qid
stringlengths 21
35
| category
stringclasses 8
values | question
stringlengths 7
159
| choice0
stringlengths 1
88
| choice1
stringlengths 1
70
| choice2
stringlengths 1
127
| choice3
stringlengths 1
92
| answer_index
int64 0
3
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
jamcqa-test-culture-00101
|
culture
|
第30回日本アカデミー賞優秀アニメーション作品賞を受賞した監督を選べ
|
宮崎駿
|
宮崎吾朗
|
杉井ギサブロー
|
細田守
| 1 |
jamcqa-test-culture-00102
|
culture
|
初代日本アカデミー賞の会長を選べ
|
岡田茂
|
大谷隆三
|
石原裕次郎
|
黒澤明
| 1 |
jamcqa-test-culture-00103
|
culture
|
黒澤明がアカデミー賞監督賞にノミネートされた作品はどれ?
|
乱
|
楢山節考
|
七人の侍
|
羅生門
| 0 |
jamcqa-test-culture-00104
|
culture
|
毎日出版文化賞を受賞した小説でオペラ化もされた川端康成の作品はどれ?
|
伊豆の踊り子
|
散りぬるを
|
雪国
|
眠れる美女
| 3 |
jamcqa-test-culture-00105
|
culture
|
「西洋骨董洋菓子店」の作者を選べ
|
大島弓子
|
くらもちふさこ
|
山岸涼子
|
よしながふみ
| 3 |
jamcqa-test-culture-00106
|
culture
|
「ミステリと言う勿れ」の作者を選べ
|
田村由美
|
山崎涼子
|
よしながふみ
|
くらもちふさこ
| 0 |
jamcqa-test-culture-00107
|
culture
|
昭和5年に第一詩集『測量船』を刊行した詩人を選べ
|
三好達治
|
室生犀星
|
中原中也
|
萩原朔太郎
| 0 |
jamcqa-test-culture-00108
|
culture
|
相撲用語の「タニマチ」の語源となったの地名はどれ?
|
鹿児島
|
京都
|
大阪
|
東京
| 2 |
jamcqa-test-culture-00109
|
culture
|
「燃えよ剣」の原作者を選択肢から選べ
|
三島由紀夫
|
浅田次郎
|
司馬遼太郎
|
大江健三郎
| 2 |
jamcqa-test-culture-00110
|
culture
|
ヴェネツィア国際映画祭で染谷将太、二階堂ふみがマルチェロ・マストロヤンニ賞を受賞した映画の原作者を選択肢から選べ
|
井上雄彦
|
小山コータロー
|
古谷実
|
一条ゆかり
| 2 |
jamcqa-test-culture-00111
|
culture
|
NHK連続テレビ小説の放送時間が午前8時に変更して以降、2024年までの間で平均世帯視聴率歴代1位はどれ?
|
おしん
|
朝が来た
|
ごちそうさん
|
花子とアン
| 1 |
jamcqa-test-culture-00112
|
culture
|
朝青龍は何代横綱?
|
68代
|
10代
|
74代
|
46代
| 0 |
jamcqa-test-culture-00113
|
culture
|
2023年12月における藤井聡太のタイトル保持数はどれ?
