献 オオクワガタ亜属
1015829
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%AA
カルソーリ
カルソーリ()は、イタリア共和国アブルッツォ州ラクイラ県にある、人口約5,300人の基礎自治体(コムーネ)。 地理 位置・広がり 隣接コムーネ 隣接するコムーネは以下の通り。括弧内のRIはリエーティ県(ラツィオ州)、RMはローマ県(ラツィオ州)所属を示す。 コッラルト・サビーノ (RI) ネスポロ (RI) オリーコラ ペレート ペスコロッキアーノ (RI) サンテ・マリエ タリアコッツォ トゥラーニア (RI) ヴィヴァーロ・ロマーノ (RM) 行政 分離集落 カルソーリには、以下の分離集落(フラツィオーネ)がある。 Colli di Montebove, Montesabinese, Pietrasecca, Poggio Cinolfo, Tufo, Villa Romana 脚注 外部リンク ラクイラ県のコムーネ るそり
2604122
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%83%95%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%BE%E3%83%95
ムフタル・アウェーゾフ
ムフタル・アウェーゾフ(、、日本語ではアウエーゾフとも、1897年9月28日 - 1961年6月27日)は、カザフ・ソビエト社会主義共和国(現:カザフスタン)の作家。 キルギスの民間伝承の研究論文、ウィリアム・シェイクスピア、ニコライ・ゴーゴリの作品をカザフ語訳した人物であり、コルホーズ(ソ連の集団農場)を取り扱った小説、戯曲を著した。代表作は叙事詩を思わせるかのような長編小説、『アバイ』である。 1959年、レーニン文学賞を受賞した。 参考文献 関連項目 レーニン賞 カザフスタン ウィリアム・シェイクスピア ニコライ・ゴーゴリ ソビエト連邦作家同盟の人物 カザフスタンの小説家 20世紀の小説家 ソビエト連邦の小説家 カザフスタンの劇作家 ソビエト連邦の劇作家 カザフスタンの翻訳家 ソビエト連邦の翻訳家 レーニン勲章受章者 労働赤旗勲章受章者 名誉記章勲章受章者 レーニン賞受賞者 スターリン賞受賞者 セミパラチンスク州出身の人物 ロシア帝国のカザフ人 1897年生 1961年没
4031173
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8C%AA%E5%90%8D%E5%B7%9D%E9%81%8B%E5%8B%95%E5%85%AC%E5%9C%92
猪名川運動公園
猪名川運動公園(いながわうんどうこうえん、)は、大阪府池田市にある運動公園である。猪名川運動場ともいう。 概要 都市計画法に規定される都市計画緑地に分類される猪名川緑地内に整備されている。池田市が管理している。猪名川の左岸およそ 9 キロメートルから 10.2 キロメートルにかけて広がっており、面積は、およそ 126,069 平方メートルである。所在地は、桃園一丁目、桃園二丁目、神田四丁目である。 北から順に、児童遊園地、北多目的広場、第1少年野球場、陸上競技場、サッカー場、第2少年野球場、第1・第2ソフトボール場、第1・第2・第3野球場、第3ソフトボール場、南多目的広場がある。 阪急宝塚本線の池田駅から西へ徒歩でおよそ15分ほど行ったところにある。園域は、猪名川花火大会の会場に含まれる。対岸のやや下流側には、東久代運動公園がある。東側には、池田市クリーンセンターや市立葬祭場、桃園会館などがある。上方を阪神高速11号池田線が通過している。 由来 1965年(昭和40年)3月、桃園一丁目の猪名川河川敷のおよそ 20,000 平方メートルを利用して、野球場やトラック競技場、簡易遊具を備えた猪名川青少年運動広場が設けられる。1969年(昭和44年)12月、都市計画緑地として計画決定が行われ、阪急宝塚線橋の南およそ 200 メートルから、中国自動車道付近までのおよそ 220,000 平方メートルを占有することが可能となり、現在の名称で開設される。 