_id
stringlengths 1
4
| text
stringlengths 1
1.28k
| title
stringclasses 101
values |
---|---|---|
301
|
医療
|
酵素
|
303
|
明治時代に入り、赤沢銅山の経営に最初に乗り出したのは佐賀県出身の副田欣一であった。
副田は1873年(明治6年)に太政官布告によって公布された日本坑法に基づき赤沢銅山の鉱業権を取得し、赤沢銅山の経営に乗り出した。
1874年(明治7年)には、茨城県庁に赤沢の立ち木を坑内の支柱や銅の精錬用の薪炭とするために払い下げをするよう申請するが、水源林であることを理由に申請は却下された。
そのためもあって1875年(明治8年)には銅山の経営は行き詰まり、休業に追い込まれた。
なお、副田は赤沢銅山の他に足尾銅山の経営権も取得したことで知られている。
|
日立鉱山
|
304
|
明治8年
|
日立鉱山
|
306
|
フェース・アップ実装では、素直に素子上面を外面に向けてパッケージのリードやサブストレートに実装し、ワイヤ・ボンディングするものである。樹脂の熱歪でワイヤが断線する危険がある。ワイヤが邪魔で発光効率を下げる。発光素子のサファイヤ基板は熱伝導率が低いため放熱はボンディングされたワイヤにも頼るが、それでも熱を外に逃がし難い。フリップチップ実装では、発光素子をサブマウント上にフリップチップ実装した後、サブマウントをパッケージのリードやサブストレートに実装する。ワイヤ・ボンティングはサブマウントに対して行う。発光素子は上下が逆になるため、光はサファイヤ基板を透過して外面に向かう。発光によって熱が生じる活性層はサブマウント近くになるため、バンプを通じての放熱が行いやすい。ただし発光素子をバンプでサブマウントに付ける時に、熱と超音波振動が加えられるために素子や周辺に負担がかかる。
|
LED照明
|
307
|
フリップチップ実装
|
LED照明
|
309
|
1999年(平成11年)3月30日に竣工式を挙行、7月8日に開館記念式典を行い、嬉野町図書館として開館した。
2001年(平成13年)4月には貸出冊数を5冊から10冊に増加させ、2002年(平成14年)5月からは久居市・一志町(どちらも現・津市)・松阪市の住民にも貸し出しを開始した。
|
松阪市図書館
|
310
|
5冊
|
松阪市図書館
|
312
|
長山
|
日立鉱山
|
314
|
1923年5月22日に国王に召集されて組閣の大命を受けた。1923年は戦間期を通じて就職できない労働人口10%(「手におえない100万人」と呼ばれた)が大量に発生した時期だった。ボールドウィンは失業者救済の核心部分は英国産業の保護にあると信じた。もともとボールドウィンは1903年以来ジョゼフ・チェンバレンの帝国特恵関税制度(保護貿易的な関税改革論)の支持者だった。
|
スタンリー・ボールドウィン
|
315
|
ボールドウィン
|
スタンリー・ボールドウィン
|
317
|
1391年
|
バヤズィト1世
|
319
|
2007年12月31日には、オレゴン州会議事堂史上初めて、公認の結婚式が執り行われた。新郎の州下院議員トビアス・リードの後押しによって、州議会は年4回まで議事堂で公共のイベントを行うことができるという法案を通した。1993年3月25日に発生した、オレゴン州北西部を震源とするマグニチュード5.6のスコッツ・ミルズ地震ではドームが損傷を受け、修理のために庁舎は一時閉鎖された。特にロタンダの周辺は2年近くにわたって閉鎖された。この地震ではドームにひびが入り、屋上のオレゴン・パイオニア像の位置もずれた。また、庁舎の西端の土地は1m隆起した。庁舎の修理に伴って、コンクリートや鉄筋が加えられるなどの補強もなされた。これらの修理および補強には430万ドルの費用を要した。また、2008年8月30日午前0時30分頃、オレゴン州会議事堂では三たび火事が発生した。しかし、1855年や1935年の火事とは異なり、この火事は庁舎を焼失させるような惨事にはならず、早いうちに鎮火された。この火事で2階の南端にあった知事室は被害を受け、移転を余儀なくされた。オレゴン州知事の公式な仮事務室は、2010年まで通りの向こう側に立地するオレゴン州立図書館内に設けられる予定になっている。
|
オレゴン州会議事堂
|
320
|
地震
|
オレゴン州会議事堂
|
322
|
ベルの兄メルヴィルは結婚して実家を出ている。ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンで学位を得るという目標を定め、学位試験のための勉強をし、空いた時間も実家での勉強に充てた。
|
アレクサンダー・グラハム・ベル
|
323
|
メルヴィル
|
アレクサンダー・グラハム・ベル
|
325
|
マルセル・プルーストは、1871年7月10日にパリ16区オートゥイユ地区のラ・フォンテーヌ街96番地で、フランス人の父・アドリヤンと、ユダヤ人の母・ジャンヌの長男として生を受けた。
父・アドリヤン・プルーストは、カトリックの雰囲気の色濃い田舎町イリエの平凡な家の出身で、少年時代は僧侶を目指したこともあったが、公衆衛生を専門とする医学博士となり、衛生局総監まで務めた。アドリヤンは、「防疫線」という理論に基づいて、ヨーロッパ大陸へのペスト侵入を防ぐなど、華々しい功績を持ち、医学アカデミー会員やソルボンヌ大学教授を務めるなど世界的な名声を得た人物であった。一方、母・ジャンヌは、パリに住む裕福なユダヤ人の株式仲買人の娘であった。有力なヴェイユ家はシュトゥットガルトに近いドイツの一地方からアルザス経由でパリに来たユダヤの一族であり、同一族からはフランス第三共和政下の有力政治家アドルフ・クレミューなどを輩出している。
|
マルセル・プルースト
|
326
|
1871年7月10日
|
マルセル・プルースト
|
328
|