|
八冠
|
六冠
|
九冠
|
七冠
| 0 |
jamcqa-test-culture-00114
|
culture
|
盆栽の不要な枝のことを何というか選べ
|
忌み枝
|
植え替え
|
枝打ち
|
枝変わり
| 0 |
jamcqa-test-culture-00115
|
culture
|
将棋で歩兵が成ると何に変わるか選べ
|
成桂
|
成銀
|
成香
|
と金
| 3 |
jamcqa-test-culture-00116
|
culture
|
将棋で桂馬が成ると何に変わるか選べ
|
成金
|
角行
|
成銀
|
成桂
| 3 |
jamcqa-test-culture-00117
|
culture
|
将棋で飛車が成ると何に変わるか選べ
|
馬
|
龍
|
成桂
|
と金
| 1 |
jamcqa-test-culture-00118
|
culture
|
将棋で角行が成ると何に変わるか選べ
|
成桂
|
と金
|
馬
|
成香
| 2 |
jamcqa-test-culture-00119
|
culture
|
休憩を目的として公園などに設置されている建屋をなんと言うか選べ
|
あずまや
|
パビリオン
|
楼閣
|
キオスク
| 0 |
jamcqa-test-culture-00120
|
culture
|
2024年現在、陶芸家として人間国宝の認定を受けていない人物を選択肢の中から選べ
|
加藤土師萌
|
鈴木藏
|
伊勢﨑淳
|
荒川豊蔵
| 2 |
jamcqa-test-culture-00121
|
culture
|
5月の呼称でないものを選択肢の中から選べ
|
早苗月
|
田草月
|
月見ず月
|
松風月
| 3 |
jamcqa-test-culture-00122
|
culture
|
台風が来る頃を雑節では何というか選べ
|
半夏生
|
芒種
|
彼岸
|
二百十日
| 3 |
jamcqa-test-culture-00123
|
culture
|
2005年に開催された愛知万博のキャラクターのモリゾーキッコロのデザイナーは誰か選べ
|
さくらももこ
|
アランジアロンゾ
|
コンドウアキ
|
宮崎駿
| 1 |
jamcqa-test-culture-00124
|
culture
|
尺八の代表的流派は都山流と琴古流だが、これら二つの流派の楽譜に共通していないカタカナを選べ
|
ハ
|
ツ
|
ロ
|
レ
| 0 |
jamcqa-test-culture-00125
|
culture
|
春の七草は、セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズシロとあとひとつはどれ
|
スズナ
|
イカリソウ
|
スズリ
|
ニワゼキショウ
| 0 |
jamcqa-test-culture-00126
|
culture
|
春になってから寒さが戻り、肌寒く感じることを「春寒料峭」というが、この読み方はどれ
|
しゅんかんりょうしゅう
|
しゅんがんりょうしゅう
|
しゅんかんりょうじょう
|
しゅんかんりょうしょう
| 3 |
jamcqa-test-culture-00127
|
culture
|
神道における「中今」の意味として正しいものはどれ
|
未来が今より良くなるように願う
|
犯した罪を祓う時間
|
神代から続く永遠の時間の中心点としての「今」
|
過去と未来を完全に切り離した「今」
| 2 |
jamcqa-test-culture-00128
|
culture
|
すあまの原料として一般的に何粉を使用するか選べ
|
上新粉
|
片栗粉
|
葛粉
|
小麦粉
| 0 |
jamcqa-test-culture-00129
|
culture
|
茅葺き屋根を作る職人のことを何と呼ぶか選べ
|
葺手
|
茅師
|
茅手
|
茅葺人
| 2 |
jamcqa-test-culture-00130
|
culture
|
店舗自体が登録有形文化財に登録されている日本橋「江戸屋」が製作している商品は何か選べ
|
江戸小紋
|
ブラシ
|
竹工芸
|
桐塑人形
| 1 |
jamcqa-test-culture-00131
|
culture
|
創業1653年の日本橋「小津和紙」の店舗が描かれている歌川広重の絵のタイトルはどれ
|
大伝馬町こふく店
|
東都大伝馬街繁栄之図
|
駿河町之図
|
大てんま町木綿店
| 1 |
jamcqa-test-culture-00132
|
culture
|
珍しい読み方の苗字「三」はなんと読むか選択肢から選べ
|
にのつぎ
|
み
|
さん
|
みっつ
| 0 |
jamcqa-test-culture-00133
|
culture
|
歌舞伎の見得の「にらみ」にはどのようなご利益があると言われていたか選べ
|
商売繁盛
|
家内安全
|
邪気払い
|
恋愛成就
| 2 |
jamcqa-test-culture-00134
|
culture
|
忍者の変装術「七方出」に数えられている、曲芸や手品を披露する芸人を意味する言葉はどれ?
|
山伏
|
虚無僧
|
猿楽師
|
放下師
| 3 |
jamcqa-test-culture-00135
|
culture
|
忍者の忍術「下緒七術」として伝えられている術はどれ?
|
旅枕
|
水遁の術
|
忍足
|
水牢の術
| 0 |
jamcqa-test-culture-00136
|
culture
|
手塚治虫がベレー帽をかぶる動機となった敬愛する漫画家を選べ
|
福井英一
|
石ノ森章太郎
|
横山隆一
|
中沢啓治
| 2 |
jamcqa-test-culture-00137
|
culture
|
着物の柄で立身出世の願いが込められた柄はどれ?
|
兎
|
蝶
|
鯉
|
鶴
| 2 |
jamcqa-test-culture-00138
|
culture
|
柔道の五級の帯の色はどれ?
|
水色
|
黄色
|
緑色
|
オレンジ色
| 1 |
jamcqa-test-culture-00139
|
culture
|
琴の爪の素材に使われている生き物はどれ?