1970年(昭和45年)4月には、芝生の敷かれた運動広場や児童遊園地、砂場などが整備され、リニューアルオープンされた。1973年(昭和48年)10月、ソフトボール場などが整備される。その後、多目的広場や少年野球場などが順次増設されていった。1982年(昭和57年)8月、台風第10号により冠水が発生する。 1988年(昭和63年)6月、大雨により冠水が発生する。1999年(平成11年)6月、集中豪雨により冠水が発生する。2004年(平成16年)10月、台風第23号により冠水が発生する。2014年(平成26年)8月、台風第11号により冠水や土砂流出が発生する。2018年(平成30年)7月、豪雨により冠水が発生する。 脚注 参考文献 関連項目 Jazz Picnic in 猪名川(1989年に池田市制50周年として開催後、1993年から「Sound Picnic in 猪名川」としてロック・フェスティバルとして再開、2003年からジャズフェスティバルに戻る 当公園が会場となっている) 日本の運動公園 大阪府のスポーツ施設 池田市の地理
3795864
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0
ジェームズ・シッキング
ジェームズ・シッキング(James Barrie Sikking、1934年3月5日 - )は、アメリカ合衆国の俳優、声優。ジェームズ・B・シッキング(James B. Sikking)とも表記される。 ロサンゼルス出身。UCLA演劇・映画・テレビ学部(:en:UCLA School of Theater, Film and Television)とハワイ大学に学ぶ。 テレビドラマ『ヒルストリート・ブルース』のハワード・ハンター巡査部長役や、『ブルックリン74分署』のスタン・ジョナス警部役などで知られる。 主な出演作品 映画 ファイブ・ガン/あらくれ五人拳銃 Five Guns West (1955) クレジットなし 大いなる野望 The Carpetbaggers (1964) クレジットなし 脱走特急 Von Ryan's express (1965) クレジットなし 電撃フリント・アタック作戦 In Like Flint (1967) クレジットなし 殺しの分け前/ポイント・ブランク Point Blank (1967) 殺し屋の烙印 Charro! (1969) 屋根の上の赤ちゃん Daddy's Gone A-Hunting (1969) 新・猿の惑星 Escape from the Planet of the Apes (1971) クレジットなし Gidget Gets Married (1972) テレビ映画 荒野の七人・真昼の決闘 The Magnificent Seven Ride! (1972) センチュリアン The New Centurions (1972) 恐怖の不時着飛行 Family Flight (1972) テレビ映画 スコルピオ Scorpio (1973) スチュワーデス・恋のスクランブル Coffee, Tea or Me? (1973) テレビ映画 大統領専用機遭難す The President's Plane Is Missing (1973) テレビ映画 600万ドルの男/対決!サイボーグ国際誘拐シンジケート The Six Million Dollar Man: Solid Gold Kidnapping (1973) テレビ映画 暴走族・白昼の暴行魔 Outrage (1973) テレビ映画 電子頭脳人間 The Terminal Man (1974) 1932年・実録連邦警察 The F.B.I. Story: The FBI Versus Alvin Karpis, Public Enemy Number One (1974) テレビ映画 詐欺師ハリー/ 殺人者をハメろ Never Con a Killer (1977) テレビ映画 