大西洋横断電信ケーブルがきっかけとなって生み出された計測機器に、ミラーガルバノメータ(鏡検流計)がある。これはトムソンが大西洋横断電信ケーブルの受信のために作り出した。この検流計は微弱な信号を読み取ることが可能で、これまで使用されていた電磁リレー方式と比べて高速に通信することができた。例えば、1858年に送られた女王からブキャナン大統領へのメッセージは、電磁リレー方式を使用したため16時間半かかったが、メッセージ内容の確認のために直後に同じメッセージを英国側へ送った時は、ミラーガルバノメータを使用して受信したため67分で済んでいる。しかし、この時点ではトムソンにはケーブル事業への大きな権限は与えられていなかったため、ミラーガルバノメータは1866年までは正式に採用されなかった。また、ミラーガルバノメータを使用するにあたっては、電流値の読み取りと、モールス符号からの復元の2工程が必要で、通信記録を直接残せないという欠点があった。この問題を解決するため、トムソンは1867年に通信記録が残るサイフォンレコーダーを発明した。このサイフォンレコーダーはアメリカ側で1873年に、英国側で1880年に採用された。
|
大西洋横断電信ケーブル
|
329
|
アメリカ
|
大西洋横断電信ケーブル
|
331
|
古墳時代には薬猟の名で、鹿や猪の狩が年に数回行われ、その肉が滋養の薬として食べられていた。
また、古墳時代には大陸から牛と馬が渡来する。
馬は主に乗馬として用いられたが、牛馬は肉や内臓が食用あるいは薬用にも使われた。
猪豚は飼育も行われており、『日本書紀』安寧天皇11年(西暦不明)の条には猪使連という専門職が登場する。
欽明天皇16年(555年)7月(旧暦)には「使于吉備五郡置白猪屯倉」と吉備に白猪屯倉を置くよう命じられており、569年には功あった白猪田部に白猪史の姓が贈られている。
|
日本の獣肉食の歴史
|
332
|
猪豚
|
日本の獣肉食の歴史
|
334
|
イギリスがクレタ島とリムノス島に進駐した4日後の1940年11月4日、ヒトラーは介入を決意、ルーマニア、ブルガリアを経由してギリシア北部へ侵攻することを命令した。ヒトラーはこの作戦において、イギリス軍の地中海における足場を奪取する計画の一片を成すように計画した。
|
ギリシャの戦い
|
335
|
ブルガリア
|
ギリシャの戦い
|
337
|
1939年
|
スージー(チンパンジー)
|
339
|
シチリアでは帝国とは逆に強権的な政策を布き、グリエルモ2世の死後にシチリアの都市と貴族に与えられていた特権を廃した。貴族の拠る城砦は破壊されて新たに皇帝直轄の城が建設され、自治都市には皇帝直属の行政官が派遣された。フリードリヒに反抗して自治を貫こうとしたメッシーナは弾圧を受け、教会にも帝国の介入が及んだ。
|
フリードリヒ2世(神聖ローマ皇帝)
|
340
|
グリエルモ2世
|
フリードリヒ2世(神聖ローマ皇帝)
|
342
|
イスラーム化前のトランスオクシアナはイラン系のソグド人の根拠地であり、「ソグディアナ」と呼ばれていた。ソグディアナは中央アジアの肥沃な地域の一つに数えられ、中心地であるサマルカンドに居住するソグド人はザラフシャン川の水を利用して農業を発達させた。ソグディアナはペルシア文化圏に属し、イランのサーサーン朝からの影響を強く受けていた。オアシス都市は城砦(quhandiz)と市街地(shahristān)から成り立ち、規模の大きいオアシスは市街地の外に広がる郊外(rabad)を有していた。それらのオアシス都市は周辺の村落や農地とともに一人の領主によって支配され、中国の史料にはソグディアナに存在していた康国(サマルカンド)、安国(中安国。ブハラ)などの都市国家が挙げられている。
|
マー・ワラー・アンナフル
|
343
|
サーサーン朝
|
マー・ワラー・アンナフル
|
345
|
小渋川(こしぶがわ)は一級河川天竜川の主要支流のひとつだ。
赤石山脈(南アルプス)の赤石岳山頂付近に発し、源流から天竜川合流までの標高差は2000mに達する。
約300km2の流域面積をもち、中央構造線など日本列島を構成する地盤の主要部を横断しており、流域には大規模な崩壊地形を数多く持っている。
そのため天竜川のさまざまな支流の中でも「最も荒れ川」で土砂の量が多いとされていて、その土砂を減らす目的で小渋ダムが建設された。
|
小渋川
|
346
|
一級河川
|
小渋川
|
348
|
ハルゼー大将は7月末にイギリス海軍のヴィクトリアスが転出した後は、サラトガと新鋭空母の組み合わせで空母作戦を行う事を望んでいた。この望みを一度は断ったのはニミッツ大将である。ニミッツ大将の言い分では、続々戦列に加わる新鋭空母の乗員およびパイロットのレベルは高くなく、まずは経験を積ませるために一撃離脱式の攻撃を繰り返す必要があった。また、中部太平洋方面に攻勢をかけたならば、日本軍の注意は中部太平洋に向けられ、ソロモン方面の戦闘は第3艦隊の手持ち部隊だけで対処できると考えていた。第5艦隊は当時、ギルバート諸島攻略のガルヴァニック作戦を控えており、主だった戦闘艦艇は第5艦隊に割り振られていた事情もあった。
|
ラバウル空襲
|
349
|
ガルヴァニック作戦
|
ラバウル空襲
|
351
|
1956年5月には仕様が決定し、同年6月末から製作が開始されることになった。当初は前述の通り全長70mの5両連接車で計画されていたが、1957年5月から小田急で全長105mの6両編成による運転が開始されることになっていたため、1956年5月7日に全長108mの8両連接車に計画が変更された。経験・実績に乏しい方式だったにもかかわらず8両連接車を採用したのは、当時としては大英断であったと評されている。運転台を2階に上げて展望席を設置する案や、二等車等の優等車両を設ける案もあったが、最終的にはこれらの案は採用されなかった。
車両の調達に際しては、小田急・日本車輌製造・川崎車輛・住友信託銀行の4社で車両信託制度という新しい制度が設けられた。これはアメリカ合衆国のフィラデルフィアプランと呼ばれる制度に倣ったもので、新型特急車両は日本で初めて車両信託制度が適用された車両となった。
こうして、「画期的な軽量高性能新特急車」として登場したのがSE車である。
|
小田急3000形電車(初代)
|
352
|
4社
|
小田急3000形電車(初代)
|
354
|