|
カバ
|
シャコ貝
|
クジラ
|
象
| 3 |
jamcqa-test-culture-00140
|
culture
|
書道筆の素材として実際に使われているものはどれ?
|
牛の毛
|
熊の毛
|
鷹の毛
|
鼠の毛
| 3 |
jamcqa-test-culture-00141
|
culture
|
2024年現在、相撲の決まり手で幕内では一度も使われたことのない手はどれ?
|
逆取ったり
|
褄取り
|
櫓投げ
|
たすき反り
| 3 |
jamcqa-test-culture-00142
|
culture
|
和太鼓のバチの素材に使われているものはどれ?
|
松の木
|
ホオノキ
|
けやきの木
|
桜の木
| 1 |
jamcqa-test-culture-00143
|
culture
|
武士が忌み嫌ったすし魚コノシロとはどれ?
|
鯛
|
マグロ
|
コハダ
|
ふぐ
| 2 |
jamcqa-test-culture-00144
|
culture
|
2024年現在、剣道の二刀流において、短刀の長さは何cm以下と規定されているか選べ
|
62cm以下
|
52cm以下
|
42cm以下
|
32cm以下
| 0 |
jamcqa-test-culture-00145
|
culture
|
柔道の禁止技でないものはどれ?
|
胴絞
|
踵返
|
足緘
|
蟹挟
| 1 |
jamcqa-test-culture-00146
|
culture
|
黒色のだるまにはどのようなご利益があると考えられているか選択肢の中から選べ
|
身体健勝
|
家内安全
|
商売繁盛
|
金運向上
| 2 |
jamcqa-test-culture-00147
|
culture
|
博多人形の日はどれ?
|
10月7日
|
4月5日
|
8月2日
|
12月1日
| 2 |
jamcqa-test-culture-00148
|
culture
|
2024年現在、重要無形文化財に指定されている織物はどれ?
|
喜如嘉の芭蕉布
|
山形県の科布
|
静岡県の葛布
|
福岡県の久留米絣
| 0 |
jamcqa-test-culture-00149
|
culture
|
弓道で使われている星的の直径はどれ?
|
36cm
|
12cm
|
28cm
|
24cm
| 0 |
jamcqa-test-culture-00150
|
culture
|
正岡子規の短歌はどれ?
|
松の葉の葉毎に結ぶ白露の置きてはこぼれこばれては置く
|
植草ののこぎり草の茂り葉のいやこまやかに渡る秋かも
|
若狭路の春の夕ぐれ風吹けばにほへる君も花の如く散る
|
清水へ祇園をよぎる桜月夜こよひ逢ふ人みなうつくしき
| 0 |
jamcqa-test-culture-00151
|
culture
|
俵万智の短歌「サラダ記念日」が生まれたきっかけとなった食べ物は何か。作者が語った実体験に基づいて選べ
|
ポテトサラダ
|
鶏のから揚げ
|
生姜焼き
|
たこさんウィンナー
| 1 |
jamcqa-test-culture-00152
|
culture
|
十二支にいない動物はどれ?
|
猪
|
猫
|
兎
|
鼠
| 1 |
jamcqa-test-culture-00153
|
culture
|
切り絵御朱印発祥の神社仏閣はどこ?
|
福島八幡宮
|
三津嚴島神社
|
龍泉寺
|
仁和寺
| 2 |
jamcqa-test-culture-00154
|
culture
|
箪笥の数え方で最も相応しいのはどれ?
|
件
|
棹
|
個
|
台
| 1 |
jamcqa-test-culture-00155
|
culture
|
鳥居の数え方で最も相応しいのはどれ?
|
柱
|
台
|
塔
|
基
| 3 |
jamcqa-test-culture-00156
|
culture
|
日本発祥の中華料理を選択肢から選べ
|
餃子
|
麻婆豆腐
|
チャーハン
|
エビチリ
| 3 |
jamcqa-test-culture-00157
|
culture
|
密教の五輪に含まれないのはどれ?
|
火
|
水
|
空
|
土
| 3 |
jamcqa-test-culture-00158
|
culture
|
五百旗頭は何と読むか選べ
|
ごひゃくはたがしら
|
ごひゃっきかしら
|
いやきず
|
いおきべ
| 3 |
jamcqa-test-culture-00159
|
culture
|
2024年現在、存在しない苗字はどれ?