忘れられたケネディ~長男ジョー~ Young Joe, the Forgotten Kennedy (1977) テレビ映画 カプリコン・1 Capricorn One (1977) 出逢い The Electric Horseman (1979) 普通の人々 Ordinary People (1980) コンペティション The Competition (1980) アウトランド Outland (1981) 密殺集団 The Star Chamber (1983) アップ・ザ・クリーク 激流スーパーアドベンチャー Up the Creek (1984) スタートレックIII ミスター・スポックを探せ! Star Trek III: The Search for Spock (1984) 黒い弾丸/オーエンス物語 The Jesse Owens Story (1984) テレビ映画 モロン Morons from Outer Space (1985) ミスター・ソウルマン Soul Man (1986) デビルアイランド Bay Coven (1987) テレビ映画 ラルフの痛快旅行夏休み Ollie Hopnoodle's Haven of Bliss (1988) テレビ映画 ジェラシー/殺意のほほえみ Too Good To Be True (1988) テレビ映画 カナディアン・エクスプレス Narrow Margin (1990) ファイナル・アプローチ Final Approach (1991) ジム・キャリーinロングウェイ・ホーム Doing Time on Maple Drive (1992) テレビ映画 ペリカン文書 The Pelican Brief (1993) スペルバウンド Seduced by Evil (1994) テレビ映画 惑乱する女 Dare to Love (1995) テレビ映画 遥かなる栄光 In Pursuit of Honor (1995) テレビ映画 マイク・タイソン/傷だらけのプライド Tyson (1995) テレビ映画 ダニエル・スティール/標的 The Ring (1996) テレビ映画 エアポート2001 Nowhere to Land (2000) テレビ映画 SS-192 Submerged (2001) テレビ映画 2番目のキス Fever Pitch (2005) 近距離恋愛 Made of Honor (2008) テレビドラマ コンバット! Combat! (1963) アウター・リミッツ The Outer Limits (1963-1964) 母さんは28年型 My Mother the Car (1965-1966) 逃亡者 The Fugitive (1964-1966) FBIアメリカ連邦警察 The F.B.I. (1965-1974) ボナンザ Bonanza (1967-1968) 0012捕虜収容所 Hogan's Heroes (1968-1970) 四次元への招待 Night Gallery (1970-1971) スパイ大作戦 Mission: Impossible (1970, 1972) ママは太陽 The Doris Day Show (1970, 1973) モッズ特捜隊 The Mod Squad (1970, 1973) マニックス Mannix (1970, 1973) 命がけの青春/ザ・ルーキーズ The Rookies (1972-1973) ルーム222 Room 222 (1972-1973) 探偵キャノン Cannon (1972, 1974) リッチマン・プアマン/青春の炎 Rich Man, Poor Man - Book II (1976) 刑事デルベッキオ Delvecchio (1977) ロックフォードの事件メモ The Rockford Files (1977-1978) 地上最強の美女たち!