直列方式とは複数のLEDを直列に接続する方式のことを言う。電流制限抵抗はただ1つを直列に挿入する。この直列接続方式では個別の電源回路や配線を設けずに済むが、1つがショートモードで故障すると順電圧の総和が下がって順電流が増加し、1つがオープンモードで故障するとその回路全体が消灯してしまう。ショート時の順電流増加を防ぐため、電流制限抵抗よりも定電流素子のほうが良い。並列方式とは複数のLEDを並列に接続する方式のことを言う。電流制限抵抗は各LED素子ごとに1つずつ挿入する。一つの素子が故障しても、他の回路への影響が少ない。直並列方式とは、直列方式と並列方式の両方式を取り入れ、いくつかの並列接続した群を直列に接続することで回路がハシゴ状になる方式のことを言う。LED素子の1つがショートモードで故障しても他の並列群が発光を続け、1つがオープンモードで故障しても故障した以外のLED素子が発光を維持できることが期待できる。上記のLED素子の単体の故障時に、たとえ発光が維持できても、規定した電流・電圧からは外れるため、照度や寿命を考慮すれば、故障したLED素子を交換する方が良い。また、LEDの順電圧の総和が、電源電圧に近くなる数だけ直列接続すれば、電源回路を省いて100Vの交流商用電源に、そのまま接続することは可能であるが、素子数の制約だけでなく、LED素子は極めて耐圧が低いため、ちょっとしたサージで簡単に損傷する可能性があり、商用電源周波数の影響をまともに受け、人によってはチカチカと点滅を繰り返した照明となるため、商品としての設計には向いていない。
|
LED照明
|
355
|
並列方式
|
LED照明
|
357
|
1863年、父はアレックの科学への関心を育てるため、ヴォルフガング・フォン・ケンペレンの業績に基づいてチャールズ・ホイートストンが開発したオートマタを見せに連れ出した。このオートマタは人間の声を真似てしゃべる機械だった。ベルはこの機械に魅了され、ケンペレンのドイツ語の著作を手に入れて苦労して翻訳し、兄メルヴィルとともにオートマタの頭部を作りはじめた。
|
アレクサンダー・グラハム・ベル
|
358
|
人間の声を真似てしゃべる機械
|
アレクサンダー・グラハム・ベル
|
360
|
「正しき裁き人」のパネルには騎乗する10名の人物が描かれており、そのうち手前から三番目と四番目の人物はフーベルトとヤンの肖像画だとされている。この説の根拠としては、ヤンが1433年に描いた自画像ともいわれる『ターバンの男の肖像』と風貌がよく似ていることが挙げられている。そしてこのヤンの肖像画といわれる人物像と、すぐ近くに描かれている人物の特徴がよく似ていることから、ヤンの兄フーベルトの肖像画ではないかといわれている。『ヘントの祭壇画』と『ターバンの男の肖像』はほぼ同じ時期に完成した作品で、『ヘントの祭壇画』に描かれたヤンといわれる人物像はかなり風貌が若く見えるが、どちらもよく似た被り物を頭に固く巻きつけている「正しき裁き人」のパネルのヤンとフーベルトの肖像画といわれる人物像は、後世にファン・エイク兄弟を描くときの見本となり、16世紀の芸術家ドミニクス・ランプソニウスなど、多くの芸術家の作品に再利用されている。また、描かれているのはファン・エイク兄弟ではなく、手前から順にブルゴーニュ公フィリップ2世、フランドル伯ルイ2世、ブルゴーニュ公ジャン1世、ブルゴーニュ公フィリップ3世とする説もある。
「キリストの騎士」のパネルには9名の騎士が描かれている。とくに手前で十字旗を持つ武装した3名の騎士は、聖マルティヌス、聖ゲオルギオス、聖セバスティアヌスに擬せられる。さらに9名の騎士のモデルとして、ダヴィデ、アレクサンドロス大王、アーサー王ら中世ヨーロッパで畏敬された「九大英雄」という説や、『ヨハネの黙示録』に記された白馬にまたがる天の軍勢とする説などがある。
|
ヘントの祭壇画
|
361
|
三番目
|
ヘントの祭壇画
|
363
|
1958年に開館した岐阜市立図書館本館は開館から50年以上が経過していた。エレベーターがないなどバリアフリーに対応しておらず、図書館の専用駐車場はなく、午前10時から午後6時という開館時間は勤め人にとって利用しにくかった。閲覧席は少なく、建物の老朽化が深刻だった。
1996年に加納分室が加納図書室となった以降の岐阜市には岐阜市立図書館本館といくつかの図書室があったが、2002年1月には加納図書室を移転して、JR岐阜駅東高架下のハートフルスクエアーGに岐阜市立図書館分館が開館した。2002年度の分館の蔵書数は、約16万冊の本館に対して約7万冊だったが、貸出冊数は約16万冊の本館に対して約50万冊、利用者数は約5万人の本館に対して約18万人と、新しくて立地のよい分館は新たな利用者層を掘り起こした。一方で2002年度の本館の貸出冊数は、蔵書数約5万冊の長森図書室をも下回った。
2004年の岐阜市立図書館本館の蔵書数は約20万冊であり、同じ岐阜市内にある岐阜県立図書館の約1/5だった。ひとつの分館といくつかの図書室があるものの、借りた館でしか図書の返却ができなかった。1995年以前から書庫不足の状態が続いており、1年間に8,000冊を購入しても7,000冊を廃棄せざるをえない状況だった。全国にある人口20万以上の133自治体の中で、本館の延床面積は122位、蔵書数は123位と、いずれも下位に低迷していた。
|
みんなの森ぎふメディアコスモス
|
364
|
岐阜市立図書館分館
|
みんなの森ぎふメディアコスモス
|
366
|
2007年11月までに出版された全シリーズの日本国内累計発行部数が、単行本・文庫本合わせて7000万部を突破した。
また、国外での累計販売部数は、正式に出版契約を交わしている翻訳本で約1000万部。
2017年6月に出版された『キャプテン翼ライジングサン』第6巻においてシリーズ通算100巻を達成した。
|
キャプテン翼
|
367
|
日本国内累計発行部数
|
キャプテン翼
|
369
|
しかし栄吉は自宅医院が軌道に乗らず、無理がたたって病状が重くなったため、康成が1歳7か月となる1901年(明治34年)1月に、妻・ゲンの実家近くの大阪府西成郡豊里村大字天王寺庄182番地(現・大阪市東淀川区大道南)に夫婦で転移し(ゲンはすでに感染していたため)、子供たちは実家へ預け、同月17日に結核で死去した(32歳没)。
栄吉は瀕死の床で、「要耐忍為康成書」という書を遺し、芳子のために「貞節」、康成のために「保身」と記した。