|
伊豆味
|
小伊豆
|
伊豆平
|
伊豆山
| 2 |
jamcqa-test-culture-00160
|
culture
|
小正月にお飾りや書き初め、達磨などを焼く行事の名称ではないものはどれ?
|
どんと焼き
|
鬼火たき
|
お焼き
|
道祖新祭
| 2 |
jamcqa-test-culture-00161
|
culture
|
一本締め等の手締めの発祥と言われているのはどれ?
|
日本書紀
|
風土記
|
古事記
|
万葉集
| 2 |
jamcqa-test-culture-00162
|
culture
|
2024年現在、日本犬保存会指定の日本犬6種に含まれないのはどれ?
|
四国犬
|
琉球犬
|
北海道犬
|
秋田犬
| 1 |
jamcqa-test-culture-00163
|
culture
|
2024年現在、存在しない柴犬はどれ?
|
美濃柴
|
信州柴
|
山陽柴
|
縄文柴
| 2 |
jamcqa-test-culture-00164
|
culture
|
菱餅の桃色が意味するものはどれ?
|
魔除け
|
清浄
|
健康
|
慈愛
| 0 |
jamcqa-test-culture-00165
|
culture
|
端午の節句に食べる餅はどれ?
|
桜餅
|
柏餅
|
菱餅
|
鏡餅
| 1 |
jamcqa-test-culture-00166
|
culture
|
2024年現在、国産土鍋のトップシェアはどれ?
|
有田焼
|
伊賀焼
|
萬古焼
|
信楽焼
| 2 |
jamcqa-test-culture-00167
|
culture
|
最も読みの多い字はどれ?
|
上
|
明
|
下
|
生
| 3 |
jamcqa-test-culture-00168
|
culture
|
日本酒作りの役職ではないのはどれ?
|
釜屋
|
頭
|
大師
|
首座
| 3 |
jamcqa-test-culture-00169
|
culture
|
女性住職の呼び名はどれ?
|
上人
|
庵主
|
阿闍梨
|
尼
| 1 |
jamcqa-test-culture-00170
|
culture
|
御神酒はなんと読むか選べ
|
おかみざけ
|
おみき
|
ごしんじゅ
|
おしんしゅ
| 1 |
jamcqa-test-culture-00171
|
culture
|
健康を願ってお正月に飲むお酒を何というか選べ
|
祝酒
|
御神酒
|
鏡開き
|
お屠蘇
| 3 |
jamcqa-test-culture-00172
|
culture
|
精米して残った割合が50%以下の白米から作る日本酒をなんと呼ぶか選べ
|
大吟醸
|
本醸造
|
精米歩合
|
吟醸
| 0 |
jamcqa-test-culture-00173
|
culture
|
45度程度に温めた日本酒の呼び名はどれ?
|
飛び切り燗
|
ぬる燗
|
熱燗
|
上燗
| 3 |
jamcqa-test-culture-00174
|
culture
|
国から供物を奉献される神社のことを何という?
|
大神官
|
神宮
|
官幣大社
|
東照宮
| 2 |
jamcqa-test-culture-00175
|
culture
|
一坪は畳2枚分だが、基準となっている畳の種類はどれ?
|
京間
|
江戸間
|
中京間
|
団地間
| 2 |
jamcqa-test-culture-00176
|
culture
|
畳の敷き方が他と異なるのはどれ?
|
枕敷き
|
祝儀敷き
|
四ツ井敷き
|
回り敷
| 2 |
jamcqa-test-culture-00177
|
culture
|
選択肢の住宅用語の中で和製英語なのはどれ?
|
リビングルーム
|
エントランス
|
クローゼット
|
ダイニングキッチン
| 3 |
jamcqa-test-culture-00178
|
culture
|
茶道で釜を火にかけて湯を沸かすための炉をなんと言うか選べ
|
火炉
|
風炉
|
土炉
|
水炉
| 1 |
jamcqa-test-culture-00179
|
culture
|
着物の模様を傷めにくい畳み方はどれ?
|
本だたみ
|
夜着だたみ
|
袖だたみ
|
襦袢だたみ
| 1 |
jamcqa-test-culture-00180
|
culture
|
大勢の中から一人を引き抜くことを何抜きというか選択肢の中から選べ
|
鶏群の一鶴
|
一人一人
|
紅一点
|
ごぼう
| 3 |
jamcqa-test-culture-00181
|
culture
|
十時十分のかな表記として最も正しいものはどれ?