チャーリーズ・エンジェル Charlie's Angels (1977, 1979) ハワイ5-0 Hawaii Five-O (1978) ヒルストリート・ブルース Hill Street Blues (1981-1987) 灰色の疑惑 Dress Gray (1986) ミニシリーズ 刑事ハンター Hunter (1989) 新80日間世界一周 Around the World in 80 Days (1989) ミニシリーズ CIA/薔薇の復讐 Brotherhood of the Rose (1989) ミニシリーズ 天才少年ドギー・ハウザー Doogie Howser, M.D. (1989-1993) ブルックリン74分署 Brooklyn South (1997-1998) 堕ちた弁護士 -ニック・フォーリン- The Guardian (2001-2002) ラリーのミッドライフ★クライシス Curb Your Enthusiasm (2004) テレビアニメ インヴェイジョンUSA Invasion America (1998) バットマン・ザ・フューチャー Batman Beyond (1999-2000) ロケット・パワー Rocket Power (2000) 脚注 外部リンク アメリカ合衆国の男優 アメリカ合衆国の映画俳優 アメリカ合衆国のテレビ俳優 アメリカ合衆国の男性声優 カリフォルニア大学ロサンゼルス校出身の人物 ハワイ大学出身の人物 ロサンゼルス出身の人物 1934年生 存命人物
4187363
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8A%AC%E5%B1%B1%E5%B8%82%E7%AB%8B%E7%BE%BD%E9%BB%92%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1
犬山市立羽黒小学校
犬山市立羽黒小学校(いぬやましりつ はぐろしょうがっこう)は、愛知県犬山市の公立小学校。 概要 校区は自治会としては、椿、椿台団地、南椿台団地、東椿、星和苑、高橋、東菊川、西菊川、米野東、北野、成海、貴船住宅、蝉屋、八幡町、八幡北、八幡前住宅第1、八幡前住宅第2、日の出町、ナビタウン1、ナビタウン2、起、山ノ田腰、福住、長塚、長塚2、長塚3、長塚4、城南、城中、城北、川原口、二日町、レインボー第二羽黒、金屋団地第1、稲葉、大橋、堀田第1、堀田第、レインボー羽黒、鳳町、ベルヴィル、ベルドゥエ、朝日、吹上、富士見ヶ丘、朝日ヶ丘第1、朝日ヶ丘第2であり、公立中学校の進学先は犬山市立東部中学校及び犬山市立南部中学校である。 旧・丹羽郡羽黒村の小学校であった。 沿革 1873年(明治6年) 3月 - 丹羽郡羽黒新田に学伝学校が開校する。 12月 - 丹羽郡羽黒村に小弓学校が開校する。 1881年(明治14年) - 小弓学校が羽黒村字子安に校舎を新築し、移転する。 1888年(明治21年) - 学伝学校と小弓学校を統合し、尋常小学羽黒学校となる。 1889年(明治22年)10月1日 - 羽黒村と羽黒新田が合併し、羽黒村が発足する。このころ現在地に校舎を新築し、移転する。 1892年(明治25年) - 羽黒尋常小学校に改称する。 1893年(明治26年) - 校舎を増築する。 1896年(明治29年) - 校舎を増築する。 1901年(明治34年) - 校舎を増築する。 1914年(大正3年) - 校舎を改築する。 1941年(昭和16年)4月1日 - 羽黒国民学校に改称する。 1947年(昭和22年)4月1日 - 羽黒村立羽黒小学校に改称する。 1954年(昭和29年)4月1日 - 犬山町、城東村、羽黒村、楽田村、池野村が合併し市制施行。犬山市となる。同時に犬山市立羽黒小学校に改称する。 1968年(昭和43年) - プールが完成する。 1970年(昭和45年) - 体育館が完成する。 1971年(昭和46年) - 北館(鉄筋コンクリート造)が完成する。 1974年(昭和49年) - 南館(鉄筋コンクリート造)が完成する。 1979年(昭和54年)4月1日 - 犬山市立東小学校を分離する。 交通アクセス 名鉄小牧線羽黒駅下車、徒歩約5分。 周辺施設 犬山市立東部中学校 犬山市立南部中学校 犬山市民文化会館 犬山羽黒郵便局 名鉄小牧線羽黒駅 参考文献 犬山市史編纂委員会『犬山市史 通史編 下 近代・現代』犬山市 1995年、pp. 294-367 448-459 627-657 脚注 注釈 関連項目 愛知県小学校一覧 外部リンク 犬山市立羽黒小学校 愛知県の公立小学校 はくろ 学校記事