2人の幼子が預けられたゲンの実家・黒田家は、西成郡豊里村大字3番745番地(現・大阪市東淀川区豊里6丁目2-25)にあり、代々、「黒善」(黒田善右衛門の二字から)と呼ばれる素封家(資産家)で、広壮な家を構える大地主であった。
ところが、ゲンも翌1902年(明治35年)1月10日に同病で亡くなった(37歳没)。
幼くして両親を失った康成は、祖父・川端三八郎と祖母・カネに連れられて、原籍地の大阪府三島郡豊川村大字宿久庄小字東村11番屋敷(のちの大阪府茨木市大字宿久庄1540-1。現・茨木市宿久庄1丁目11-25)に移った。
|
川端康成
|
370
|
カネ
|
川端康成
|
372
|
外国人による土地所有を認めない方針を採る明治政府は、居留地内の土地を永代借地(無期限の借地。事実上の所有)として外国人に貸与することとし、被貸与者は競売によって決定された。
永代借地権は居留地返還後も、1942年(昭和17年)まで存続した。
競売代金の約半分は政府側が収納し、残りは自治行政を行うための最高議決機関として政府が認めた居留地会議の運営費として積み立てられた。
居留地住民による自治行政は居留地が廃止されるまで続いた。
約30年にわたり居留地は円滑に運営され、日本側と外国側との関係も概ね良好であったと評価されている。
ただし日本人は居留地内での居住が禁止され、立ち入りも制限された。
なお居留地造成の遅れを受け、明治政府は区域を東は(旧)生田川、西は宇治川、南は居留地南の海岸、北は山辺(山麓)と限定した上で、外国人が居留地外に居住することを認めた。
この区域を雑居地といい、居留地返還まで存続した。
|
神戸外国人居留地
|
373
|
雑居地
|
神戸外国人居留地
|
375
|
陣屋は中世に存在した谷田部城とは異なり、東西を谷田川・西谷田川に挟まれた地に置かれ、寛文11年(1671年)には陣屋拡張のために明超寺を移転させた。
寛政6年(1794年)には文館・武館の2つからなる藩校「弘道館」を設けた谷田部陣屋は、幕末には約120坪(約397m2)の大きさであったとされる。
藩政は5回もの江戸藩邸の焼失などにより火の車となっており、土地生産性の低い藩領から厳しい年貢を取り立てて農村を荒廃させていた。
その後、改革に成功した細川氏本家の熊本藩より奥方を迎え、二宮尊徳より指導を受けるなどして、幕末には財政を好転させた。
|
谷田部(つくば市)
|
376
|
二宮尊徳
|
谷田部(つくば市)
|
378
|
開港後居留地は合理的な都市計画の下で整備され、前述のように1872年(明治4年/5年)頃には道路や溝渠の工事が完了し、土地の競売も1873年(明治6年)2月7日までに終わった。
居留地の都市計画は、「神戸は東洋における居留地としてもっともよく設計されている」と評された(1871年4月17日付の英字新聞「TheFarEast」)。
一方、周辺地域は必ずしも計画的に開発されたわけではなかった。
居留地の東北には外国人が経営する工場が、西には会社や銀行が開設され、北西には清国人街が形成されるといった具合にある程度傾向を帯びながらも、居留地の発展とともに周辺地域の人口が増加し、雑然と市街地が形成されていった。
市街地の規模は、1890年代初めには兵庫津周辺と一続きとなるまでに拡大し、居留地が置かれた神戸村の人口は開港当時約3600人であったが、周辺の村との合併を経て1889年(明治22年)に神戸市が誕生した際には約13万4700人にまで増加した。
なお居留外国人数は1871年(明治3年/4年)の時点で400人余り(イギリス・ドイツ・フランス・オランダ・清の5か国)であったが、1890年には2,000人を超えている。
|
神戸外国人居留地
|
379
|
清
|
神戸外国人居留地
|
381
|
長登銅山は秋吉台東南に隣接する、銅を中心とした鉱物を産出した鉱山であった。
操業開始は7世紀末ないし8世紀初頭と考えられており、奈良時代から平安時代にかけて当時の律令国家も大きく関与した長門国直営の鉱山として銅と鉛を産出し、産出された銅や鉛は和同開珎など皇朝十二銭の鋳造や東大寺の大仏といった、国家的事業に用いられたと考えられている。
また長登銅山からは採掘や製錬の遺構などとともに、730年前後の木簡など貴重な出土品が多数発見されている。
長登銅山は12世紀にはいったん稼動が休止されるが、14世紀後半には再開したと考えられ、中世期の銅の製錬について知ることができる貴重な遺構が検出されている。
|
長登銅山
|
382
|
和同開珎
|
長登銅山
|
384
|
聖書の日本語訳には、現代日本のいわゆる標準語以外の翻訳も存在する。方言で作成することを企図したものではないものの、鎖国中のプロテスタントによる訳は、上述のように限られた漂流民の協力によって成り立っていたため、その出身地の言葉が混じっていると指摘されている。実質的に最古の日本語訳とされるギュツラフの『約翰福音之伝』にしても、協力者音吉らの南知多方言の反映が指摘されている。
また、ベッテルハイムが日本伝道の第一歩として、一部の福音書・パウロ書簡や『使徒言行録』の琉球語訳を刊行したことと、それが日本本土での布教に活用できないと判断されて中断したことは上で触れたとおりである。
さらに、日本語の方言とはいえないものの、日本国内の言語ということでは、明治時代に聖公会のジョン・バチェラー(JohnBachelor,CMS)がアイヌ語訳を刊行している。アイヌへの伝道に強い熱意を持っていたバチェラーは、1878年からアイヌの集落でその言葉を学び、1889年に『蝦(か)英和対訳辞書及文法』を公刊し、同じ年から聖書のアイヌ語訳を分冊で刊行し始めた。祈祷書に含まれた旧約聖書の詩篇に至っては、韻文でのアイヌ語訳がなされている。また、彼は少なくとも新約聖書については全訳を完成させ、聖書協会委員会から『ChikoroUtarapaveYESUKIRISTOAshiriAeuaknupOMAKAMBI.TheNewTestamentofourLordandSaviourJesusChristinAinu』の題で1897年に刊行した。これは1981年に日本聖書協会から再版されたことがある。
|
日本語訳聖書
|
385
|
ジョン・バチェラー(JohnBachelor,CMS)
|
日本語訳聖書
|
387
|