|
とうじじゅっぷん
|
じゅうじじっぷん
|
じゅうじじゅっぷん
|
じっじじっぷん
| 1 |
jamcqa-test-culture-00182
|
culture
|
「惨敗」の慣用読みではない本来の読み方はどれ?
|
さんぱい
|
ざんぱい
|
ざんはい
|
さんはい
| 0 |
jamcqa-test-culture-00183
|
culture
|
歌川広重の絵画や十返舎一九の文学作品に登場する橋はどれか
|
乱橋
|
新大橋
|
三条大橋
|
猿橋
| 3 |
jamcqa-test-culture-00184
|
culture
|
物の大きさの大小が不釣り合いであることを示す言葉はどれ
|
猫も食わない
|
猫の尻に才槌
|
猫に紙袋
|
猫に小判
| 1 |
jamcqa-test-culture-00185
|
culture
|
歌川国芳の描いた猫飼好五十三疋で、2本の鰹節を今にも食べようとする猫が表現している地名は選択肢のうちどれ?
|
品川
|
原宿
|
日本橋
|
九段下
| 2 |
jamcqa-test-culture-00186
|
culture
|
歌舞伎で用いられる鬘の毛を接着するのに使うのはどれ
|
片栗粉
|
漆
|
白玉粉
|
蕎麦粉
| 2 |
jamcqa-test-culture-00187
|
culture
|
縄文時代から伝わるコモヅチと呼ばれる12個のおもりを使って編むのはどれ
|
アフガン編み
|
目積編み
|
腕編み
|
もじり編み
| 3 |
jamcqa-test-culture-00188
|
culture
|
宮造の技法で銭湯によく使われていないのはどれ
|
千木
|
飾り瓦
|
唐破風
|
懸魚
| 0 |
jamcqa-test-culture-00189
|
culture
|
鶴から蛇へ名前が変わってきた銭湯の設備はどれ?
|
番台
|
カラン
|
湯船
|
桶
| 1 |
jamcqa-test-culture-00190
|
culture
|
一説によると、神在が由来となった食べ物はどれ
|
あんこ
|
ぜんざい
|
もなか
|
お団子
| 1 |
jamcqa-test-culture-00191
|
culture
|
船の上でどぶろくがかかったことで偶然にできた食べ物を選択肢の中から選べ
|
どどめせ
|
炊き込みご飯
|
鮒寿司
|
バラ寿司
| 0 |
jamcqa-test-culture-00192
|
culture
|
魚一尾を1人前のお吸い物に豪勢に使ったおもてなし料理はどれ
|
卓袱料理
|
ちゃぶ台
|
一膳
|
おひれ
| 3 |
jamcqa-test-culture-00193
|
culture
|
淡口醤油は濃口醤油よりも薄い色に仕上げるために何を多く入れているか選べ
|
味噌玉
|
諸味
|
食塩
|
脱脂加工大豆
| 2 |
jamcqa-test-culture-00194
|
culture
|
「干支」の読み方の由来はどれ?
|
木の兄
|
陰陽五行
|
兄弟
|
十二支
| 2 |
jamcqa-test-culture-00195
|
culture
|
月を愛でる文化で、日本発祥のものは選択肢のうちどれ?
|
中秋の名月
|
片月見
|
十五夜
|
十三夜
| 3 |
jamcqa-test-culture-00196
|
culture
|
用を足すわけでもないのに作られたトイレはどれ?
|
砂雪隠
|
御不浄
|
青椿
|
西浄
| 0 |
jamcqa-test-culture-00197
|
culture
|
2024年現在の金閣寺に使用されている金箔の量は、張り替え前の何倍か?
|
20倍
|
5倍
|
2倍
|
10倍
| 3 |
jamcqa-test-culture-00198
|
culture
|
書道に使う筆の穂先の先端部分をなんという?
|
鋒
|
命毛
|
小筆
|
穂先
| 1 |
jamcqa-test-culture-00199
|
culture
|
埼玉県春日部市に住む5歳の幼稚園児が主人公である、日本アニメの原作漫画の著者を選べ
|
さくらももこ
|
藤子不二雄
|
青山剛昌
|
臼井義人
| 3 |
jamcqa-test-culture-00200
|
culture
|
「くのいち」と呼ばれる忍者はどんな忍者か選択肢から選べ
|
老人の忍者
|
子どもの忍者
|
正体不明な忍者
|
女性の忍者
| 3 |
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.