3731643
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%88%B4%E6%9C%A8%E4%BF%8A%E5%B9%B3
鈴木俊平
鈴木 俊平(すずき しゅんぺい、1927年5月7日 - 2006年6月9日)は、日本の小説家。 略歴 茨城県、現在の北茨城市平潟出身。本名・鈴木俊一。作家の星新一は母の従兄弟(星新一の父・星一は祖母の兄)。祖父の代に旅館業のかたわら始めた酒造業「住の友酒造」(1909年創業)を継ぐため、一度は広島工業専門学校発酵工学科に進み招徳酒造 (伏見) の子息と同期になる。だが小説の志を貫こうと早稲田大学文学部に入学、同学卒業。生家は弟の禎が継ぐ。 少年時代から同人誌活動を続け、1957年『発酵』を自費出版した。1982年、結核性腸腫瘤にかかったが、一命をとりとめた。1984年、茨城県五浦海岸の風船爆弾の大津基地の跡地に記念碑「わすれじ平和の碑」を建てた。 著書 『醗酵』講談社、1959年。 『青い夢がいっぱい』土居淳男 (絵)、偕成社〈少女小説シリーズ〉、1971年。 『徳川家康』集英社〈母と子の世界の伝記 〉、1973年。 『うしわかまる』木村光雄 (絵)、朝日ソノラマ〈日本名作ものがたり〉、1977年。 『風船爆弾』新潮社、1980年 新潮文庫 (1984年)、のち『風船爆弾 : 最後の決戦兵器』光人社〈光人社NF文庫〉(2001年) に改題。 講談社〈火の鳥伝記文庫〉 『織田信長 戦国の風雲児』、1983年。 『上杉謙信 川中島の決戦』、1986年。 『春日局 三代将軍家光の乳母』、1988年。 『徳川光圀(水戸黄門) 天下の副将軍』、1990年。 『大隈重信 学の独立・早稲田大学創立者』、1991年。 『文学的グリンプス、1983-1986』審美社、1987年。 『病いとともに流転楽天』新潮社、1991年。 『天狗彷徨 徳川慶喜と水戸天狗党』文藝春秋、1997年。 編纂 鈴木翠村『翠村記』青河書房、1980年。 『北溟の記 : 北千島薄井部隊の記録』青河書房、1984年。 短編・寄稿 短編 「水泳日本軍を観る」『行動』第3年(8)、45-49頁、紀伊国屋出版部、1935年。 「宮崎畝傍大駅伝の側面観」『陸上競技』第13巻第11号、31-36頁、一成社、1940年。 「バスケットは飛躍の年」『なんでもわかるスポーツ百科. 67年版 評論・随筆篇』、日本スポーツ評論家協会 (編)、64-66頁、洋々社、1967年。 「早い結婚」『現代作家掌編小説集』朝日ソノラマ、1974年。 寄稿 小学館の学習雑誌 『高校進学』「社会科参考 フランス革命悲話 王妃マリーアントワネットの最期」ほか。(1961年-1962年)。 『中学生の友』「世界名作 ひきさかれた友情《ヘッセ原作》」池田かずお、1962年。ほか。 『小学』〈六年生〉「ホビータウン・小六オーディオ班」1979年、ほか。 講談社『婦人倶楽部』(1960年-1963年) 「渡辺晋・美佐夫妻の愛と生活」ほか。 「書いて編集して」『現代の眼』第8巻第5号、108頁-、現代評論社、1967年。 「夢の安楽死病院」『新潮45』1990年。ほか。 書評 『ジュニア文芸』「ブックガイド」1970年。ほか。 「小説 冬の挽歌 薬師寺章明の暗い町」『文学と教育』第13号、46-55頁、文学と教育の会、1987年。 翻訳 ジャック・ロンドン『野性のさけび』横内襄 (絵)、集英社〈母と子の名作文学 ; 47〉、1973年。 ナサニエル・ホーソーン『ワンダー・ブック』木村光雄 (絵)、朝日ソノラマ〈世界名作ものがたり〉、1977年。 注釈 脚注 日本の小説家 早稲田大学出身の人物 茨城県出身の人物 1927年生 2006年没