19世紀終盤にピークとなった「黄禍論」は白人によるアジア人に対する脅威のことであり、特にオーストラリア、ニュージーランド、南アフリカ、カナダ、アメリカに居住する白人は大量に流入してきた東アジア人により圧倒され、外国文化や不可解な言語が国中に蔓延し、職を奪われ、最終的に西洋文化、生活様式、文化、価値が奪われ壊されるのではないかと危惧していた。
また東アジア人社会が西洋社会に侵略および攻撃し、戦争が起こり、最終的に根こそぎ絶滅させられるのではないかと恐れていた。
この頃、特にアメリカ合衆国西海岸の政治家、作家から多くの反アジア感情が表現され、「TheYellowPeril」(黄色い危機、『ニューヨーク・タイムズ』(1886年))、「ConferenceEndorsesChineseExclusion」(中国人排斥を承認、『ニューヨーク・タイムズ』(1905年))などの見出しがつけられ、そしてのちに日本人排斥運動に繋がった。
1924年、アジア人は「有害な」民族であると考えられ、アジア人排除法ができた。
|
アメリカ合衆国における東アジア人のステレオタイプ
|
388
|
「TheYellowPeril」
|
アメリカ合衆国における東アジア人のステレオタイプ
|
390
|
1391年にビザンツ皇帝ヨハネス5世が没すると、アナトリア遠征に従軍していたマヌエルはバヤズィトに無断でブルサを脱出し、コンスタンティノープルに帰還し帝位に就いた。マヌエルの帰還後に7か月の間コンスタンティノープルの包囲するが、ハンガリーが軍事活動を開始する動きを見せると、貢納と引き換えにマヌエルの即位を認めて包囲を解除した、1393年末よりモレアス専制公テオドロス1世がオスマンの従臣を攻撃して領地を広げると、マヌエル兄弟の反逆行為に激怒したバヤズィトはバルカン半島の従臣を召喚して彼ら兄弟に処罰を与えようとした。
|
バヤズィト1世
|
392
|
グレンヴィル男爵内閣の後を受けたトーリー党政権ポートランド公爵内閣はすぐにも解散総選挙に踏み切った。この総選挙でトーリー、ホイッグの政党名が復活し、国王が大権でグランヴィル男爵内閣を更迭したことを支持する者をトーリー、支持しない者をホイッグと呼ぶようになった。選挙結果はトーリー党政権の勝利に終わり、これによりトーリー長期政権の基盤ができた。
|
チャールズ・グレイ(第2代グレイ伯爵)
|
393
|
ポートランド公爵
|
チャールズ・グレイ(第2代グレイ伯爵)
|
395
|
長登銅山は平安時代に入っても稼動を続けた。
奈良時代の製錬設備があった地域は製錬による大量のスラグが堆積したために、平安時代は大切谷の最奥部に生産の中心地域が移った。
9世紀に入ると、長登銅山の銅の生産量が低迷するようになったと考えられる。
『類聚三代格』の840年代の記録には銅の生産低下とそれに伴う銭貨の鋳造量の減少についての記事が見られ、『日本三代実録』に記されている859年(天安3年/貞観元年)の「長門国採銅使」の任命は、これまで長門国が運営していた長登銅山を中央政府直営にして生産強化を図ることにしたと考えられている。
しかし運営が上手くいかなかったためか、869年(貞観11年)には再び長門国の運営に戻されている。
銅の生産が落ち込んだ原因の一つは、政府による統制が緩んだことが挙げられ、『類聚三代格』の876年(貞観18年)の記録によれば、個人が採掘した銅で銅器を作り、交易をするようになっていたとの記録が残っている。
一方長登銅山と長登銅山の南方約2キロメートルのところにある平原第II遺跡からは、9世紀代の鉛の製錬炉の跡が検出されており、発掘調査の結果からも9世紀代になると鉛の生産が中心となっていったことが判明していて、銅の生産量そのものも低下していたと考えられる。
鉛同位体比の分析によれば長登銅山と平原第II遺跡で生産された鉛は、皇朝十二銭の原料であったことが判明している。
|
長登銅山
|
396
|
869年
|
長登銅山
|
398
|
しかし、同月29日に議事堂が焼失すると、準州都をどこに置くかをめぐって、再び議論が巻き起こった。準州議会は、今度は住民投票でこの問題を解決しようとした。最初の投票は翌1856年6月に行われ、最も得票数の多かった2都市の間で決選投票を行うことになった。その結果、最初はユージーンとコーバリスの間で決選投票が行われることになったが、不正投票が発覚して該当する票が無効とされた結果、決選投票はユージーンとセーラムの間で行われることになった。同年10月に行われた決選投票ではユージーンのほうが得票数が多かったが、投票率の低さを理由として投票結果は無視され、準州都はセーラムに残された。この問題に最終的な決着が付けられたのは1859年にオレゴン準州が州に昇格した後、1864年のことであった。1860年、州議会は州都をどこに置くかについて、再び住民投票を行うことにした。1862年に行われた投票では、どの候補都市も州法で定められた50%以上の票を獲得することができなかった。投票は1864年に再度行われ、その結果、セーラムが79%の票を得て、正式に州都に選定された。オレゴン州憲法では第14条において、州政府をマリオン郡に置くと記されている。セーラムはマリオン郡の郡庁所在地である。
|
オレゴン州会議事堂
|
399
|
投票率の低さ
|
オレゴン州会議事堂
|
401
|
1469年に即位したティハトゥラの時代より、城市タウングーが城主シトゥチョウティンの指導下で勢力を拡大、周辺の城市を制圧していく。廷臣たちはタウングーの勢力の拡張を反乱の兆しとしてティハトゥラに警告するが、アヴァの宮廷に赴いたシトゥチョウティンが王への忠誠を宣言したことでタウングーの討伐は実行されなかった。シトゥチョウティンが甥のミンチーニョウに暗殺された後、アヴァ宮廷はタウングーの反抗が止むことを期待してミンチーニョウの即位を認めるが、期待に反してタウングーは頻繁にアヴァの領内に侵入した。
|
アヴァ王朝
|
402
|
ミンチーニョウ
|
アヴァ王朝
|
404
|
1933年(昭和8年)3月、藤山は東京音楽学校を首席で卒業した。
『週刊音楽新聞』は卒業演奏における「歌劇『道化師』のアリア」「歌劇『密猟者』より」の独唱を取り上げ、東京音楽学校始まって以来の声楽家になるのではないかと評した。
藤山はレコード歌手になって実家の借金を返済したいという思いが強く、卒業直後にビクターに入社し、同社の専属歌手となった。