3537928
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A2%E7%80%AC%E7%94%BA
波瀬町
波瀬町(はぜちょう)は、愛知県田原市の地名。11の小字が設置されている。 地理 旧田原町北東部に位置する。東・西・北は緑が浜、南は浦町に接する。 字一覧 字名は以下の通りである。 井田(いだ) 光崎(こうさき) 塩浜(しおはま) 東郷(とうごう) 中村(なかむら) 西郷(にしごう) 波瀬北(はぜきた) 波瀬口(はぜぐち) 波瀬前(はぜまえ) 宮前(みやまえ) 山北(やまきた) 歴史 地名の由来 海岸部の浅瀬を意味する言葉であるという。 沿革 戦国時代 - 渡辺豊後守が当地に波瀬村城を築き、権勢を誇った。天正12年に至って、久鬼嘉隆により滅亡した。その後、一向宗門徒が住み着いたという。 江戸時代 - 三河国渥美郡の田原藩領の波瀬村として所在。 1889年(明治22年) - 合併に伴い、童浦村大字波瀬となる。 1906年(明治39年) - 合併に伴い、田原町大字波瀬となる。 世帯数と人口 2015年(平成27年)10月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである。 人口の変遷 国勢調査による人口の推移 学区 市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる。 施設 雷電神社 真宗大谷派豊橋別院波瀬別院 その他 日本郵便 郵便番号 : 441-3406(集配局:田原郵便局)。 脚注 参考文献 田原市の町・字
4611838
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%AF%E8%94%B5%E5%AF%BA%20%28%E4%B8%8B%E9%87%8E%E5%B8%82%29
華蔵寺 (下野市)
華蔵寺(けぞうじ)は、栃木県下野市下古山にある、真言宗の仏教寺院。通称は下野大師(しもつけだいし)、下野厄除大師(しもつけやくよけだいし)。鎌倉時代から続く歴史ある寺院であるが、ペット供養や樹木葬なども取り入れている。また、ネコの保護活動に取り組んでおり、ネコが多数暮らす「にゃんにゃん堂」を境内に設置したり、猫神の御朱印を授与したりしている。 歴史 弘安5年(1282年)または同6年(1283年)に、児山城の初代城主である児山朝定が、宇都宮の一向寺の住職の一道上人を招いて建立した。一向寺は児山氏の宗家・宇都宮氏が宇都宮城廓内の西方に建てた寺院であり、宗家への崇敬の念から城郭内に寺院を設けたものと考えられる。当時の寺名は児永山大通寺高名院、宗旨は時宗で、朝定は同寺を祈願所とした。一道は、一向寺と大通寺を何度か往復したものと推測される。 建武元年(1334年)、2代城主の児山朝行は、永尊上人を招いて寺院を再建し、寺名を児栄山(じえいざん)実勝院花蔵寺に改め、真言宗に宗旨替えした。花蔵寺が華蔵寺に変わった時期は不明である。 文化3年(1806年)時点では門徒11寺を有し、嘉永2年7月(グレゴリオ暦:1849年8月 - 9月)には64代住職の成栄法師が堂塔を再興したことが分かっている。 学制の発布に伴い、1874年(明治7年)1月に華蔵寺を借用した啓蒙学舎第一番分校が開校した。同校は1876年(明治9年)に正倫学校に改称、1884年(明治17年)に境内の民家に移転した。 児山城主が建立し、児山城二の丸にあったにもかかわらず、華蔵寺には城主の墓がないため、長年、児山城の存在すら疑う見解があった。1980年代になって、古山小学校付近で行われた土地区画整理事業の際に10基ほどの五輪塔がまとまって発掘され、それが平安時代から鎌倉時代にかけてのものであることが確認され、更に出土地点に児栄山宝泉院という華蔵寺の別院があったことが判明した。このことから、宝泉院が児山氏の菩提寺であり、五輪塔は歴代城主の墓であると推定された。 2021年(令和3年)7月から8月にかけて、1,000個の風鈴を飾った風鈴まつりを初めて開催した。この風鈴は崇敬者から寄付されたものである。 文化財 本尊は大日如来である。薬師三尊、十二神将を祀り、薬師如来は元禄11年(1696年)に、中興者の永尊から数えて51代目の住職である俊栄が作ったものである。観音菩薩と勢至菩薩には享保8年7月(グレゴリオ暦:1723年8月)の銘がある。また歓喜天を祀り、歓喜天が秘仏であるが故に御利益が多く、江戸時代に崇敬を集めたとされる。寺では、仏像の写真撮影を禁止している。 以下は、華蔵寺が所有する下野市指定文化財である。 山門から本堂に向かう参道の西に墓地があるが、古い石碑がないことから、児山城内の一部が後代に墓地化したものと推定されている。 特色 安産祈願や水子供養などの信仰がある。 滝行を含む修行体験を実施しており、ペット供養も受け付けている。墓地には樹木葬用の区画やペットと飼い主を一緒に埋葬する墓もある。 ネコ ネコは経典をネズミから守ってくれる存在として、仏教では大切にされてきた生き物である。華蔵寺は、寺院前の道路沿いに紅白の大きな招き猫を置き、にゃんにゃん堂を境内に設け、多数のネコを保護している。また、ネコの保護を応援するために、猫神の御朱印や、「福招き猫守り」というストラップ型のお守りを授与している。 御朱印 御朱印は、通常の8種類のほか、根本仏四連に「猫神」を加えた5連のものを用意している。5連の御朱印には猫の形の割り印を押印する。希望すれば、脇仏など任意の仏を追加した御朱印の授与を受けることが可能である。ただし、猫神単体の御朱印は、「猫神は仏様ではない」という理由で授与していない。 脚注 注釈 出典 参考文献 関連項目 猫寺 外部リンク 下野大師 栃木県の寺 下野市の建築物 下野市の歴史 真言宗智山派の寺院 大日如来を本尊とする寺 ネコの文化 栃木県内の市町村指定有形文化財
803782
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%81%A8%E3%83%AA%E3%82%A3%E3%82%A8%E3%83%B3
ウォンレイとリィエン
ウォンレイとリィエンは、雷句誠の漫画『金色のガッシュ!!』および同作を原作としたテレビアニメ『金色のガッシュベル!!』の登場人物。 ウォンレイ 声 - 石田彰 本の色:薄い青紫 人間換算年齢:15歳 身長:清麿(172㎝)と同等程度 好きな食べ物:魚、杏仁豆腐、麻婆茄子 趣味:カンフー、竹馬、碁、茶を飲むこと ガッシュの仲間。長い銀髪にカンフー服を着用している。優しく穏やかな性格で、「守る王」を目標とする。ガッシュたちに助けられたことで彼らと友達になった。パートナーであり恋人でもあるリィエンに対しては、彼女に自身の戦う姿を焼き付けさせることで「リィエンの心の中で生き続ける」ことを約束している。 術(格闘属性)と拳法を組み合わせて戦い、清麿曰く「俺たち(ガッシュと清麿)よりずっと強い」とのこと。ツァオロンの「ザオウ・ギルエルド」やガッシュの「ザケルガ」を生身の体で受け止めるほどの頑丈な体を持つ。 石版編ではゾフィスとの戦いにも協力し、デモルトの「ゼモルク」で重傷を負うが、一命を取り留める。ファウード編ではリィエンが呪いをかけられたため止むを得ずリオウ側にいたが、ファウード復活後はガッシュ側に再び協力する。リィエンを救うため世界の人々を犠牲にしようとしたことを悔やみ、ガッシュたちを守るために一人でウンコティンティンに立ち向かった。裏切り者である自分を救った清麿を愚弄するウンコティンティンに怒り、ボロボロになりながらもリィエンの力を借りて勝利する。自爆しようとするウンコティンティンから身を挺してリィエンたちを守り魔界に帰っていった(自爆する前にリィエンが恵に頼んで本に火を点けさせた)。魔界に帰る直前、自分の髪留め(裏には「ずっと一緒に」と刻まれている)を残しており、その髪留めはリィエンが大切に持っている。 その後、クリア完全体との戦いでガッシュの金色の本を通して出現。クリア完全体の放つ消滅エネルギーから見事にガッシュたちを守りきってみせた。 