ビクターは前年の春から藤山に接触し、毎月100円の学費援助を行っていた。
『酒は涙か溜息か』などのヒット曲がコロムビアから発売された曲であったことから藤山はコロムビア入社も考えたが、停学となって以来長らく接触が途絶えた上、ようやく交渉を開始してからも藤山が求めた月給制を拒絶したため、月給100円に加え2%のレコード印税支払いを約束したビクター入社を決めた。
だが、1933年3月、コロムビアから発売されたワーグナーのオペラ『ローエングリン』のレコードには、藤山が本名・増永丈夫で独唱者に名前を連ねている。
藤山一郎のビクター入社の経緯について菊池清麿は、藤山のビクター入社のきっかけは安藤兵部が獲得に動いたこと、当時ビクターには、橋本國彦、徳山璉、四家文子ら東京音楽学校の先輩が専属におり、クラシックと大衆音楽の両立がしやすい雰囲気があったことを指摘している。
ビクターに藤山を奪われる形となったコロムビアは、作曲家の佐々紅華と作詞家の時雨音羽をビクターから引き抜いた。
|
藤山一郎
|
405
|
ビクター
|
藤山一郎
|
407
|
1848年にオレゴン準州が成立する以前、1844年6月27日から翌1845年12月19日にかけて開かれたオレゴン・カントリーの暫定政府議会は、オレゴンシティをオレゴン・カントリーの首都に選定した。オレゴン準州が成立すると、オレゴンシティがそのまま準州都になった。従って、オレゴンの最初の議事堂はオレゴンシティに置かれた。暫定政府が使用していた建物のうちの1棟で、ジョン・L・モリソンが1850年に建設したものが、準州都がセーラムに移されるまで議事堂として使用されていた。オレゴンシティが当時の政治の中心になったのは初代オレゴン準州知事ジョセフ・レーンの声明によってのことであった。1850年、準州議会は準州都をセーラムへ移す法案を可決した。しかし、準州知事ジョン・P・ゲインズやオレゴン準州最高裁判所(裁判官オービル・C・プラットを除いて)はセーラムへ移ることを拒み、1852年に連邦議会がセーラム側に有利な形でこの問題を解決するまでオレゴンシティに残った。1855年1月13日、オレゴン準州議会は準州都をセーラムからコーバリスに移す法案を可決させた。しかし、セーラムでは既に多くの公共施設の工事が進んでいたため、準州知事ジョージ・ロウ・カリーをはじめ、多くの者がコーバリスへの遷都に反対した。カリーはこの問題をワシントンD.C.の財務長官に訴えた。財務長官ジェームズ・ガスリーは、遷都は連邦議会によってなされていない限りは無効であると明言した。その後、カリーとオレゴン準州務長官ベンジャミン・ハーディングはセーラムに戻った。同年12月3日には準州都をセーラムに戻すべく、準州議員がコーバリスに招集された。同月15日には準州都をセーラムに戻す法案が可決され、その3日後には準州議員が再び、今度はセーラムに招集された。
|
オレゴン州会議事堂
|
408
|
オレゴンシティ
|
オレゴン州会議事堂
|
410
|
主な戦いはルーアンとドルー、そしてオルレアンで起こっている。ルーアン包囲戦(1562年5月-10月)では国王軍が町を奪回したものの、ナバラ王アントワーヌが戦死した。ドルーの戦い(1562年12月)ではコンデ公ルイがギーズ家の捕虜になったが、ブルボン家も敵の司令官アンヌ・ド・モンモランシーを捕らえている。1563年2月のオルレアン包囲戦において、ギーズ公フランソワがユグノーのポルトロ・ド・メレに銃撃され、その傷が元で死亡した。ギーズ家は暗殺は敵対者のコリニー提督の差し金であると信じた。暗殺によって引き起こされた暴動とオルレアンが陥落しないため、カトリーヌが和平調停を行い、アンボワーズ勅令が発せられた。
|
ユグノー戦争
|
411
|
オルレアン
|
ユグノー戦争
|
413
|
2017年度の蔵書点数は49万8,851点であり、図書が44万4,742点、雑誌が3万4,337点、視聴覚資料が1万9,772点である。
同年度の購読タイトル数は雑誌が413点、新聞が25点である。
同年度の予算は当初予算が1億3,826万2,000円である。
量よりも質を重視した選書を行っており、特に郷土資料・外国語資料・児童書が充実している。
農業が盛んな田原市には農業に従事する中国人労働者が多いため、中国語の図書が人気だという。
一般図書以外には録音図書・点字図書・大活字本などが豊富にそろっている。
雑誌の種類が多いのも特徴であり、2003年度には日本全国の同規模自治体の中で塩尻市立図書館に次ぐ第2位だった。
|
田原市図書館
|
414
|
雑誌
|
田原市図書館
|
416
|
松竹楽劇部公演は、映画上映に併設されたアトラクションという形で上演されていた。1928年8月31日、浅草松竹座が開場した際にも、松竹楽劇部が大阪から上京して公演を行った。この公演『虹のおどり』は東京でも好評を博し、松竹楽劇部支配人・蒲生重右衛門が、白井と大谷竹次郎に対し、東京を本拠とする新たな楽劇部設立を直訴する。これが容れられると蒲生は直ちに東京府下の新聞に新楽劇部の生徒募集広告を出し、これに応じて受験、合格した生徒14名を擁して「東京松竹楽劇部」が発足した。
12月には上京してきた大阪松竹の応援という形で、昭和天皇即位にあわせて上演された『奉祝行列』で初舞台を踏む。稽古開始からわずか2カ月であった東京松竹の出演は第一景とフィナーレのみで、いずれもその他大勢の扱いであった。翌年もしばらく応援出演が続いたが、11月末より『松竹座フォーリィズ』で初の東京松竹単独公演を果たす。さらに12月には『松竹座ダンス』を単独上演し、以後東京松竹は大阪松竹から自立していった。
|
松竹歌劇団
|
417
|
1928年8月31日
|
松竹歌劇団
|
419
|
谷田部(やたべ)は、茨城県つくば市の大字だ。
旧筑波郡内町村、新町村、台町村。
郵便番号は305-0861だ。
「行政区別人口統計表」による2017年5月1日現在の人口は6,945人、2010年10月1日現在の面積は5.608348km2だ。
|
谷田部(つくば市)
|
420
|
6,945人
|
谷田部(つくば市)
|
422
|
ROSの入門者向けの標準的なロボットプラットフォームとしてTurtleBotがある。TurtleBotは、教育用プログラミング言語であるLOGOの使用例として制作された亀型ロボットに由来し、ウィローガレージ社の研究者により開発された。ROSWikiで提供されているチュートリアルで登場する「turtlesim」も、Logoのプログラム体系を踏襲している。
TurtleBotはこれまで初代・2代目・3代目と開発されてきた。いずれも車輪式の移動ロボットで、距離センサやラップトップコンピュータないしシングルボードコンピュータを搭載する。初代のTurtleBot1はiRobot社のCreateを利用し、2010年に開発された。2代目のTurtleBot2は2012年に開発され、移動ベースとしてYujinRobot社のiCleboが採用された。3代目のTurtleBot3は、ROBOTIS社のアクチュエータを駆動系に用い、ユーザがパーツを組み替えられるようになっている。TurtleBotはオープンソースハードウェアとして、パーツリストやCADデータが公開されており、ユーザが部品を改良したり3Dプリンタで制作したりできる。
|
RobotOperatingSystem
|
423
|
ウィローガレージ社
|
RobotOperatingSystem
|
425
|
ミネルバの開発が進められていく中で、2000年11月、NASAは開発を進めていたローバー、MUSES-CNの開発中止を決断した。MUSES-CNには約20億円の開発費用が投じられていたが、今後更に費用を要することが見込まれるため計画中止にしたという説明がなされた。NASAのローバーが中止になったことにより、ミネルバがMUSES-Cに搭載される可能性は極めて高くなったものの、ミネルバはオプション扱いのままで正式プロジェクトに格上げされることはなく、完成まで資金難に苦しみ続けることになり、実際にMUSES-Cに搭載されるかについても保証されなかった。一方探査機本体であるMUSES-C自体も開発に際して様々な困難に直面しており、当初2002年1月に予定されていた打ち上げが再三延期され、結局2003年5月9日の打ち上げとなった。資金不足、厳しい重量と大きさの制限という過酷な条件下で開発が進められていたミネルバにとって、MUSES-Cの打ち上げ延期は開発までの時間稼ぎにもなったが、当初の計画ではミネルバは地上からの指示を受けることなく完全自律で動かす予定であったものが、地上からのテレオペレーションでも動かせるように方針が変更されたため通信効率を大幅に上げる必要性が生まれ、通信ソフトウエアを作り替えるなど、新たな要求にも対処せねばならなかった。2000年3月にエンジニアリングモデルが完成したミネルバは、2001年3月にはMUSES-C本体との試験を行うことができるプロトフライトモデルが完成し、2003年2月にミネルバ本体が完成する。ミネルバは日本初の宇宙探査用ローバーであり、また世界初の小惑星探査ローバーとなった。
|
ミネルバ_(ローバー)
|
426
|
ミネルバ
|
ミネルバ_(ローバー)
|
428
|
河野(1973)では、「コウイカ」を「胴の中に舟形をした骨があるイカの総称」とし、本種を「マイカ(真烏賊)」、別名に甲があるため「甲イカ」としている。
また、東京では大型のものをモンゴウ(紋甲)と呼び、関西ではホシイカ(星烏賊)というとある。
現在は「モンゴウイカ」はカミナリイカやトラフコウイカ、また輸入されるヨーロッパコウイカの市場名だとされることが多い。
「ホシイカ」は灰褐色の背面に白色斑点が散在しているためであるという。
また河野(1973)では「カミナリイカ」や「シリヤケ」、「シリクサリ」という地方もあるとするが、現在これらはカミナリイカSepialycidasGray,1849およびシリヤケイカSepiellajaponicaSasaki,1929と別種に当てられており、混同されている。
|
コウイカ
|
429
|
東京
|
コウイカ
|
431
|
ヴァランタン=ルイ=ジョルジュ=ウジェーヌ=マルセル・プルーストは、フランスの小説家である。畢生の大作『失われた時を求めて』は後世の作家に強い影響を与え、ジェイムズ・ジョイス、フランツ・カフカと並び称される20世紀西欧文学を代表する世界的な作家として位置づけられている。
立身出世した医学者の父親と富裕なユダヤ人家系の母親の息子としてパリで生まれたマルセル・プルーストは、病弱な幼少期を過ごし、9歳の時に発症した喘息の持病を抱えながら文学に親しみ、リセから進んだパリ大学で法律と哲学を学んだ後はほとんど職には就かず、華やかな社交生活を送り、幾つかの習作を経た30代後半から51歳の死の直前まで、長篇『失われた時を求めて』を書き続けた。
|
マルセル・プルースト
|
432
|
51歳
|
マルセル・プルースト
|
434
|
1990年代に青色発光ダイオードが開発されて以降は、LEDによる白色光照明の実用可能性が高まり、局所照明を中心に徐々に市販製品が登場している。野村総合研究所の予測では白色LED照明は世界全体で2012年には2009年の3倍近くの約4782億円相当になるとされる。富士経済では日本国内のLED照明市場は、2008年の全照明市場4494億円の内の約3%分133億円程度から、2012年には全照明市場4880億円の内の約12%分578億円程度になると予測している。白熱電球は世界的にも環境対策や省エネルギー政策の観点から使用中止が求められる傾向があり、日本国内では環境省と経済産業省が2012年までに白熱電球の販売自粛を要請しており、大手メーカーも積極的な販売を控えているため、代替が出来ない製品を除いて、生産を縮小した。大韓民国では「15/30プロジェクト」という2015年までに全照明の30%をLED照明に切り替える計画を進めている。中華人民共和国では「10都市街灯普及プロジェクト」によって国内21都市でLED街灯を試験的に設置する。中華民国政府は、2008年間からの4年間で総額20億台湾元をLED関連の研究開発支援に投資する。
|
LED照明
|
435
|
白熱電球
|
LED照明
|
437
|
高野山(和歌山県伊都郡高野町)を出発した小辺路はすぐに奈良県に入り、吉野郡野迫川村・十津川村を通って柳本(十津川村)付近で十津川(熊野川)に出会う。