アニメ版ではガッシュたちを先に行かせてロデュウに一騎討ちを挑む。リィエンとの連携で力の差を見せつけ、ファウードの力を得てパワーアップしたロデュウの最大呪文と自身の最大呪文の激突の衝撃で魔本が燃えてしまうが、最後までリィエンを守りきり魔界へ送還された。 呪文 1. レルド 八角形の小型の盾を出す。他者が使う防御術に比べて小さく、強度もやや低いが任意に動かすことが出来る。 2. バウレン 腕の強化呪文。アニメ版で登場したが、後に少年サンデーにて公式に存在が明かされた。 3. レドルク 足の強化呪文。移動にも使われる。 4. ゴウ・バウレン 「バウレン」の強化版。波動を帯びた拳による一撃を繰り出す。 5. ゴウ・レドルク 「レドルク」の強化版。波動を帯びた蹴りを繰り出す。 6. ガンズ・バウレン パンチの乱打を繰り出す。 7. ガル・レドルク 体を回転させながら、相手目掛けてドロップキックを繰り出す。 8. ラオウ・ディバウレン 3本の尻尾を持つ巨大な白虎型のエネルギーを放つ。 9. ゴライオウ・ディバウレン 「ラオウ・ディバウレン」の強化版でウォンレイの最大術。5本の尻尾と漆黒の爪を持つ巨大な白虎型のエネルギーを放つ。ディオガ級における威力。 10. ゴウ・レルド 「レルド」の強化版。大きな盾を出す。 11. ロウフォウ・ディバウレン 巨大な白虎の爪を出現させ相手を攻撃する。 12. ガーフォウ・ディバウレン 巨大な白虎の口を出現させ相手を攻撃する。 13. ディオ・レドルク 「ゴウ・レドルク」の強化版。より威力がある蹴りを繰り出す。 14. シン・ゴライオウ・ディバウレン 「ゴライオウ・ディバウレン」の強化版で「シン」の術の一つ。魔界へ戻り魂だけの存在になったが、ガッシュの「自分たちを助けたい」という思いを感じ取り、ガッシュを助けたいと思った時に、ガッシュの金色の本に現れた呪文。 15. バウセン ゲームオリジナル呪文。気を放つ。 16. バウルク ゲームオリジナル呪文。身体強化の術。 リィエン 声 - 池澤春菜 誕生日:3月4日 年齢:16歳 血液型:O型 身長:165cm 家族構成:祖父(中国人)・祖母(日本人)・父(リィ・バクロン) 趣味:拳法、買い物、食事 好きな食べ物:杏仁豆腐、麻婆豆腐 好きなタイプ:ウォンレイ ウォンレイの本の持ち主。「恋」と書かれたシニヨンキャップ(父から貰った特注品)で団子状に纏めた黒髪が特徴の少女。「〜ある」が口癖。香港マフィアの首領の娘という境遇ゆえにまともに男性と付き合ったことが無かったが、ウォンレイと出会い相思相愛の仲となる。 父という障害を乗り越え、祖父母の下で限られた時間の中ささやかながらも幸せな日々を送る。いずれ恋仲であるウォンレイと別れなければならない現実を真正面から受け止める芯の強さも持ち合わせており、そんな彼女とウォンレイの姿は恵に大きな力を与えている。本の真の力を発揮させた数少ない一人。祖母は日本在住であるため、クォーターでもある(モチノキ町に住んでいる模様)。拳法は物心ついた時からやっている。 アニメ版では、石版の門番の「この中で美しいのは誰だ!」という問いに対し「言えないある!私が美しいなんて言えないある〜」と大胆に回答したり(第79話)、ウォンレイを尻に敷いたりする一面も見られた。怒らせると非常に怖く、ウォンレイが知らない女性と浮気している(リィエンの勘違い)と思った際は近くにあった木を滅茶苦茶に折ったり、ウォンレイに肘鉄を喰らわせた。アニメ版では唯一、カップルのキスシーンが描かれている。 脚注 金色のガッシュ!!の登場人物
4446057
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%9E%97%E5%AF%BA
東林寺
東林寺(とうりんじ) 東林寺 (郡上市) - 岐阜県郡上市にあった臨済宗の寺院 東林寺 (下呂市) - 岐阜県下呂市にある浄土真宗の寺院 東林寺 (美馬市) - 徳島県美馬市にある浄土宗寺院 東林寺 (福岡市) - 福岡県福岡市にある曹洞宗寺院 東林寺 (九江市) - 中国江西省九江市にある寺院 同名の寺