柳本を発って果無山脈東端にある果無峠を越えると和歌山県側に入り、田辺市本宮町八木尾の下山口にたどり着く。
ここからしばらくは熊野川沿いに国道168号線をたどり中辺路に合流し、熊野本宮大社に至る。
|
小辺路
|
438
|
奈良県
|
小辺路
|
440
|
元軍の攻撃は苛烈を極めるものであった。陳国峻は軍を後退せざるを得なくなり、大越内に投降者が続出する。首都の昇龍は元軍に占領され、皇族の中にも太宗の五男であった昭国王陳益稷(チャン・イック・タック)のように元軍に降伏する者が現れる。相次ぐ敗戦に仁宗は降伏を考えるが、陳国峻の叱咤によって翻意し、抗戦を続けることを決意した。陳国峻は元軍の戦力が各地に分散していることを見て取ると、ジャングル、山岳地帯などの険阻な地形を利用してのゲリラ戦を展開して元軍に打撃を与え、また官民による「清野(財産や食糧を隠す)」策によって元軍の食糧調達を妨げた。紅河デルタ地帯での大越軍の奮戦、不慣れな南方の気候と疫病によって元軍は北に後退し、大越軍は昇龍を奪還した後、追撃戦で勝利を収めた。1285年6月に戦争は一旦終息し、翌1286年に大越は元軍の捕虜を返還した。
|
陳朝
|
441
|
陳国峻
|
陳朝
|
443
|
1858年7月29日(安政5年6月19日)、江戸幕府はアメリカとの間に日米修好通商条約を締結した。
江戸幕府は同条約第6条において日本におけるアメリカの領事裁判権を認め、第3条において1863年1月1日(文久2年11月12日)に兵庫(兵庫津。かつての大輪田泊)を条約港として開港し、外国人の居住・経済活動のために貸与する一定の地域(外国人居留地)を設けることを約した。
江戸幕府は間もなくオランダ・ロシア・イギリス・フランスとも同様の内容の条約(安政五カ国条約)を締結したが、これらの条約に関する勅許が得られず、諸外国と交渉を行った結果、兵庫開港の期日を5年遅らせ、1868年1月1日(慶応3年12月7日)とした。
朝廷側は御所のある京都に近い兵庫を開港することに難色を示し、1865年12月22日(慶応元年11月5日)に安政五カ国条約についての勅許を与えた後も許そうとせず、延期された開港予定日を約半年後に控えた1867年6月26日(慶応3年5月24日)になってようやく勅許が与えられた。
|
神戸外国人居留地
|
444
|
1868年
|
神戸外国人居留地
|
446
|
17号は1972年12月7日午前0時33分(米東部標準時)、ケネディ宇宙センター39A発射台から打ち上げられた。サターン5型ロケットで有人飛行を行うのはこれが最後のことであり、またアポロ計画では唯一、夜間に打ち上げが実行された。発射30秒前に自動停止装置が作動したことにより予定が2時間40分遅れたが、原因は小さなエラーであることがすぐに突き止められた。技術者が対処し、秒読みは打ち上げ22分前の状態から再開したが、ハードウェアの故障で打ち上げが遅れたのはアポロ計画ではこれが唯一の事例であった。発射は成功し、宇宙船は正常に地球周回軌道に乗った。
深夜であるのにもかかわらず、センター周辺にはおよそ50万人の見物人が訪れたものと見られた。ロケットの炎は800キロメートル彼方からも確認され、マイアミでは北の夜空を赤い光跡が横切るのが目撃された。
午前3時46分(東部標準時)、第3段S-IVBのエンジンが再点火され、宇宙船は速度を増し月への軌道へと投入された。
12月10日、機械船の主エンジン(ServicePropulsionSystem,SPS)を点火し、宇宙船は月周回軌道に進入した。安定した軌道に乗ると、飛行士らはタウルス・リットロウ渓谷(英語版)への着陸の準備を開始した。
|
アポロ17号
|
447
|
ケネディ宇宙センター39A発射台
|
アポロ17号
|
449
|
『はつゆきさくら』は、SAGAPLANETSにより開発され、株式会社ビジュアルアーツより2012年2月24日に発売されたWindows用18禁恋愛アドベンチャーゲームだ。
本作は、復讐に囚われた少年少女が自分や親しい人の卒業を経て成長する、冬から春にかけての恋物語である。春・夏・秋をそれぞれ舞台とした『Coming×Humming!!』・『ナツユメナギサ』・『キサラギGOLD★STAR』に続く四季シリーズの最後を飾る作品で、SAGAPLANETSの第17作目である。
企画とシナリオを手掛けたのは、四季シリーズの全作品に関わっている新島夕である。メインキャラクターの原画は、ほんたにかなえ・とらのすけ・ちまろが担当した。主題歌はI'veとfripSideが制作し、BGMは水月陵が制作した。
Getchu.comの2012年の美少女ゲーム売り上げランキングで10位になった。また、2012年の美少女ゲーム人気投票ではGetchu.comによる集計において、総合部門・シナリオ部門・音楽部門のすべてで1位を達成した。さらに、複数の美少女ゲーム雑誌にて、本作のキャラクターデザイン・シナリオに対して好意的なコメントが掲載された。
2012年には角川書店から出版されている漫画雑誌・『月刊コンプエース』に漫画が掲載され、後に単行本が発売された。2013年には本作の小説が発売された。
2017年3月23日にエンターグラムよりPlayStationVita版が発売された。2019年12月19日にはPlayStation4版も発売。
|
はつゆきさくら
|
450
|
2012年2月24日
|
はつゆきさくら
|
452
|
2014年(平成26年)にはNPO法人知的資源イニシアティブ(IRI)が主催するLibraryoftheYear2014で優秀賞を受賞した。
同年11月にパシフィコ横浜の図書館総合展で開催された最終選考会において、優秀賞4機関の中で最多の会場票を集めている。
同年の大賞は京都府立総合資料館である。
2015年(平成27年)4月12日には「しまとしょサミット2015in海士町」を開催し、離島における図書館などの情報環境についての議論を行った。
海士町中央図書館司書の磯谷奈緒子が「海士町中央図書館の冒険」と題した基調講演を行い、アカデミック・リソース・ガイドの岡本真が「離島の情報環境-LRG第10号の調査から」と題した事例報告を行っている。
|
海士町中央図書館
|
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.